Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月25日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月23日 08:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月22日 12:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月17日 18:34 |
![]() |
6 | 16 | 2009年3月14日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
こんばんは
はじめまして。
このたびやっと車を手にいれ初めてカーナビを!・・と情報が多すぎて
よくわからず・・・とても初歩的なことなのですがあきれないでください。
Mini GORILLA NV-SB360DTを買ったとして、これをオートバックスなどに持って行って
つけてもらう(配線してもらう)必要はないのですか?シガーソケットで電源をとれば
すぐ使えるのでしょうか。
また、地図のCDROMは付属ですか?
さんざんググってわからなかったことです。
どなたかよかったら教えてください。。
よろしくお願いいたします。
0点

>シガーソケットで電源をとればすぐ使えるのでしょうか。
パーキングブレーキ接続ケーブルを配線する必要があります。
しかし、簡単に終わらせる方法もありますのでネットで検索してみて下さい。
>また、地図のCDROMは付属ですか?
このナビはメモリーナビですので本体のフラッシュメモリーに地図データ等を記憶させています。
又、地図データ等を最新版に更新するには↓のSDカードでバージョンアップします。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/sd82g.html
尚、SB360DTは最新版の地図データが入っていますので今現在はバージョンアップの必用はありません。
書込番号:9303234
0点

>シガーソケットで電源をとればすぐ使えるのでしょうか。
はい。シガーソケットから電源を取るだけで使えます。
>また、地図のCDROMは付属ですか?
地図は内部のフラッシュメモリーに格納されています。
4GBありますからDVD並の容量といえます。
地図の更新は、別売のSDメモリで行います。
書込番号:9303262
0点

スーパーアルテッツァさま
早速教えていただき、ありがとうござます。
ひょんなことから車を譲っていただけることになり
ならカーナビを!と探しに探し、逆に訳がわからなくなってしまい
困っていました。もう少し頑張って勉強します
本当にありがとうござました。
書込番号:9303264
0点

rdy.jpさま
ありがとうございます!
>はい。シガーソケットから電源を取るだけで使えます。
そうなんですか〜
とても助かります。
あと、CDROMじゃないんですね。。
時代は変わってるんだなと・・・
教えていただいて恥かかなくてすみました。
(ここでかきましたが・・)
ありがとうございました。
書込番号:9303296
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
こんにちは 先日このSB360DT でカーナビデビューしました。
ポータブルのポイントの一つはやっぱり取り付け法だと思い
クチコミ情報を参考にしていますが、私の車はメーターパネルが
座席側に長く(屋根みたいに)なっているため純正の金具を
吊り下げ式みたいに両面テープで貼ろうと思います。
ただ、ナビの重さによってはがれ落ちないか心配です。
両面テープの粘着はこういう引っ張りの力にも強いんでしょうか?
0点

両面テープは引っ張られる力に対しては弱いです。
特に車内の温度が高くなる夏場は剥がれやすくなります。
書込番号:9290526
0点

smoke7さん、こんにちわ
ミニゴリ君を 両面テープのみで吊り下げ式みたいにするには スーパーアルテッツァさんの ご指摘通り、少々無理有りと思います。
強力両面にシールを交換しても ドライブ先での現地路天駐車が長い時は 不安が付きまとうと思います。
(落ちてからでは遅いですから・・・)
参考までに、知人で大型系車両に 同じような取付頼まれてした時に、
純正台座のシールを 車外パーツ取付用強力シールに交換、補助に黒色トラスネジで2ヶ所固定したことがあるのと、
ネジ止を嫌がる知人の車両の場合、ナビ受け台のアゴを キャラクターアクセサリーで受けるといった
挟み込み形状(みたいな感じ?)で設置したことはあります。
あくまでシールはシール、それに取付ける物が物だけに お気をつけになる方がよろしいかと思います。
書込番号:9290962
0点

ありがとうございます。
そうですかやっぱり無理があるみたいですね、う〜ん残念
でもおっしゃるとおり モノがモノだけに落ちて悲惨な
状態になってからでは遅いですもんね。
次の手を考えます。
書込番号:9291787
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
教えてほしいことがありまして。
バッテリー内臓タイプであれば、車内に電源もパーキングブレーキへの接続も
せずにナビ機能を使えるということなのでしょうか。
ナビのみでどれくらいの時間使えるものでしょうか?
0点

残念ながら電池パック使用時は音声案内等のナビ機能は動作しません。
詳しくは↓からNV-SB360DTの取扱説明書をダウンロードして39〜41頁に記載されています。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
書込番号:9287281
0点

詳細は↑の取説のとおりですが、補足します。
内蔵バッテリーだけで動作させると、下記の4つの機能が働かなくなります。
@音声案内/再探索(ナビ音声は、内蔵バッテリーに限らずイヤホンから出力しない仕様です)
Aマップマッチング(自車位置と地図との誤差補整)
Bエコドライブ評価
Cセキュリティ設定
この中で特に困るのは@とAだと思います。車で使用する場合は必ずシガーライターソケットの12Vから付属品の接続ケーブルを接続し電源供給するのが安全です。
また、内蔵バッテリーでの動作時間は、取説によると約4時間となっていますが、私が使用した3時間は問題なく使用できました。
書込番号:9287817
0点

とすると、外出時に歩いていても使えます、というのはどういう使い方が
できるということなのでしょうか。
私の車は、大変古く(旧車)であるためシガーソケットからの電力が安定
しているかどうか不安です。一応、本来の目的のライターとしては機能
していますが。
いい方法はないでしょうか?
しつこいようで申し訳ないのですが、音声も特に必要としていないのですが
なんとか使い道はあるものでしょうか。
書込番号:9289020
0点

地図を見れるというだけです。
バッテリーのみだと「次を右に曲がって」など案内をしてくれません。
目的地の検索はできますので、あとは自分で道を決めて歩くのです。
ちなみにシガーソケットから電源が供給されているように見せかける外付けバッテリーパックもあります。それなら案内してくれるでしょう。
書込番号:9290681
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
ナビについても車についても初心者なので、教えていただきたいのです。
MINI COOPERに NV-SB360DTをのせたいと思っています。
傷を付けたくないので、ネジや粘着テープを使わずに取り付けをしたいのです。
吸盤の取り付けキットがあるようですが、
それを使うとうまく取り付けできるのでしょうか?
このメーカーのなら大丈夫というのがもしありましたら教えてください。
0点

うえさまばったさん、はじめまして。
> 吸盤の取り付けキットがあるようですが、それを使う・・・
フロントガラスに吸盤で付けるのは、道路運送車両法に抵触する、とかしないとか?
車検は 当然通らないので 事前取り外しが必要、よって 確実な情報をココでは集めずらいかと?
価格コムより 普通にネット検索なさってはいかがですか?
自己責任で ホームセンター・カーショップ・ヤフオクにてアーム長さを確認して ・・・お考えください。
MINI COOPERへの取り付け、キズや後をお気になさってるようなので 参考までに下記に 例があります。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=383
ナビは違いますが COOPERユーザーさんは
http://minkara.carview.co.jp/userid/414743/car/326239/1524421/parts.aspx
吸盤の取り付けキットとかではありませんが、探せば別に
助手席レール取付アーム等もありますので ご参考までに(ネット検索で他の取付も有り)。
ちなみに 法改正前に 吸盤アーム取付していた とある人の話、
「振動等で ユラユラして見辛いし不便、知人に乱視になるぞと言われた・・・」などなど、
対策で ナビ下部にクッションをつけ ダッシュボードに押え付け搭載で取り付けたとか
聞いたような???・・・ウル覚えと言う事で ご勘弁願います(苦笑
車内からの見た目は満足出来ても 車外からは醜くいとも 言ってたような・・・
書込番号:9285777
1点

zop qroさん、どうもありがとうございます。
SONYのnav-uは、納車後すぐにこれが付くサービスパックがキャンペーンで登場し、
気持ち的に悔しいので、できれば避けたいと思ってGORILLAにしたいなと。
性能でGORILLAに惹かれました。もうちょっとデザインがよいといいのですけどね。
自分でパーツを組み立てて工夫をするには技術的に自信がなく、
簡単に取り付けができないかなと思ったのです。
吸盤なら車検前に簡単にはずせるから、いいかなと思っていたのですが。
返信を読ませていただいて、はぁ、私全然だめだなと。
取り付け例見せていただきました。傷や痕を付けない取り付けは他にもできるのですね。
zop qroさんのおっしゃる通り、ネット検索でこれからいろいろ調べてみようと思います。
これからがんばって勉強していきます。
私のような初心者の質問にわかりやすく答えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:9285932
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
いろいろと初心者です。
カーナビとは無縁でしたが、このたび住み慣れた街を離れることになり、
簡単なものを装着しようと考えています。
こちらの商品とcarrozzeriaのAVIC-T10とで悩んでいます。
仕様を見てもチンプンカンプンですし、使いこなす自信もありません。
そんな私に向いている商品を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

はじめまして
カロのAirナビと同等仕様の楽ナビLightを
車に、ミニゴリラ360Tをバイクに使用していますが
個人的なおススメは絶対にゴリラです
はっきりいってカロのAirナビは最悪です
車のナビも換える予定です
スクロールも悪いし、自車位置もズレが大きい。
検索の仕方もAirナビは使い勝手が悪いです
実際に量販店で展示があると思うので
触って決められるのが一番とは思いますが
個人的にはゴリラだと間違いはないと思います
書込番号:9257931
0点

スーパーたつさん、こんばんは^^
自分もどちらがいいかと聞かれたらゴリラをおすすめします。
量販店で実際に操作すれば分かると思いますがゴリラの方が快適です。
検索情報も豊富でいいと思います。
書込番号:9258309
0点

ナビ性能はカロッツェリアが上ですね。車速センサーも接続出来ます。
ただ、評価が別れていますからね、どちらを信じるかです。
書込番号:9259079
0点

T-10を発売日に購入して、あまりの出来の悪さに返品し、360DTにしました。
T−10は今はバージョンアップでよくなってるみたいです。
個人的な意見としては通信に興味があるならT−10、普段使い優先なら360DTです。
私は360DTで満足してます。
書込番号:9260043
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
大変参考になりました。
360DTにしようと思います。
なんだか楽しみになってきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9260847
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
本日NV-SB360DT用に価格.comで評価の高い【トランセンド・ジャパン】の16GBのSDHCメモリーカードを購入いたしました。
360DTの取説にもSDHCのマーク記載でと6GBまでは使用出来ますと記載しておりました。
私も2008年4月発売品とはいえ16GB対応との事でしたので上記カードを購入したのですが認識せず東芝の2GBを仕方なく使用しています。
(この16GBですがEeePCでは使用できました)
これは本体とカードどちらが悪いのでしょうか。
本当は使えるのでしょうか。
だれが教えていただけないでしょうか。
0点

取説に「SDHCのマーク記載でと6GBまで」と書いてあるのに16GBのSDHCメモリーカードは使用出来ないのは当然でしょう。
本体にメモリーカード容量が対応してないのだと思います。
書込番号:9006800
0点

Gorillaは、510DTのクチコミ掲示板にもありましたが、「SDカードの相性、意外にきついみたいですね。手持ちの中でIODATAの256M、使えず。ハギワラシスコムの2G、使えず。同 4G、使えず。メーカー不明の512M、使えず。使えたのは、唯一サンディスクの64Mだけ。」と、赤いカメラマンさんはおっしゃってます。わたしは東芝のSDHC4GBをいまのところ問題なく使えてます。「SanDiskのultra2 SDHC16Gは問題なく使用出来てます。」とは、すー.jpさんがおっしゃってます。「携帯電話で使用している安売りの2GマイクロSD(シリコンパワー)をアダプター使って問題無くOKでした、携帯で撮影した画像やワンセグ映像もカーナビで見る事ができましたよ。」とは、やっぱ素浪人さんがおっしゃってます。トランセンドをGorillaで使うことはあきらめるほうがよさそうですね。東芝やサンディスクなら32Gまで使える可能性はあるようですね。以上参考になりましたでしょうか?
書込番号:9006897
1点

加古川の月さん。
情報ありがとうございました。
この16GBはパソコン用に使用しまして東芝かサンディスクの16GBを新たに購入致します。
(指摘の記入に6GBと打ち間違えてしまいましたが16GBまで対応と取説に記載されております)
書込番号:9007248
0点

自分も価格コムで評価が高かった
Transcend SDHCカード 16GB Class6 TS16GSDHC6
を使用してますが
音楽再生に関しては問題なく使えてますよ
他のカードを使う機能はまだ試してませんが・・・
ただフォーマットが出来なかったので相性は良くなさそうです
書込番号:9008943
1点

過去レスにありましたが
A-DATA Turbo SDHC 2.0 16GB Class6
が使えるらしいですよ
書込番号:9040341
1点

後れ馳せながら…
私も最初、トランセンドのSDHC(4GB)が認識されず困っていましたが(当方JM520DTモデル)、
本体「AV→録画番組を見る→SD管理→SD初期化」
の処理にて無事認識するようになりました。(過去レス参考です)
SB360DTでも同じ処理が出来るなら、一度お試し下さい。
m(_ _)m
書込番号:9048751
0点

>宇治きん冷しぜんざい(抹茶)さん
試してみましたら「SDカードにアクセスできません」と出ますね(^^;
それで音楽再生の所に行くと「使用できないSDカードが挿入されてます」のメッセージで
今まで聴けてた音楽データーもアクセス出来なくなってて
パソコンでカードの中を見たら全てのファイルが無くなってました
自分が購入したカードは音楽再生のみでしか使えないのかも・・・
書込番号:9052489
0点

サンディスクの8ギガが普通に使えてます。
16GB迄じゃなかったでしたっけ?
書込番号:9061611
0点

海野ペン太さん
大事なデータではありませんでしたか?(何だか申し訳ないような…)
(+_+)
私は新品のカード&デジカメでフォーマットしたカード(両方トランセンド4GB)を試してみましたが、どちらもワンセグ録画では認識されず、カードの初期化で認識(ワンセグ録画)出来るようになりました。
ちなみにデジカメでフォーマットしたカードでは、デジカメ画像は正常にゴリラ本体で再生できていました。(勿論、初期化したら画像データは消失しましたが)
やはりカードの当たり外れがあるのでしょうか?
もしくは特定の機器でフォーマットしたカードはゴリラ本体でフォーマットしても認識されないのでしょうかね…?
(・ ・?)
書込番号:9063682
0点

>宇治きん冷しぜんざい(抹茶)さん
いえいえ、カード内の音楽データはパソコンに保存してありますし
他のスレで知った方法でフォルダリストに表示されるの順番を決めて
アーティスト単位のフォルダで個別で順番にカードに入れてるので
手間はかかりますがアルバムが増えるごとに
ある程度消去して入れなおしてるので大丈夫ですよ^^
今のところワンセグ録画を使う予定はないので良いですが
必要な時は推奨メーカーの8GB辺りを買おうと思ってます
個人的に16GBも要らない感じだったので・・・
書込番号:9064032
0点

SDHC規格であれば、FAT32のファイル・タイプを適用して、単純に4〜32GBに対応すると思っていましたが、上限が8GB、あるいは16GBまで対応とかあるようです。Gorillaエンジンは日本製・快速トロン(Micro-ITRON)らしく、ほかのWindowsエンジンのように、すくなくともネット経由では簡単にファームウェアのアップデートもできないようです。
m(_ _)m
トランセンドは、ロットで使用チップが異なったりして、最近のはあまりよくないようですね。
書込番号:9066291
0点

>加古川の月さん
色々興味深い情報をお持ちのようですが、整理して教えて貰えないでしょうか?
>Gorillaエンジンは日本製・快速トロン(Micro-ITRON)らしく、ほかのWindowsエンジンのように、
>すくなくともネット経由では簡単にファームウェアのアップデートもできないようです。
→何に対するどういう意見なのでしょうか? 言われている意味がよく分かりません。
何の目的でファームウェアをアップデートする必要があるのでしょうか?
何故ITRONだとアップデートが簡単でないのでしょうか?
どこかのNAVIはOSにWindowsを採用していてファームウェアを簡単にアップデートできるという話なのでしょうか?
また、細かい話ですが、Gorillaエンジンとはハード(CPU+アクセラレータチップ)で、
ITRONやWindowsはソフト(OS)と理解しています。
書込番号:9073583
0点

>goodolddaysさん
カードの読み書き操作は、それぞれの側にそれぞれの対応があるようですね。それでGorillaによるSDHCカードの読み書き上限はファームウェアのアップデートで対処できると考えていたのです。goodolddaysさんは、ご自分でプログラミングできて、アプリケーションソフトもお造りになれるようですから、Gorilla以外のNAVI製品の情報を得ることも容易でしょう。
わたしは、Gorillaエンジンとは、ハードとオペレーションソフトをひっくるめたものと理解していました。
m(_ _)m
書込番号:9075112
0点

私もこの360DTを使っています。
メモリーの選択について、ここの皆さんの書き込みを見て不安だったのですが、「Kingstonの16GB SDHCカード」が問題なく使えましたのでお知らせします。
本体に挿入し、何の設定もなく、そのまま録画可能でしたよ。このメモリーは、あちこちで安価で販売しています。
書込番号:9173784
1点

PQIというメーカーの16GBを買いました。問題なく使えています。
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=177&catE1=177&PROID=284
「じゃんぱら」というお店の店頭で2980円でした。
書込番号:9246048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
