Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年7月15日 16:39 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年7月14日 21:16 |
![]() |
1 | 10 | 2008年7月13日 08:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月13日 07:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月12日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月12日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
いよいよ、5.8インチの新型も出て、他社も三洋も含めてナビはメモリー式にシフトして
きたようですね。カーナビはメモリー式が常識という時代に突入みたいですね。
おそらく近い将来、カーメーカー純正タイプもそうなって行くのでしょうね。
さて、すでに360DTを購入済みの皆さんに質問いたします。
ウォーキングナビとしての、使用勝手というか、性能はどんな程度なんでしょうか?
結構使えるとか、イマイチとか、もし使用した方がおられれば教えていただけませんか。
現在NV-SD200DTを使用していまして、電話登録件数の少なさの不便さと、ウォーキングナビ
として使用出来ない不便さから、360DTへの買い替えを検討しております。
すでに200DTを使用していますから、車で使用するナビとしてのメモリー式ゴリラの性能は
充分把握しております。
また、360DTでは新型エンジンの導入でさらに機能アップされていることは、皆さんの
レビューやクチコミで充分判りました。
ウォーキングナビとしてはどうなんでしょうか?
大きな街の観光地なんかに行くと、駐車場に車止めて、そこから歩きで有名な
観光ポイントや有名グルメ店なんかを訪ねたりしますが、そんな場合においての実用性は、
どんなレベルなんでしょうか?
何も見知らぬ観光地でなくても、自宅近所で試した結果でも結構です。教えていただけませんか、
よろしくお願いします。
0点

(不幸にして)7/6日曜日、休日出勤になりました。
普段とは異なる拠点での仕事だったので、これ幸いと持ち出して使ってみました。
場所は、東京都の府中市近辺。府中、分倍河原、北府中の3駅の中間くらいが勤務地で、不動産屋のセールストーク的に言えば「3駅使えて便利です」、実態は「どの駅も遠いのよねん」というような場所です。
会社から行くときは府中駅から歩くのですが、今日は直行・直帰なので分倍河原を使いました。歩いている途中で電源を入れて、どれくらい位置をリアルタイムに捕捉できているか、また、方向転換した際にどれくらい迅速に反応するか、などを検証。
結論、当たり前といえば当たり前なのですが、歩くスピードは時速4km〜6kmくらいの低速なので、ほとんどリアルタイムに反応しますね。
試みに通行量が少ない道幅3mくらいの道で、端を歩いていたのち、1mほどずれて道の中央に移動すると、現在位置を表示する三角形のマークがすぐに向きを変えて方角を変えたことを知らせてくれた(少々驚きました)。
細い道から太い道に出て左折しました。自分はちょうど交差点に差し掛かって曲がろうとしているのに、ナビ上はまだ交差点に差し掛かっていなかった。「あれ?追随速度が遅いのかな」と思いましたが、さにあらず。太い道よりも手前で(道になっていないところを)左に曲がって表示されました。
太い道にはさらに歩道が両側にあるので、地図上の中央線と平行する形で実際の位置を正確に表示してくれた、ということです。文字で伝えようとすると困難なのですが、要するに、リアルタイムに正確に機敏に対応してくれたということです。
他方でちょっと改善余地ありと思ったこと。
府中近辺のかたには有名な餃子専門店(小さな小さな店)があって、試みに「施設50音」で検索してみました。検索のスピードは抜群です。おそらく、店の名前を全文検索していて、全文検索用のインデックスが張ってあるのでしょう。
1文字入力するごとに該当するレコードが何件あるか、少しずつ絞り込まれていく。
漢字2文字分をひらがな入力し終わってみると該当が478件、検索ボタンを押すと0.5秒くらいで全て表示してくれる。そこまでは素晴らしいのだけど・・・、検索で出てきた結果はランダムとしか言いようがなくて、2つ目に北海道の店が出てきたりする。
まあ、これは「仕様」なのでしょうが・・・、小市民としては、施設50音検索も、結果表示は「距離順にして欲しい」ものだと思いました。0.5秒で表示できて、それぞれ現在地からの距離が全て表示されている。なので、表示する時間は少々遅くなったとしてもソートして、距離の近い順にして欲しいなあ>メーカさん(見てないですかね)
逆に、「周辺施設」検索にすると、すぐに出てくるのかな、と思ったのですが、今度はカテゴリで絞り込んでいかないといけない。飲食店まではいいのだけど、その後の絞込みがうまくできなくて、全カテゴリで検索すると、いきないたくさん表示されてしまう。該当の店が探せない。なので、周辺施設検索には、「50音検索を組み合わせて」くれるとうれしいのですが。
ま。この辺は「仕様」なので、人間が機械に近づいてあげて、機械の気持ち(^^;)を理解してあげて接するといことですかね。改善の余地はあると思うので、可能であればということでメーカさんに伝えてみることにしようかな。
ということで、スレッドの問いかけへ余り直接的な回答になっていないかもしれませんが、ひとまず歩いて初めて使ってみての感想でした。
書込番号:8040561
1点

そうそう。
「いつもドライブ」というゼンリンのWebサイトで、行きたい目的の周辺について観光情報などを事前に調査して、結果をSDカードに保存することで、ナビにデータ連携できます、ということになっています。
8月に熱海方面に行くので、近辺の観光情報を・・・と思ったのですが、ちょっとキツイですねえ、現状は。登録されている情報が少なすぎる。
これから増えるのでしょうけど・・・まったくもって使えない状態。ひょっとして広告料を取って掲載する店を増やして商売にしようとしているのかもしれませんが・・・とにかく情報を増やさないと。
他のベンダーさんはユーザ自身がクチコミ情報を書き込めるようになっていたと思うのですが、「MYページ」で保存した情報は他のユーザが見られるのかなあ?余りにも情報が少ないのでなんとかしないと(たとえば、お店をPRしたい人には最初の1年間は無料で登録させてあげるとか)。
歩いて訪れる観光情報を探そうとしたのですが、「いつもドライブ」からは期待した情報が得られませんでした、という話です。これからの進展に期待します(しかして、ナビ本体に同梱されていたユーザIDとPWは利用期間が限定になっている。ちょっとショック。)
書込番号:8040722
0点

らくてぃんさんにはいつもお世話になります。
わざわざ実験していただき、詳細な報告をいただき、本当にお礼申し上げます。
ナビの制御ソフトは、本来、車のスピードや車の常識的移動距離に合せて、作成している
はずなので、歩きの場合どうなのかな? と少し心配でした。
結果的にはウォーキングナビとしての性能も随分というか、まずまずの性能を備えて
いるようですね。
>結論、当たり前といえば当たり前なのですが、歩くスピードは時速4km〜6km
>くらいの低速なので、ほとんどリアルタイムに反応しますね。
そうですね。言われてみれば歩きは移動スピードが物凄く遅くなりますね、当然というか、
単位距離当たりの衛星補足回数は、圧倒的に増加するわけですから、歩きの方が位置補足は
より正確になりますよね。
>試みに通行量が少ない道幅3mくらいの道で、端を歩いていたのち、1mほどずれて道の
>中央に移動すると、現在位置を表示する三角形のマークがすぐに向きを変えて方角を変え
>たことを知らせてくれた(少々驚きました)。
これも上記の理由から考えれば「なるほど!」 ということになりますね。でも凄いですね、
人間が向きを変えたことに反応するなんて…。 200DTに比べ360DTは相当にナビ感度が
上がっていますね。
>太い道にはさらに歩道が両側にあるので、地図上の中央線と平行する形で実際の位置を正
>確に表示してくれた、ということです。文字で伝えようとすると困難なのですが、
言ってることの意味解りますよ。さきの道路の中央に寄った件と同じだと思います。
幅の広い道路でも地図上ではただの線です。車は道路の中ほどを行くので現在位置マークが
道路線と重なりやすいですが、人間は広い道路の端を歩いているので、道路線に重なり難い。
道幅が広ければ広いほど、さらに交差点みたい面積的に広い道路になれば、ますます道路線と
かさなり難い。しかし、それは間違った位置をポイントしているのではなく、経度・緯度的に
正しい位置をポイントしている…。
ということだと解釈しています。
>検索で出てきた結果はランダムとしか言いようがなくて、2つ目に北海道の店が出てき
>たりする。
要らぬおせっかいかも知れませんが、この施設50音検索の検索終了状態から「絞り込み」
という条件検索に移れるのをご存知ですか?
検索結果が表示されたら、その画面の右下方に「絞り込み」というのがあって(200DTの
場合)
その「絞り込み」ボタンにタッチすると、条件画面に移動します。
条件は「地域」(県レベルで絞る)「ジャンル」(職業域で絞る)の二つがあります。
いきなり「ジャンル」での絞りは、あまり効果は期待できないですが、「地域」で絞れば、
一気に絞れますし、
さらに、一旦「地域」で絞った後に、さらに「ジャンル」で絞り込めば、かなり狭く
絞れます。
(例1)島根県の「出雲大社」を目的地として施設50音で検索します。
@「いずもたいしゃ」 → 全国から122件の候補が表示される。
(この中には北海道の出雲大社まである^^; )
A絞り込み → 地域 → 島根県をセレクト → 9件に絞り込まれる。
(例2)東京都府中市の「島忠」を目的地として施設50音で検索します。
@「しまちゅう」 → 全国から188件の候補が表示される。
A絞り込み → 地域 → 東京都をセレクト → 29件に絞り込まれる
→ ジャンル → 買う → ホームセンター → 全て 又は 島忠
→ 島忠をセレクト → 14件に絞り込まれる
この絞り込みは使えますよ。ただ欲を言えば県レベルの次に区、市レベル
までブレークダウンしてくれると完璧なんですがね。
先の例で言えば出雲市とか、府中市までの絞り込みですよね。
らくてぃんさん言われるように、現在地から近い順にソートして表示するというのも
アイデアというか、いいですね。
周辺施設の絞り込み条件に「50音」を入れるというのもいいアイデアですね。
確かに改善の余地ありですね。
ただ、ソートが絡むと問題のケタがまったく違ってきます。
全国122件から島根県の12件に絞り込む場合は、1件1件のファイルデータの中に
ある住所情報から、ISAMファイルとして一気に検索抽出できますし、この処理の場合、
ソート作業というワークメモリー内での並び替え作業は伴いません。
しかし、距離順にソートして表示となると、そこにはソートというパソコン並みの演算処理の
必要性が出てきますし、ワーク領域として最低でも抽出されたファイル数の1.5倍の
領域が必要になってきます。
さらにソートの前に、固定的に格納されているファイルデータを抽出コピーしてワーク領域に
写す作業もあります。つまり、データリード、データムーブ、データライトです。
こうなってくると全くパソコンと同じ機能(演算処理装置とDRAMみたいなワーク装置)を
ナビに持ち込む必要性が出てきます。結果的に価格が高くなります。
先の例みたいに、県単位やジャンル単位の絞り込みは、単にISAMファイル内の
スイッチング処理なので、プログラム的なケースバイケースという判断処理とは全然
違います。
一見パソコン処理風に見えますが、実は固定基板内の登録情報の検索結果の単純表示
であって、パソコンみたいな論理演算処理とは全く違い、似て非なるものです。
言わばエクセルの列検索、行検索みたいな単純処理の感じなんです。
判ったようなこと言ってますが、実は私は若い時、社内の電算部門で汎用機のプログラマー
やっていたので、この方面は少し明るいのです。
>ということで、スレッドの問いかけへ余り直接的な回答になっていないかもしれません
>が、ひとまず歩いて初めて使ってみての感想でした。
充分な回答になっております。本当に懇切丁寧な回答、ありがとうございました(^^♪
書込番号:8049558
1点

先般もらくてぃんさんとは縁深いという話をしましたが、今度もまたびっくりしました。
実は先般お話しした。鹿島田に居たという息子が、大学時代には京王府中駅から小金井街
道沿いに少し行ったところに、4年間住んでいたのです。
(就職してから、鹿島田に引越した)
その関係で年に一度、ゴールデンウィークなんかに夫婦で息子を訪ね、息子のところの部
屋掃除や片付けを兼ねて、しばらく滞在してました。
滞在中は買い物なんかで、妻と一緒に府中界隈をウロウロしていました。
東芝の向こうにあるダイクマ(今は名前が変わったのでは?)に行ったり、さらにもう少し
府中駅寄りというか甲州街道寄りの島忠。府中本町駅そばのヨーカ堂に行ったり、
随分あの辺りはウロウロしてますから、かなり地理には詳しいですよ。
大国魂神社のくらやみ祭も見に行きました。
餃子屋のことは知らなかったので、息子に聞いてみたら「伊勢丹の北側に栗林って小さな
餃子屋があったが、あれのことでは…?」と答えていました。
ライオンってラーメン屋もありますよね。あそこで何度か食べたことがあります。
本当に驚きの連続です。
PS
今日の夕方ついに買いました!
今日の夕方4時頃、会社のパソコンで何気なく、このサイト見たら、今日の3時前頃に
一気に1,000円下がっていたので、56,349円で買いました。
当然送料無料です。まあ、代引料が840円ですが、これは仕方ありません、保険です。
まあ18日に585が出てくるので、その直前まで待てば、もう1,000円くらいは下がる
のでは? と思いつつ買いました。
過去、66,000円くらいから価格を追ってきましたから、1万円下がれば十分だと思って
買いました。
ところが、会社から家に帰って、さっきサイトみたら、なんとさらに1,994円下がって
いました。
つまり今日1日で約3,000円下がったことになります。ショックです。
注文時間が3時間くらいズレただけで2,000円の差です^^;
1日でこんなに下がるのは例がないと思います。
「欲しい時が買い時」という言葉の意味を補足しておきます。
「欲しい時」という意味は物欲的な意味の欲しい時ではなく、ニーズがある時という
意味です。
従って、今回の私の場合は衝動買いです。だって一応200DTを持っているのですから。
さしづめというか当面、360DTに合理性のあるニーズはないのです。
落ち着いて10月頃までまたは、少なし7月18日くらいまで待ってもいいのです。
また衝動買いをやって失敗してしまいました^^;
ではでは
書込番号:8049690
1点

どもども。
>この絞り込みは使えますよ。ただ欲を言えば県レベルの次に区、市レベル
>までブレークダウンしてくれると完璧なんですがね。
おっしゃるとおり! でした。
すみません、私が勝手に絞り込み検索を見逃していました。たいへん失礼な、いい加減なコメントをUPしてしまい反省しております。しかも・・・、
>先の例で言えば出雲市とか、府中市までの絞り込みですよね。
この件も実現されております。確認しました(マニュアル読んでないのがバレバレ)。
そうですか、ソフトウェア開発に携わっておられたのですね。実は私も・・・(^^;)
いまは管理畑(業界ではPMOと言われています)ですが、情報処理の会社に勤めており、あちこちのプロジェクトを徘徊しております。品質保証や管理技術、標準化などやってます。
そうそう、価格。本日、見て、びっくりしました。いやぁ、下がりましたね。良かった、良かった。ちょっぴりくやしいけど、デジタル製品は後ろを振り返ってはいけませんよね。次の人が安く買えてよかったねと、祝福のエールを贈りましょう。そのとき・そのときに、自分としてBESTの判断をするしかない。
餃子屋さんは、ぴんぽ〜ん!!です。好みはそれぞれでしょうけど、大きい餃子で具がぎっしり詰まっていて、でも野菜が多くてシャキシャキしている。ニンニクがとってもキツイ系(臭う系)です。
血が騒ぐかたがいらっしゃいましたら、府中市の栗林で検索してアタックしてみてください。ではでは。
書込番号:8050152
1点

やっぱり、そうでしたか。
らくてぃんさんの報告を読んでて、もしかしたら絞り込みをまだご存知ないのでは…?
と感じたものですから、お知らせさてもらいました。
まだ購入されてから日が浅いし、本格的に使用されていないので、無理もないと思います。
皆さんそうでしょうけど、マニュアルなんてざっと読みしかしませんからね。
実際に使用していて、疑問に思った事項を後追いで読むのが現実だと思いますし、
その方が頭にスーッと入って来ますよね。
マニュアルざっと読み → 使用してみる → マニュアル詳細読み
このパターンが、最も理解し易く、時間も早くマスターするコツだと思います。
時々、最初にマニュアル詳細読みから入る人がいますが、これは時間の浪費ですし、
人間、触ってもいないものは、いくらマニュアルを読んでも頭に入り難いものです。
360DTは絞り込みを区、市レベルまで降りることが出来るそうですね。それは画期的に
改良されてますね。そうなんです、こうあるべきなんです。
まだ広島県みたいに田舎で使用する分には県レベルでも、なんとかなりますが、
東京や大阪レベルでは、都や府止まりでは話しになりません。
ただ現実的には、目的地検索に使用するツールの主たるものは電話番号ですがね。
360DTではこれが、完全にDVD、HDD並みの件数になっていますから安心です。
私の勤めている会社は情報処理関係ではありません。
ただ、会社の業務上、大型汎用機で大量のデータを高速処理する必要性がるので、社内に
電算部門があるのです。
ウン十年前の私が、その部門に5年間だけ所属していた頃は、要員は全員社員で構成されて
いましたから、若い私もプログラマーやマシンオペレーターをやらされていました。
おかげ様で、その後WIN95出現以降のパソコン時代突入にも、なんとか乗り遅れずに
やって来れました。
あの時、電算部門に配属されていなかったら…、と思うとぞっとする時があります。
私の周囲の同年齢くらいの社員は、会社がパソコン時代に突入後、随分と苦労、冷や汗の
連続みたいですから。
先般のRESで、分倍河原、北府中…ときた時は、ムッムッムッ…となりました。
らくてぃんさんは、どこまで縁があるのだろうと不思議な感覚に陥りました。
分倍河原、府中、北府中から等間隔と言えば、島忠がある辺りが再開発地区みたいな感じの
一帯だったな、確かあそこにNECだったか富士通だったか覚えないけど、IT関連会社みたいな
真新しいビルの一群があったような記憶が蘇りました。
恐らく、らくてぃんさんは、その辺りに出かけたんだろうな…と勝手な推測をしました。
餃子屋は息子の推測通り「栗林」でしたか、私も今日会社でインターネット検索しました。
府中では有名みたいですね。
あの辺りは京王府中駅裏の古いままのゴチャゴチャした町並みと、伊勢丹周囲の再開発された
部分の分かれ目みたいな地区でしたね(私の記憶では)。
ではでは(^.^)
書込番号:8052490
1点

昨日、販売店より商品手配発送のメールが届いておりました。
従って、明日、明後日頃には商品が到着すると思います。
到着したら、早速の使用感と200DTとの違いを簡単にRESしたいと思います。
もしよければ、来週の半ば頃に一度、このスレッドを覗いてみてください。
ではでは
書込番号:8055416
0点

らくてぃんさんへ
使用後の感想は新しいスレとして、今日(15日)書き込みました。
表題は「使ってみました!!」です。
そのスレにもありますように、200DTと360DTはまったく別物のナビだということが
判りました。
らくてぃんさんは、いい買い物をした思います。
ほんの少し高く買ってしまったけど…^^;
しかし、私みたいに二重買いより(200DTと360DT)、よほどかマシです。
ではでは
書込番号:8081700
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
はじめまして、360の購入を検討して3ヶ月近くクチコミをずっとながめています。田舎に住んでいるので地デジ移行の事は知っていますが、我が家はいまだにブラウン管テレビを使用していて地デジに関して全くの無知なので恥をしのんで本来はこちらに質問するべきではないのでしょうが、あえてお聞きします。当機のワンセグは地デジ移行後もテレビは見れるのでしょうか?
0点

さっそくの返信ありがとうございます。恥ずかしいついでに更にお聞かせください。2011年以後もそのままワンセグにてテレビを視聴できるのでしょうか?皆さんにとっては常識かもしれませんが、あと数年したら更に何かを付け足したり、買い替えたりしたくないので教えて下さい。
書込番号:8068247
0点

>2011年以後もそのままワンセグにてテレビを視聴できるのでしょうか?
できます。
ワンセグも地上デジタル放送のことです。
書込番号:8068826
0点

念のため補足をします。
更に何かを付け足したり、買い替えたりなどは一切必要なく、
今のまま見続けることが出来ます。
書込番号:8072313
0点

ワンセグ放送は視聴することは出来ますが
放送内容は地デジと同じ内容で無くなってしまう可能性はあります
書込番号:8076922
1点

ワンセグは地上デジタル放送のチャンネル周波数の
1部を使用したものです。
ですが、地上デジタル放送がみれるから
ワンセグが見れるという事でもないです。
受信エリアは地上デジタル放送より
しにくいとの事です。
以上、オートバックスの店員から聞きました。
正確でなければすみません(>▽<;; アセアセ
書込番号:8078086
0点

河童の”(*>ω<)o"クーーッさん
ですが以降の説明が逆です。
書込番号:8078192
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
初めてナビを買おうと思うのですが、ポータブルタイプのナビとそうでない高いナビとの違いが良くわかりません。自車位置の正確さの違いだと聞いたことはあるのですが、それがどの程度重要なのかが使ったことが無いのでわかりません。些細な違いであれば安いポータブルタイプにしようかと思うのですが、ポータブルタイプで困る点というのは、どういう点になるのでしょうか?
0点

GPSオンリーの自車位置ですから、
ビルやトンネル、高架橋下など自車位置を見失うことがあります。
トンネル内で位置を見失っても、途中で分岐がない限り困ることはねいですね。
首都高下などを走行時に自車位置を見失うと、ナビの役目を果たしてくれません。
回りの状況から判断すればわかる範囲だと思いますが、
ナビが頼りで、自分で状況判断できない人は不都合が発生します。
書込番号:8068193
1点

あ、それとちなみになんですが、ミニゴリラは、ダッシュボードの上ではなくて、2DINの一体型のように、ダッシュボードの中にはめ込んで設置できるのでしょうか? また、そのようなキットなどは売っていないのでしょうか?
書込番号:8068671
0点

残念ながらありません。
NVP-T69 SANYO サンヨー 車載用取付けキット(トレイ固定方式)
というのが、1万円ぐらいでありますが、
対応機種は、
NV-HD881FT NV-SD585DT NV-SD700DT NV-HD880FT NV-SD580DT
取り付け部分を改造すれば、360DTにも付くかもしれませんが、ちょっと大変かも。
書込番号:8068807
0点

メインは12セグのストラーダFクラス、サブでT-10から変更してミニゴリラを使ってます。
スペック、細かい性能はあきらかにHDDナビの勝ちだと思います。
でも、たまに遠出するときや雑誌で見た店を登録してナビを使うだけの私にしたら、差は全くありません。
vics付いてても参考にした事無いですし、自車位置の正確さもトンネルも降下の下も私は全く大丈夫です。
私にとって、ストラーダのメリットは12セグなので、家庭で見る感じでテレビが見れる。
ツタヤのあるスーパーでCD借りて、ナビにほり込んで買い物してる間にHDDに録れている。
ミニゴリラは家の中に持ち込めるのでテレビで気になる店など紹介されていてもすぐに検索できます。
遠出しても地図代りに持ち歩ける。
ルートの検索などは、各ナビによって個性があるので、好き嫌いは分かれるかもしれません。
オーディオの場所にセットするキットは確か出ていたと思います。私は固定する台を改造して灰皿の中にセットしてます。いい感じです。
個人の感覚があるので他の意見も参考にしてくださいね。
書込番号:8068869
0点

hidekyun16 さん こんばんは
トンネルも降下の下も問題ないとのことですが、長いトンネルでも車速からの補正で自車位置が正しく表示されているということでしょうか。 それはたまたまではなく確実に補正機能が働いているという感じでしょうか。 首都高速のトンネルで今使っているナビは止まってしまい出口を間違えた経験があり、自立航法(この機種にはないのは分かっていますが)に近い機能があるなら購入したいと考えています。 ソニーのナビにはありますが、ワンセグが入らないので対象からはずしています。
書込番号:8069641
0点

ワンセグが入って自立航法があるのは今のところパイオニアの
エアナビか7月末のエディアの「MAPLUS E-100MP」かです。
NV-U2やAVIC-T10もテストしてみましたが、あくまでもGPSの補機
としてあるだけで、実際には車速パルスがないとトンネルで止まって
しまったり、一瞬どこかへ飛んでしまったりと不安定な挙動を示し
逆に足を引っ張る場合もありました。(一瞬なので問題というほどではない。)
しかしAVIC-T10に関してはGPS能力は高いので、その補機もあいまって
なかなかに安定した自車測位性能を見せるといえます。車速も後日の
オプションながらつけれることは特筆に値します。
一方NV-SB360DTはマップマッチングとGPS補足が非常に優秀なので、さも
自立航法しているかのような錯覚すら覚えるほど問題を感じた場面は
ありません。(トンネル内で渋滞にはまるときはちょっと失笑しますが
出ると即!再測位しますね。)
結論としてはジャイロや加速度センサーはおまけ程度で、
PNDとしてはGPS能力さえ高ければ、使用上問題なさそうです。
しかし据付ナビは車速パルスも取っているので、そちらと比べると
どのPNDも若干の誤差が出る場面があります。
書込番号:8070043
0点

ミニゴリラはオーディオの場所に取り付けるキットは無かったです。
すいません。
私の住んでる場所での使用では今までトンネルや高架下でも目的地に到着するのに今のところ、全く不都合は無いという意味です。
ストラーダは2年、使ってますが、自車位置は正確ですが、ナビの案内と私の理解の違いで、ときたま間違う事はあります。
たまに遠出する時などに使う私にしたら、ストラーダ、ミニゴリラの差はあまり感じません。
ストラーダもゴリラも自分が良く知っている地元の道では、あたりまえですが、ナビより自分の方が早く到着する道を選択出来ます。
ナビは色々なデータから、最善のルートを検索してると思いますが、知ってる道を状況に応じてリアルタイムで運転している人間には勝てないと思います。
これからもナビに人間以上の完璧を求めるのは無理だと思います。
私はT-10、ミニゴリラが出るまでポータブルナビの性能、ややこしい配線などでサブの車にナビを付ける気は無かったです。
装着の簡単さ、ナビの正確さを考えると、今の物は良く出来てると思います。
書込番号:8070145
0点

新もの好き3さん、補足です。
ミニゴリラ3はトンネルに突入したら進入スピードで自車位置はなんとなく、直進します。
地下のPに入ると直進のみです。
T-10はジャイロセンサーが付いてるので、地下のPに入って曲がっても、なんとなく曲がって位置を表示します。
地下やトンネル内をでの位置を重要視するなら、ソニーのものかT-10がやや勝ってるかもしれません。
でも私ならミニゴリラです。デザインと名前がもう少しかっこよかったら言うこと無しです。
書込番号:8070152
0点

ギブオさん、 hidekyun16 さん
ご説明ありがとうございます。T-10も機能としてはよさそうですが、口コミ読むと酷評ばかりですね。 とても買う気にはなれません。 今日SB360DTを実際にみてきます。
書込番号:8070474
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
NV-SB360Tなんですが色が青ぽくてみずらいのですが
これは設定で治りますか
ちなみに家内はソニーNV-U2
使ってますU2は明るくてとても見やすいのですが
よろしくおねがいします
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
先日、値段が下がってきたのでこの機種を購入しました。
今まではパナソニックのポータブルナビを使っていたのですが
8年前の機種とではずいぶん違い検索も早く便利ですね
さて質問させていただきたいのですが
経由地を登録し自宅から目的地まで案内してもらったのですが
帰りも同じ経由地を通り自宅まで案内してもらうには
どのように設定すればいいのでしょうか?
どなたかご存知の方お願いします。
0点

直前にナビで作成したルートならばメニュー→ルート編集で
目的地、経由地、スタート地点がでますよね?
画面の左の方に「↓↑」のマークがあります。(実際は曲線の矢印ですが(汗)
それをタッチすることにより、目的地経由地などを
ひっくり返すことができます。また経由地や目的地や出発点を削除
することもできますので、経由地を変更するなども可能となりますよ。
書込番号:8064743
0点

ルート編集で矢印をひっくり返す・・・
ありました! なるほどこれで出来ますね。ありがとうございました。
書込番号:8068017
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
近々購入したいのですが、ネットで購入した場合、パーキングブレーキに接続しないですぐに使用できますか?知り合いが260DTを以前購入して接続しないで使ってるようなので。その場合ワンセグTVは見られますか?勿論走行中には見るようなことはしませんが。それとこの機種には車載用取り付けキットとかAC電源コードなど260DTについてたようなセットは標準装備されてないのでしょうか?教えてください。
0点

ネットで「ミニゴリラ ネジ」で検索して、表示されたサイトをいくつか開いて
みてください。
何らかのヒント(解答)が得られると思いますよ。
ここから先は自分で理解してください。
全部読むのは大変でしょうが、この口コミの中の皆さんのやりとりの中にも、
一部それに触れた部分がありますよ。
書込番号:8061824
0点

あからさまに、ここにやり方を紹介すると、規約に触れる危険があるので、
先の方のように、検索してそちらのサイトで見てくださいね。
書込番号:8062130
0点

オートバックスでMini GORILLA と一緒に売っていますよ。
アースとブレーキの線を接続するだけの物だと思いますが。
書込番号:8064960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





