GORILLA NV-SD700DT
[NV-SD700DT] FM多重VICS/GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/7型)。市場想定価格は105,000円前後

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年7月28日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月27日 16:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月26日 02:16 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月24日 10:33 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月23日 09:59 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月22日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
W210(2001)に乗っております。昨日、SD700DTを購入しVICSのフィルムアンテナをフロントガラスの左側上部に貼りましたが、受信できるエリアがとても狭く、受信感度がどうもイマイチなような気がします。過去のレスで防磁ガラスの場合は、貼付ける位置が限られているようなアドバイスがありましたが、貼付ける位置をもう少し具体的に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ウチのは97年のW210ですが、後期が同じか分かりませんけども、
ルームミラー裏の黒い部分が電波を透過するエリアなので、そこに
張ってみたらバッチリ受信するようになりましたよ。
以前、同様の質問にも同じ答え書いたのでそちらもご参考に。
書込番号:8137921
1点

直6メルセデス様アドバイスありがとうございました。ルームミラーの裏の黒い部分は自分で勝手に電波を透過しない部分だと勘違いしていました。そのため、過去のレスを読んでも理解できないでおりました。早速、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:8140600
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
VICSについて教えてください ガラス面に張り付けるアンテナから カーナビ本体に接続するケーブルの間にある アース端子をアースしなければ VICS情報は受信しないのでしょうか 液晶面の左上のVICS受信時刻が表示されません アースがしていないからからですか 教えてください
0点

VICSとアースは、関係ないと思いますよ。
説明書の「故障かな?」(メーカーによって違います)の欄があるので、
そちらを見てくださいね。
書込番号:8134382
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
現在パナの2001年版DV7700を使用していますがあまりにも作動不良が多くなり買い替えを検討しています。2006年度版のDVDにしたらさらに悪くなりました。パナを選んだのは渋滞回避機能があるからなのですが、実際には使用する機会はあまりなかった気がしています。
現在の車ももうすぐ車検ですので、次回の車検は通しますが次々回は考えていないのであまり高価な機種は考えていません。
皆様の書き込みを見ているとこの機種が一番の候補になるのですが、FM多重VICSだけというのは原則渋滞を考慮しないと理解していますが、この機種もそうでしょうか。
SONYやカロも検討したいのですが総合力でこちらが一番気になっています。ちなみに住まいは神奈川で、原則関東エリアの週末ドライブでの使用が主になります。
0点

下記からマニュアルがダウンロードできますので、まずはマニュアルをご確認ください。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
>FM多重VICSだけというのは原則渋滞を考慮しないと理解しています
一般的にはそうだと思いますが、最近は渋滞もある程度考慮するものもあるようです。
この機種に関しても、マニュアル p.182 の説明を読む限り、基本は規制情報の考慮だけど、渋滞情報もある程度考慮するってところでしょうか…。どの程度渋滞情報が考慮されるかは、お使いの人に答えてもらうしかないですね。
あと、渋滞にはまった場合などには迂回探索ってのもあるので、古い VICS 情報に振り回されるくらいなら、その場で迂回探索って方が便利かもしれません。
書込番号:8112162
0点

アドバイスありがとうございます。
カタログでみる限り、通行止めなど簡単な迂回機能はありそうですね。
実際の大きさがかなりだったのと、サポートを考えて店舗で買おうとすると10万円近くするのでちょっと戸惑っていますが8月中にはGETしたいと思います。
書込番号:8125069
0点

任意入力で、渋滞回避できるんですね〜
585DTに、スレたてちゃいました(笑)
ナブユーにしよーかとも思い
まだ迷いがありますが
通勤使用にも、向いてるのかな?
書込番号:8126602
0点

日々の渋滞回避目的で使用するなら、オプションでビーコンがあるnav-u2の方がタイムラグも少なく、広範囲の情報を拾えますから良いかと思いますね。
FM多重VICSが渋滞を考慮したルート設定やリルートが出来ない理由には、規制云々というものもありましたが、タイムラグも大きく、県を跨いでの情報取得が出来ない(県境は入ります)という範囲の狭さにあるのかもしれませんね。
ただし操作性や検索のしやすさなら、これは絶対的にゴリラでしょう。
書込番号:8127250
1点

そーなんですよね〜
レスポンスや、トータルバランスでは
ダントツに、ゴリラシリーズに軍配!
渋滞が気にならなければ、360でもいいんだけど(^^;
通勤なんで、渋滞情報ははずせないし
価格もこなれた、700DTに決まりそうです
書込番号:8128117
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
はじめまして、
オービスデータの登録地点、及び登録方法について教えてください。
先日、SD700DTを購入しこちらのクチコミとSB360DTのクチコミなどを参考に
いろいろと試しましたが、下記の点が不明です。
「いつもドライブ」よりオービスのデータダウンロードしましたが
その際、
@、いつもドライブのページより、オービスのアイコンクリック、中心部分に
十字の記号(矢印)が出てきます、(地図の中心部分)
その地点をカーナビに送る、SDカードに登録しますが
登録された住所が目的地にはならないのでしょうか?
ちゃんと、オービスデータだけが登録されるのでしょうか?
A 登録の仕方で
メニュー→目的地→SDから→DRIVEフォルダ→いつもドライブのデータ
→地図の中心付近(中心住所)→地図→地点を登録する
この方法でいいんでしょうか?
メニュー→目的地と進んでいくのでどうしても目的設定しているようで
不安です。
以上、初めてナビ購入して初心者です。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

目的地でなはく、NAVI設定→地点編集でオービスデータを登録してみては?
クチコミ参考に試されるのも結構ですが、是非、取扱説明書を活用して下さいね。
書込番号:8112613
0点

ファギーベイブスさん
取扱説明書、もう一度、よく読んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8112934
0点

カメラコブタさん
もう既に出来ましたか?
先日はナビへの登録方法のみが間違ってると勘違いしてました。
よく読むと、オービスデータの保存方法も間違ってたようですね。
大変失礼しました (^^ゞ
改めて説明すると、「いつもドライブ」MYページタグを選択。
オービスをクリックしてオービスマークを表示します。(マークが重ならない程度で表示)
次にどのオービスマークでも結構ですのでクリックして下さい。
データが表示されますので、MYスポットの一括保存(表示中のマーク全て)を選択。
保存したいフォルダに保存してください。
地図を移動させ新たなオービスマークを表示させ、繰り返し保存します。
(重複しても上書きするので洩れのないように)
保存したデータをSDカードに転送(SDカードにDRIVEフォルダ作成しここに保存)
カーナビに送るをクリック→データを保存したフォルダを選択→OK これで転送完了です。
あとはナビ本体に登録(詳細は取説参照してください)
メニュー→NAVI設定→登録地点編集でオービスデータを登録
登録されたオービスデータは特に何もしなくても反映されていますので、オービスに近づくと
注意アナウンスがあります。
「いつもドライブ」は、うまく活用すれば、いろんな用途で使えそうです。
いろいろ試してみてはいかがでしょう!
書込番号:8118713
4点

ファギーベイブスさま
ご親切にありがとうございます。
ファギーベイブスさんから返信頂いて(前回分)から
説明書読んで何とか登録までこぎつけました。
オービスデータはそのまま登録すると、ちゃんと警告まで
登録されるんですね。
1個1個登録(警告音)するのかな、と思ったら
一括登録でちゃんと登録されていました。
でも、登録件数が多いのですぐに登録一杯になりましたが
必要な地域だけ登録して、あとは「いつもドライブ」で何か
気になった地点とかを登録するようにしました。
「いつもドライブ」、活用次第では本当に便利なページです。
しかも今なら、無料ですので・・・
ファギーベイブスさん、親切にご指導頂き、私のような初心者でも分かりやすかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8120543
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
2つ質問がございます。
1.リルートを音声で教えてくれない?
ルート再設定を無言で実行されるのが少し気になるのですが、
これは仕様でしょうか?リルートされたことにまったく気がつかず、
大回りしてしまったもので。転回すればすぐに目的地だったので・・・
2.細道は音声ガイドなし?
個人宅にいくことが多いので、信号のない1斜線道路だと
案内時、本来赤く示されるルートが黄色くなり、曲がり角に近づいても
音声ガイドしてくれません。これも仕様でしょうか。
0点

>1.リルートを音声で教えてくれない?
nav-u のように、自分からルートを外れた場合でもいちいちリルートの音声案内をすると、返ってうるさいですけどね。確かに、VICS 自動再探索の場合は、その旨音声案内して欲しいところです。マニュアルを見ても、VICS 自動再探索時の音声案内の設定はなさそうですね。
>2.細道は音声ガイドなし?
マニュアル p.71 に「実際の走行では細街路の音声案内はしません。」と書いてあるように、そういう仕様ですね。HDD は知りませんが、メモリタイプのゴリラシリーズは全て同じ仕様だったと思います。細街路でディスプレイを頻繁に見なければならなくなるので、返って危ない仕様ではありますね。
書込番号:8098433
0点

ご返信ありがとうございます。
いまいち理由がよくわかんないですよね。
細道で音声ガイド無しなのは技術上の仕様とは思いますが、
リルート音声ガイドなしは正直選択できるようにして欲しかったと
思います。
書込番号:8111805
0点

>細道で音声ガイド無しなのは技術上の仕様とは思いますが、
nav-u では細街路でも音声案内するので(細街路以外を走行中は細街路が表示されませんが)、技術上の問題ってことでもないと思いますが…。細街路こそ、ナビ画面を見なくてもすむように音声案内をして欲しいところです。
>リルート音声ガイドなしは正直選択できるようにして欲しかったと
確かに。
書込番号:8112305
0点

>OhYeah!さん
あれから、知り合いと話したら、
「俺のナビは細い道でも音声案内されるよ、ていうか、なんで音声でないの?」
と逆に聞かれちょっとショックを受けております。
マニュアルの注意点には
「シュミレーション走行時、細街路の音声案内をしますが、
実際の走行では細街路の音声案内はしません。」
って意味がわかりませんw
困りました・・・。
書込番号:8112643
0点

>「俺のナビは細い道でも音声案内されるよ、ていうか、なんで音声でないの?」
この機種で、かつマニュアル p.48 にある経路案内対象外細街路である灰色細線でもってことですか?
だとすると、パーキングブレーキの裏技なら音声案内するとか…。
書込番号:8113725
0点

>OhYeah!さん
違います、違います。
知り合いのナビはPioneerです。5年ぐらい前の旧機種らしいのですが、
音声ガイドに関しては不満を感じたことはないとのことです。
(まあ地図が古いんで、海の中くぐったり、バイパスを突き破ったりするみたいですが)
失礼しました。
とりあえず、メーカーサポートに上記2点質問投げたので、
返答あったらお知らせしますね。
書込番号:8116248
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
本機のPDF形式取説がSANYOのサイトにアップされていました。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?ID=SD700DT
分厚いマニュアルのため、検索できるのは非常にありがたいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
