Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年11月28日 23:13 |
![]() |
5 | 6 | 2008年11月18日 00:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月17日 08:57 |
![]() |
10 | 16 | 2008年11月16日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月13日 04:57 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月7日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
既に過去に同じタイトルで書き込みされている内容ですが、自車の位置に案内で遅れがあります。
ちょうど自車位置を表す矢印ではなく、矢印を囲っている丸印の先端が自分の車の位置になるような感じです。
慣れてしまえば、これでも問題なさそうですが、補正方法を知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか。
内容は下記の書き込みのBRAPIさんとほぼ同様です。
ただし、曲がってから拡大表示するほどは遅れません。
また、交差点に差し掛かっても、矢印の丸の先端が交差点になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8220968/
0点

私はそういう状態になった事はないのですが、気になったので取説を見てみたらP193,194に現在地(自車)マークの位置変更について載っていました。
「走行環境やGPS衛星の状態によっては位置や方向がずれることがあり、GPS電波をさえぎる障害物のないところを一定速度で走行すると自動的に修正されますが、ご自分で修正することもできます。」
手動での修正方法は【メニュー】→【設定】→【現在地設定】【修正】で位置をカーソルで修正し【セット】良いようです。
根本的な解決ではないような気もしますが、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8654997
1点

ひろ104号さん、ありがとうございます。
私もその方法を試してみました。
残念ながら、一番最後の注釈にあるように「GPSを受信すると、受信した位置を表示します」
だと思うのですが、設定後も同じ状態でした。
書込番号:8655075
0点

パソコンどおんちさん
私の360dtも矢印を囲っている丸印の先端が自車位置になるような感じです。
曲がった後に交差点拡大画面が出るほど遅れたりはしません。
画面上で見るとわずかに遅れているのですが、音声案内の時は
およそ700m先、右(左)方向です。
↓
およそ300m先、右(左)方向です。
↓
まもなく右(左)方向です。
↓
右(左)方向です。
この最後の右(左)方向です。 は、今まさに曲がらないといけない
ピッタリのタイミングで大体案内してくれてますので
特に使いづらいとか不満はありません。
書込番号:8664876
1点

サイフォン式さん、全く知らない道でのナビを行ったことがないので、わからない部分もありますが、確かに音声の方が正確な感じはあります。
単純に矢印が丸の先端に移ってくれればいいだけなんですけど。
ありがとうございました。
書込番号:8667060
0点

こんばんは。
スピードは出しすぎていませんか?スピードが速すぎると矢印が遅れる場合があります。
角を曲がる時は、スピードを落としながら曲がるので、誤差はでないかと思います。
私も、スピードを出しすぎている時に矢印が遅れてくる感覚はありますが、速度を守ると、
矢印も正確につきて来ます。一応、ご参考にまで。
書込番号:8686642
0点

ジャバウォックさん、コメントありがとうございます。
スピードは関係が無いように感じています。20km/hでも60km/hでも同じように表示します。
また、サイフォン式さんが書かれているように、音声に関してはかなり正確に案内されます。
サイフォン式さんと同じようにあまり気にしない方がよいのかもしれません。
最近は地図の見方もズレに合わせて段々慣れてきました。
書込番号:8686988
0点

確かに速度に関係なくある意味、常に正確?にズレていますね。
ところで、ズレを感じるのは25m表示の時だけではありませんか?
50m〜以上の表示では自車位置の表示は矢印の先端くらいになります。
以前、2画面表示(右を25m表示)にしていたのですが
最近、1画面表示(50m表示)に変えてからぜんぜんズレが気にならなくなりました。
地図を縮尺したので当たり前の話かもしれませんが・・・(^^;
書込番号:8704765
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
CDタイプのゴリラがご臨終になったので購入を検討しています。メモリタイプのものはGPSアンテナが本体に内蔵されているみたいですが、車内での受信感度はいかがなものですか。今まではカーナビを完全には固定せず、運転席と助手席の間に置いたり、助手席に置いてアンテナはダッシュボードに出していました。
GPSアンテナ内蔵のカーナビをお使いの方で、車内の置き場所によっては受信できなくて別売りのアンテナが必要だったなどという方はみえませんか。体験談をお聞かせいただければ幸いです。
0点

360をBMW、VWで使ってますが、どちらもダッシュボードの上には貼り付けてません。
BMWはセンターコンソールの下の灰皿の上、VWはエアコンのコントロールパネル下の灰皿にクレイドルに手を加え、差し込んでます。
問題は無いです。
たまに電源入ってからGPSひらうまで数分かかる事があるぐらいです。
書込番号:8638763
2点

回答ありがとうございます。実際にお使いの方の意見は大変参考になります。(ソニー・NV−U3の方でも同じ質問をしております。nav-uユーザーの方のご意見も期待しております)
書込番号:8639071
0点

日産キューブのダッシュボードにミニゴリラ360を設置しておりましたが、ある日突然中学生の長男がスタンドからミニゴリラ360をはずして、いたずらをはじめました、先週録画した「ゲゲゲの鬼太郎」を再生しました。このミニゴリラ360は、ナビをしながら同時にワンセグとか、音楽再生ができるんです。助手席だと車の天井の下になって空がみえませんが、きちんと「音声案内」してくれます。これは、すばらしいと思います。
私のナビ歴
1 ソニーのナビンユー5.0(10程前年ソニーのノートパソコンVAIOに搭載のCDナビ)
2 三洋CDナビ NV-41 今年の4月まで使用
3 ソニーのナブユー2 今年の4月から9月まで使用
4 三洋のミニゴリラ360 今年の9月から使用
このなかで順番をつけるとすれば
1位 三洋のミニゴリラ360
1位 ソニーのナビンユー5.0
3位 三洋CDナビ NV-41
4位 ソニーのナブユー2
ミニゴリラ360は、取り付け簡単より、車内でスタンドからはずして同乗者が楽しめるがあります。スタンドからはずしてもきちんと音声案内してくれるのが最高ですね。
シンプルイズ・ベストです。(ひみつのねじを愛用していますが)
書込番号:8651376
1点

先日テストをしてみました。
ダッシュボードの上、ガラスに近いところで衛星7個とらえていたとします。
エアコンの吹き出し口前に移動すると、衛星の補足数が1〜2こほど落ちました。
シフトノブのあたり、つまり、だいぶ低いところに持って行くと衛星の補足数が2〜3個ほど落ちました。
結論として、受信できなくなる事はありませんが、若干感度(衛星補足数)が悪くなるようです。
ダッシュボード上、もしくはエアコン吹き出し口前
以外に取り付ける場合は、外部アンテナが必要かもしれません
書込番号:8653563
1点

BP5の現行レガシィなんですが
完璧にメーター内のヒサシの内側に入れた状態でも衛星7個受信し
当然ナビ走行も問題ありませんでした
(GPSアンテナはスッポリ隠れてるはずなのに・・・)
一昔前のナビでは考えられない高性能に驚きです
書込番号:8653875
1点

たまに仕事で使うプロボックスの運転席助手席間に縦置きして
音声案内のみのナビ状態で使いますが、とくに
フリーズすることもなく重宝しています。
私自身は実用場面ではあまり感じませんが、
hidekyun16さんのコメントされているように、
また過去の書き込みからも、設置位置の違いにより、
GPSの初期補足の遅さという影響が出る可能性はあると思います。
PND自宅持ち出し時点で電源オンにして、
そのまま車に持ち込みカーシガライター電源接続したことがありますが、
車持ち込み後のGPS初期補足までの時間は
乗車設置後電源オンするより、短縮できるように感じました。
PNDを取り外す習慣があり、自宅から駐車位置まで少し距離がある人は
小技で使えるかもしれません。
ただ1回試しただけなので保障の限りではありませんが。
書込番号:8655892
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
初めてカーナビ購入予定していますが、調べても判らなかったのでこちらに書込みます。
件名の通りバッテリーパックについてですが、バッテリーを外したままシガーライター電源で運用出来ますか?
勿論、車内限定の話です。
0点

こんにちは。
私もバッテリーを外して車で使用しています。夏場の高温と、車に乗るたびに充電状態と
なるため、劣化防止のため外しています。特に問題はありません。
但し、以前にも書き込みされている方がいらっしゃいますが、私の場合も不思議な現象が
発生しています。
2〜3日車を使用しないでいた場合、いつもと同じようにシガー電源から通電すると、
毎回「福井県福井市居倉町」という場所が表示されます。行ったことも無い場所です。
毎日乗るような場合は、きちんと前回OFFとなった場所を表示します。
なぜこの場所かも不明です。三洋さんの工場がある場所ではないかと探された方もいらっ
しゃったようですが、そうでもなかったようです。
素人考えですが、メモリー電源にバッテリーパックの有無が関係しているのではないでし
ょうか?
私もメーカーに尋ねてみましたが「そのような現象は聞いたことが無い。よって何も言う
ことは出来ない」という返事でした。
この現象は個体差があるかもしれませんのでご参考までに。
書込番号:8635926
0点

さしみ嫌いさん、pokopeko2さん返信ありがとうございます。
バッテリー無しで運用出来る事が判って良かったです。
pokopeko2さんのいうとおり、私もバッテリーの劣化を考えて外しておこうと思っていたのです。
これで585DTの線は消せます。
360DTか510DTにするかあと一ヶ月悩んでみます。
書込番号:8636354
0点

バッテリーに関してはDB-L50が使用できるので、互換電池購入することで、
私の場合2個セットで3150円でした。
問題なく作動しますよ。
書込番号:8648887
0点

pokopeko2さんへ。
その地点は経度「136度、緯度36度」丁度ですね。
多分、一番最後の位置データーをレジスター類に保持し「電圧安定回路」等ではそれは3日程度たつと保持できなくなり「地図の表示上での日本のセンター」等からそこを表示するのでしょうね。
・・・でなければ・・・全ての可変データーが飛ぶ事になると思いますが
当方の考えが正解としたら、消えない所に「保管」をしないのは厳密にはバグですが
面白いですね。
書込番号:8652082
0点

batabatayanaさん、こんにちは。情報ありがとうございました。
「保持できない」というのはどうも???ですよね。
別にデータ保持用の小さな電池が内蔵されている電子機器もあると思うのですが、
これはちがうんでしょうかね。
一応メーカーには上記のような、データ保持用の小さな電池は内蔵されていない
のか聞いてみましたが、教えてくれませんでした。
書込番号:8652296
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

交差点手前で3回くらい案内してくれますので大丈夫ですよ
書込番号:8631014
0点

ゴリラの完成度は抜群です
CD-DVD-HDDナビと色々試した自分が言うんだから間違いありません
安心して他人に勧められる唯一のナビです
ただ唯一の欠点は完璧すぎて情緒が無いことでしょうか(笑
ワンセグもパソコン横に置いて視聴したり楽しめます
気楽に録画も出来ます
おかげで家のTVの出番は映画見るときぐらいです
書込番号:8631521
0点

音声案内のタイミングは完璧ですね、助手席の上に置いたままで画面見なくても走れてますから
書込番号:8631587
0点

私が過去に所有していた250DTと比較すると、
この機種は明らかにアナウンスがワンテンポ遅れます。
交差点直前でアナウンスが出ることもしばしばです。
交差点や曲がり角が連続するようなところでは一瞬戸惑う事も。
モニターを見る時間が若干長くなりました。
使用上支障が生じるか・・・と言われるとそうでもないですが、
違和感を感じる事があるのは事実です。
書込番号:8632279
1点

11115さん
左折も右折も余裕を持って案内してくれます。
ちょっぴりくどいほどです。
しかし大切なのは街中で多くの交差点がある場合何処で曲がるべきかは迷うこと、間違えることはあります。
GPSと加速度センサーを使っていても街中の細かい道に対応できるほどの分解能は今の技術力では無理ですね。
このモデルではGPSと加速度センサー無しの予測ですから更に難しく、街中のビルの谷間ではGPSも途切れがちで苦しいですが、それでも私はもう一台の車のものと比較して十分健闘していると思いますよ。
コストパフォーマンスは高いと思いますよ。
書込番号:8632574
1点

(この機種に限ったことだとは思いませんが)
通常、予告2回の後「右折です。」「左折です。」と言いますが、
出発直後に曲がるルートの場合だった時、いきなり「左折です。」と言われて、
急ブレーキ気味の操作をしたことがあります。
それから、交差点が100m以内くらいで近接している時、予告があっても、
手前の交差点?次の交差点?と迷うことがあります。
これは、ナビのせいというより、いろいろな車速で走っている中での、
ドライバーのほうの距離感の曖昧さの問題だとも思いますが…。
間違ってひとつ手前の交差点で曲がったこともありますが、
リルートを素早くしてくれたので実害はありませんでした。
ドライバーは、ミスだったリ、意図的だったり、
カーナビの指示通りのルートをとらないこともあるので、
リルートが静かで素早いことは頼りになりますね。
11115さんの心配されているような音声案内が遅い、ということは
感じません。
書込番号:8633167
1点

スレ主さんが過去にナビの使用歴がないナビビギナーである可能性もあるわけですから、
購入前の方にはきちんとした情報を与えてあげるべきだと思います。
私が使用している限りでは、音声アナウンスだけに関わらず、
お世辞にも「完璧」とは思えません。
ナビに多くを期待しているわけではないので、不満はありませんが。
少なくとも、絶賛してお勧めするのであれば「GPSだけで作動しているポータブルタイプとしては」
という断り書きが必要です。
もちろん数十万もするようなHDDタイプのナビでも完璧な物は存在しないでしょうが。
書込番号:8634374
1点

3ヶ月半程前まで585を使っていました。
音声案内は抜群との意見がありますが、他の主要ポータブル機種に比べ明らかに劣るのが細街路では全く音声案内をしないという仕様です。
住宅街などの危険な細街路でこそ音声案内して欲しいところですが、逆に画面を注視せざるをえないという全くもって理解不能な仕様です。
これは360でも同じ仕様のはずです。
書込番号:8634451
1点

スレ主さん、完璧な案内を求めるのは酷だと思いますが。まぁ、使ってみれば分かるでしょうけど。
あまり期待し過ぎないで下さいね。
書込番号:8634623
0点

>天智星様
>他の主要ポータブル機種に比べ明らかに劣るのが細街路では全く音声案内をしないという仕様です。
私の場合、すれ違いも困難な程狭い道でも音声案内してくれていますが、何かの間違いでしょうか。
ちなみにサイドブレーキ配線は準備しましたが使わずに3ミリのネジで済ませています。
書込番号:8642983
0点

>私の場合、すれ違いも困難な程狭い道でも音声案内してくれていますが、何かの間違いでしょうか。
道幅に関係なく、黄色表示がされていれば音声案内はないと思いますが。
ちなみに私もネジで済ませています。
書込番号:8643842
1点

>さしみ嫌い様
取説を見直してP300に「灰色:細街路(経路案内対象外)」と書かれているのを見つけました。
でも、私の360は、25m表示で灰色の線で書かれた道路を走行中も音声で道案内してくれます。
おそらく、私が何か勘違いしているのでしょうね。
書込番号:8643935
0点

取説300P右下の「道路の表示色」の説明で、
「黄色:一般道。灰色:細街路(経路案内対象外)」については
疑問に思うところがあります。
わたしのSB360で説明すると、
ルートを引かない状態で、黄色の道路はなく、
(25m〜50m表示前提で)
「灰色太線:一般道。灰色細線:細街路」のほうが
適切に思われます。
そして、ルートを引いたとき
「ピンク色:経路案内する。黄色:経路案内しない。」
のように思います。
机上でルートを引いてみると、黄色は地図上の灰色細道のようです。
実際、リルートが頻繁に起こる走行場面では、
印象としては、太い道が黄色だったりすることもあるようにも感じますが、
なにぶんにも、走行中のチラ見のことであり、
実際の道路幅が、必ずしも地図上の太線、細線に反映されている
わけでもないでしょうから、定かではありません。
また細道でも音声案内するように感じるのは、
目的地が住宅などの場合、たいてい細道にあり、
「目的地付近です。」とか
「目的地に到着です。」とは言うので
音声案内すると錯覚するのかもしれません。
11115さんの話からちょっとそれてしまったようですが、
話をもどすと、
この項の書き込みや、PND特集の比較記事などから言えることは、
『予告案内がある幹線道路では良いが、
こと「右です」「左です」の最後の案内のタイミングについては、
(旧年式の)CD機やDVD機より優れている場合も多いが、
同年式の他の機種と比較すると、遅れていると感じる場合もある、
また、細道では音声案内しない場合も多いので、画面の
チラ見確認が随時必要になる。」ということでしょうか。
書込番号:8647714
1点

>わたしのSB360で説明すると、
>ルートを引かない状態で、黄色の道路はなく、
>(25m〜50m表示前提で)
>「灰色太線:一般道。灰色細線:細街路」のほうが
>適切に思われます。
私が黄色表示と書いたのは、とうぜんナビゲーション中の事ですよ。
天智星さんの「細街路では全く音声案内をしない」という発言が話の発端なんですから。
ナビゲーション中でないのならば、踏み切りや高速の合流地点等を除けば
音声案内がないのは当たり前のことです。
音声案内の話をしているのですから、
ナビゲートをしていない時の話をしても意味がありません。
書込番号:8648552
1点

さしみ嫌いさん。
私がコメントしたのは、取説300Pの「道路の表示色」の説明についてであり、
さしみ嫌いさんのコメントには何ら異論はありません。
取説300Pを素直に読むと、一般道は黄色であり(経路案内しないとは書いてない)
細街路は灰色であり経路案内はしないと書いてあるので、それは
ちょっとちがうのではないか、と思ったのです。
それが、rdy.jpさんの言われている
>灰色の線で書かれた道路を走行中も音声で道案内してくれます。
ということにつながってるのではないか、と思ったのですが…
ナビゲーション中の黄色表示の意味について理解するためにも、
取説300Pの「黄色:一般道」の説明の是非について
明らかにする必要があるように思ったのですが。
理解がまちがってるのでしょうかねえ。
書込番号:8649253
1点

ビンボーさん
そうなんですか、それは失礼しましたm(__)m
取説ってほとんど読んだ事がないのですが、ナビゲートしていない時に
黄色表示の道路なんてありましたかねぇ・・・。
今度確かめておきます。
書込番号:8649973
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
私は201DT 友達は360DTを持っていますが、お互い交換しよう!と
話しています。
配線、および台などは 同じでしょうか?
友達は遠方に住んでいるので、お互い使える事を確かめてから
本体のみを送りあいたいと思っています。
ふたりとも メカ音痴で、 配線など全くわかりません。
どなたか 不器用な私たちに 親切なアドバイスください。
0点

車載取付キット(台)は同じものです。
パーキングブレーキ接続ケーブルも同じです。
ただ、シガーライター接続ケーブルの仕様が若干異なります。
具体的には360DT本体の消費電力が多くなった事に伴いシガーライター接続ケーブルも
360DTの方が出力電力(電流)が大きくなっています。
シガーライター接続ケーブルが外せるのなら本体と併せて交換した方が無難だと思います。
書込番号:8623830
0点

スーパーアンテッツァさん さっそくのアドバイスありがとうございます。
シガーライター接続ケーブルを交換した方が、
安心して使えるわけですね!!
シガーライター接続ケーブルというのは、女性の私でも簡単に
交換できるものでしょうか?
始めに取り付けるときは、お店に依頼したので、
線のうえからエアコンの室外機のホースにつけるようなカバーを
つけてくれています。
それを上手にはがして コードを代えて また上手にカバーできるでしょうか?
書込番号:8625030
0点

シガーライター接続ケーブル自体は簡単に交換出来ると思います。
そのケーブルを↓このような配線モールでカバーしているようですね。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12795
この配線モールは両面テープで止めていますので一度剥がすと接着力が
低下して直ぐに剥がれるかもしれません。
直ぐに剥がれる場合は両面テープを購入して貼り直すか、カー用品店で
新品の配線モールを購入した方が良いかもしれません。
書込番号:8628272
0点

ご親切にありがとうございます。
お手数ついでに もうひとつ教えてください。
シガーケーブルを引き抜いてみましたが、シガーケーブルの根元に、
ブレーキ解除ケーブル??が付けられていて、その反対の先っぽがハンドルの下
の方に延びています。
これは、車が動いていても画面操作を出来るようにするためのものですよね?
これは、各機種同じに使えますか?
ハンドルの下の方へキレイに埋め込んであるのはそのままにして、
シガーケーブルに付けられているもう片方をはずし、新しいシガーケーブルに付
けて使う事は可能でしょうか?
その付け方を教えてもらえませんか?
書込番号:8629462
0点

私のつたない説明で わかりにくかったらいけないので
写真を撮ってみました。
どうぞ よろしくお願い致します。
あと、ど〜しても自分ではできなかったら、、、、
車用品の店とかは、そこで買った物でないと
取り付けなんかは頼めないんでしょうか?
車を買った店に持って行ったほうが 費用は安いでしょうか?
書込番号:8629551
0点

かえでママさん、毎朝早起きですね!
UPされた写真ですがシガーライター接続ケーブルの金属部分に、どのように
固定しているか分かりません。(鮮明な写真を再度UPして頂ければ分かるか
もしれません)
はんだで固定しているのかネジって固定しているのかと思いますが、簡単に
外せそうにないという事でしょうか?
外せれば、このケーブルは360DTにも使用出来ますので360DTのシガーライター
接続ケーブルに同じように固定して下さい。
ご自身で取り付けが出来ない場合、カー用品店で有料にて取り付けを行って
くれると思いますが、購入した店だから安く作業してくれるとは限りません。
この作業自体は難易度は高くありませんのでお知り合いに車好きか電気系に
強い人がいれば相談してみても良いのではと思います。
書込番号:8632524
0点

度々のアドバイスありがとうございました。
ブレーキ線は、剥いて金属の部分を出して、溶かして付けた って感じです。
オートバックスに聞いたら 状態を見てみないとわからないが、
だいたい取り外しに3500円〜 取付に3500円〜(゚Д゚;)ノ!! と言われま
した。
高いし、自分でする自信もなくなったので、
車を買った中古車屋のお兄さんに泣きつこうと思います(^_^;)
本当にありがとうございました。
書込番号:8633778
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
機能・精度ともに満足しています。
いつもドライブでSDカードに送ったルートで案内すると、
目的地報告表示(赤線)が表示されないようです。
なにか機能設定とかあるのでしょうか?
どなたか経験ないですか?
0点

設定→ルート案内設定→目的地方位
が「丸」になっていませんか?
「直線」にすれば赤い線が出ます。
書込番号:8621313
0点

サンゴの海からさん
もちろん直線です。SDルート以外で目的地設定すると赤い線がでます。
仕様?なら理由はなんだろね?
書込番号:8625166
0点

赤い線が出ないのはどうやら仕様のようですね。
それより、PCに接続するには例のネジを抜かなければいけないことを
今になって知りました(汗)。
書込番号:8635765
1点

HAL_9xx3さん
どうも不思議に思って本日確認しましたが私のはSDカードから目的地を設定しても赤い線が出ますよ。
書込番号:8650939
0点

Cafe Tomさん
すみません、ずっと見てませんでした。
自分の場合、「いつもドライブ」webからルート検索して、「MYルートでカーナビに送る」でSDにルートを保存。
Gorillaで「メニュー」→「ルート」→「SDルート」にてxxxx.xmlファイルを選択してルート案内すると赤線でません。
ただ単に「メニュー」→「目的地」→「SDから」で目的地設定した場合は問題なく出ます。
Cafe Tomさんの場合どうですか?
書込番号:8747455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





