Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年5月18日 16:23 |
![]() |
6 | 10 | 2009年5月17日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月14日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月8日 03:01 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月7日 09:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月7日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
ど素人で上手く書けないのですが・・・お願いします
車を新しくするにあたり、はりきってナビもつけよう!!ってことになりました。
予算や手軽さ、こちらで使用している方々の感想を踏まえてこちらの機種にしようと思っております。
ポータブルなので持ち歩きや他の車への乗せ替えが可能かと思うのです。
この機種に限ったことではなく、どのナビでもそうかもですが、
付属品を見る感じではしっかり配線をしないと使えない??っていうくらい
いろんなアンテナなど?の線がありますよね?
もし付属品の線などを配線せずただ車に設置しただけじゃナビやワンセグ視聴は不可能なのでしょうか?
家族と複数の車に載せて使用したいと考えているので、とても気になります。
もし付属品を台数分用意するとなると、
ポータブルとは言え手軽さが半減してしまいそうですね;
また、こちらの機種にはないVICSやゴリラジャイロなどはどのくらい便利なのでしょうか??
0点

本スレへのレスは現シチュエーションでは恥ずかしくもありますが、読み流してみて下さい。
思った以上にナビは便利ですよ、それより車の購入が羨ましいです。
>もし付属品の線などを配線せずただ車に設置しただけじゃナビやワンセグ視聴は不可能なのでしょうか?
「ワンセグ視聴」:内蔵電池起動し本体のアンテナを伸ばせば可能の仕様です。
「ナビ」:一部の機能は動作しませんがは可能の仕様です。
但し、双方とも単独使用で「連続4時間使用可能」の仕様ですよね。
>家族と複数の車に載せて使用したいと考えているので、とても気になります。
せっかくの添付品ですので少なくてもシガーライタ接続ケーブルはメイン使用の車で使用されては如何でしょうか?
”本体側への接続”はプラグを挿入すれば良いだけですし、この挿入行為に要する不利益時間?と
それによって受ける利益(本来有るべき本ナビの機能が稼動するだけですが)は膨大な差があると思います。
>もし付属品を台数分用意するとなると、
>ポータブルとは言え手軽さが半減してしまいそうですね;
お気持ちは理解できますね、以下は、私の思いの羅列です、特に読み流し下さい。
なにをベース/軸にして”ポータブル”に期待するかですが
複数台への設置費用の”価格”を加味すると私も価格設定は納得出来ませんね。
添付品含む金額に比べると、別売である設置関係のオプション製品価格は確かに高いく、
ほかに車4台同じ設置環境とすると、ほぼもう1台ナビセットが買えますし
当初から5台へ載せ替え予定なら普通なら2セット+3設置環境ですよね。
本ナビの機能、載せ替の必要性も含め気て相当気に入っていれば別ですが、
該環境の方が本ナビ購入されるか?元々付いてる車購入されているかも?
お調べになってると思いますが、ポータブルが売りでかつ、
載せ替え設備費用が不要なナビな確か有ると思います。
>また、こちらの機種にはないVICSやゴリラジャイロなどはどのくらい便利なのでしょうか??
レスしておきながらですが、当方適切レスできる情報を持ちませんが
私の360ナビ1年弱使用、”VICSやゴリラジャイロ”情報をそれなりに入手、でのレスとしては
VICS:大都会走行の運転情報としてはあまり期待しないが楽しめそうです。
勿論、FMさえ受信できれば普通の町走行?でも表示としては面白いと思います。
ゴリラジャイロ:現在の使用環境では十分360で満足しています、しかし、他の魅了も含め
”便利”かは疑問ですが「540購入」を密かに?画策しています。
540はそれに以外にも、地図鮮度・多彩な尺度、各種の情報量が違いますので魅力商品です。
書込番号:9511319
1点

おそらく、パーキング接続があるせいで、複雑に感じるのかもしれませんが
何度も出てますように、これはネジ一本差し込めばで解決します。(ネジ、ゴリラで検索してみてください)
p線をネジで解決すれば簡単な話、
この機種の場合は車のシガーソケットに差し込むだけ
電源線一本あればワンセグ(見れる地域なら)もナビも全て正常に使えます。
載せ変えを効率よくするなら、ゴリラ 吸盤 スタンドと検索してみてください。
別途費用は多少かかりますが載せ変えに便利な取り付け方も色々あります。
書込番号:9511414
0点

頻繁に乗せ替えするのならクレードル(台座)に吸盤が標準仕様されているソニーのU3やガーミンのナビが適しているのではないでしょうか。
また6月下旬に発売になるパイオニアの新型エアーナビも吸盤クレードルが標準仕様になります。
書込番号:9511460
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=9304100/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Bz%94%D5
取り付け方には参考になるかと思います。
ハマの吸盤スタンド等でフロントガラス下部の視覚性安全なところにつけ変えるのが
載せ変えに一番効率良いですが
フロントガラス吸盤は視覚性ダッシュボード上と変わらなくても
一応やってはいけないってことになってるらしいです^^!
書込番号:9511465
0点

私は3台の車で使いまわしていますが、
配線のゴチャつきとかを気にしないのであれば、
取り付けスタンド以外はすべて簡単に使いまわしできます(要ネジ技)。
取り付け台はオークション等で汎用品が安く出品されているので、
費用も大してかかりません。
あくまで配線のゴチャつき、ワンセクの感度の悪さ、
(場合によっては)GPSの感度の悪さ等を考慮しなければの話です。
書込番号:9514160
0点

こんにちは。4ギガバイトメモリーの360DTより1〜2世代古い2ギガの250DTを使っています。
他の方もほのめかしている方法でパーキング接続しないポータブルナビらしい簡単な取付けですみました。
(走行中にナビの目的地設定ほか一通りの操作が出来てしまい意志が弱い私には非常に危険)
本体だけでも使えたのですが外部GPSアンテナを買いダッシュボード上に貼らずに放ってあります。
シガーライター電源ケーブルや外部GPSアンテナケーブルも余った長さは丸めて輪ゴムで束ねて灰皿に入れています。
複数のクルマで使う場合、台座だけ台数分を用意すれば、シガーライター電源や外部GPSアンテナも本体に繋げたまま使いまわせばいいと思います。
書込番号:9517110
1点

既に数人の方がおっしゃっていますが、私の場合も2台の車で併用しています。
概ね同じです。スタンドだけ別途購入し、シガー電源ごと使いまわしですが、苦になるほどの面倒はありません。むしろ付けっぱなしではないので機能など分からない箇所があった場合など、前もって下調べもでき好都合なのではとさえ感じております。(ポータブルでも1台に付けっぱなしだと、ついつい面倒になり余程のことでもない限り逐一取り外しはしないのではと思われます。)
勿論・・・、パーキングブレーキ対策は他の方のご案内と同じく、ネジです。このことを知っていることと知らないこととでは雲泥の差かと思われますので、是非、検索されてみたら如何かと思われます。
書込番号:9518493
1点

皆さんの書き込み大変参考になりました。
先日ネットで購入し、今日届いたので、これから使うのが楽しみです♪
また不明なことがあった時にはお願いします(^-^)
書込番号:9564025
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
購入して半年経ちますがもともとあまり車には乗らないのでナビ自体をあまり活用してはいないのでこれが普通だと思っていたのですがこちらの掲示板を見つけて疑問に思ったので質問させてください。
半年前に購入した時からなかなか自車位置を受信しません。
GPSを全然受信しないのであきらめてナビの電源を切ってしまうこともしばしば。
こちらの掲示板を読んで勉強し、車の外に持ち出してみたのですが結果は同じ。
自宅(11階建てのマンションのベランダ)にて電源を入れてみても同じです。
これって故障ですか?
よろしくお願いします。
1点

暫く使用していないと測位までの時間が掛かる事があります。
最長で15〜20分程度掛かる場合もあります。
上部の見通しが良い屋外で、これ以上待っても測位しないのなら
故障の可能性があります。
ベランダでは上部に障害物がありそうですが大丈夫でしょうか?
このナビはバッテリーを内蔵していますので公園や駐車場で再度
試してみては如何でしょうか。
書込番号:9523299
1点

自宅の外など場所がわかる所で、
住所検索などを使って現在地の近くで良いのでを表示させ、
ナビの現在地を自車位置設定で修正してあげるとなぜか受信が早くなる事があります。
お試しあれ。
書込番号:9523798
1点

もったいないですね。
>半年前に購入した時からなかなか自車位置を受信しません。
−>”なかなか”とは例えば30分とかですか?
出来れば、正確でなくても数値での表現はあまり主観が入りませんので質問には良いかと。
−>少し失礼かもしれませんが(揚げ足を取るつもりも有りません)
「GPS受信表示」が灰色のままですね。
>GPSを全然受信しないのであきらめてナビの電源を切ってしまうこともしばしば。
−>”しばしば”ではない、正常に測位できたときとの、違いについて何か心あたりは?
(取説をそれなり読んでいないと無理かも知れませんが)
>こちらの掲示板を読んで勉強し、車の外に持ち出してみたのですが結果は同じ。
−>設置環境の問題ではないと判断ですね。
−>例えば「GPS情報」の表示はどのようになっていますか?(P141)
>自宅(11階建てのマンションのベランダ)にて電源を入れてみても同じです。
−>これも少し失礼ですが”11階建てのマンションのベランダ”
最上階であってもマンション構造上、ナビの上方が空とは限りませんし
表現では最上階でないと思います、そうすると余計に空は望めませんし
マンションの立地環境によってはGPSの電波が旨く受信できないかも
知れません。
つまり、今の現象の問題(故障かも知れませんが)を絞る/解決するには
まず、現状のナビをGPS電波を受信しやすい広い公園など、直接”相当の空”を
確保できる場所での確認が必要です。
−>自宅での保管時はバッテリーを外していませんか?
3日前後でGPS関係のデータ類がロストすると思えますので
測位まで取説に有る様に、20分程度かかるときがある模様です。(P33)
−>失礼かも知れませんが、ほぼ垂直状態での確認ですね。
−>最後の手段として、話題の?「出荷状態に戻す」を実施されてはどうでしょうか?
勿論、登録されていた情報もなくなりますのでご注意下さい。(P209と210)
あまり、取説をお読みでないと勝手に判断し、失礼な確認レスとなり、すみません。
書込番号:9524546
2点

自分もこの機種を使っています。
バイクで使っていますので、そうしょっちゅう使っているわけではありませんが、測位までに待っても5分程度です。
これの前に使っていたSB250DTのときに、埼玉から北海道に行ったとき途中に電源を入れずに飛行機で移動、現地ホテルで電源を入れるもぜんぜん即位せずに30分ぐらいたってようやく現在地が出てきたことがありました。
その時に調べたのですが(しかもうろ覚え)
最終測位地点から大きく距離が離れていたり、時間がたっていると測位までに時間がかかるそうです。(具体的な距離、時間も書いて合ったのですが忘れました)
また測位準備中に移動を開始するとなかなか現在地が出ないこともあるようですので、一度受信感度のよさそうな場所に止まって電源を入れて放置して様子を見てみるのもいいかもしれません。
その後も同じような状況ならメーカーに見てもらったほうがいいかもしれませんね
書込番号:9525106
0点

書き込みしていただいた皆様、本当にありがとうございます。
まとめてのお礼をお許しください。
実は、姉の車に試しに持って行ってなるべくダッシュボードの窓ギリギリのところに置いたところ、きちんと作動しました!!
車の取り付ける位置も良くなかったようです。
もしまたおなじような状態になった時はみなさにアドバイスしてもらった方法を試してみます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9529200
0点

/////●/////
/////●///// /////●///// /////●/////
/////●/////
/////●///// //////●/////
旧型の250dt使っています。曇天時、GPSを見失ったり、発進時のGPS捕捉が悪かったのですが、オプションの外部アンテナを付けたら見違えるように良くなりました。
/////●///// /////●/////
/////●///// /////●/////
/////●/////
書込番号:9529883
0点

rai☆rai さん
このナビ(これしか知りませんが)は、偶然に良い環境等に設置されて
多少は「ここだけ・」で”それなりに使用”できるのが凄いところですが、やはり、それなりに読むと
不明確、矛盾点?もでますが、より有効な使い方、知識を得ることができすので
暇なときは取説を。
zounentatourui 増粘多糖類 さん
そうですね参考になると思います。
さすが、やりますね、ここでは新風でしょうか?!
でも私は、12個も捕捉表示した事は流石にないですけど?
・・・釣り返し?
書込番号:9531486
0点

そうですねぇ12機は無いです… /////●///// 精々7〜8機ですね。
でもGPS外部アンテナ付けたら内蔵アンテナのみより捕捉2〜3機増えたし曇天での見失いがなくなりました。
書込番号:9535006
0点

私も、毎日コレを使っていますが、一番の不満が、朝1番出発の時になかなか「緑色」にならないのでイライラしていました。そこでネットオークションで純正品ではありませんが、GPS外部アンテナが2700円ほどで売っていましたので早速購入し取り付けたところ、GPSの補足は11個になり、立ち上がりも大体20秒で「緑」になりました。大変使いよくなりましたよ。今でも出品していますね。MSNオークションだったと思います。
書込番号:9552021
1点

250dt /////●///// よく見たら全部で11機でした。
書込番号:9559707
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
ヤフオクでこんな一文を見つけたのですが
皆様がお使いのゴリラ君はいかがでしょうか?
「購入してすぐに、高速料金が表示されないという、ソフト上の不具合があったようで、一度メーカーに送り、バージョンアップしています。」
どの機能の不具合なのかはっきり判りませんが、高速道路走行中のルート表示の事と思い確認してみました。
実走行で試す事が出来なかったのでシミュレーションのみの確認ですが、
取扱説明書にある記載と違う事が確認できました。
高速や有料道路で設定によりルート表示がされないと言うものです。
具体的な症状は次の通りです。
ルート案内の表示方法でルート情報を表示させる設定が「する」「しない」
「高速道走行中に表示」の3種類があり、「する」は常時表示されますが、
地図表示が狭くなり見難いので「高速道走行中に表示」を選択、
この設定はルート案内時とシミュレーション走行時に反映され表示されるはずですが、
シミュレーション走行時には表示されませんでした。
取説のP182に設定の記載があります。
サンヨーのサポートへ電話で聞いたところ、「取説の内容は間違いで、シミュレーションでは表示されませんが実走行では表示されます」と言う内容の事を言われました。
他の機種でもそうですか?と聞くと「同じです」ときっぱり言い切られましたので、
他の機種では表示されますよ?と言うと「機種が違うので・・・」とも。
言ってる事が矛盾していて信用できないので皆様のご意見を伺いたいのですが、
皆様がお持ちのゴリラ君は実走行できちんと表示されていますか?
ちなみに右画面はハイウェイモードにしています。
0点

私のも同じですね。
取説の問題?とサポートがナビ仕様?に付いて行ってない模様?
−>「取説の内容は間違いで、シミュレーションでは表示されませんが実走行では表示されます」
との事で、”取説誤記”を認めている(機器の仕様ミス、バグを認めると!!!!!)のですが
私なら「以下の見解で、回答しろ」と指示しますね、
ただ、質問者に対しての感情含め、あまり良くないとは思いますが。
得意の?長々推測レスです。
”ルート情報”:「メニュー」−>「右画面」と押下による以降のSW説明とし、P74下方、P75中段に
「ルート情報はルート案内とシミュレーション走行時に表示されます。」と有ります。
指示解釈
−>ルート案内における”実走行”とシミュレーション走行時に表示されます。
”ハイウェイモード”:P75上段には
「ルート検索をしてルート案内にしたがって有料道路を走行時のみ、ルート情報を表示します。」と記載有ります。
指示解釈
−>ルート案内にしたがっての有料道路を”実走行時”ルート情報を表示します。
”シミュレーション走行”:P132上部及び下部の吹き出し部のみ。
指示解釈
”シミュレーション走行”については動作等の詳細仕様について残念ですが記載されてなく
また、吹き出し部は一連の関連した一部の情報掲載となっています。
指示回答
「ルート案内時は高速道路/一般道などに関係はなく「表示」たは「非表示」の選択が可能で
シミュレーション走行においてもルート情報は”表示可能”ですが
シミュレーション走行においては、自車マークが高速道路/一般有料道路の走行状況になっても
”実走行”と同じように自動でルート情報は表示していません。
ハイウェイモード時はGPS情報とのマップマッチング等で実走行時は自動でルート情報の表示していますが
現状のシミュレーション走行ではそこまでの事は出来ていません。
大変恐れ入りますが、吹き出し等に記載出来ていれば、ご指摘等のご迷惑は生じないと思いますので
今後の参考にさせて頂きます」
それに、当方もいまだ「ルート情報の表示 高速通行中に表示」での「ハイウェイモード 指定」にして
一般道から高速通行への「実走行」経験はないのですが、良いですね。
取説を、私のようにP75、P182を裏読みすれば「自動的に表示します」
と記載してないし、来月やります。
しかし、取説は難しい読み物ですね。
書込番号:9531918
0点

まずはヤフオクからの情報の件ですが、
私が指摘していた内容とは別のものでした。
お騒がせして申し訳ありません。
正しくは、料金が表示されないと言うのはまさしくそのままで、
ルート検索後、ルートに有料道路が含まれていても料金の所が
---円になると言うバグだそうです。
保証期間内なら無料で直してくれるそうです。
てことは保証切れたらバグなのに有料ですか!?
batabatayanaさん へ
詳細なレポート有難う御座います。
540についても記載ページは違いますがP75、P132とも内容は同じでした。
が!動作は360とは違うものでした。
540は取説を一般的に理解した通り、高速に入るとルート表示が出ました。
おそらく実走行と同じ表示です。
これが普通だと思うんですよね。
私の記憶が正しければ250もシミュレーションで高速時にルート表示していたと思います。
そもそもシミュレーションと実走行で表示が違うって普通におかしいと思うんですよね。
家などで旅行計画を立てる際に不便ですよね、細街路案内も含めて。
シミュレーションは実走行より高速に動くので案内が間に合わないとか
コマ飛ばしみたいになるのもわかります。
シミュレーションで走行軌跡付けられるのもちょっと困りますしねw
でもシミュレーションでは表示しませんが実走行では表示されますとか、
シミュレーションでは全ての音声案内をしますが実走行では細街路の音声案内はしませんって、
一般的に考えても変だと思います。
何のためのシミュレーションかと。
250に出来て360は出来なくて540は出来るとすると、
ハードやソフトの制限で機能を実現出来ないのでは無く、
バグを取りきれない開発の詰めの甘さだと思ってしまいます。
開発の方も頑張ってるでしょう事は想像出来ますし「そんなにいじめてくれるな」と言う所だと思いますが、
買う前に気付く事が無理な、取説を熟読しないとわからないような仕様ってどうなの?と思います。
認めちゃったら直さなきゃいけなくなるだろうし、
ゴリラが売れているとはいえこの不景気に経営不振で経営統合しなきゃいけない会社で
そんな経費が出るとも思えない事もわかるのでキツイ事言ってるのは分かるんですけどね。
こっちが反論できないと思って嘘ついて言いくるめてしまおうとするその姿勢にはガッカリです。
そんなことするからお客が離れて経営不振にもなりますよ、サンヨーさん。
と、嫌味の一つも言いたくなります。
書込番号:9533357
0点

ふーた@奈良 さん へ
当方により、何かこのスレは色んな面で特殊形態?になりそうですね。
特殊?なルート検索で有って、通常は問題が発覚しないのでしょうね?
そんな遍歴になってるのですか?シミュレーションの動きは多分失敗ですね、
細街路の音声案内に関しては私は現状で良い・仕方ない選択と下記で思っています
こんな考えするやつもいるので、推測も含め蛇足気味ですが参考になれば。
取説P72から、どうも音声アナウンス関連情報に限らず
スタート・経由地・目的地の各区間ごと、区間変化点でルート案内に使用する
情報を作成するように感じます。(容量等各種制限で仕方ないか?)
横道ですが、全ルートはある種、経由区間の連続で、それらを順次
実行するための、スーパーバイザー的な機能と区間情報ファイルで構成されていると
幹線道路においてもの音声関連P72での■4、5等々からの推測です。
つまり、検索完了時点で最初の区間(現ルート案内中での「再検索」の区間も対象ですね)ごと、
概要としては、各種ルート案内に必要な情報を集約、多分、実行ファイル名を順番に羅列したファイル
を作成しているのではないかと思います。
先ず、肝心要の自車位置を確定させて自車マークの描画、付随する案内情報系データ類の
ファイル・情報を自車位置にあわせて実行、これを繰り返する事により各種のルート案内画面は
逐次更新されるのかな?
であれば、そこに、リーソスとして保持しているであろう、音声情報に関する
データ群から、それにより必要となる案内音声パターンも統合等しているのだから
細街路に対してできない事ではないと思います。
しかし、あえてしないか?
1 単純に容量の問題で、する、出来ないが検索結果により異なるのは避けたい。
2 ”静的状況での位置取得、且つ、静的地図?により引いた”ルート案内の画面”に対し
自車マーク描画もままならない時がある”実走行”における
位置確定ロジック(GG等で補正しても)では、私の推測方式においては案内音声情報
を準備していないので音声案内が出せないし(出せる方式でも)”聴覚への音声案内”は
ミスリードを増加させる恐れがあるとの基本見解。
3 細街路においては、幹線道路?(音声案内実行箇所)と比べ紆余曲折?が多くいと想定もされ、
それにあわせての、現状方式の音声案内の発生ポイント・内容にもよるが適切な提供がでなくて
逆に、混乱を招くとの判断をしている。
勿論、超簡単な細街路も有りますが、果たしてその様な細街路に対して
音声案内がシチュエーション的にも必要かも疑問視している。
4 ポリシー?
余り記載したくなですが、音声案内熱望の方は
”不案内であるからこそ、画面に注視しなければ判断できない方が危険”観点にて
期待される方々が多いですが
”誤検出は現状まれ、画面見れば判る(少し矛盾してますが)、
悪さ加減は理解して有効に活用できる方が多い、
可能環境なのに「ニーズでなくシーズ取るのか」”と思われるかも
知れませんが「ポリシー」ですかね?
何時ものごとく、長駄文ですみません。
書込番号:9536351
0点

メーカー的にはやろうと思えば出来るんでしょうけど、
他社の機能を見るとメーカーごとの見解があるんだろうと思っています。
S社のナブーは細街路の音声案内もあるそうで、
通行止めの柵やポールがあるような道でもルートに入れるおバカな一面があり、
音声案内もするらしいですがそれはマップの不備や検索ロジックの問題であって、
能力的に処理が追いつかないとかでは無いと思います。
細街路に入ったら突然黙りこくるって、ドライブのパートナーとしてどうなんしょう・・・
「細街路に入ります」、とか言ってくれても良いんじゃないかと思います。
音声案内に慣れると画面を見なくても走れるのですごく便利です。
だから余計にその不案内さと中途半端な折衷案が納得出来ない訳です。
複数ある経路の選択肢から決めたのはこっちですが、
ナビが選択肢に入れたんだから最後までスジ通せよって思います。
実走行で音声案内をしないのに何の意味があってシミュレーションで音声案内するのか?
せめて音声案内をする、しないの選択肢くらい欲しいです。
ゴリラ君にしてみれば
「距離優先にしたいって言うから細街路も入れたけど、御主人様の車が通れるかどうかはいろんな意味で分からないし、こっちも日本の道路事情を全て把握してるわけじゃないんだからさ、通るかどうかは御主人様が判断してよ、ルートを外れてくれたらリルートするからさ(設定すれば)。僕としては細い道はなるべく通らないで欲しいんだよね、近隣の住民にも迷惑が掛かるかもしれないでしょ。その辺、大人な判断でお願いしますよ。とにかく細街路はマップ見て自己責任で行って。ヨロシク〜」てな感じでしょうかw
それでも声の案内は放棄しないで欲しいんですけどねぇ。
しつこいですか?
書込番号:9539334
0点

別の板で”チャットはやめませんか?”
とのご指摘を頂いている事も有り、今回は何時もより簡潔に。
(しかし”チャット”の定義がどうも?)
音声案内を頭から否定するつもりは有りませんが、
前レスの最終で否定的な記載になっていると思います
記載内容でお気を悪くされているとすれば、申し訳ありません。
当方も音声案内は大変有効であると思っています、この点は同じであると思いますし、
現状レベルでも、音声案内する・しないのデータを変更すれば明日にでも発売できそうな気はしますね
音声案内の選択もあわせての商品化として頂きたいですね。
書込番号:9539753
0点

私とbatabatayanaさんしか書き込んでいないスレッドですから
他の人は蚊帳の外ですねw長文は読みたく無いのでしょう。
>お気を悪くされているとすれば
こちらこそ。
お気遣い有難う御座います、大丈夫です。
人それぞれ意見はありますし、batabatayanaさんは
煽るような書き方をされませんので気になりません。
掲示板としては個人的な意見はありだと思っていますが
ここに関しては問題解決と情報提供のウェイトが大きい気がしますので
脱線した意見をつらつらと書くのはチャットって言われるんでしょうね。
とりあえずスレッド名の内容からも脱線してきていますのでやはりこの辺でw
書込番号:9541132
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
別の掲示板で360の話題が出まして、個人の方への質問なのですが
機種が違うのは紛らわしいと思い、こちらへ誘導させて頂きました。
以上御了承の上、お読み願います。
GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板にて
スレッド名:ナビの音声は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9501771/
スレ主様からの「540DTにはFMトランスミッターがついていると思いますが、音楽ではなくナビの音声をカーステレオから聞くことは出来ますか?」と言う質問に関連したレスです。
以下引用
ちなみに360ではネジしてのシミュレーション走行ではワンセグ画面が
出せないく、ワンセグ音は飛びます、音声案内は本体からのみで、割り込んで(ワンセグ音をとめて)の
”音声案内”ではないです・・・実走行では確かに割り込みます・・・。
>実走行では確かに割り込みます・・・。
360で実走行でFMから音声案内は割り込んでました?
>・・・実走行では確かに割り込みます・・・。
「FMへの音をとめて、本体からのみの音声案内」です。
言い訳すれば「トータル的?割り込み」ですか、すみませんでした。
引用終わり
batabatayanaさんへ
この説明で「トータル的?割り込み」とはFMに無音の割り込みが発生していると解釈出来るんですが、
もし違っていたら、宜しければもう少し詳しく御説明頂けますか?
0点

360側に誤解を与えてしまっているので、このようなスレにて訂正しないといけませんね。
私の勘違いでの間違ったレスです、申し訳ありません。
元スレへの20:43のレス内容も勘違いのままでの内容です。
元レスへも訂正レス(簡単にですが)を入れる予定です。
実走行時に音声案内に割り込まれて肝心なところが完全に聞けなかった。
−>辛い記憶だが、実は飛ばしていなかったのでしょう。
良い音で聞くためにFMにステレオで飛ばしているのに
本体からも、ましてモノラルで出力するはずがない。
−>自己解釈だが、私としては常識で
低音部のみならまだしも(あのSPでは意味ないが)、
今でも本体から出す事が理解できない。
AV「消音」のタッチを必要に応じてすれば良い
模様ですが。
該状況おいては音声案内が優先されるべきとの認識から
音声案内時は、本体側でミュート処理等し
電波には音楽信号を完全に乗せないで消音してるだろう。
−>自己常識からの勘違原因。
実際、車内環境では車載SPからの音量等で
本体からモノラルで出ているとは思っていなかった。
−>実体験、耳が今一?今でも信じられない?
最近は本体のみでの”割り込み”音声案内で、FMに飛ばしていない。
−>勘違いの増幅要素
ズルズルと勘違いの元?を書きまた、誤り訂正レスなのに
言い訳がましいですが。
上記により
引用して頂いている様なレスをして誤解を招きました。
不要とは思いますが、一応レスさせて頂きます。
>この説明で「トータル的?割り込み」とはFMに無音の割り込みが発生していると解釈出来るんですが、
>もし違っていたら、宜しければもう少し詳しく御説明頂けますか?
その様に解釈して頂けていたのは幸いです。
ふーた@奈良さん
より一層、ウソの無いレスを心がけます。
勘違い、間違いについて、ご指導を頂き、有り難う御座います。
書込番号:9509746
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
この機種ではなく、ナビ全般の質問で申し訳ありませんが。
仕事などで、訪問先が10件から30件位あるとして、事前にPC等で目的地を登録しておける機種は無いでしょうか?ちなみに訪問先は毎日変わります。
宅配便のような感じです。
0点

http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/navi04.html
HPにデカデカと出てますけどね
少しは自分で調べましょう
あなたの仕事っていつもこんな感じで人任せじゃないの?
書込番号:9432719
2点

パイオニアのエアーナビAVIC-T10はPC、または携帯電話で検索、スポット登録、ルート作成、ナビ予約が可能です。
ただし通信を介しての機能ですので、あらかじめ通信契約が必要となります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/index.html
書込番号:9433275
2点

最終レースの達人さん
すみません。
バックナムさん
有難うございます。
ご紹介いただいた、機能は個人住宅等も目的地設定可能なのでしょうか?
それぞれのHPを見てみると、スポットとして登録されている所しか、出来ないようにも見えるのですが。
書込番号:9435473
0点

ゴリラでしたら個人宅の電話番号が3000万軒登録されていますからナビ本体では個人宅の電話番号による検索、登録が可能でしょう。
ただし最近は電話帳登録しない家が殆どですから、どれだけヒットするのかはゴリラユーザーでない私には分かりかねます。
またゴリラで利用出来るPCサイトは三洋独自のものでなくゼンリンのサイトですので、ナビと同じ様に個人宅での電話番号検索が出来るかも分かりません。
住所での検索は問題ないはずです。
エアーナビについてはナビ本体、またPC、携帯のポータルサイトでも個人宅電話番号検索は出来ません。ですので基本的にはいずれかで住所検索しスポット登録することになります。
あとは携帯メールを利用したお迎えサービスという機能もあり、それを使ってのスポット登録も出来ます。
それからスポット登録先の名称はお好きな様に変更可です。
書込番号:9435918
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
カーナビを購入しようと検討しています。
オンザ・ナビというのは、取り付けるだけで、配線とかはしなくても大丈夫なのでしょうか?
ネットで購入して、自分で取り付け可能でしょうか??
0点

可能です。
基本的にはスタンドの取り付けとパーキングケーブル、シガーケーブルの取り付けで終わりです。パーキングは裏技で省略出来るので実質スタンド一個、ケーブル一本です。(裏技は検索して下さい。ゴリラ、ネジ等で)
やる気さえあれば誰でも取り付け出来る程度のモノです。ご心配なく。
書込番号:9505088
0点

540の方にも書き込まれていますが、360は地図データが一昨年迄のものと古くなりますので、機能的にも地図データ的にも540を選択された方が賢明かと思われます。
仮に360を購入しても先々地図更新は可能になりますが、有料で約\20000程掛かりますので価格差は相殺されてしまいますから。
書込番号:9505506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
