Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月9日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月9日 06:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月5日 11:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月8日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月4日 21:05 |
![]() |
4 | 12 | 2008年8月9日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

明月さん
電源OFF状態でも予約録画出来ますよ。ただし予約録画中の電源OFFは駄目ですけどね。
書込番号:8187273
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

箱の中よく見ましたか?
「its-moDriveリンク インターネットでドライブ計画!」
という紙にIDとパスワードが貼ってありますよ。
新品で入ってないなら販売店にクレームですね。
書込番号:8185564
0点

スリーピースさん おはようございます
実は私もIDとパスワードが何処に書かれているのか問い合わせた口です。
青色2号さんの補足ですが、ハガキ2枚大のブルー系の用紙の右下にシールが貼られていますよ。
書込番号:8185736
0点

そうですか、紙が入ってるんですね。
1週間前に商品が届いて、説明書等は保管しているつもりだったんですが
見当たりません。
青色2号さん、ありがとうございました。
書込番号:8185739
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

有難うございました。
どちらかに決めたいと思いました。
ナビはあまり使わないため安い方がいいのかなと。
書込番号:8170711
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
原付バイクで営業周りをする予定なのですが、原付でも(バッテリーのみで使う場合はナビの機能が制限されているようなことが記載されていたように思うのですが)十分にナビとして活用できるのでしょうか?
シガーソケットなど原付にはついていないですし、、バッテリーを充電して使おうと考えているのですが、、、。
また原付にも取り付けは可能でしょうか?
初心者で申し訳ありません!よろしくお願いします。
0点

原付の車種によりますが、多くの車種ではバッテリー電圧が6ボルトです。
また、電圧も走行時には8ボルト近くまで上昇することが多いはずです。
SB360DTの電源入力は5V/1.5Aですから、何らかの方法で電圧を落として安定化する必要があります。
電子工作の心得がある方でしたら、3端子レギュレータの低電圧ドロップ型で回路を組むこともできるとは思いますが...。
市販で6〜8Vを5Vに安定化するアダプターは私は見たことがありません。
書込番号:8175002
0点

ごめんなさい。
内蔵バッテリーでのナビ機能を質問されていたのですね。
ここに、取扱説明書がありますからご自身で読んでみてはいかがでしょうか。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/manual.php?hinban=NV-SB360DT.pdf
ちなみに、内蔵バッテリーでのナビに関しては、139ページに記載があります。
書込番号:8175033
0点

>原付の車種によりますが、多くの車種ではバッテリー電圧が6ボルトです。
今の原付のほとんどが12V仕様だと思います、排ガス対策、メンテナンスフリー
化、インジェクション採用、セル付き等々の対策で既にほとんどの機種が12Vに移
行したと思います、現在6V仕様を探す方が難しいかと思います。
>十分にナビとして活用できるのでしょうか?
原付に本品取り付けには12Vを自分で配線して取り付け自体は出来るかもしれませ
んが、250ccクラスよりプラグの電気ノイズが乗りやすく、又振動も細かくナビ本
体にいい条件とは思いません、自己責任ですが取り付けをしても本体の耐久性に
問題が出そうですね。
書込番号:8182641
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
NNV-SD585DTにはパーキング接続があるとのことですが、
V-SB360DTにも、 パーキングの線の接続はあるのでしょうか?
購入希望なんですが、ド素人なのですが不安です。
ヨロシクお願いします。
0点

あるようですね。
セット内容を見るとパーキングの接続ケーブルが附属されています。
書込番号:8168435
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
当機種をオートバイで使用されている方がいらっしゃいましたらご教授願います。
当方、この機種をオートバイで使用したく購入し、バッテリーから配線をしたところ、
アイドリング時…正常に通電 → 走り出す…電源が落ちる → 信号待ち等で停車する…また電源が立ち上がる → また走り出す…また電源が落ちる
といった状態が繰り返される状態にあります。
ちなみに当機種を購入する直前まで同じSANYOの「NV-SB250DT」を使用しており、こちらは何の問題も無く使用できていたのを当機種に買い換えたものです。
原因にお心当たりのある方、解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら是非アドバイスをくださいますようお願いいたします。
ちなみにオートバイの車種は「YAMAHA YZF1000R」です。
0点

バッテリーから直取りしないで、他から取ってみたら良いんじゃないかな。
アクセル煽ると電圧が変化するから、それが原因のような気がします。
書込番号:8168353
1点

JTN様 アドバイスありがとうございます。
他に配線できる箇所を探してみたいと思います。
書込番号:8168885
0点

単純に電圧の問題ですかね?
それなら、オルタネータがたくさん回っている走行時に電源が入って、停止・アイドリング時に落ちそうな気がしますが。
電源に乗っているノイズの可能性はありませんか?
バイクの構造や用品には疎いので平滑フィルターか何か内蔵されているか、後付部品があるかは知りませんが、存在するなら試してみるべきかも知れません。
あと、大前提としてバッテリーが死んでいないかとか、電源の接触が悪く走行中の振動で電源が落ちていないかとか。あまり振動に弱すぎる場合には仕様か故障か調査が必要かも知れませんので、メーカー送りをしたほうがいいかもしれません。
書込番号:8169210
1点

うーむ。。。様 アドバイスありがとうございます。
バイク自体は普通に走っていますので、バッテリー自体は問題ないとは思っているのですが、いただきました貴重なアドバイスを持って一番最初に配線をしてくれたバイク屋に相談してみようと思います。
それでダメならご指導のとおりメーカーに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8169361
0点

もしかして、前の機種のアダプタを使用してるとかはないですか?
対応している電流料が違うみたいです
書込番号:8169971
1点

電源+側にダイオードを入れて見てください。
電源保護、ノイズ対策になります。
あと、電源電圧が上昇しすぎていないか確認してください。
書込番号:8170275
1点

ガラスの目さん
ダイオードを入れることでノイズ対策に
有効とのことですが、素人なもので
どういうやりかたをすればよろしいのでしょうか?
便乗質問ですみません
当方もバイクで使用していますが、
電源が落ちたりはありませんが
ノイズがひどくてイヤフォンで音声案内を
聞いてられません。・。・
書込番号:8175424
0点

>Germanrabbitさん
整流用シリコン・ダイオードは、順方向に電池の+側に入れます。
逆に接続すると電気が流れないので簡単に正しい方向が判ります。
逆電圧のスパイク電圧の除去に効果的です。
ただ、すべてのノイズを除去できるわけではないです。
後、電源ラインやイヤホンにローパスのフェライトコアをはめるのもやってみる価値があります。
ところで、グランド配線は、ぶっとい電線を使用していますか?細いとノイズまみれになります。
書込番号:8176902
0点

追加 ==
【電池+】−−−−−−−【ダイオード >|】−−−−−【ナビの電源+】
【電池−】−−−−−−−太い配線−−−−−−−−−【ナビの電源−】
==コア
コアにコードを巻き付けるとノイズ除去効果が強化されます。
書込番号:8177116
0点

追加
2本の電源配線の間は、なるべく隙間を空けないでください。
できれば、同軸ケーブル(中心を+)を使用したほうが完璧です。
また、イヤホンの配線も同軸配線に改造しましょう。
書込番号:8178224
0点

いろいろとありがとうございます
フェライトコアをつけると、
ノイズは減少、ただし音量が極端に下がってしまいました。
結果的に、バッテリー直の配線をテールランプ行きの
敗戦からの分岐に変えて、フェライトコア、ダイオードで
全然ノイズが低減されました
ただ、知り合いのオーディオショップで
いくつかトライさせてもらったところ
ゴリラは若干ノイズに弱いようです。
ちなみにエアーナビのほうは、AV出力端子からイヤフォン接続すると
ノイズもなく良好でした。
それでもゴリラのほうが使いやすいですが。。。
書込番号:8187313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





