GORILLA NV-SD700DT
[NV-SD700DT] FM多重VICS/GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/7型)。市場想定価格は105,000円前後

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月30日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月26日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月24日 21:27 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月26日 10:33 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月22日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
このカーナビを購入しようと思いますが、その取付位置についてアドバイスをお願いしたいと思います。
色々取付位置を考えたのですが下記URLから車両を見て頂きたいのです。
http://toyota.jp/liteacevan/interior/index.html
この助手席前のグローブボックス上に車載取付キットをねじ止めして固定して取付、
運転席より見るくらいの角度は確保できるでしょうか?
・グローブボックス上の角度は水平より約70度ほど立っております。
・運転席からは60度くらい角度が付けば良いとは思いますが、車載キットの関係で角度がきつければそれは出来るところまでで我慢します。
ダッシュボード上にはエアバックがあるためここには干渉させたくありませんし、中央部に設置すると視界の妨げになるのでこれも困ります。
皆様のご意見よろしく尾長言い足します。
0点

スレ主です。
”よろしくお願いします。”でした。字を間違えました。スミマセン。
書込番号:8005294
0点

>ki_yo320さん
写真拝見しました。
グローブボックス周辺は、エアバックが動作した際にナビが吹っ飛ぶ可能性が高いのでやめるべきです。
仮にエアバックが干渉しなくとも、万一の際に助手席の同乗者の方がナビに激突する可能性があります。
この車種ですと、中央から運転席側のダッシュボードの上か、1DIN部に取り付ける方法になると思います。
いずれにせよ、安全に関わりますのでディーラーにエアバック動作時の範囲等を確認されるのが良いと思います。
書込番号:8009043
0点

ご返信ありがとうございます。
確かにエアバックの作動時にどこまで広がるのか確認するべきですね。
ただ、それが難しいとなるとちょっと商品自体も考えないとダメですね。
ありがとうございます。
書込番号:8009439
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
本日、取り付けしましたがVICSアンテナのフイルムは全て取るのですか?
最後、1枚だけ残ってるんですが、それでよろしいのですか?
説明書みればエレメントだけ残ると書いてありますが???
やはり、間違ってるんでしょうか?
一般情報番組は受信しましたが、感度は悪そうです。
きちんVICSアンテナを接続してるか、確認出来る方法ありますか?
0点

>烏賊さんさん
フィルムが残っているのは間違いです。
エレメントは2枚のフィルムにはさまれています。
おそらく今の状態は、ウィンドウに貼る面のフィルムのみはがした状態と思われます。
その状態から、ウィンドウ面と反対側のフィルムをはがす必要があります。
正しく貼った状態ですと、ほぼエレメントのみが貼られた状態となり、エレメント周囲の透明な部分は1mmあるかないかの状態になります。
当方都内ですが、VICSの感度は抜群にいいです。
書込番号:7990172
0点

ゴクウ5939さん、ありがとうございます。
先ほど、見てきましたが
エレメントの周囲を透明な部分が1ミリ?ぐらい残ってるのみ
でした。多分、あってるかなと思いました。
安心しました、これで寝れます。
書込番号:7990265
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT

正確な事はわかりませんが、
今年の10月くらいにマイナーチェンジ版が
でるかもしれないかなぁ〜と私は思っております。
↑私が期待している・・・
書込番号:7983208
0点

新しいゴリラのナビが、発売するみたいですよ。型番は585DTで画面の大きさが5.8Vなので、大きすぎなくて、良さそうです。
書込番号:8069707
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
今日、NV-SD700DTを見に、オートバックスに行ったところ、NV-HD880FTがかなり安く出ていました。
この両機の、自車位置捕捉能力(GPS感度)はどの位違いが有りますか?
ご存知の方が居ましたら、教えて下さい。
あまり違いが無ければ、12セグも魅力なので迷っています。
宜しくお願いします。
0点

>今日、NV-SD700DTを見に、オートバックスに行ったところ、NV-HD880FTがかなり安く出ていました。
>この両機の、自車位置捕捉能力(GPS感度)はどの位違いが有りますか?
NV-SD700Dは -152dBm
URLは忘れました
NV-HD880FTは -134dBm
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0710news-j/1019-1.html
確かにNV-SD700Dでフルセグが見られると、最高ですね
書込番号:7982879
0点

don117さん、早速有難うございます。
PNDでは、やはり感度が命と言う事でしょうね。
両機で気になることは、フルセグも勿論ですが、HD880FTでは細街路検索が可能なことです。
don117さんおっしゃる様に、合体すると良いですね。ただ、本末転倒って言われますね(笑)
書込番号:7985021
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
AVIC-T10に裏切られてSD700DTを買いました。
1)どうもVICS情報の受信が弱いです。
まだ3日間ですが、一回しか受信していません。
都内を走っていてそれは少ないですよね?
フィルムアンテナもフロントガラスに設置して、パーキング信号は例の手段で対応してます。
以前付けていたパナソニックのDVDナビは、頻繁に受信していたので・・・
2)マニュアルを見ると、「VICS情報によってルートを変更しません」とあったり、「渋滞を考慮する」というモードがあったりと、いったいどっちなのか分かりません。VICS情報で得た渋滞情報は、ルート検索に影響するのでしょうか?
0点

VICS情報にも2種類ありまして
1.FM多重方式 渋滞表示とかあくまで表示のみで経路設定には反映されない
2.光・電波ビーコン方式 取得した渋滞情報は渋滞回避の経路探索に利用できる
本当はFM多重に統一した方が効率的かつ低コストだと誰しもおもいますが、「双方向通信」に
拘る警察庁が譲らなかったとか。
要するに双方向通信で「自車の車両情報・走行位置情報」を提供しない人には「経路探索」に
使える「データ」は与えるわけにはいかないよというお上のご意向なんですね。
FMは双方向できないから最初から経路探索には反映しない「仕様」でこれは各社共通です。
書込番号:7987765
2点

>直6メルセデスさん
本機は明らかにVICSの渋滞情報がルート探索に影響します。
私がそう考える理由は以下の通りです。
@ルート探索をした際に、明らかに渋滞を避けたと思われる遠回りのルートが表示されたことがある。
A取説P.182に、「探索されたルートは必ずしも渋滞区間を含まないルートになるとは限りません」と記載がある=渋滞区間を含まないルートになることがあると推測される
但し、どのような場合に渋滞を避けたルートを探索するのかというロジックは不明です。
また同じページに「VICS情報を考慮”する”は(通行止めなど)を考慮したルート探索になります」と記載がありますので、少なくとも通行止めは考慮されると考えられます。
通行止め【など】の、【など】が何を示すかは取説からは不明ですが、上記@Aから渋滞エリアも考慮の対象に含まれるものと推測されます。
また、設定に「VICS自動再探索する」という項目があることから、VICS情報を基に自動再探索する機能を有していることが読み取れます。
但し、自動再探索する対象が通行止めのみか、渋滞発生も含むのか等のロジックも不明です。
とりとめのない内容になりましたが、私としましては渋滞情報を考慮した自動再探索を含むルート探索機能があるものと考えています。
使い込んで判明したら報告します。
書込番号:7990129
3点

VICSの真実。単なる渋滞情報システムと思っている方が多いのが実情ですが。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/carnaviqa.htm#vics2
SANYOのビーコンユニット NVP-V8 定価 27,300円 NVP-V7 定価 42,000円!
製造原価からして1万以下の定価が妥当のはずだがそれが各社談合の様に2万以上の定価なのはそこにどこかの団体の取り分が上乗せされてるからと言われてます。ETCのセットアップ料と同じ構造ですね。
各メーカー本音はともかく公式には「渋滞回避ルートの自動探索には別売りのビーコンユニットをお買い求め下さい」としか言えないんですよ。
実際にはVICS大して役に立たない事知れ渡ってしまったので、掟を破って?FM多重の渋滞情報を経路探索に多少とも利用したり、トヨタ、ホンダ、パイオニアみたいに独自の道路情報ネットワークを構築する動きが目立ちますね。
書込番号:7990665
2点

>モデラートさん、ゴクウさん
コメントありがとうございます!
なるほど、そういう建前と実態があったんですね。
とても参考になりました。
検索ルートに反映するかどうかより前に、ちゃんと受信できるように
対策を考えなくては・・・
ゴクウさんの「実際はこうみたいだよ」というご報告、楽しみにしております!
書込番号:7991340
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
この機種を購入したのですけどVICS受信は付属のアンテナを使わないと受信しないのでしょうか、
説明書を見てもVICSケーブル端子をフイルムに付ける説明、フイルムの貼り方すら見つかりません、
VICSを受信されている方ご教授お願いします。
0点

当方、神奈川県の湘南ですが、VICSはアンテナを使わないと受信出来ませんでした。
取付け方は、本体の説明書ではなく、A3サイズで「VICSフィルムアンテナ用説明書」として別にありますよ。(取付けは30〜40分位で出来ると思います)
書込番号:7973037
0点

空波@湘南さんお返事有難うございます。
良く見ると何枚かのペラの中にありました。
そこまで良く確認していませんでした有難うございます。
やはりVICSアンテナを付けないと受信しませんか、
取り付けなくても受信出来るのであれば取り付けを避けようかと思いましたが
取り付ける事にします。
書込番号:7975279
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
