Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月6日 23:17 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月5日 21:48 |
![]() |
5 | 8 | 2008年7月15日 16:39 |
![]() |
4 | 3 | 2008年7月6日 09:44 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月9日 21:50 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月3日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
360には別道路検索は無いのでしょうか??
2本の並行する道。例えば、高速道路と高速道路に並走する国道を走っている時、国道を走っているのにナビが高速道路に自車を表示している時、ボタン2つぐらいで、国道に自車の表示を移動させる機能です。(分かりにくくてスイマセン)
家のHDDナビ、360の前に使っていたT-10には付いていました。
説明書見てもどうも見つけられません。
知ってるかたおられたらお願いします。
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
360を買うつもりでしたが新型のvics機能に魅力を感じて一歩を踏み出せないでいます。今までvics対応のナビを使ったことがないのですがあれば重宝する機能でしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

私はあまりというかvicsは全く必要としません。
週末や連休はけっこう嫁のvics付きの車で旅行などに出かけますが、この何年かvicsを活用した事はありません。
住んでる場所が都心で平日も車を活用する人や、知らない道を走るのが苦痛でない人にはいいかもしれません。
私は一般道、高速でvicsが渋滞を示していても、知らない場所で高速を下りたり、細い一般道を走りたくないタイプですし、あまりにもひどい渋滞に巻き込まれたらナビの画面見て耐えられる範囲で側道を走るぐらいです。
T-10を購入して二週間使って、360に変更しました。
正直なところ585も魅力を感じますが、車を降りて地図感覚で持ち運ぶなら360が一番だと思います。ナビの性能は据付けのHDDのナビにひけはとらないと思います。(細かくみると差はあると思いますが)
画面の大きさはT-10と比べると360は小さいので若干見にくいですが、T-10を使ってなかったら気にならないと思います。
もし選択肢にナビの見易さ重視、持ち歩かないなどがあれば、585がいいかもしれませんよ。
この三機種なら後は個人の好みでどれも一長一短あると思います。
どんな機能も無いよりはあった方がいいと思いますが、今のところ小ささが売りのこのタイプに全ては求められません。後3年もしたら、585ぐらいの大きさで重さ300グラム、バッテリー駆動時間6時間、vics付き12セグが出るかもしれませんね。
あくまでも私の感想なので、他の人の書き込みも参考にしてください。
書込番号:8031529
2点

>群馬県民ですさん
私は東京都内在住でNV-SD700DT(VICS機能あり)を使用していますが、意外と重宝しています。
特に渋滞を避けて走るわけではないのですが、この先どの辺りまで渋滞しているか見れるので、渋滞中でもストレスが多少軽減されます。
また幹線道路でないちょっとした道路もVICS表示されますので、たまに渋滞迂回をしてみたりします。
それから、少なくとも700の場合ですと、通行止めを考慮したり、ある条件(不明)を満たすと渋滞を避けたルート案内をしてくれます。
車線規制(工事の車線減少)等も表示されますし、高速道路の渋滞情報も見れます。
ないのとあるのでは、(少なくとも気分的に)大違いと感じます。
但し、hidekyun16さんの仰るとおり、渋滞のあまりない地区にお住まいでしたら、あまり意味がないかもしれません。
画面の見やすさを考えれば585か700がオススメです。
700も、画面が粗いという意見もありますが、運転席からだと気になりませんし、大きくて見やすいですよ。
逆に車外へ持ち出しされるのであれば、360がいいですよね。
いずれにせよ、画面の見易さ含め実機を比較して購入されるのがよいと思います。
書込番号:8031669
1点

バッテリーのみでの使用、特に屋外での使用機会があるかどうかでしょうね。屋内では付属のACアダプターがありますから。
また仮に屋外での使用機会があるとしても今時の携帯電話にはGPSナビが付いたものが多くあります。
ですので私などは車内はカーナビ、屋外は携帯ナビと使いわけています。
もし屋外での使用機会が見当たらない、殆どないというのであればFM多重VICSが内蔵された585の方が宜しいでしょう。
VICSは100%正確というものではありませんが、、先の方が仰っているように、渋滞の手前にいても、またその最中にいても情報があるとないとでは精神衛生的に違うものです。
ゴリラユーザーではない私の私見でした。
書込番号:8032147
0点

FM-VICS自分は使ったこと無いので解らないですが
都市部を走っているとたまに電光掲示板等で表示されている
「○○交差点付近何キロ渋滞」「○○付近工事により片側規制」「○○通行止め」
といったレベルの情報がナビでリアルタイムに受けられて
画面に追加表示される感じなのかな。
書込番号:8032566
0点

Vics機能の有無と有効・利便性について
私はNV-U2(vics付)を使用していますが、先月までvicsが無いナビ(260DT)を付けていました。FM Vicsは判りませんが。
以前はvicsが無いことで渋滞に有った場合非常に有効なような気持ちが有りました。
vicsが付いていて渋滞情報が有り、回避道路検索してくれることはありがたいと思います。
が、今日、U2で一般道と高速での500km程度のドライブをし、行きに主要幹線道路での渋滞で
迂回路検索に従って迂回しましたが、迂回した道路も渋滞している状態でした。
vics情報の時間差により、渋滞情報を得たドライバーが迂回路に流れ、結局もっと時間が
掛かるように感じます。
私の住んでいる所はvics等の情報が比較的多い方ですが、参考になる情報は非常に少なく、
優位、利便性には疑問が残ります。
私事ですが、vicsでの渋滞情報が流れても高速及び主要幹線道路では迂回することのほうが
時間とガソリンを無駄に使うように思います。
気休め程度で良ければvicsは有ってもいいと感じます。
書込番号:8034807
1点

皆様アドバイスをありがとうございます。
自分は車の中のみで使用予定です。
vicsの必要性には色々な意見が参考になります。
もう少し考えてみますね。
書込番号:8034949
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
いよいよ、5.8インチの新型も出て、他社も三洋も含めてナビはメモリー式にシフトして
きたようですね。カーナビはメモリー式が常識という時代に突入みたいですね。
おそらく近い将来、カーメーカー純正タイプもそうなって行くのでしょうね。
さて、すでに360DTを購入済みの皆さんに質問いたします。
ウォーキングナビとしての、使用勝手というか、性能はどんな程度なんでしょうか?
結構使えるとか、イマイチとか、もし使用した方がおられれば教えていただけませんか。
現在NV-SD200DTを使用していまして、電話登録件数の少なさの不便さと、ウォーキングナビ
として使用出来ない不便さから、360DTへの買い替えを検討しております。
すでに200DTを使用していますから、車で使用するナビとしてのメモリー式ゴリラの性能は
充分把握しております。
また、360DTでは新型エンジンの導入でさらに機能アップされていることは、皆さんの
レビューやクチコミで充分判りました。
ウォーキングナビとしてはどうなんでしょうか?
大きな街の観光地なんかに行くと、駐車場に車止めて、そこから歩きで有名な
観光ポイントや有名グルメ店なんかを訪ねたりしますが、そんな場合においての実用性は、
どんなレベルなんでしょうか?
何も見知らぬ観光地でなくても、自宅近所で試した結果でも結構です。教えていただけませんか、
よろしくお願いします。
0点

(不幸にして)7/6日曜日、休日出勤になりました。
普段とは異なる拠点での仕事だったので、これ幸いと持ち出して使ってみました。
場所は、東京都の府中市近辺。府中、分倍河原、北府中の3駅の中間くらいが勤務地で、不動産屋のセールストーク的に言えば「3駅使えて便利です」、実態は「どの駅も遠いのよねん」というような場所です。
会社から行くときは府中駅から歩くのですが、今日は直行・直帰なので分倍河原を使いました。歩いている途中で電源を入れて、どれくらい位置をリアルタイムに捕捉できているか、また、方向転換した際にどれくらい迅速に反応するか、などを検証。
結論、当たり前といえば当たり前なのですが、歩くスピードは時速4km〜6kmくらいの低速なので、ほとんどリアルタイムに反応しますね。
試みに通行量が少ない道幅3mくらいの道で、端を歩いていたのち、1mほどずれて道の中央に移動すると、現在位置を表示する三角形のマークがすぐに向きを変えて方角を変えたことを知らせてくれた(少々驚きました)。
細い道から太い道に出て左折しました。自分はちょうど交差点に差し掛かって曲がろうとしているのに、ナビ上はまだ交差点に差し掛かっていなかった。「あれ?追随速度が遅いのかな」と思いましたが、さにあらず。太い道よりも手前で(道になっていないところを)左に曲がって表示されました。
太い道にはさらに歩道が両側にあるので、地図上の中央線と平行する形で実際の位置を正確に表示してくれた、ということです。文字で伝えようとすると困難なのですが、要するに、リアルタイムに正確に機敏に対応してくれたということです。
他方でちょっと改善余地ありと思ったこと。
府中近辺のかたには有名な餃子専門店(小さな小さな店)があって、試みに「施設50音」で検索してみました。検索のスピードは抜群です。おそらく、店の名前を全文検索していて、全文検索用のインデックスが張ってあるのでしょう。
1文字入力するごとに該当するレコードが何件あるか、少しずつ絞り込まれていく。
漢字2文字分をひらがな入力し終わってみると該当が478件、検索ボタンを押すと0.5秒くらいで全て表示してくれる。そこまでは素晴らしいのだけど・・・、検索で出てきた結果はランダムとしか言いようがなくて、2つ目に北海道の店が出てきたりする。
まあ、これは「仕様」なのでしょうが・・・、小市民としては、施設50音検索も、結果表示は「距離順にして欲しい」ものだと思いました。0.5秒で表示できて、それぞれ現在地からの距離が全て表示されている。なので、表示する時間は少々遅くなったとしてもソートして、距離の近い順にして欲しいなあ>メーカさん(見てないですかね)
逆に、「周辺施設」検索にすると、すぐに出てくるのかな、と思ったのですが、今度はカテゴリで絞り込んでいかないといけない。飲食店まではいいのだけど、その後の絞込みがうまくできなくて、全カテゴリで検索すると、いきないたくさん表示されてしまう。該当の店が探せない。なので、周辺施設検索には、「50音検索を組み合わせて」くれるとうれしいのですが。
ま。この辺は「仕様」なので、人間が機械に近づいてあげて、機械の気持ち(^^;)を理解してあげて接するといことですかね。改善の余地はあると思うので、可能であればということでメーカさんに伝えてみることにしようかな。
ということで、スレッドの問いかけへ余り直接的な回答になっていないかもしれませんが、ひとまず歩いて初めて使ってみての感想でした。
書込番号:8040561
1点

そうそう。
「いつもドライブ」というゼンリンのWebサイトで、行きたい目的の周辺について観光情報などを事前に調査して、結果をSDカードに保存することで、ナビにデータ連携できます、ということになっています。
8月に熱海方面に行くので、近辺の観光情報を・・・と思ったのですが、ちょっとキツイですねえ、現状は。登録されている情報が少なすぎる。
これから増えるのでしょうけど・・・まったくもって使えない状態。ひょっとして広告料を取って掲載する店を増やして商売にしようとしているのかもしれませんが・・・とにかく情報を増やさないと。
他のベンダーさんはユーザ自身がクチコミ情報を書き込めるようになっていたと思うのですが、「MYページ」で保存した情報は他のユーザが見られるのかなあ?余りにも情報が少ないのでなんとかしないと(たとえば、お店をPRしたい人には最初の1年間は無料で登録させてあげるとか)。
歩いて訪れる観光情報を探そうとしたのですが、「いつもドライブ」からは期待した情報が得られませんでした、という話です。これからの進展に期待します(しかして、ナビ本体に同梱されていたユーザIDとPWは利用期間が限定になっている。ちょっとショック。)
書込番号:8040722
0点

らくてぃんさんにはいつもお世話になります。
わざわざ実験していただき、詳細な報告をいただき、本当にお礼申し上げます。
ナビの制御ソフトは、本来、車のスピードや車の常識的移動距離に合せて、作成している
はずなので、歩きの場合どうなのかな? と少し心配でした。
結果的にはウォーキングナビとしての性能も随分というか、まずまずの性能を備えて
いるようですね。
>結論、当たり前といえば当たり前なのですが、歩くスピードは時速4km〜6km
>くらいの低速なので、ほとんどリアルタイムに反応しますね。
そうですね。言われてみれば歩きは移動スピードが物凄く遅くなりますね、当然というか、
単位距離当たりの衛星補足回数は、圧倒的に増加するわけですから、歩きの方が位置補足は
より正確になりますよね。
>試みに通行量が少ない道幅3mくらいの道で、端を歩いていたのち、1mほどずれて道の
>中央に移動すると、現在位置を表示する三角形のマークがすぐに向きを変えて方角を変え
>たことを知らせてくれた(少々驚きました)。
これも上記の理由から考えれば「なるほど!」 ということになりますね。でも凄いですね、
人間が向きを変えたことに反応するなんて…。 200DTに比べ360DTは相当にナビ感度が
上がっていますね。
>太い道にはさらに歩道が両側にあるので、地図上の中央線と平行する形で実際の位置を正
>確に表示してくれた、ということです。文字で伝えようとすると困難なのですが、
言ってることの意味解りますよ。さきの道路の中央に寄った件と同じだと思います。
幅の広い道路でも地図上ではただの線です。車は道路の中ほどを行くので現在位置マークが
道路線と重なりやすいですが、人間は広い道路の端を歩いているので、道路線に重なり難い。
道幅が広ければ広いほど、さらに交差点みたい面積的に広い道路になれば、ますます道路線と
かさなり難い。しかし、それは間違った位置をポイントしているのではなく、経度・緯度的に
正しい位置をポイントしている…。
ということだと解釈しています。
>検索で出てきた結果はランダムとしか言いようがなくて、2つ目に北海道の店が出てき
>たりする。
要らぬおせっかいかも知れませんが、この施設50音検索の検索終了状態から「絞り込み」
という条件検索に移れるのをご存知ですか?
検索結果が表示されたら、その画面の右下方に「絞り込み」というのがあって(200DTの
場合)
その「絞り込み」ボタンにタッチすると、条件画面に移動します。
条件は「地域」(県レベルで絞る)「ジャンル」(職業域で絞る)の二つがあります。
いきなり「ジャンル」での絞りは、あまり効果は期待できないですが、「地域」で絞れば、
一気に絞れますし、
さらに、一旦「地域」で絞った後に、さらに「ジャンル」で絞り込めば、かなり狭く
絞れます。
(例1)島根県の「出雲大社」を目的地として施設50音で検索します。
@「いずもたいしゃ」 → 全国から122件の候補が表示される。
(この中には北海道の出雲大社まである^^; )
A絞り込み → 地域 → 島根県をセレクト → 9件に絞り込まれる。
(例2)東京都府中市の「島忠」を目的地として施設50音で検索します。
@「しまちゅう」 → 全国から188件の候補が表示される。
A絞り込み → 地域 → 東京都をセレクト → 29件に絞り込まれる
→ ジャンル → 買う → ホームセンター → 全て 又は 島忠
→ 島忠をセレクト → 14件に絞り込まれる
この絞り込みは使えますよ。ただ欲を言えば県レベルの次に区、市レベル
までブレークダウンしてくれると完璧なんですがね。
先の例で言えば出雲市とか、府中市までの絞り込みですよね。
らくてぃんさん言われるように、現在地から近い順にソートして表示するというのも
アイデアというか、いいですね。
周辺施設の絞り込み条件に「50音」を入れるというのもいいアイデアですね。
確かに改善の余地ありですね。
ただ、ソートが絡むと問題のケタがまったく違ってきます。
全国122件から島根県の12件に絞り込む場合は、1件1件のファイルデータの中に
ある住所情報から、ISAMファイルとして一気に検索抽出できますし、この処理の場合、
ソート作業というワークメモリー内での並び替え作業は伴いません。
しかし、距離順にソートして表示となると、そこにはソートというパソコン並みの演算処理の
必要性が出てきますし、ワーク領域として最低でも抽出されたファイル数の1.5倍の
領域が必要になってきます。
さらにソートの前に、固定的に格納されているファイルデータを抽出コピーしてワーク領域に
写す作業もあります。つまり、データリード、データムーブ、データライトです。
こうなってくると全くパソコンと同じ機能(演算処理装置とDRAMみたいなワーク装置)を
ナビに持ち込む必要性が出てきます。結果的に価格が高くなります。
先の例みたいに、県単位やジャンル単位の絞り込みは、単にISAMファイル内の
スイッチング処理なので、プログラム的なケースバイケースという判断処理とは全然
違います。
一見パソコン処理風に見えますが、実は固定基板内の登録情報の検索結果の単純表示
であって、パソコンみたいな論理演算処理とは全く違い、似て非なるものです。
言わばエクセルの列検索、行検索みたいな単純処理の感じなんです。
判ったようなこと言ってますが、実は私は若い時、社内の電算部門で汎用機のプログラマー
やっていたので、この方面は少し明るいのです。
>ということで、スレッドの問いかけへ余り直接的な回答になっていないかもしれません
>が、ひとまず歩いて初めて使ってみての感想でした。
充分な回答になっております。本当に懇切丁寧な回答、ありがとうございました(^^♪
書込番号:8049558
1点

先般もらくてぃんさんとは縁深いという話をしましたが、今度もまたびっくりしました。
実は先般お話しした。鹿島田に居たという息子が、大学時代には京王府中駅から小金井街
道沿いに少し行ったところに、4年間住んでいたのです。
(就職してから、鹿島田に引越した)
その関係で年に一度、ゴールデンウィークなんかに夫婦で息子を訪ね、息子のところの部
屋掃除や片付けを兼ねて、しばらく滞在してました。
滞在中は買い物なんかで、妻と一緒に府中界隈をウロウロしていました。
東芝の向こうにあるダイクマ(今は名前が変わったのでは?)に行ったり、さらにもう少し
府中駅寄りというか甲州街道寄りの島忠。府中本町駅そばのヨーカ堂に行ったり、
随分あの辺りはウロウロしてますから、かなり地理には詳しいですよ。
大国魂神社のくらやみ祭も見に行きました。
餃子屋のことは知らなかったので、息子に聞いてみたら「伊勢丹の北側に栗林って小さな
餃子屋があったが、あれのことでは…?」と答えていました。
ライオンってラーメン屋もありますよね。あそこで何度か食べたことがあります。
本当に驚きの連続です。
PS
今日の夕方ついに買いました!
今日の夕方4時頃、会社のパソコンで何気なく、このサイト見たら、今日の3時前頃に
一気に1,000円下がっていたので、56,349円で買いました。
当然送料無料です。まあ、代引料が840円ですが、これは仕方ありません、保険です。
まあ18日に585が出てくるので、その直前まで待てば、もう1,000円くらいは下がる
のでは? と思いつつ買いました。
過去、66,000円くらいから価格を追ってきましたから、1万円下がれば十分だと思って
買いました。
ところが、会社から家に帰って、さっきサイトみたら、なんとさらに1,994円下がって
いました。
つまり今日1日で約3,000円下がったことになります。ショックです。
注文時間が3時間くらいズレただけで2,000円の差です^^;
1日でこんなに下がるのは例がないと思います。
「欲しい時が買い時」という言葉の意味を補足しておきます。
「欲しい時」という意味は物欲的な意味の欲しい時ではなく、ニーズがある時という
意味です。
従って、今回の私の場合は衝動買いです。だって一応200DTを持っているのですから。
さしづめというか当面、360DTに合理性のあるニーズはないのです。
落ち着いて10月頃までまたは、少なし7月18日くらいまで待ってもいいのです。
また衝動買いをやって失敗してしまいました^^;
ではでは
書込番号:8049690
1点

どもども。
>この絞り込みは使えますよ。ただ欲を言えば県レベルの次に区、市レベル
>までブレークダウンしてくれると完璧なんですがね。
おっしゃるとおり! でした。
すみません、私が勝手に絞り込み検索を見逃していました。たいへん失礼な、いい加減なコメントをUPしてしまい反省しております。しかも・・・、
>先の例で言えば出雲市とか、府中市までの絞り込みですよね。
この件も実現されております。確認しました(マニュアル読んでないのがバレバレ)。
そうですか、ソフトウェア開発に携わっておられたのですね。実は私も・・・(^^;)
いまは管理畑(業界ではPMOと言われています)ですが、情報処理の会社に勤めており、あちこちのプロジェクトを徘徊しております。品質保証や管理技術、標準化などやってます。
そうそう、価格。本日、見て、びっくりしました。いやぁ、下がりましたね。良かった、良かった。ちょっぴりくやしいけど、デジタル製品は後ろを振り返ってはいけませんよね。次の人が安く買えてよかったねと、祝福のエールを贈りましょう。そのとき・そのときに、自分としてBESTの判断をするしかない。
餃子屋さんは、ぴんぽ〜ん!!です。好みはそれぞれでしょうけど、大きい餃子で具がぎっしり詰まっていて、でも野菜が多くてシャキシャキしている。ニンニクがとってもキツイ系(臭う系)です。
血が騒ぐかたがいらっしゃいましたら、府中市の栗林で検索してアタックしてみてください。ではでは。
書込番号:8050152
1点

やっぱり、そうでしたか。
らくてぃんさんの報告を読んでて、もしかしたら絞り込みをまだご存知ないのでは…?
と感じたものですから、お知らせさてもらいました。
まだ購入されてから日が浅いし、本格的に使用されていないので、無理もないと思います。
皆さんそうでしょうけど、マニュアルなんてざっと読みしかしませんからね。
実際に使用していて、疑問に思った事項を後追いで読むのが現実だと思いますし、
その方が頭にスーッと入って来ますよね。
マニュアルざっと読み → 使用してみる → マニュアル詳細読み
このパターンが、最も理解し易く、時間も早くマスターするコツだと思います。
時々、最初にマニュアル詳細読みから入る人がいますが、これは時間の浪費ですし、
人間、触ってもいないものは、いくらマニュアルを読んでも頭に入り難いものです。
360DTは絞り込みを区、市レベルまで降りることが出来るそうですね。それは画期的に
改良されてますね。そうなんです、こうあるべきなんです。
まだ広島県みたいに田舎で使用する分には県レベルでも、なんとかなりますが、
東京や大阪レベルでは、都や府止まりでは話しになりません。
ただ現実的には、目的地検索に使用するツールの主たるものは電話番号ですがね。
360DTではこれが、完全にDVD、HDD並みの件数になっていますから安心です。
私の勤めている会社は情報処理関係ではありません。
ただ、会社の業務上、大型汎用機で大量のデータを高速処理する必要性がるので、社内に
電算部門があるのです。
ウン十年前の私が、その部門に5年間だけ所属していた頃は、要員は全員社員で構成されて
いましたから、若い私もプログラマーやマシンオペレーターをやらされていました。
おかげ様で、その後WIN95出現以降のパソコン時代突入にも、なんとか乗り遅れずに
やって来れました。
あの時、電算部門に配属されていなかったら…、と思うとぞっとする時があります。
私の周囲の同年齢くらいの社員は、会社がパソコン時代に突入後、随分と苦労、冷や汗の
連続みたいですから。
先般のRESで、分倍河原、北府中…ときた時は、ムッムッムッ…となりました。
らくてぃんさんは、どこまで縁があるのだろうと不思議な感覚に陥りました。
分倍河原、府中、北府中から等間隔と言えば、島忠がある辺りが再開発地区みたいな感じの
一帯だったな、確かあそこにNECだったか富士通だったか覚えないけど、IT関連会社みたいな
真新しいビルの一群があったような記憶が蘇りました。
恐らく、らくてぃんさんは、その辺りに出かけたんだろうな…と勝手な推測をしました。
餃子屋は息子の推測通り「栗林」でしたか、私も今日会社でインターネット検索しました。
府中では有名みたいですね。
あの辺りは京王府中駅裏の古いままのゴチャゴチャした町並みと、伊勢丹周囲の再開発された
部分の分かれ目みたいな地区でしたね(私の記憶では)。
ではでは(^.^)
書込番号:8052490
1点

昨日、販売店より商品手配発送のメールが届いておりました。
従って、明日、明後日頃には商品が到着すると思います。
到着したら、早速の使用感と200DTとの違いを簡単にRESしたいと思います。
もしよければ、来週の半ば頃に一度、このスレッドを覗いてみてください。
ではでは
書込番号:8055416
0点

らくてぃんさんへ
使用後の感想は新しいスレとして、今日(15日)書き込みました。
表題は「使ってみました!!」です。
そのスレにもありますように、200DTと360DTはまったく別物のナビだということが
判りました。
らくてぃんさんは、いい買い物をした思います。
ほんの少し高く買ってしまったけど…^^;
しかし、私みたいに二重買いより(200DTと360DT)、よほどかマシです。
ではでは
書込番号:8081700
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
現在は8インチタイプのゴリラ(3年前に購入)を使っていますが、
携帯には不向きですし、山岳地図も入っていません。
また最近NAVI中に電源のON、OFFが頻繁に起きるようになり、買い替えを検討中です。
SB360DTを、山に持っていった方が見えましたら、情報をお願いします。
山岳地図データを利用できる裏技があれば、最高なんですが。
オプションで付かないですかねぇ?
0点

希望があるならメーカーに要望しましょう。
ここで書いてもただの独り言!!
書込番号:8030834
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
みなさん、こんにちは。
楽ナビのAVIC−DR2000(7〜8年前の購入)、
同じくAVIC−DR100(約5年前の購入です。)を使っていました。
両方とも12万円くらいで、DVDオンダッシュの(当時)シリーズ中で
一番安いモデルだったと思います。
特にAVIC−DR100は音声認識のヒット率も上がっていたし、
液晶も細かくなり、100mmスケールでも道幅がわかりやすい表示でした。
何よりルート検索がワタシにとっては「使える」ものでした。
このたび、中古のH17年式ストリームを購入しまして、
純正のHDDナビが付いているのですが、
ルート検索のオバカぶりに呆れてしましました。
そこで予算や設置場所の理由でポータブルナビを検討しています。
「今ポータブルナビを買うならコレ!」という本では
ミニゴリラSB360DTとエアーナビAVIC−T10の
評価が高いようです。
楽ナビの使用感からカロッツェリアに信頼感があるのですが、
ドットコムではT−10は不評で360DTは好評ですよね。
お店で両方とも触りましたが、画面のスクロールは
360DTの圧勝でした。
で、本題に入りますが、
ポータブルではAVIC−DR100クラスの固定ナビと比較して
ルート検索の内容でガッカリすることはあるでしょうか??
VICSと音声認識が無いのは承知しています。
片側2車線以上で「中央分離帯」のある道の
進行方向右側(反対側)に目的地があったとします。
手前でも先でもかまいませんが、グルっと回り込んで
反対方向の車線に出られる道を案内してくれるものでしょうか??
陸橋に上った上らないは認識しますか??
玄関先まで案内してくれる、、、とのレビューが数件ありますが、
それは音声でも案内してくれるのでしょうか??
地図上では目的地まで案内していても、
音声は200mも300mも手前で「目的地周辺です、、、」ってこともあるのでしょうか??
一般的なトンネルを抜けたとき、自車位置を捕捉するのに
どれくらいのタイムロス(または距離)があるのでしょうか??
ご使用の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
では。
0点

T-10を購入して、音声以外にケーブルの不良などがありミニゴリラにしたので両方使った事あります。メインはストラーダFクラスを使ってます。
私自身、どちらも不都合無いですが、求められるような完璧なナビはこの3機種を含めても、なんともいえません。
ある程度近くまで行ったら、自分での努力も必要だと思います。
画面が見やすく、ルート案内、立ち上がりが早いのはT-10、その他、レスポンス、扱いやすさはミニゴリラだと個人的には思っています。
新しくサンヨウからでる少し大きめのはビックスも付いてるみたいですね。
けっこう悩みますね。
書込番号:8028263
0点

hidekyun16さん、返信ありがとうございます。
私はかなりの方向音痴なので、ナビ本来の機能であるルート検索が優秀で、よりわかりやすい案内をしてくれる方を選びたいです。
(誰もが思う当たり前のことですね。)
固定式の方が優秀なのはわかりますが、
5〜6年前の固定式で満足していたので、
今ならポータブルでも大丈夫かな??
と思ったワケでして。。。
一番の理由は予算ですが、、、(T T)
>画面が見やすく、ルート案内、立ち上がりが早いのはT-10、
実売価格も安いし、T−10も捨てがたいのですが、
なんでこんなにも360DTと評価が分かれるのでしょうね。
書込番号:8029546
0点

いつも失敗さん、こんばんは
>片側2車線以上で「中央分離帯」のある道の
>進行方向右側(反対側)に目的地があったとします。
>手前でも先でもかまいませんが、グルっと回り込んで
>反対方向の車線に出られる道を案内してくれるものでしょうか??
やります、私はゴリラは2台目ですが以前の物は50メートル位離れた所まで行くと案内を終了しました
この機種では段違いに精度は高く20メートル以内のところまで案内してくれるようです
>音声は200mも300mも手前で「目的地周辺です、、、」ってこともあるのでしょうか??
以前の物は有りましたね、説明すると360DTは目標から50メートル位手前で「もうすぐ(まもなく?)・・・です」と言い、
そこから数十メートル進んだ地点で「・・・ですルートガイドを終了・・・」と言います
以前の物は360のまもなく・・・の段階で案内を終了します、ここが相違点です
この機種でしたか個人タクシーのかたが感想を言っておられたのですが・・・
実は私もタクシードライバーです、そして玄関横付けを望む人には360は適していると感じています。
書込番号:8029881
0点

Womanlikeさん、こんばんは。
詳しい情報ありがとうございます。
このように親切な説明をしていただけるとうれしく思います。
>説明すると360DTは目標から50メート
>ル位手前で「もうすぐ(まもなく?)・・・です」と言い、
>そこから数十メートル進んだ地点で「・・・ですルートガイドを終
>了・・・」と言います
>以前の物は360のまもなく・・・の段階で案内を終了します、
この時点でストリームの純正HDDナビより使えるな、、、と思います。
実は今日も店頭で実機を(エアーナビも)触ってきたのですが、
市街地詳細図はないようですね。
それでも玄関横付けは可能なんでしょうか??
僕は埼玉県越谷市に住んでいるので、
少しはハンデがありそうですね。
また、やはりトンネルを出てから自車位置を捕捉するまでの
タイムラグが気になります。
ご存知の方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。
では、おやすみなさい。
書込番号:8035176
0点

いつも失敗さん
ナビ初心者で、一昨日の土曜日から「初ナビ」として360を使っています。
従いまして他のナビとの機能比較なんかは全く出来ないのですが、驚いたことに
自宅まで帰るときに、自宅の横に着いたところで「目的地です」と言われました。
使った感じでは大きな誤差もなく、交差点では「700m」「300m」「まもなく・・・」と
ガイダンスがきて「左(右)方向です」とジャストタイミングで右左折を指示して
くれました。ナビってゴージャス(笑)!
ちなみに私も越谷在住です!
書込番号:8042375
0点

香パパさん、こんにちは
ジャストタイミングとのことで本当に良かったです
私もどこかへ出かけた時などナビを使い自宅まで帰ったりしています
結果香パパさん、と同様で自宅の玄関先か隣家の玄関先かの違いで、誤差としては数メートル位になっています。
ですが仕事に使っている時には稀に・・まれにですが一回では目的地に着けず、目的地のすぐ近くまで行きながら目的地まで案内をせず
その後数百メートル走った後目的地まで案内をすることが有りました、きっと一度は体験すると思います・・・
でもとても良く出来たナビで有ることは間違いないですね、私はこの次もゴリラにしたいと思っている所です。
書込番号:8043187
0点

Womanlikeさん
こんにちは。
そうですね、たった一日ではいいところしか見えませんね(笑)。
実は昨日も「んっ?」って思うことがありました。
高速の下を並行して走っている一般道を走っていたのですが、ナビがどうしても
高速に乗せたがりまして(笑)。多分「時間的に早い」とか「距離的に短い」と
いう設定になっていたのだと思うんですが。
で、乗らないで下(一般道)を走っていると、ナビ的には高速に乗ったと思い込
んでいて「料金所」とか「左方向」とか言ってました。
まあ位置的には真下なので、間違えても仕方ないですね。
ナビが初めてなので嬉しくって、多少のことは我慢できる香パパでした。
書込番号:8043379
0点

Womanlikeさん、香パパさん、ありがとうございます。
ちょっと前のDVDナビは越えている、、、
と、言ってもいいようですね。
ストリームのHDDナビは市街地詳細図で存在しない道があったり、
真っ直ぐ行けば良いところでも迂回させようとします。
困ったものです。
参考にさせていただきます。
いろいろありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:8044655
0点

香パパさん、いつも失敗さん、こんばんは
>高速の下を並行して走っている一般道を走っていたのですが、ナビがどうしても
>高速に乗せたがりまして・・・
少し香パパさんのお話とは意味が違ってしまいますが・・・高速の下ではナビの動きが止まってしまう場合も有る様に思います
オプションのアンテナを使っても果たしてどうだろうか?と思っています、念の為・・・。
>真っ直ぐ行けば良いところでも迂回させようとします。 困ったものです。
どんなナビでもやるようの思います、私のナビも設定を変えてみても結果は同じでした
Lの字に走れば良い所でもジグザグに走らされる時も有ります それで普通と思いますよ。
書込番号:8044874
0点

1週間前に58,500円で購入したばかりなのに、
今日55,000円台ですね。
今月末までには50,000円位まで下がるでしょうか?
書込番号:8053691
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
リモコン(NVP-RSD1)ご利用の方々にご質問です。
以前のナビ(楽ナビHRZ08)ではタッチパネルオンリーで使用しており、
リモコンは一切使っておりませんでした。
が、使いやすいとのご意見が多数あったので、
若干、気になってる次第です・・・
どのように使い勝手がよいのかお教え頂けますでしょうか。
また、ワンセグ画面の拡大・縮小とかできるらしいのですが、
リモコンなしでもできるのですか?
最後に・・・ド素人でアホな質問ですが、
以前のカロナビが車上荒らしに合い、GPS等は車に残った状態なのですが、
カロのGPSの接続部等を加工してNV-SB360DTに使えないものなのでしょうか・・・
↑恥かしい質問ですが、呆れず優しく教えて下さい・・・
0点

こんにちは。僕はNV-SB260DTにてリモコンを使用しています。多少は360と使い勝手が違うかと思いますが、参考になれば幸いです。
まず、リモコンを購入したきっかけは画面に指紋が多数付着するため嫌だったこと、住所検索の際などで、長時間腕を伸ばしてタッチパネルを操作するのがしんどかったためです。
リモコンを導入してからは当然、指紋の付着は皆無で日中の明るい車内でもクリアに見えますし、手元で画面操作が出来るので本当に楽でなおかつ安全です。もちろんすべての操作がリモコンから可能になりますので、全く画面にタッチすることがなくなりました。
あと、施設名入力のときにリモコンだと携帯電話と同じ様な操作で入力できます。これは素晴らしいと思いました。その他、ワンセグ画面で字幕を出すときとかも一発で字幕を出せるボタンがありますし、2画面切り替えもワンボタン操作で出来ます。かなりボタンアクションが減るイメージがありますね。
欲を言えば、50音入力の時、リモコンにも変換キーをつけて欲しかったですね。漢字変換するときは画面で「変換」という部分を選ぶ必要があります。
ごめんなさい、ワンセグの件とGPSの件は分かりません。でもGPSとかジャックの違いだけのような気がしますけどね・・・。
書込番号:8025466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
