GORILLA NV-SD700DT
[NV-SD700DT] FM多重VICS/GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/7型)。市場想定価格は105,000円前後

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月26日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月24日 21:27 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月22日 18:34 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月19日 22:46 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月19日 11:47 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月18日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
本日、取り付けしましたがVICSアンテナのフイルムは全て取るのですか?
最後、1枚だけ残ってるんですが、それでよろしいのですか?
説明書みればエレメントだけ残ると書いてありますが???
やはり、間違ってるんでしょうか?
一般情報番組は受信しましたが、感度は悪そうです。
きちんVICSアンテナを接続してるか、確認出来る方法ありますか?
0点

>烏賊さんさん
フィルムが残っているのは間違いです。
エレメントは2枚のフィルムにはさまれています。
おそらく今の状態は、ウィンドウに貼る面のフィルムのみはがした状態と思われます。
その状態から、ウィンドウ面と反対側のフィルムをはがす必要があります。
正しく貼った状態ですと、ほぼエレメントのみが貼られた状態となり、エレメント周囲の透明な部分は1mmあるかないかの状態になります。
当方都内ですが、VICSの感度は抜群にいいです。
書込番号:7990172
0点

ゴクウ5939さん、ありがとうございます。
先ほど、見てきましたが
エレメントの周囲を透明な部分が1ミリ?ぐらい残ってるのみ
でした。多分、あってるかなと思いました。
安心しました、これで寝れます。
書込番号:7990265
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
今日、NV-SD700DTを見に、オートバックスに行ったところ、NV-HD880FTがかなり安く出ていました。
この両機の、自車位置捕捉能力(GPS感度)はどの位違いが有りますか?
ご存知の方が居ましたら、教えて下さい。
あまり違いが無ければ、12セグも魅力なので迷っています。
宜しくお願いします。
0点

>今日、NV-SD700DTを見に、オートバックスに行ったところ、NV-HD880FTがかなり安く出ていました。
>この両機の、自車位置捕捉能力(GPS感度)はどの位違いが有りますか?
NV-SD700Dは -152dBm
URLは忘れました
NV-HD880FTは -134dBm
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0710news-j/1019-1.html
確かにNV-SD700Dでフルセグが見られると、最高ですね
書込番号:7982879
0点

don117さん、早速有難うございます。
PNDでは、やはり感度が命と言う事でしょうね。
両機で気になることは、フルセグも勿論ですが、HD880FTでは細街路検索が可能なことです。
don117さんおっしゃる様に、合体すると良いですね。ただ、本末転倒って言われますね(笑)
書込番号:7985021
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
この機種を購入したのですけどVICS受信は付属のアンテナを使わないと受信しないのでしょうか、
説明書を見てもVICSケーブル端子をフイルムに付ける説明、フイルムの貼り方すら見つかりません、
VICSを受信されている方ご教授お願いします。
0点

当方、神奈川県の湘南ですが、VICSはアンテナを使わないと受信出来ませんでした。
取付け方は、本体の説明書ではなく、A3サイズで「VICSフィルムアンテナ用説明書」として別にありますよ。(取付けは30〜40分位で出来ると思います)
書込番号:7973037
0点

空波@湘南さんお返事有難うございます。
良く見ると何枚かのペラの中にありました。
そこまで良く確認していませんでした有難うございます。
やはりVICSアンテナを付けないと受信しませんか、
取り付けなくても受信出来るのであれば取り付けを避けようかと思いましたが
取り付ける事にします。
書込番号:7975279
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
はじめてまして。
SD700DTの購入を検討しています。
VICSフィルムアンテナですが、どこに貼ったら感度が
一番良いのでしょうか?
また、初心者の私にセットできますでしょうか?
0点

>kiyo_chanさん
取説にはフロントガラス助手席側となっています。
フィルムアンテナを貼りつけること自体は、取説を読めば簡単です。
但し、アースする必要があること、および配線を隠すためには、普通の車であればAピラーのカバーを外さなければなりません。
車種によると思いますが、私のフォレスターではAピラーを外すのが難しく、また留めるツメが必ず折れてしまうようで、難儀しました。
例えば、Aピラー外しのみディーラーでやってもらえば、後は簡単です。
もしオプションのワンセグアンテナ導入のご予定があれば、同時に作業したほうが良いと思います。
書込番号:7958249
0点

エアーナビの購入を検討していましたが、実際に店頭の実機を見て失望し、ゴリラの700を購入しました。
本日、取り付けで試乗しましたが、位置補足が速い!リルートも速い!画面も見やすい・分かり易い!、で、大変満足しています。
VICSアンテナですが、私も車の内装関係はサッパリで、また新車に取り付けなので、あまり無茶は出来ませんでした。
ゴリラの説明書には取り付け方法・取り付け場所の詳細が書いてあるので、VICSフィルムの貼り付け場所には困らないと思いますが、問題は『フロントガラスに貼り付けた後、サイドのAピラーの内装を外し、車体の金属部分にVICSアンテナのコードとアースを取り付ける』と指示されていた事です。
内装は外したくなかったので、フロントガラスとAピラーの隙間に所々両面テープを張ったコードを突っ込み、視界から隠しました。アースは未接続のままです。
その結果、試乗走行してみると、片側2車線の幹線道路はもちろん、比較的細めの片側1車線の県道でもバリバリにVICSが受信でき、道路の混雑状況が一目瞭然です。
そんな訳で、VICSアンテナも内装は外さなくても大丈夫ですし、パーキングブレーキも有名な裏技で、コードを接続する必要がありません。後はシガーソケットからの電源ケーブルですが、電器量販店で売っている電話回線用の両面テープ付きのコードクリップを購入すれば、きれいにまとまります。
※パーキングブレーキは内装を剥がすのが嫌なので解除しましたが、走行中は当然AV offにし、TVは視聴していません。
私のような初心者でも、取り付けが無事成功していますので、スレ主さんも大丈夫だと思います。
書込番号:7958284
1点

>冷やしラー麺さん
私も昨日エアーナビをヨドバシAKIBAで触ってきました。
全く同じ感想です。
この機種を使用してからエアーナビを触ると
・地図の見易さ
・地図の詳細さ
・スクロールの早さ
という、ナビの基本性能の面で、全くお話になりませんでした。
デザインとマップコントローラーはすばらしいと思いましたが・・・
エアーナビより約2万円高価ですが、圧倒的にNV-SD700DTがオススメですね。
おそらく、本機であれば基本性能に関してはほとんど不満が出ないと思います。
書込番号:7962711
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
私はカーナビを使用したことがありません。購入するとなれば、NV-SD700DTが一番の候補と考えております。
NV-SD700DTは位置精度はどの位の誤差があるのか、とても気になります。また、環境によって違うのでしょうか?
ナビ素人の私は少々方向音痴であり、位置精度がとても気になります。
ご使用中の方、ぜひご教授お願いします。(大体何メートルなど)
0点

ナビ創世記の頃から利用して、早15年。
この機種の位置制度は、極めて優れています。
以前の機器に比べるとびっくりする位です。
(ちょっと前の機種はかなり、遅れ気味に推移したものです)
100Mスケールでは、ズレを殆ど感じる事がないです。
もっとも、実用では、100Mスケール以下にする事はまったに無いので
確認する事も、しませんが・・・
100Mもずれる事は、無いかな?
但し、悪天の際にはやや即位のずれが多めにでます。
また、有事の際、GPS情報にスクランブルがかかれば、大幅にずれますね。
(ここ数年はスクランブルがかかったと言う情報は聞いていない)
書込番号:7955220
1点

ケイン@さん
早々のご返信ありがとうございます。素人の私にもわかりやすい説明でありがとうございました。ナビのベテランさんなんですね!
ポータブルナビ以外考えていません。100M以内の誤差なら見渡せば目的地がわかりそうですね。
本格的に購入する気持になりました。
書込番号:7955261
0点

>CARP!!さん
私はまだ晴天時しか使用したことがありませんが、25m〜50m表示では若干遅れて移動する印象があるものの、ほんの数m程度のレベルです。
極めて測位精度は高いと思います。
長いトンネルではずれますが、一応動きます。
ジャイロ搭載機種には細部で及ばないと思われますが、実用上困ることはまずないと思います。
書込番号:7955512
2点

ゴクウ5939さん
情報をありがとうございます。
GPSのみにしては、誤差が少ないのですね。安心しました。やっぱりポータブルナビといえばゴリラという事ですかね。
初めてナビを購入するという事もあり、買って後悔をしたくないので慎重に決めたいと思います。
書込番号:7960394
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
最近価格が上昇局面ですが、先日75,300円で購入し、本日取り付けました。
オプションのワンセグ用アンテナも購入しました。
【取付性】
・ワンセグ用アンテナが運転席・助手席両側なので、Aピラーのカバーを両側外すのが大変だった。(当方フォレスター)
・VICS用およびワンセグ用アンテナのコードが5mと長すぎるので、束ねたものの置き場に困った。(グローブボックス内へ収納)
・車載用電源は変換器部分が大きくて、収納場所に困った。(これもグローブボックス内へ収納、一杯になってしまった。)
・その他は簡単に取付できた。
・M2.6×10mmのねじで、あっけなくパーキング解除
・ヘッドホン端子からヘッドユニットにRCA接続したところ、ノイズ大。現在RCAノイズフィルターを手配中。(きっとこれで改善)
【ナビ性能】
・位置精度は極めて高く、大満足
・GPS、VICSともに、すぐに捕捉。特にVICSは早い。
・ルート案内でVICSを考慮するに設定すると、ちょっとした渋滞でもわざわざ避けて遠回りしようとする。ちょっと違う気がする。
・地図表示は見やすい。が、きっと最新のHDDナビには大きく劣ると思われる。(当方ナビは初めてなので、あくまで推測)
・施設検索は本当に便利。インターネットでの下調べもこれで不要。
【ワンセグ機能】
・当方都内ですが、オプションのワンセグアンテナのおかげか、受信感度は走行中でも全く問題なし。驚き。
・映りはワンセグの範疇。車載用としては十分。
【その他】
・フォレスターには7インチモニターが大きさとしては最適と感じた。
・軽いし、着脱も簡単。
・フィルムアンテナ(VICS+ワンセグ×2)がフロントガラスに貼ると気になるかと思ったが、全く気にならなかった。
・映像入出力と、音楽再生がACCに対応していたら完璧である。
この価格でこの内容は、非常にお買い得と思います。
とてもよい買い物をしました。
4点

ルート案内でVICSを考慮するに設定すると、・・・・と有りますが、
渋滞を避けたルート案内をしてくれるのでしょうか?
そのルート案内は、VICS情報に基づいてリアルタイムに変更されるのでしょうか?
書込番号:7916414
0点

>五老さん
VICSを考慮するに設定すると、渋滞を避けたルートを案内されます。
但し必ずそうなるわけではなく、おそらく何らかの基準により渋滞を避けたルートを案内されるように感じます。
例:とんでもなく遠回りにはしない、細路地に入らず迂回できる、等
私が違和感を感じたのは、取るに足らない程度の渋滞でも遠回りしたからで、この辺りは感覚の問題もありますが、多少の渋滞なら突っ込めばいいのに?と思う場面があるということです。
尚、私の経験では一旦設定されたルートが、新たな渋滞の発生によって変更されたことはありません。これはたまたまかもしれませんし、機能として有していないのかもしれません。この点はもう少し使い込んで解を得られたらレポートします。
書込番号:7919675
0点

レポート続編です。
昨日注文していたRCAノイズフィルター(グラウンドループアイソレーター)が到着しましたので、本日試しました。
若干解説しますと(受け売りです!)、カーナビとヘッドユニットはそれぞれバッテリーの+−端子に対して電気回路ができていますが、それぞれ電源コードおよびアースの長さが異なるため、電位差が生じます。
この状態でカーナビのヘッドホン端子からヘッドユニットのRCA入力端子へ音声用のコードを接続すると、電位差により音声用コードに微弱な電流が流れてしまい、ノイズが発生します。
今回導入したRCAノイズフィルターは、カーナビとヘッドユニットをつなぐ音声ケーブルの間に、電圧比が1:1(=音声のレベルは変化しない)の変圧器を割込ませ、両者の電位差による電流が流れることを防ぐ(=ノイズが発生しない)機能があります。
今回下記urlの製品を導入しましたが、抜群の効果を発揮し、ノイズは皆無となりました。
よく聞くiPod接続時のノイズ対策にも応用可能です。
(但し、電源ラインから生じるオルタネータノイズが原因の場合は効果ありません)
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000005&;GoodsID=00000113
これでTVやナビの音声をヘッドユニットから聞くことが出来ます。
(私のヘッドユニットはFMラジオのアンテナをつないでいないので、FMトランスミッターがNGなのでした・・・)
もし同様にノイズでお困りの方がいらっしゃいましたら、価格も安いですし是非お試し下さい。
書込番号:7932536
1点

この機種に決め現在、注文取り寄せ中です。カタログで見ましたが「パーキングブレーキとの接続要」とありますが、これは初心者にも出来るでしょうか?何か難しそうで自信ありません。教えてくださると幸いです。
書込番号:7952624
0点

>ゴクウ5939さんありがとうございました。
自分で接続しようとトライしたのですが、無理そうだったのでアドバイスに基づきディーラーにて接続を実施しました。 2,100円でした。 先程まであちこち走り回って使用しましたが順調に、快適に稼動しています。有難う御座いました。
書込番号:7957476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
