Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年6月23日 21:45 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月23日 11:32 |
![]() |
11 | 8 | 2008年6月23日 08:51 |
![]() |
5 | 1 | 2008年6月23日 06:24 |
![]() |
6 | 5 | 2008年6月22日 14:07 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月21日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
トヨタのプリウスに取り付けようとしたんですが、プリウスはAC-DCアダプターの使用しかできません。シガーライターソケットからの場合以外は音声ガイダンスが出来ないということなんですが、出来る方法がありましたら教えて頂きたいのですが。どなたか宜しくお願いいたします。
0点


プリウスってコンソールボックス内にアクセサリーソケットが付いているんですよね?
そこからナビまでシガーライター接続ケーブルが届かない(又は邪魔になる)という事でしょうか。
それなら一番星星桃次郎さんご紹介のものと類似ですが↓のようなものを付ければと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:7957554
2点

ありがとうございます。早速使えるかどうか検討させて頂きます。結果をまた報告させて頂きます。
書込番号:7957703
0点

一番星星桃次郎さん、スーパーアルテッツァさん、有難うございました。お二人の助言を頼りに知り合いに相談し無事取り付けができました。ヒューズボックスからではありませんがシガーソケットの配線並びに取り付けをしてもらいました。早速使ってみましたが、音声ガイダンスも作動し満足しています。
書込番号:7980780
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
本日オートバックスでミニゴジラをみてきたのですが、機能面や情報量など、そしてエアーナビが失敗した音量も問題ないことが確認できましたが、4,5の画面が小さくごちゃごちゃしているように見えました。ご使用になられて不便はないでしょうか。エアーナビの画面が5,7ですから、本日音量に対してやっと対応策を考えるとのパイオニアの見解がだされたので、もうすこし待ったほうがいいのかとも思っています。
0点

確かに小さいと思います。大きいのは邪魔だったので、700を選ばずに
360の方を選びましたが(笑
ですがコントラストがはっきりしていますし
視野角も広めなのでエアナビと比べても明るく見やすいと店頭で感じました。
またインターフェースがよく練られていて、
・一般道の場合は曲がる地点の700m前から音声案内が数度に
わたってされる。(しつこいくらい。エアナビは一度だけ)
・曲がる地点に近づくと2画面になり右画面に交差点拡大図が目安の
ランドマークとともに表示される。(エアナビは50m?拡大図が出るだけ)
・かなり前からレーンガイドが車の進むべきレーンを示してくれる。
(エアナビは直前)
などからチラ見と音声案内で十分なナビゲーションをしてくれます。
それでもやはり小さいと感じるならば、物理的に大きなサイズを買ったほうが
よいと思いますよ。
書込番号:7959015
1点

早速のお返事ありがとうございました。確かに小さくともコントラストははっきりしていますね。それ以上にご指摘のインターフェースがよく練られているという点、参考になりました。エアーナビはたしかに曲がる直前の指示だけで、あまりに唐突で、音声問題が解決してもナビとしての機能は不十分ですね。的確なご指示ありがとうございます。後は値段のことですが、もう少しまったら最安価格は下がるのかな〜。
書込番号:7959183
0点

ちなみに360は画面が小さいので、50mを基本に使用しています。
または左画面を広域200m以上に右画面を25m〜50mの2画面でも
ちょうどいいです。
あと音声案内ですが、エアナビは「500m」「まもなく」と案内。
ミニゴリラは 「700m」「300m」「まもなく」「右方向です。(直前)」
と案内があります。
以上補足と訂正でした。
(ミニゴジラではなくミニゴリラでした。)
書込番号:7959187
0点

いろいろ聞いてすみません。ワンセグ用フィルムアンテナNVP-DTNF25というのがあるのですが、効果はありますか?それともシガーソケットから電源を供給するラウダ XL-7200 http://www.lauda.co.jp/xl-7200.htmのほうがいいのでしょうか。
書込番号:7961421
0点

>もう少しまったら最安価格は下がるのかな〜。
ショップへ見に行った日がT10の発売日だったので、T10目的と思われたか、T10好きだったのか、やたらにT10を進められました。
その時の話しで、ゴリラは発売から短期間で値段が下がっていく、とは言っていましたが・・・、定かではありません。
nv-u1から、XROAD RM-V4120、そして360へ変えましたが、満足しています。
ワンセグに関しては、本体アンテナのみで使用しているので、その他の効果はわかりませんが、
本体アンテナだけでも良いレベルだと思います。(都内でワンセグ対応携帯電話4機種と、RM-V4120との比較)
書込番号:7962046
0点


装着場所を考えるとこの4,5インチのミニゴリラは最高だったと、使用後実感しました。前方のボードに取り付けても視界のじゃまにならないのですね。それは埋め込み式の場所がいいに決まっているのですが、値段が工賃を含めると3倍から4倍ぐらいしますね。下部へのとりつけは走行中下を見るので危険です。この大きさでポータブルでこの機能だから、これほどニーズが高いのだと思いました。ちなみに画素数は360も700も同じですから、4,5インチのほうが8(?)インチより鮮明です。小さくてもくっきり見え、運転の視界に入らないミニゴリラはポータブルの最高だと思いました。ちなみにエアナビの5.8インチも大いに視界に入るので、取り付け場所はボードの上は不可です。安全第一ですから。
書込番号:7978624
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
1ヶ月ほど前からこの板を覗いているカーナビ初心者です。この度、かみさん用の車(スバル、インプレッサ)にメーカー装着のクラリオンの670をつけてカーナビデビューしました。しかし、かみさんの車にカーナビが付くと子供用の車と自分の車にもカーナビがほしくなりいろいろ調べている最中です。
そこで、皆さんに質問です。子供用の車と共用できるPNDを探しています。自分用の車は、ほとんど通勤にしか使いませんが、時々遠出をします。そのときに地図帳代わりになればいいくらいのPNDを探しています。今のところ、ミニゴリラの360とゴリラの700、HDD仕様の880あたりを考えています。360みたいに充電池での動作は必要ありません。360と700を比較した方、または、880の方、使用感を教えていただけたら幸いです。
1点

昨日より、360を使用している者です。
私の場合は、会社のリースカー(専用車)に搭載する為、小型の物を探しましたが結果的に正解でした。
只、個人車間での共有で、車載専用ならば、360より700の方を選んでも良いとも思いますが360で十二分に満足できる筈です。
700は、価格的には、ビックモニター、FMビックスが付いて7万円台であれば、バーゲン価格に近いものと考えます。
*今、580を安く(6万円台)売っていますがSSD機種で性能を比較すれば2GBより4GBモデルの方が満足度がより一層上がると思います。
書込番号:7971854
1点

子供さんと併用とのことで50代の方だと思うのですが(違ってたらすいません)
自分は360DTと他社製吸盤アームを父に貸し出した事がありました。
視力、遠視や乱視具合、動体視力等、個人差が大きい部分ではありますが
年齢より目の衰えの進んだうちの父には画面が小さすぎる、文字が見えないと言われました。
高速の看板は一応見えるらしいのですが・・・かなり位置を変えましたが
それでもうちの父にとっては見えにくいものだったみたいです。
4.5インチの場合は一度設置する距離をイメージされて
ルート案内シミュレーションでレーン案内や文字等を
店頭で実際に確認されることをお勧めします。
確認し辛い、ストレスが溜まるようでしたら700DT以上をお勧めします。
書込番号:7972326
1点

津軽衆さん
さっそくのレスありがとうございます。
この板でいろいろ書かれていますが、4.5インチの液晶が少し小さいような気がして7インチの700も候補に上がっています。7インチ、FM VICSとワンセグの2本アンテナが700の優位性でしょうか?
明日時間があれば近くのオートバックスとジェームスに行って確かめたいと思います。
書込番号:7972327
1点

チャクリキさん。
ご推察の通り今年51才になります。すでに遠近両用めがねをかけています。細かい文字は、あごを上げて見なければなりません。反対に遠いものは、上目遣いに見ます。
津軽衆さんもおっしゃっているように、7インチに優位性がありますね。
書込番号:7972340
1点

自分も購入を考えて、実機をさわりました
値段が一番高くなりますが、700DTが扱い易い感じがしました
360も、ソフトは一緒だと思いますが
ボリュームやメニューなど
基本的な操作が、ボタンにふってあるので
とても扱いやすいと思いました
書込番号:7972580
1点

>デニム&レザーさん
早速のレスありがとうございます。
ウチの近くのジェームスとオートバックスで見てきました。
ジェームスは、カロのエアーナビと、ミニゴリラ360とゴリラ700が並べて展示してありました。
360と700の液晶画面の予想以上の大きさの違いに驚きました。やはり700の方が見やすいですね。
エアーナビも触れてきましたが、ゴリラの操作性の軽快さと比較し、また、他の板での評判を考えると候補にはなりません。
また、オートバックスでは、360と700とHDDで地デジチューナー内蔵の880が並べて展示してありました。さすがに地デジの方がワンセグよりきれいですが、走行中に見れるわけではないので、価格差を考えると880は候補から外れます。また、長時間動作させてあったせいか、本体も結構熱を持っていましたので、その点も心配です。
以上の点から、700の購入を考えたいと思います。
書込番号:7975289
1点

わたしも700か360かまよい、360にしました。昨日取り付けました。装着場所がおおきなカギになると思います。わたしはハンドル左前の上部に設置しましたが、視界のじゃまになりません。小さいからです。これが700だったらもう危険です。シガーソケットのよこのもの入れをつぶそうと思ったのですが、運転しながら下の方を見るのは危険ですし。問題は700も360も画素数が同じなので、360は画面が小さい分鮮明です。埋め込み式でなくポータブルはやはり小さいのに限ると使ってみて思いますし、だからこれぼど高い人気なんだと思いました。
書込番号:7978096
3点

>星に願いさん
レスありがとうございます。
実物を販売店にて見て、4.5インチと7インチの差と価格差を勘案して700を注文しました。
おっしゃるとおり7インチをダッシュボードに据え付けるには、前方視界を遮らない場所を考えないといけないですね。工夫してみたいと思います。
書込番号:7978248
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
購入して一月がたち性能には概ね満足しています。
ただ一つ自車位置が実際より10〜15m位遅れて表示されているのが気になりGPS外部アンテナの購入を考えています。
今でもGPSの受信感度は良好ですがGPSのみでは仕方の無い事なのでしょうか?
実際に使われている方の御意見を教えて頂きたいのですがお願いします。
1点

空太パパさん
10〜15メーターの誤差ということですが
一応やられたとは思いますが、誤差の出ている時点で 安全なところで停車し
メニュー → 設定 → 次へ → 現在地設定 → 自車位置設定・修正 → 微調整で
自車位置を正確な地点に持って行き 修正を行ってみては如何でしょう。
ユーザーが出来ることはそれくらいだと思います。
ま、今のナビはかなり高精度なので15mの誤差は気になると思います。あとは
空太パパさんは高級な車に乗っていませんか?ご存じの通りガラスの種類によっては
電波を遮るものもあります。あるいはレーダー探知機 ETC等の干渉も考えられます。
この場合は360DTを車外へ持ち出し、位置測定を行ってみて(もちろんGPSの電波受信状況のよい場所でですが。)同じく誤差があれば販売店に相談されたら如何でしょう?
外部アンテナはそれから考えられたらと思います。
ちなみに 私のものは、かなり正確です。
書込番号:7978016
4点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
こんにちは、ここを参考させていただき本日購入しました。
さて、質問なのですが他社にはきちんとキャリーケースがついて
いるようですが、皆さんは移動させるときはどんなものに収納して
持ち運んでいますか?割と雑にあつかうほうなので液晶とか心配が
です。
なにか参考になるモノなどがあれば教えてください。
1点

私の場合はセイワ製ポータブルナビカバーP104 というのを使っています。ケースとしては一回り大きいのですが、車載モニターカバーとしてもキャリングケースとしても使えます。カバーの場合は、ナビ左側にケーブル類があるためピッタリで、液晶面にあたる部分はクリーナークロス素材を使用しているようです。なんと言っても、800円前後で購入しましたし、これで十分ですね。
ちなみに、このセイワにはサンヨー製ミニゴリラ専用のモニタースタンドP130(粘着式)というのもあり、純正のスタンドに似ていてしかも2000円弱の安さで購入できましたので、載せ換え用の2台目として社用車に取付けています。
http://www.enavi.jp/navi_cover.html
書込番号:7971377
2点

momoonさん とても参考になる情報ありがとうございます。
車載用カバーとして使用できるのは大変便利ですね。
価格も大変魅力的です。
液晶パネル側にはクリーナクロスとなっているとのことでし
たが、PDAのカバーによくあるような外部から力が加わっ
てもいいように堅くなっていたりしますか?それだと安心で
きるのですが。
書込番号:7971780
0点

残念ながらソフトケースと考えて下さい。スレ防止というか・・・圧衝撃には弱いです。私の場合、自車は休日のみの使用で平日はバッグにこのケースさり入れて持ち歩いています。社用車に取り付ける場合や、出張先での乗り物や地図代わりなどで使っています。
書込番号:7972058
1点

私は100円ショップで(ダイソー)でナビ専用の シルバーのカバーを買って
カバーをしたまま入る丁度いいタッパーがあった(カバーをしたまま入れると
ガタつきがない)ので液晶部分を下にして
フタをし(100円)紐付きの袋(同じく100円)に入れて持って歩いてます。
計315円 ま、好みもあるし一概には言えませんが 結構気に入ってます。
袋の柄も選べるし。ただし必ずタッパーの寸法は確認した方がいいですが
私、決してダイソーさんの回し者ではありません。
ハハハ・・・・
書込番号:7973284
1点

momoonさん
なるほどそこは割り切りが必要ですね。しかし車載時のカバーを
兼用できるのはありがたいです。一度実物を見に行ってきます。
ありがとうございました。
ハハハ・・・のおやじさん
こんなことは思いつきませんでした!しかし、タッパーで
ナビを守るとは・・・これだと間違いないですね。東京の満員
電車だとこれくらい必要かも。色々応用できそうで使わせても
らいたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7974279
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

Z乗りでは無いですが、おそらく納まりそうな気がします。
添付写真の右の状態で、後は奥行きとのバランスになると思いますが。
アンテナはボックスにすっぽり納めると恐らく必要になる気がします。
若干飛び出すように設置すればなしでもいけそうに思いますが。
書込番号:7965634
1点

有難うございます。
とても親切に教えてもらいまして感謝します。
一度ショップで見てきます。
ネットショップの安い商品 信用できますか?
型が古いとかはないですか。なんか不安なもので。買ったことがないもので。
失礼ですが教えてください。
書込番号:7968237
0点

すっぽりだと、右の写真から画面にもう少し角度を付けた状態で、16cmくらいの奥行きが必要になります。
ネットショップと言っても色々なので、ひとくくりには出来ないですが、
ショップの名前で検索すると評判など出てくる事もあります。
(ショップによっては、そういう掲示板を独自に持っているところもあると思います。)
これの場合、まだ2カ月で初期不良というような情報もなかったと思うので、
万一、古い物としてもそんなに気にする必要はないと思います。
店頭で買っても回転の悪い店舗だと同じかも知れませんし。
それとも「型が古い」と言うのは、型番違いと言う事でしょうか?
もしそうだとすると、信頼できるショップだとまず無いと思います、また間違ってあったとしても交換等の対応をするはずです。
自分の場合は、何でもすぐに持って帰りたいタイプなので、あまり利用はしないですが。
書込番号:7968869
0点

有難うございました。大変参考になりました。
もう少し安くなったら買います。
普通にテレビ見ること出来ますか?
書込番号:7969015
0点

>普通にテレビ見ること出来ますか?
これも奥が広い質問ですが、本体アンテナのみの使用で概ね普通に見れています。
(都内で、ワンセグ対応携帯電話4機種(FOMAのxxiTVなどは使った事ありません)と、RM-V4120との比較では良いレベル。)
書込番号:7969097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
