Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年2月24日 12:55 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年2月23日 18:48 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月18日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月17日 17:13 |
![]() |
3 | 2 | 2009年2月16日 19:13 |
![]() |
9 | 12 | 2009年2月14日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
はじめまして。先日、ここを参考にして当商品を購入しました。
初カーナビです。
しかし、初歩的なミスにより早くも前途多難な状態です・・・
昨日、通販で購入した当商品が届き、さっそくパーキングブレーキへの接続に試みました。
サイドブレーキの車を所有しており、すぐに接続するケーブルを発見しました。
そして、接続しようとした時に誤って、セルフロックコネクタをサイドブレーキ裏の奥に落としてしまいました・・・・
工作などがとても苦手でして、一向に打開策が見いだせません。
代用の物も思いつかないです。
原理的に二つのケーブルを繋げるという事だけはわかります。
ケーブルは、銅線むき出しではなく銅線周りがゴムでコーティングされています。
そのお互いにゴムでコーティングされているケーブルをいかにして繋ぐのか?
わからないです。
だれか、助け船を下さい。
お願いします。
0点

からだマンさん
苦労されているようですね。
車の奥に落としたセルフロックコネクターはオートバックス、イエローハット、或いはDIYのお店で車用の部品を置いているコーナーで購入できます。
もっと簡単にはケーブルの被服をカッターナイフで被服を剥いて絡めて繋ぎビニールテープで巻いておいても出来ます。
書込番号:9141032
0点

こんにちは。
何で被覆もむかない電線同士をセルフロックコネクタでつなげられるのか?に疑問をお持ちのようで。
このコネクタの中に入っている金具がミソで、所定の位置まで電線を被覆のついたまま挿入して、このコネクターの外からペンチなどの工具で握りつぶすようにすると、金具が電線の被覆に食い込んで中の芯線と接触するんです。
なので、被覆をむかないでも済むんです。
この辺の製品をたくさん出している エーモン って会社のHPが詳しいので、よかったら見てみてください。
では。
書込番号:9147569
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
カーナビ初心者で、2週間前に360を購入して、凄く満足して使っているのですが、使っていて判らないことがあるので、教えて頂けませんでしょうか。
Q1.FMトランスミッターの感度についてですが、以前の質問の回答で後部のアンテナの場合は、ノイズが多いので、その場合はイヤホン端子に百均のイヤホンを刺しておくと改善すると言うことが書いてあったのですが、AVの音声はFMトランスミッターで飛ぶのですが、ナビの音声がイヤホンに出力されるようで、聞くことができなくなりますが、何か設定でスピーカかFMにナビ音声を出す方法があるのでしょうか??
Q2.なべ小ネジの件ですが、刺した状態ではパソコンとのUSBでの接続が出来なくなるのですが、これも刺した状態でUSB接続する方法があるのでしょうか??
Q3.軌跡のログ情報をPCに取り込む方法はありませんでしょうか??
(たぶん、無理ですね……。)
宜しくお願い致します。
2週間使ってみて、発見としてはアクオス携帯で録画したワンセグ動画が、360で再生できた事です……。
0点

ご質問に対する直接的な回答ではありませんが、当方585でノイズがひどく、こちらで
得たイヤホン効果を試してみましたが、残念ながら私のナビでは全く効果がありません
でした。
色々調べましたが解決策がなく、仕方なく周波数帯をいじっていたところ、80MHz前半
(だったかな?)から90MHzに変更した際に殆どノイズは気にならなくなりました。
また、私のナビは画面の向きによってノイズが若干変わるような気がします。
360で同じ効果があるのか、また使用環境によっても良好な周波数帯が違うかも
しれませんが費用はかかりませんので試してみてはいかがでしょうか?
効果がありませんでしたら申し訳ありません。
書込番号:8224457
1点

Q1に関して、回答ではありませんが、ご参考まで。
私も、NV-SB380DTを購入後3W程たちました。FMトランスミッター感度向上のため、ここの口コミを参考にして、百均ヘッドホンを挿して試してみましたが、あまり改善しませんでした。
しかし、自宅にあった、ステレオミニジャック延長コード(約1m)を試してみると、なんと、かなり改善されるではありませんか! コードは、電源コードと束ねてフロアに向けて下げています。ちなみに、FMアンテナは3列シートミニバンリア席窓埋め込みタイプです。
そして、リアルDさんのコメントにあるように、周波数帯は異なるものの、初めは76MHz帯で使っていたのですが、88MHz帯にかえてさらに安定するようになりました。今ではノイズはほとんど入らなくなりました。
両方の効果があったかもしれませんが、ステレオミニジャック用の延長コードも百均で売っていますので、周波数変更と合わせて、試してみてはいかがでしょうか。
(電導性のあるコードということにはどちらも同じなのでなぜ、効果が違うのか??ですが、、)
それと、ご指摘の通り、ナビの音声は内蔵FMトランスミッターでは飛ばないので、延長コードを挿すとナビの音声が聞くことができなくなますよね。私も、この対策に、どうしようか思案しておりましたが、延長コードの先に、パッシブスピーカ(電源不要のスピーカ)を繋げてナビの音声を出しています。ただし、パッシブ方式なので音量を最大にしても、音はか細いですが、、
パッシブスピーカは色々あると思いますが、これも百均で売っています。電気屋さんでは1000円以上のものもありますが変わりませんでした。音を大きくしたいなら、アクティブスピーカ使う手もありますが、電源必要、大型になるなど煩雑となり見合わせました。はっきり聞きたいときは抜くしかありません。
スピーカの配置は、配線をフロアマットの下からドアの車体側の淵を這わせて上までもって行き、フロントバイザーにスピーカをくくりつけて耳元に近い位置まで持ってきて使っています。(写真参考)
ご参考まで。
> >アクオス携帯で録画したワンセグ動画が、360で再生できた事です……。
これは、いい情報ですね。他の互換性も知りたいものです。
書込番号:8227014
1点

ご回答ありがとうございます。
リアルDさんへ
周波数帯を変更する方法ですが、早速お教えの通りに90MHz付近に変更すると、不思議なことに確かにノイズはほとんど無くなりました。
空きチャネルに設定することしか考えていなかったので、まったく思いつきませんでした。
ありがとうございました。
kaku10さんへ
写真をUPして頂き、ありがとうございます。
パッシブスピーカと延長コードですが、週末に百均に買い出しに走りたいと思います。(笑)
kaku10さんの様に、きれいに配線出来るか判りませんが、一度付けてみてノイズとナビの音量を確認して取り付け場所を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8227617
0点

>刺した状態でUSB接続する方法があるのでしょうか
残念ながらありません。
PCの近くにドライバーを置いておくか、
抜き差し簡単な「解除プラグ」にするしか解決方法はないかと思います。
「解除プラグ」はヤフオクなどで手に入りますね。
最近はコンパクトなプラグも出てますよ。
書込番号:8291447
0点

†せぶんすたー†さん
返答ありがとうございました。
私も質問をUPしてから調べたのですが、やはりUSB接続は無理そうだったので、2.5mm丸型プラグのイヤホンを百均で買って来て2回ぐらい作り直したのですが、最終的には写真のようなモノを使っています。
ありがとうございます。
また、車への取り付けですが、古いオデッセイに乗っているのですが、ダッシュボードの貼り付けるのは防犯的にも好ましくないと考え、目立ちにく場所に標準の金具を改造して取り付けました。
結構スッキリと納まっており、気に入っていますので、参考までに写真をUPします。
(この時のプラグは、まだ不格好な状態ですが……。)
また、色々とわからないことを質問させて頂きたいと思いますので、その節はよろしくお願い致します。
書込番号:8293284
0点

自己レスですが……
一か月使ってみて気が付いたことを何点か記載します。
まずは、いつもドライブのオービス情報ですが、アナウンスが流れるのが高速で500m手前、一般道では100m手前で設定されていますが、一般道でアナウンスが必要なぐらいの速度で走っている時は、アナウンスが流れた時は、オービスのカメラは目線の斜め上に既にありますので、一般道は300m手前でアナウンスが流れる様に変更する必要があります。
また、侵入角度を設定しておくと進行方向のオービスのみアナウンスが流れて、対向車線のオービスは無視されますので、よく通る道のオービスは設定しておくと便利です。
ワンセグ録画の再生ですが、アクオス携帯で録画したモノは360で問題なく再生されますが、アクオスで録画したSDカードでの再生のみで、該当のSDカードから他のSDカードへのコピーや一旦PCに保存したファイルとSDカードに戻しても再生は出来ませんでした。
FMトランスミッターのノイズについては、レス頂いた周波数を変更する方法で殆ど気にならなくなりました。
今後の研究テーマは、走行軌跡をうまく使えないか??ですね。
船と山に持ち込んで、簡易GPSロガー(GPSロガーもどき)の使い方が出来るかを試してみたいと思います。
また、何か気が付いたらUPします。
書込番号:8293941
1点

確かに、一般道でのオービス警告のアナウンスが流れた時、すでにほぼ頭上にカメラが来ています。
300m手前に設定する方法を教えて頂けませんか?
書込番号:9143298
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
御世話になります。
まずSDカードについてなんですがmicroSDカードを
アダプターに入れたものでも問題無く使えますでしょうか?
あとパーキングブレーキ接続ケーブルとは何でしょうか?
車のどこかと繋いだりするものですか?
私の認識ではこちらのナビは歩きや自転車なんかでも使える
と認識しておりますがその場合パーキングブレーキ接続ケーブル
はどうなるのでしょうか?
私の場合2台の車で使おうと考えているのですが、その際ケーブルの接続なんかで
手間がかかってしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。
0点

microSDカードをアダプターに入れて使用出来るとは思いますが全てのメーカーのSDカードが使用出来るとは限りません。
パーキングブレーキ接続ケーブルは車のパーキングブレーキ信号ラインへ接続します。
自転車等では内蔵の電池パックを使用しますが音声案内等の一部機能が制限されます。
電池パック使用時はパーキングブレーキ接続ケーブルへの接続の有無は関係無くなります。
詳しくは↓からNV-SB360DTの取扱説明書がダウンロード出来ますのでご確認下さい。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
書込番号:9113524
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
ナビを使っていて、目的地をセットしたあと、他に行くとこが発生した場合、みなさんはどのように追加の目的地をセットしていますか?
途中の経由地ならルート編集の「追加」でなんとかできますけど、純粋に追加の目的地のセットの仕方がわかりません。
わからないので、いつも削除してから再度設定しています。
操作が違うのかな。。。
0点

>追加の目的地のセット
目的地を複数セットできるナビなんてあるんでしょうか?
経由地は5つまでセットできるハズですから、たとえば目的地をAからBに変更し、Aを経由地として設定するしかないと思いますけど。
書込番号:9088237
0点

> 目的地を複数セットできるナビなんてあるんでしょうか?
現在の目的地Aの後ろに目的地Bを追加したいということでしょう。
それでAが経由地となってBが目的地になる。
そういう意味では「目的地を複数セットできるナビ」はあります。
NV-U3ではルート編集で目的地の後ろに地点を追加できます。
書込番号:9093336
0点

石破さん、総理やってよさん。
わてじゃさん。
回答ありがとうございます。
読み返してみて私が変なこと書いていましたね。
「経由地の複数追加」が正しいです。
NV-SB360DTは、ルート編集の「追加」で
目的地
(追加)
現在地
となるんですけど
三菱のコルトの純正ナビだと
(追加)
目的地
(追加)
現在地
と、目的地と現在地の間の他に目的地より上に追加できるので聞いてみたんです。
>たとえば目的地をAからBに変更し、Aを経由地として設定するしかないと思いますけど。
石破さん、総理やってよさん。やっぱりそうなんだ。。
いままで削除してから一番遠い目的地をセットしてから追加してました。
御回答ありがとうございました。
書込番号:9104234
0点

> と、目的地と現在地の間の他に目的地より上に追加できる
目的地が上、現在地が下なんですね。
NV-U3は、現在地が上、目的地が下と逆です。
現在地
(追加)
目的地
(追加)
ナビは上(進行方向)が目的地ですから、ナルホド。
書込番号:9110255
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
Mini GORILLA NV-SB360DT を購入しました。
目的地までのルートを知っている場合ナビが必要ないのですが、
@ただ単に現在走っているルートの表示をさせるにはどうすればいいですか?
A保存しているルートがあれば今らかそこに行く用がなくても自動でその
ルートを案内してくるのでしょうか?
必要の無いときは電源を切っておけばいいのですが使い方を
はやく覚えたいのでよろしくお願いします。
まったくの初心者です。
1点

@電源を入れるだけです。
A案内しません。
購入したのであれば、本機を操作するとか、マニュアルを読めば全てわかるはずです。
書込番号:9105108
2点

ご回答有り難うございます。
しっかり読まないといけませんね…
(どこを読めばいいのかわからなくて^^;)
書込番号:9105447
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
SANYO GORILLA NV-SD700DT(7V型)
SANYO GORILLA NV-SD585DT(5.8V型)
SANYO Mini GORILLA NV-SB510DT(5.2V型)
SANYO Mini GORILLA NV-SB360DT(4.5V型)
カーナビについて色々調べているのですがたくさんありすぎて迷っています。
例えば上に書いたリストでは画面サイズ以外に違いはあるのでしょうか?
機能面で違いが無ければ一番小さいサイズにしたいと思ってます。
0点


スーパーアルテッツァさん
公式サイトは何度も飛んでいたのに見つけられていませんでした。
表がとても見やすく検討がしやすくなりそうです。
分かりやすいページの紹介ありがとうございました!
書込番号:9079116
0点

全て比較したわけではありませんが、バッテリーの有無、操作ボタンの有無によって使い勝手が少し違うようです。
私は360DTですが、小さいと携帯は便利ですが画面に対するアイコンの占める割合が大きいので少し邪魔になってきました。
バッテリーの有無で機能制限の解除の仕方も違うようです。
マニュアルがDL出来るので比較してみても良いかもしれません。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
書込番号:9080424
2点

私もNV-SB360DTを利用しています。
とても使いやすく、重宝しています。
ただ、画面が小さいので、やや見づらいですね。
それと、VICS情報を受信できれば良いと思います。
そこで、「NV-JM520DT」という、下記のような機種もあるようです。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsLumpedList.do?actType=INIT&product=WC001-47113
NV-SB510DTにVICSが付いている機種というように理解しています。
サイズ、重量もNV-SB360DT並みのようです。
黒枠のデザインも、いいと思います。(好きずきでしょうが……)
NV-SB360DTを購入した後で、この機種を知って、
少々、残念な思いをしています。
書込番号:9080739
1点

ふーた@奈良さん
マニュアルなら写真だけでは見えなかったボタン等が良くわかりそうですね。
読むのは大変かもしれませんが頑張って読んでみます。
MydoOkiniさん
私の場合あまり混んでるような道は通らないのでVICSはあまり使わないと思います。
前回知人に勧められHDDタイプのナビをVICS付きで買ったのですが1年ちょっとで車ごと売ってしまいました。
リンク先のはジャパネットオリジナルモデルですね、たまにテレビで見かけます。
ただ、通販で買ったナビなどはカー用品店などに持ち込んで取り付けてもらえるのでしょうか?
もし断られたり、構造上取り付けできなかったりと考えると通販は躊躇してしまいます。
お二方お返事ありがとうございました。
書込番号:9081191
0点

>ただ、通販で買ったナビなどはカー用品店などに持ち込んで取り付けてもらえるのでしょうか?
もし断られたり、構造上取り付けできなかったりと考えると通販は躊躇してしまいます。
うちの娘でも取り付けできますから、ダッシュボードの無い車ならともかく取り付けのスキルとかは必要ないので問題ないでしょう。
書込番号:9081462
2点

石破さん、総理やってよさん
お返事ありがとうございます。
ただ、車の構造には疎いものでダッシュボードの固定や、パーキングブレーキ接続ケーブルというのが
自力でつなげない可能性がありますので慣れないうちはやはり販売店さんにお任せする予定です・・・
みなさんのお返事のおかげで製品を絞り込んだ結果「NV-SD585DT」が良さそうと言う結論に達しました。
あとはオーディオをどれにするか決める予定です、又皆さんのお世話になるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:9082596
0点

tym 1101さん
下記サイトを参考にしてみてください。
http://www.enavi.jp/review/nv-sd10dt_nv-m10/nv-sd10dt_3.html
http://www.enavi.jp/review/nv-sb360dt/nv-sb360dt_5.html
書込番号:9082807
3点

MydoOkiniさん
そんな裏技もあるんですね、ありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:9084096
0点

横から失礼致します。
複数車で使用するのでパーキングブレーキに繋ぐのは面倒そうだし、
全く知識がないので自分で取り付けられるかどうかも不安だし、
会社の車なので内装も出来るだけいじりたくないしで、
皆様のおっしゃるネジとは何だろう??と気になっていたのですが
具体的な方法が分かりやすく書かれているHPを教えていただいて助かりました。
これでわざわざ店頭まで行って購入して設置してもらう必要もなくなりましたので
早速ネットで注文しました。これからホームセンターに行って来ます!
MydoOkiniさん、ありがとうございました。
書込番号:9092164
0点

Mydo-Okini 様、私もパーキングブレーキ接続の件が判らず、困っていました!
この導きで救われました。厚くお礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:9092963
0点

よかった、よかった。
私も、このサイトを作ってくださった方に感謝しています。
皆さん、安全運転を。
書込番号:9094646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





