Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月23日 22:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月23日 15:42 |
![]() |
2 | 13 | 2010年3月13日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月23日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月21日 10:27 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月14日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
購入を考えていますが、GPS受信に対して一抹の不安を感じています。
すでに利用されている方で、フロントウインドウが熱線反射タイプの車に取り付けている場合は正常に動いているかどうか教えていただけませんか?
パイオニアのエアーナビAVIC-T10では正常に作動しているようなのですが、できればゴリラを購入したいと思っておりますので。
よろしく御願いします。
0点

フロントウィンドウが熱線反射タイプの欧州車に乗っています。
私もそれが心配で、外付けGPSアンテナ対応の中からSB360DTを選択しました。
ちなみに、ETCでは、アンテナをバックミラー付近の黒くなっている所(アンテナを貼る場所として指定されている)に取り付けて使用しています。
なお、外付けGPSアンテナは未購入で試用中です。
また、ナビは当然のごとくダッシュボードの上に固定しています。
9月初めに購入して間もないのですが、横浜と川崎の市街地走行では、ほとんど問題なく測位しています。
本機は衛星電波受信状況が確認できるようになっていますが、3〜9個の衛星をキャッチしているようです。
ビルの中の駐車場では当然のように受信しませんが、ビルを出ればすぐに受信できています。
ところで、本日、雨が降る曇天でしたが、時々、受信できないような状況でした。
結果として、フロントウィンドウが熱線反射タイプの車において、晴天時には内蔵GPSアンテナでも問題はありませんが、曇天時には内蔵GPSアンテナだけでは問題なしという状況ではありません。
ただし、曇天時には外付けGPSアンテナを付けても問題なく受信できるかはまだ分かりません。
もし、外付けGPSアンテナを購入したら、外付けの有り無しによる受信状況の変化をお教えください。
また、外付けGPSアンテナを装着している方がいれば、是非、受信状況をお教えください。
書込番号:8394460
0点

>なかよしさん045さんへ
早速のアドバイスありがとうございます。これで不安が一掃できました!
とりあえずは外付けなしでいってみようと思います。
因みに、ワンセグは感度は良好ですか?
書込番号:8402092
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
購入して10日目の初心者です。
パソコンで作成したSD(3.6KB)をカーナビのSDルートで検索すると’位置情報が見つかりません’のメッセイジーが出て悩んでいます。
経験の方、教えてください。
0点

位置情報やルート情報等は「DRIVE」というフォルダーの下に入っている必要があるはずですので、もしPC等でSDカードの初期化を行なったのであれば、自分で「DRIVE」フォルダーを作成してからSDカードに情報を書き込んでみてください。
なお、「SDカードの初期化はナビ本体で行なうこと」と取説に書いてありましたので、そうしてみたらいかがですか?
ところで、私はナビ本体で初期化したことはありませんが、問題なく使えています。
ちなみに、オーディオデータは「Audio File」フォルダー下に、画像データは「SD_VIDEO」フォルダー下に入れています。
書込番号:8395137
1点

なかよしさん045へ
パソコン内にdriveのフォルダーを作成した後、SDカード内にもDRIVEフォルダーを作成した為の不具合と判明しました。(正しくはSDカードへ、ドラッグ アンド ドロップ操作)
お陰さまで事前にSDカードから地点登録が出来て助かりました。
有難うございました。(尚SD初期化は、カーナビで行いました)
書込番号:8399513
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
自転車 歩行でのナビはできないんでしょうか?バッテリー内蔵ということで
それくらいできると思って購入したんですが、、、。
何か裏ワザ的な物があれば教えてください
12Vバッテリーを背負う以外で
0点

かずぽぽんさん 普通に歩行で使えますが貴方のは使えないのですか?
書込番号:8391957
1点

えっ・・・ではカタログに記載してある
「内蔵バッテリー使用時はルート案内は行いません」
という記載はどういう意味になるのでしょう?
ルート案内ができなきゃナビではなくただの地図にしかならないのでは、、、
書込番号:8393223
0点

>「内蔵バッテリー使用時はルート案内は行いません」
その通りですよ!
歩行でルート案内など必要と感じる人はまずいませんからね
書込番号:8393268
0点

この機種ではありませんが、「NV-SB250DT」を自転車で使っています。
内蔵バッテリーでは音声案内しませんが、外部バッテリーでは音声案内します。
(物によると思いますが・・・)
書込番号:8393480
1点

極端なはなし自転車だったら原付のバッテリー積めばナビできそうですね
まあ音声案内にばかりこだわるのはアレかもです。
せめてルート引きぐらいはしてくれるのでようか?
(買ったはいいけどまだ本体は手元に来てません)
書込番号:8394080
0点

内臓バッテリでの使用は音声案内がないだけで、
通常のルート案内はあるのではないでしょうか?
たとえば、バイクで走行中に音声案内不要ですよね。
書込番号:8400674
0点

手元に360DTが届きました
ナビはCDの頃から使いDVD,HDDナビと使用してきましたがゴリラの痒いところに手が届く
内容に感激しております。
思わず手持ちのHDDナビ、DVDナビ手放したくらいです。
思った以上にはまったのがワンセグTV。ワンタッチで録画や予約録画もでき非常に便利です。
これまた自宅のテレビよりも、パソコン横に置いたゴリラでのTV視聴がクセに、、。
さて本題ですが
バッテリー使用時でもルート案内はもとより音声案内もでき嬉しい悲鳴です。
たぶんパーキングのネジはめ込み裏ワザ?のおかげかもです。
書込番号:8437892
0点

かずぽぽんさん
ご購入おめでとうございます。
バッテリー動作では「音声案内をしない」と電源を入れたときにメッセージ。
それでも目的地を設定できるし、案内を開始しますよね。
ネジの魔法だと思います。
現在私はFMトラッスミッションの貧弱さをどのように克服しようか?
又SDカードの音楽をどうしたら自分の意図した曲順で再生できるか?
この2点と格闘中です。
良い方法を発見されたらご伝授願います。
パソコンで目的地を探しMini Gorillaに転送、この機能がもっとも気に入っています。
書込番号:8438659
0点

FMトランスミッターはいたって正常です
ファンカーゴと軽トラ、プレオ、その他友達の車でも試しましたが
いたってクリアな音質です。ひょっとしたら何らかの改良があったかもですが、、、
Tomさんの場合は電波がノイズに負けてるのかもですね
そういう場合はカーオーディオの裏のアンテナコードを二分配してもう片方を
ゴリラ側まで延長して這わせるのはどうでしょう?
(この場合はゴリラ側に這わせる線は二本の細いリード線でもいい)
最初から分配されてるアンテナコードもあるにはあるのですが、ナビのFM-VICS動作用の付属品という形がほとんどです。ただの同軸二芯線ですので自作のほうが早いかもです。
(むかしやって成功しました。ゴリラじゃなくTVモニターのFM飛ばし電波が弱かったので)
SDカードによる音楽も文句なしでi-PoD並に使えます
私はMP3では良い思い出がないのでWMA方式専門で音楽データ入れてます
WMAだとアルバム曲順に再生されますし、ウインドウズメディアプレーヤーの画面開き、
CDを入れるだけであとのアーティスト名、曲名取得、ジャケット写真などは自動なので気楽です。アルバムジャケット写真までゴリラで表示されたのには驚きでしたが。
何層階とか深く考えずに1アルバム1フォルダという感じで入れてます。
とまあ気持ちよく快適にゴリラを使ってるわけですが悩みが出てきました
当方144MHzのアマチュア無線を車でやってるんですが
送信してからというものワンセグの感度が明らかに落ちました
そういえば無線送信中ゴリラから「ブチブチっ」という音が出てたっけ、、、
どうも回路が飽和状態になったようで送信終了したにもかかわらず受信不能になりました
電源を再度入れなおすと回復しましたが感度は落ちました^^;
あとワンセグ視聴中になぜだか「本線を表示します」と音声案内ともにナビ画面に
自動で切り替わったり、、、が一度ありました。
きっと無線のハイパワーによる弊害だと思いますので、アマチュア無線(業務無線)つけてる方は
使用に注意が必要だと思います。
書込番号:8443039
0点

かずぽぽんさん お聞きしたいのですが、「バッテリー使用時でもルート案内はもとより音声案内もでき嬉しい悲鳴です。」とのことですが、私の場合NV−SB541DTで機種が違いますが、ネジ(裏技)をさしても「音声案内を開始します」というのと「目的地です」以外は一切音声案内が出ません。外部電源にすれば音声も出るという方もおられますが、かずぽぽんさんの場合自転車で音声案内をするのにどうしておられるのでしょうか。教えていただければ幸いです。
書込番号:10997023
0点

自己解決しました。
P-解除の他外部電源で音が出ることが分かりバイク用バッテリーを使って音声案内まで行きました。
書込番号:11008606
0点

いまやモデルチェンジも進みこの機種も旧式となりましたね
精細地図が無いのは寂しいですが愛着もわいた事だし末永く愛用して
いこうと思います。
書込番号:11076853
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
こんばんは。
この360を使い約4ヶ月になりますが、一つ不具合を感じております。
SDカードに静止画像を幾つかのフォルダに分け保存し(pictures内に保存)、360で画像を見ようとする時、フォルダリストに全てのフォルダが出ない状況です。
2枚のSDカードにて同じことを試しましたが、ともに同じ状況です。
本体側の不具合と思えてしまうのですが、同様の不具合がある方がいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

deens_dianaさん ミュージックでも同じですがフォルダーの階層は2階層までしか360では表示できないのでそれが原因ではないでしょうか?
書込番号:8391960
0点

cafe_tomさんこんばんは。
レスありがとうございます。
階層について説明書に書いてあったようなこと思い出しました。
早速、説明書を読み返し試してみます。
明日以降になりますが、結果を改めてご報告をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8396752
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
リモコンに電源のボタンは付いていないですね。ON、OFFの操作は出来ません。
書込番号:8378237
0点

情報ありがとうございます。 使い勝手はタッチより良いようですが単純なことはできないのですね。せっかくのリモコンなのに・・・・
書込番号:8386192
0点

こんにちは。
そうですね。ON,OFF操作ができれば便利だなと思う時もありますね。
バッテリー内蔵なので車中でも車外でもどこでも使えるのが売りでしょうから。
電源ON,OFF機能が無いことを除いては、リモコンはとても重宝しております。本体パネルも手垢で汚れないですし。
書込番号:8386434
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
バイクでの使用を考えて購入を思案中です。
此方の書き込みで、地図の縮尺が、2段階になって不便とありますが、
確かに今まで4台のナビを使用してきましたが、縮尺2ステップと言うのは初めてなので
不便そうで悩んでいます。(停車中は結構煩雑に縮尺をいじる方なので)
縮尺の違う2画面表示があるようなので、それでカバーできるのかが知りたいのです。
又バイクでは走行中は、ほとんど画面を見ないで、音声案内を頼りにしていますので、
音声案内の情報量、精度なども分かれば助かります。
それと、いままでmioP350やdrivTraxP5を使用していたためバイクのバッテリーからミニUSB
の配線で使用しています。サインハウスでミニゴリラ用の変換ケーブルを聞いてみたところ
360DTにはアンペアが違うので使用できないとの事でした。
配線をこのままで、変換ケーブルの代用品か、別の対処方法は無い物でしょうか、
当方メカ音痴で、バッテリー配線も業者任せで、2万5千円かかったので、このまま配線を生かして、使用を考えています。
何方か、メカに詳しい方にもお教えいただけたら助かります。よろしくお願い致します。
0点

私もバイクで使っています。他のナビを使ったことが無いので比較はできませんので、本製品の感想です。
>縮尺の違う2画面表示があるようなので、それでカバーできるのか・・。
↑わたしは100Mと、25Mの2画面表示で使ってます。今までに不便を感じたり、間違ったことはありません。
>音声案内の情報量、精度など
↑ナビ画面は私も1秒見るか見ないかで、音声頼りです。音声は音量を大きくすれば走行中・ヘルメット越しでも聞こえました。
案内頻度は700m、300m、まもなく・・と案内があり、右左折が連続する場合は、その先の情報まで案内されます。音声が聞こえたら、ナビはチラ見でも間違うことはありませんでした。
電源は、
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
を使っています。ヒューズボックスがわかれば、メカ音痴の方でも簡単にできると思うんですけれど・・。
書込番号:8381416
0点

ひろき99さん、書き込みありがとうございます。
360DTの評判が良いみたいなので、かなり購入に傾いています。
バイクで実際に使用されている方の、意見は特にありがたいです。
他の書き込みで、熱に弱く、電源がよく落ちると言うのが2〜3ありますが、ひろき99さんは
そのトラブルはありませんか?お手すきの時にでも又書き込みを、お願い出来たら助かります。
電源は、メカに弱いとばかり言っていないで、もう少し自分でも勉強してみようかと
思っています。
書込番号:8383823
0点

ひろき99さん、電源が落ちる件、すでに書き込まれていたんですね!
書き込み初心者で、ご迷惑をお掛けしごめんなさい、何か又良い情報がありましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:8383924
0点

私も360DTをバイク(隼)で使用しています。まず、電源はバッテリーから直接シガー型ソケット(ヒューズ付)でとっています。ACCや電源を他からとりましたが、電流不足か時々電源が落ちる現象が出ますので、お勧めできません。また、サインハウスのゴリラ用の電源コードは200DTでも360DTでも全く使用できません。(サインハウスに返品しました。)案内の聞き取りは、音声出力端子(3.5)にブルートゥースの送信機(サンワサプライ製MM-BTAD4)を取り付け、受信はMM-BTSH3のヘッドセットの受信機のみをヘルメットの外側にマジックテープで取付けヘルメット内のサインハウスのヘルメット用ステレオスピーカーに接続(スピーカーから3.5πのプラグが出ているので受信機も出力端子が3.5πなので接続OKです。)ということでどうなるかと言いますと、無線で音声案内がヘルメット内に十分入ってくるのです。また、SDカードで360DTに音楽を入れておりますので、お気に入りの音楽も聴けます。音楽を聴いていてもナビ案内時は、一時的に音楽はミュートで聞こえなくなるので安心です。
書込番号:8765449
0点

TERUYUKIさん、やっぱ青歯ですね!私も外付けスピーカーなどで、試しましたが、高速ではまるで音声が聞き取れなかったので、来春には青歯を検討するつもりです。今回の情報参考にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8766217
0点

原付スクーターに付けています。
バッテリー直付けですが使えています。
但し、容量的に問題があるかもしれませんし調べていないのでオススメするわけではありません。
あと、徒歩でも音声案内を使ってみたいと思い、外部電源が必要なので
バイクのバッテリーではなく、市販の電池ボックスとアルカリ電池6本で外部電源を作って
試してみたんですが、ミニゴリラ内臓のバッテリーが満充電の時とそうでない時で挙動が変わる事に気が付きました。
満充電の時は普通に使えるんですが、そうでない時は再起動を繰り返して全く使えませんでした。
バイクのバッテリーで同じような条件で試していないのでなんとも曖昧な情報ですが。
参考まで。
書込番号:8770494
0点

補足です。
私見ですが、外部電源を繋ぐとミニゴリラが起動に使う電力と、本体のバッテリーを充電する電力を同時に供給しているようで、その場合に電力が足りなくなるような気がしています。
書込番号:8770504
0点

ふーた@奈良さん、書き込みありがとうございます。私も外部電力は用意していますが、バッテリーパックの予備を持ち歩いて使用してますので不安定になる事はありませんが、一度外部電力で試してみたいと思います。
書込番号:8783478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





