Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月12日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年8月12日 11:52 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年8月12日 01:07 |
![]() |
5 | 12 | 2008年8月11日 17:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月11日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月9日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
バイク(単車)で使用したいんですが、市販で良い電源ケーブルは売ってないでしょうか・・・。(ただのケーブルじゃなくて保護回路・電圧安定回路などがついているもの)
またしばらくはバッテリーでの運用になりそうですが、音声案内が出ないのこと!!
バイクで使うには音声案内がないといちいち下見て危ないです。
(バイク用の買えば良かったじゃないかと思われるでしょうが、数々の評価を見てナビ機能が一番いいのがコレだと思ったんです。)
なにか回避方法はないでしょうか?
0点

車種はなんでしょうか?付属のシガライター電源は使えないのですか?
書込番号:8195266
0点

私は、ニューイングのMCシグナルDCステーションというのを使っています。
知人にも何人か使っている人がいます。
シガーソケットタイプの電源を2つ取ることができ、生活防水・過電防止のヒューズ内蔵です。
今のところ何の問題もありませんが、一度ググッて見て、ご自身の判断で決めてください。
書込番号:8196151
0点

返信ありがとうございます。
バイクはカワサキのゼファーです。
シガーライターなどシートの下に入れることになりそうですが、ゼファーにはあまりスペースがありません、できれば途中のシガーライター部分の接続がないケーブルがあるかなと思ったのです。
またいろいろネット上で調べてみると、バッテリーを積んでいても電圧が不安定でわざわざ自分でDCDCコンバータ回路を組んで作られた方もいるみたいなので、その手の商品がないのかと思ったのです。
付属のケーブルをみると入っていそうなので教えていただいたシガー取り出し口ケーブルを買ってつけてみようと思います。
バッテリー駆動音声案内のほうはやっぱりだめなんでしょうか・・・・。
書込番号:8198102
0点

使えるかわかりませんが、迷WAN400のオプションバイク用電源は使えないでしょうか?
http://www.broadzone.jp/NAVIGATION_SYSTEM/mayowan/bzn_400.html
迷WANは12v24v仕様でゴリラの方は5v仕様なのが気になる所ですが…
書込番号:8199342
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
カーナビ初めて購入者でミニゴリラ360DTを買ってしまいました。
車はアルテッツアの中古で、ダッシュボード中央部に縦10cm横20cm角ぐらいの平らな部分が
あり、車載セットの取り付けによいと思いましたが、ここにはフェルト状クロスが貼ってあります。
フェルトにはどのように加工、取り付けすれば車載セットは取り付くでしょうか?
エアコン噴出し口に取り付ける場合は、どのメーカー型のアダプターがよいでしょうか?
0点

>ここにはフェルト状クロスが貼ってあります。
>フェルトにはどのように加工、取り付けすれば車載セットは取り付くでしょうか?
クロスはプラスチック板に接着剤で固定していますが、クロスを剥がす事は可能です。
私も以前レーダー探知機を取り付ける為、クロスを剥がした事があります。
クロスを剥がせはゴリラの車載用取付けキットを固定出来ると思います。
尚、クロスを剥がすとプラスチック板素地が見えますが、この素地が安っぽいです。
又、アップした画像はプラスチック板からクロスは剥がしていません。
それとクロスさえ保管しておけば再度プラスチック板にクロスを貼り付ける事が出来ます。
書込番号:8197649
0点

因みに写真のエアー吹き出し口一式は後方(やや斜め上方向です)へ強く引けば外れます。
持つところが無く後方へ強く引く事が難しいですが・・。
このエアー吹き出し口を外せば、後の作業は簡単に出来ると思います。
書込番号:8197774
1点

鳥撮若葉マーク様
写真付きでのご説明ありがとうございました。
何とか外れて取り付けをすることが出来ました。
未だいろいろありそうですが又教えて下さい。
書込番号:8198216
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
自宅のオーディオと、カーオーディオ、両方なぜかCDデッキが壊れました。
音楽を聞くのはほとんど車の中。
いままでは、レンタルしたCDをMDに落として、それをカーオーディオのMDデッキで聞くといった形でした。
とにかくCDを再生・録音できる機械としては、PCのみとなった今、
大変困っています。
新にオーディオを購入すればよいのですが
この際、カーナビを持っていないので、カーナビを購入してそれで音楽が聴ければいいかなと思うようになりました。
それでこのMini GORILLA NV-SB360DTがお値段的にも手ごろでいいかなと思っているのですが、レンタルCDをPC上に取り込み、それを自分のSDカードに落とせばいいのですか?
それともカーナビに付属している4GBのSDカードに保存するってことなのでしょうか?
SDカードが元々本体に入っているのですよね?
新たなSDカードをもう一つ挿入できるわけじゃないのかしら・・
またUSBメモリーとかは使えないのですか?
たとえば今サザンオールスターズの「稲村ジェーン」のアルバムをPCでwmaファイルとして取り込んだのですが、アルバム1枚(13曲)で250MBありました。となるとそれほどたくさんの曲を保存することもできないのでしょうか。
まったくの素人で無知なもので、質問がおかしかったらごめんなさい。
とにかく、CDをどんどんレンタルして、それを車で聞きたいのです。
ただそれだけなのです。
それからゴリラのHDDタイプの方だと、PCでCDからCD-R(RW)にまるごとコピーしてそれをナビにセットして聞くということなのでしょうか?
そもそも、レンタルしたCDは問題なくPCで、まるごとコピーができるものなのでしょうか?
質問がまとまりませんが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0点

ナビ本体にはSDカードは入ってません。
自分で別途購入し、SDカードにmp3やwmaに変換した物をを転送して利用します
書込番号:8188639
0点

>すかぃさん
さっそくの返信ありがとうございます
そうだったのですね。
私はてっきりナビゲーションシステム(のようなもの)がSDカードに格納されていて
それが4GBで、本体に入っているのかと思っていました。
(メーカーのwebサイトの製品仕様でナビゲーション4GBのSSDとなっていたので^^;)
それでは
PC上で音楽CDをMP3またはwmaファイルとして、SDカードに取り込み
それをカーナビに差し込んで聞くということですね。
ありがとうございました。
書込番号:8188673
0点

>すかぃさん
4GB SSD(Solid State Device)ってことなのですね。
大変恥ずかしい。まったくわけがわからなくて。。。
アルバム1枚250MB位だとしても
1GBのカードで4枚分、
8GBのカードで30枚は保存できるのですね。
PC上でwmaファイルにして取り込む際に、
いくつかのモードがあったので
もう少し縮小サイズで取り込むことができるのかもしれません。
いろいろやってみます。
書込番号:8188741
0点

WMAの掲示板ではないので、話題違いを失礼しますが、
>アルバム1枚250MB位だとしても
ってサイズ、デカ過ぎですよぉ!
WMAなら一曲4MB前後、アルバム13曲なら50MB前後かと思います。
WINDOWSメディアプレーヤーで取り込んでいるなら、普通に聞けるレベルでコレぐらいと思います。
プロ級の耳を持っていて、特別に高品質を求めるなら別ですが、
ネット配信されているのもこのぐらいの質のものですからね。
メディアプレーヤでしたら、形式とビットレートが選択できると思います。
私も今はCDやネット配信で集めた、WMAを携帯に取り込んで携帯のイヤホン端子をカーオーディオの外部入力に繋げています。
誓い将来、ナビ兼ミュージックプレーヤとしてこの機種を狙っております。
書込番号:8188901
0点

>しゃくちゃんさん
どうも返信ありがとうございます。
いやいや、そうでしたかー^^;;;
本当にお恥ずかしいです。
今日はじめて音楽CDをWindowsMediaplayerにて取り込んでみたのですが
そういえば、最初にビットレートがなんたらかんたら・・って出てきました。
可逆圧縮がどうこうとか・・。
よく考えもせず、たぶん一番大きいサイズ(高品質)のタイプを選んでしまったのですね。
アルバム1枚で50MBほどでしたら安心です^^
いろいろやってみます。
音楽聞くには、CD借りてMDに録音・・しか経験のない私にとって
こういった方法はとっても新鮮で、
なんかワクワクします。
Mini GORILLA NV-SB360DT ヤフオクで3万くらいで結構出てますね。ショップからの出品。
どうなんだろうなぁ。。
ご指摘ありがとうございました。助かりました
書込番号:8188973
0点

>かくちゃん64さん
音楽ファイルを作るうえで、一番大切なのは、再生機で再生できる形式で作ることです。
そうしないと時間の無駄です。
書込番号:8191817
0点

>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
>再生機で再生できる形式で作る
ということは、Mini GORILLA NV-SB360DT で再生するのであれば
MP3またはwmaファイルということですね。
また何かありましたら
ここでお世話になるかもしれません。
いろいろ勉強してみます
ありがとうございました
書込番号:8192023
0点

>今日はじめて音楽CDをWindowsMediaplayerにて取り込んでみたのですが
>そういえば、最初にビットレートがなんたらかんたら・・って出てきました。
>可逆圧縮がどうこうとか・・。
余計なお世話ですが・・・
メディアプレーヤでは、
形式:WindowsMediaオーディオ
ビットレート:128kbps
で、一曲4M前後になると思います。
いずれも、ディフォルトですので、特に意識して変更しなければこの設定になっていると思います。
可逆圧縮は、ロスレスと表現されているものです。
形式に、プロとかロスレスなどが選択できますが、聞くだけの私にとっても、
何のことかよくわからず、第一何の必要性があるかすらわかりません。
とにかく、普通に聞くだけの用途では、無用だと私は理解しています。
>Mini GORILLA NV-SB360DT ヤフオクで3万くらいで結構出てますね。ショップからの出品。
>どうなんだろうなぁ。。
最終的にはやはり5万超えの取引となっているようですね。
うまくすれば、5万を超えずに落とせるかも知れませんが・・・ここの最安でかった方が楽かも?
書込番号:8193693
0点

>かくちゃん64さん
MP3の場合、128kbps,192kbpsあたりのビットレートが適当です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050822/dal202.htm
音を突き詰めるときりがないようです。私の耳では違いがわかりません。(笑)
書込番号:8197167
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
この機種の購入を考えています。ダッシュに両面テープで固定する方法以外にカーメイトのCZ50 フリースタイルモニタースタンドを利用して取り付けが可能?と聞きました。情報お持ちの方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点

私も車の乗り換えすることが多く、持ち運びが出来るスタンドを探していまして、吸盤取り付けタイプの物と、「基台とミニゴリラを装着するための変換ステーミニゴリラ取付ステーDX TR4」を購入することに決めました。
まだ注文した所なので現物はないので、評価は書けませんが参考にして下さい。
吸盤式基台
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/tr8/?basketseq=16&return=%B8%B5%A4%CE%BE%A6%C9%CA%A4%CB%CC%E1%A4%EA%A1%A2%C7%E3%A4%A4%CA%AA%A4%F2%C2%B3%A4%B1%A4%EB
変換ステー
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/vptr4/
書込番号:8137517
1点

monta39さんへ
吸盤取り付けステーと変換アタッチメントのリンク先見ました。
確かに、これはよさそうですね。
これまで、ミニゴリラの取り付けスタンドは色々とネット上で検索してきましたが、これは知り
ませんでした。
以前、オクトパスWX-22という、やはり吸盤タイプのものを検討したことがあります。(下URL)
http://item.rakuten.co.jp/plus-d/10000800/
値段も安く、一見よさそうですが、別サイトでこれのレビューを読むと、評価がメチャ悪るで、
すぐ壊れるとか、ホールドがガタガタとか、吸盤が付かないとかで散々でした。
(同内容の相当数の投稿がありました)
その点、これは少し高いけどイケるのかな…、と思います。
monta39さん、できれば是非、このクチコミに使用感想を書いていただけませんか、それによって
私も購入の検討をしてみたいと思います。よろしくお願いします。
ただ、アタッチメントのTR4ですが、あれだけのもので1,680円はチト高過ぎって感じもしますね…。
書込番号:8138259
0点

「オクトパスWX-22」を横向きにして使えば、値段も手頃で良さそうでね。
私もアタッチメントで1,680円が高いのでどうしようか悩みました。
「オクトパスWX-22」が1,980円で販売されているのを知っていれば、たぶんそちらの購入を考えたでしょうね。
残念。
書込番号:8138361
0点

結果的には知らないでよかったのでは…と思います。
WX−22の方も、ダッシュ上に上手く吸盤が付かないから、仕方なくTR8と同じく、ガラス面に付け
ました、というレビューが何件かりました。ただ昔のタイプは首がフレキシブル管タイプだから出来た
けど、今度のタイプはフレキではないから、窓に付けた場合、角度的にイケるのかな?
どちらにしても粗悪品の匂いがしますね。但し、あまり品質が気にならないタイプにはいいのかな?
(値段が値段だから、壊れても腹も立たない…)
商品が届きましたらTR8の感想お願いします^^
書込番号:8138446
1点

昨日初めて使用しました。
マイクロバスでの使用でしたが、特にトラブルがありませんでした。
この機種はメインになる吸盤プラス補助の小さい吸盤が付いて取り付けを安定させています。
ただ2時間くらいしか使用していないので、悪路などハードな使用条件では試していないので、太鼓判を押せるところまでは行っていません。
それでも振動があるとかなり揺れているので、落下することを想定して取り付けしておいた方が無難な気がします。
書込番号:8149754
1点

monta39さんへ
わざわざ写真入りの報告、ありがとうございました!!
特に2枚目の写真は非常に構造が解りやすく参考になります。
補助の吸盤があるんですね。これなら結構しっかり固定できるかも…。
ただ問題は360DTの本体自体が結構重いですから、車の振動で画面というか本体が結構揺れる
かも知れませんね。
しかし、今まで過去に見てきた吸盤タイプでは、これが一番しっかりしてるように感じます。
私も購入を検討してみます。しかし、TR4のアタッチメントは高過ぎですね…。
あの程度のものなら、適正価格はあの半値だと思います。
窓につけるタイプのネックは夏場の温度対策でしょうね。
他の方のスレや、それへの返事読んでると、本体が高温になると過熱防止のために一時休止
状態に入るみたいですからね…。
書込番号:8154205
0点

> 補助の吸盤があるんですね。これなら結構しっかり固定できるかも…。
> ただ問題は360DTの本体自体が結構重いですから、車の振動で画面というか本体が結構揺れるかも知れませんね。
そうですね、カタログ値では360DTの重量だと大丈夫なようになっていますが、かなり揺れていました。
出来るだけ落下しにくい場所への取り付けや落下防止措置を講じた方が無難かも知れません。
> しかし、TR4のアタッチメントは高過ぎですね…。
> あの程度のものなら、適正価格はあの半値だと思います。
私もそれが一番引っかかり悩み、自分で加工して作ろうかとも思いました。
でもちょっと工作心得のある人でしたら類似の物を作ることは可能だと思いますよ。
> 窓につけるタイプのネックは夏場の温度対策でしょうね。
> 他の方のスレや、それへの返事読んでると、本体が高温になると過熱防止のために一時休止
状態に入るみたいですからね…。
私は2時間くらいしか使用しなかったので一時休止までにはなりませんでしたが、やはり大分熱を持っていました。
夏場は要注意で、車を停止する場合は取り外すなどして、出来るだけ冷却できるよう工夫した方が良いかも知れませんね。
書込番号:8154371
1点

monta39さんの写真見ていて思いついたのですが、揺れやガタつき対策として、本体付属品
のスポンジを本体の底面に貼り、わざと本体底面がダッシュボードの上に乗るように、吸盤
位置をセットしたらどうですかね…。
少なし、空中に浮いた状態に比べれば、揺れは少なくなるような気がするのですが。
また、吸盤本体にかかる、下向きの重量は殆ど解消されるような気がします。
とは言っても、運転席から見た角度の問題もあるし、また、車、車でダッシュボードの形状
も違うしで、口で言うように簡単にはいかないと思いますが…。
また、温度対策は絶対必要でしょうね、窓ガラスから熱線が直にかかりますからね。
monta39さんの言われるように、夏場の長時間駐車時には、外しておくという対策は必要
でしょうね。
RESありがとうございました。参考になりました(^^)
書込番号:8167132
0点

fujiyama169さん、どういたしまして。
付属のスポンジ、見栄えを気にしないのであれば、ダッシュボード等接触しそうな場所のモニター本体に貼り付けておくと、融通が利き、尚かつ安定するかも知れませんね。
私も今度は試してみます。
書込番号:8187019
0点

私はダイソーの吸盤に付属のスタンドを合体させ取り付けております。
この吸盤はフックの部分を押し倒すと密着&ロック出きるようになっている優れもの。
フック部分を切り取りボルト穴を開け、純正の付属スタンドと合体させます。
ヘタな社外品を高価で買うより、強度、コストパフォーマンス、使い勝手も良く満足しております。
ちょっとした加工で取りつけ出来ますので宜しかったら以下私のBLOGを参考にしてみて下さい。
2個入って百円の激安ですので一個は失敗しても大丈夫ですよ(笑)
http://blog.livedoor.jp/shibasoul/archives/51381128.html
書込番号:8187540
1点

ばすのりさん非常に参考になりました!
ブログにアクセスして写真見ました。
ヤー! 感心しました。百均の吸盤ですか、上手いこと出来るものですね。
やっぱ知恵と工夫しだいで安くて綺麗に出来るものなんですね。
フック部分への純正アームの取り付けも感心しましたが、私が最も感心したのは
アーム締め付けネジの蝶ネジへの交換です。
締め付けネジのコイン式は使い辛いので、私の場合、コインの代わりに500円玉
くらいの大きさのボルト用ワッシャを、コインを差す溝に大量のゼリー式瞬間接着剤
で着けて固定して、一種の蝶ネジ状態にしています。
(この場合、蝶羽型でなく穴あき丸型ですが)
瞬間接着剤と言ってもゼリータイプで且つ、大量ですから、固まるまでワッシャが
倒れないよう、且つ溝に対して垂直を保つよう、固定には苦労しました。
(器用なばすのりさんには、この意味判ると思います)
それに比べ、この蝶ネジへの交換は簡単でスマートで感心しました。
もう少し蝶の羽部分が大きくて、蝶ネジの色が黒なら完璧でしょうね。
(羽部分が大きいと力が入れやすい)
私も、瞬間接着剤が外れたら蝶ネジに交換しましょう。
(塩ビ系樹脂に接着剤ですから、いつか外れると思います)
ところで、このスレッド、スレッドを立てた肝心のKatsu0030さんの、その後のコメ
がまったく無いというのも、面白いですね^^;
書込番号:8190568
0点

fujiyama169さん
>もう少し蝶の羽部分が大きくて、蝶ネジの色が黒なら完璧でしょうね。
>(羽部分が大きいと力が入れやすい)
ホント色は黒が手に入れば言う事なしですね。
しかし羽の部分の大きさはこれで十分だと思いますよ。
というかこれでも意外と軽い力できつく絞まってしまいますので
少しゆるめで締めるくらいが調度良いみたいです。
それともう一つ、吸盤タイプで取り付けの皆さまへ。
既にご存知かと思いますが、このナビは電池を外した状態で使えます。
スタンドに取り付ける際に電池を外すと重量の面で
スタンドへの負荷が相当緩和されます。
また、普通は車から電源を取りますので電池は不要。
アウトドアで使うときだけ電池を使うようにすれば無駄な充電・放電もなく
電池の寿命も長持ちすると思います。
よって私の電池はまだ本体に装着した事のない新品。
使うことが今後あるのか・・・無さそうな予感(笑)
書込番号:8195248
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
イスト(シガーライターソケットなし)にNV-SB360DTを取り付けたいのですが、
どうすれば可能でしょうか?
イストを購入した店に聞いたら、このカーナビは扱ったことがないので、
分からないとのことでした。
通販で買ったNV-SB360DTをオートバックス等の店に持ち込んで、取付を
お願いしたりできるのでしょうか?
0点

>イストを購入した店に聞いたら、このカーナビは扱ったことがないので、
>分からないとのことでした。
購入した店とはディーラーの事でしょうか?
ディーラーなら扱った事が無くても簡単に取り付け出来るはずですが・・。
それとオートバックス等のカー用品店は持ち込みでの取り付けを拒否するか高めの工賃を取られる可能性があります。
>イスト(シガーライターソケットなし)にNV-SB360DTを取り付けたいのですが、
>どうすれば可能でしょうか?
イストのヒューズBOXから↓を接続すれば外部ソケット使用可能となります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
ソケットさえあればご自身で取り付け出来ますね?
書込番号:8190553
0点

それかオプションの灰皿&シガレットライター↓(4ページ目)を取り付ければ如何でしょうか。
http://toyota.jp/service/option/dc/webitem?car_code=ist-b_00005&kind_cd=02
こらならディーラーで取り付けてくれるでしょう。
書込番号:8190868
1点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
> 購入した店とはディーラーの事でしょうか?
ネッツトヨタです。
持込でお願いしたいという話をしたので、あまり
やりたくないというのが本音なのかもしれません。
> それかオプションの灰皿&シガレットライター↓(4ページ目)
> を取り付ければ如何でしょうか。
このやり方でいこうと思います。
> ソケットさえあればご自身で取り付け出来ますね?
パーキングブレーキ接続ケーブルというのは
素人でも簡単に取り付けできるでしょうか?
書込番号:8191468
0点

詳しい方法を書き込むと削除されちゃいますので・・。
ネットで調べると簡単に接続する方法が出てくると思います。
又、簡単に接続するパーツもヤフオクで販売されています。
書込番号:8191776
0点

検索してみました。
削除されちゃうというのはネジを使う方法のことですね。
ゴリラ取付の詳しい解説ページが見つかりましたので、
解決しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8193603
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
値段も手頃になり、購入を考えています。
ただ、車がトヨタのWISHで取り付けができるか疑問に思ってます。
ETCをセンターパネルのボックスに取り付けているので、
やっぱり中央パネルの真ん中に付けるしかないかな?と思っています。
WISHに付けている方、どのように付けているか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





