Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年10月6日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月5日 09:10 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月4日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月30日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月27日 18:13 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月28日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
FMトランスミッターの貧弱さを克服しようと、周波数を90Mhzに設定したり、電源ラインにフェライトコアを入れたり、色々と改善の効果はありましたが、やはり不安定で、これ以上は無理と直接接続を試みることを考えてこれを購入しました。
Mini Gorillaのヘッドフォン出力を直接カーステレオのAUXに接続を考えております。
0点

私は、SD-700DTですけれど、やはりFMトランスミッタが使い物にならなかったので、CD-BR10(RB10に対しIP-BUS端子がオスになる)を使用し、ヘッドホン出力からカーステのAUXに入力しています。出力が小さいためカーステのボリュームを上げ気味にする必要がありますが、何とか使い物になっています。
書込番号:8455408
0点

hamchanjpさん
有難うございます、頑張って私も取り付けてみました。
音については格段と改善されましたが、おっしゃるとおり他のソースと比較すると出力レベルが低い、まあ音が小さいですね。
VOLと言う機能でAUXで+4まで上げてもまだまだですね。
当然Gorillaの音量は最大です。
これ以上は何かヘッドアンプが必要なのでしょうね、それともMP3に変換する時のレベルを上げてくれるようなソフトは何のでしょうか、勿論歪まないレベルでの話しですが。
ナビを使うと、当然ですが音声案内毎に音楽が止まり、案内、そして音楽が再スタート。
こうなるのですね。
FMの場合は音楽には変化が無くGorillaの内臓スピーカーからのみ出力されて良い感じだったんですがね。
私としては接続ケーブルが2本になる等デメリットも多いのですが、音が良くなるのは間違いありませんね。
暫く使ってみることにします。
hamchanjpさん 何か良きアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:8456703
0点

Cafe Tomさん
下記のノイズフィルターで電圧を倍にする回路を選べば出力が上がりそうですが...
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm
AUXライン入力の場合、オルタネータなどのノイズを拾う可能性があるということで、最悪このようなフィルターを入れることを考えていましたが、私の場合は幸いノイズは拾っていないようですのでフィルターとしては必要無さそうです。
部品代も安価のようですので、時間があれば自作してみようかなとも思っています。
書込番号:8457133
0点

hamchanjpさん
情報有難うございます。
単純明快、昇圧トランスですね、私もノイズは全く影響を受けていません、部品調達を含めて検討して見ます。
田舎なのでパーツ屋が無いのですよ。
書込番号:8457901
0点

Cafe Tomeさん。
とうとう、究極の解決策、ライン直結されたようですね。
考えてみれば、FMトランスミッターって、カーステレオと近接するミニゴリラから、
わざわざ車外のアンテナに電波を飛ばすわけですから、直結できればそれが一番でしょうね。
ただ繋ぐべきAUX端子があるか、とか、
あっても、カーステレオの裏側だったら作業が大変とか、
部品代がかかるとか、で誰でも簡単にできることではありませんね。
私のケースを紹介します。
使用車はプレマシー00年式に純正オーディオプラス
トレードイン6スピーカー、と家人のEKスポーツ03年式に4スピーカーです。
ちなみに、EKスポーツにはオクトパスWX-22なる吸盤式のキットで取り付けています。
両車とも、フェライトコアを電源コードに位置調整しながら取り付けてみましたが、
改善はあまりありませんでした。
また、ダイソーヘッドフォンも、屋内でオーディオ装置から一定距離置いて、
人体が間に入った場合は有効でしたが、私の車の中では、効きませんでした。
車外のアンテナは、プレマシーは、運転席側Aピラー上から伸縮するタイプで、
通常市内走行する場合は、地元局のFM放送はアンテナを伸ばさなくても問題ないのですが、
ミニゴリラからの電波受信は、アンテナをいっぱいに伸ばした時と、
伸ばさないときでは明らかにノイズが違います。
EKスポーツは、ルーフ中央最前部に、可倒式の短いアンテナが付いていますが、
後方に倒し、ルーフに最接近させた時が、最もノイズが少ないです。
また、降雨によりワイパーを作動させたら、プレマシーの場合は影響はありませんでしたが、
EKスポーツの場合は、明らかにワイパーの作動に連動する周期でのノイズが入りました。
本格的にノイズ対策しようとすると、それこそ車の中の様々な電装系コードに、
ノイズフィルターとかフェライトコアとか付けないといけないのか?と思った一件です。
まあそんなことがありまして、結局以下のようななんちゃって解決策でお茶を濁しています。
1、アンテナはきちんと伸ばす。最もノイズの少ない位置に調整する。
2、電源コードは束ねて出来るだけ短くする。長くても位置が良ければいいのですが、
長いほど人体の影響など受けやすいように感じます。
3、ステレオは捨てて、モノラルに設定する。これにより、体感的には3分の2から半分程度 にノイズが減ります。
4、カーステレオは、低音を強調し、高音は極力抑える。ミニゴリラ本体のスピーカーをツイータ的に用い、
カーステレオはややウーファー的な用い方とする。
5、音楽を本気で聴くときは、カーステレオのCDで聴く。ミニゴリラからのFMは、
喫茶店などで流れているような有線放送的バックミュージックと、
ワンセグ放送の迫力アップと割り切る。
とりあえず、割り込み案内の時も、ワンセグのドラマのセリフなども途切れず、
同乗者からのブーイングもないので、こんな感じでしのいでいます。
それにつけても、SANYOさん、ですね。
書込番号:8461497
0点

ピンポーさん
ご紹介有難うございます、色々とお試しになられたようですね。
私も2の電源コードの処理はかなり影響が大きかったですが安定する状態を見出せませんでした。
ボディーエフェクトも大きいようですね。
直結ですが、ノイズ面については解決ですが、その後聞き込んでいますが何だか高音部分が不足しているように思えました。
私の車はCopenと言う非常に小さく狭い車両なので、CDやMDをそれ程持ち込むことが出来ません。
それでMini Gorillaは期待していたのですが、限界のようですね。
ナビを使うときはFMラジオで、使わないときは直結で。
本気モードはやはりCDとする。
こんな使い分けになるのでしょうかね。
書込番号:8462182
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
購入を考えているのですが、
設置場所について悩んでます
ダッシェボードにつけるところがありません
シフトノブの前の下にスペースがあり
(少し奥に入ってます)
そこに置きたいのですが、GPSの感度は、大丈夫でしょうか?
0点

こんにちは。
ゴリラのアンテナは高感度なので多分大丈夫でしょう。
ただしGPSを受信する上でナビ装着位置から周囲が開けている方が有利であることは間違いありません。
起動後の位置確定までの時間が長くなる可能性はありますね。
購入後に仮置きして実用上我慢できるか確認した上で固定しては如何でしょう?
書込番号:8454773
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
このNV-SB360DTのナビとしての精度はどのくらい良いのでしょうか?
例えば、曲がるところの案内のタイミングは? とか、自車位置の正確さとかは?
SONYのNV-U2のようにジャイロなどがあった方が良いですか?
実際に使用されている方にお聞きしたいです。
唐突で済みませんがお願いします。
購入に迷っていますので、教えて下さい。
0点

交差点や分岐での案内は、適切なタイミングなので不便なし。
自車位置もズレる事がありましたが、すぐに復帰しました。
この機種を使って、ジャイロがなくても問題ないと思うようになりました。
ソニー好きなら、新型のNV-U3のワンセグ付きでも良いと思いますよ。
価格的にこの機種が突出している。というのは考えにくいので。
ただ、価格がこなれた360DTはお勧めします。
書込番号:8449263
0点

私も購入前はU2と迷いましたね。
4GのSDDとワンセグ録画、このクチコミなどの評価により、この機種を購入しました。
こちらが車速を急に変えた場合とか、たまにずれを感じる場合がありますが、
ほとんどの場面で、誤差10m以内程度の範囲で案内してくれるように感じます。
総じて現在位置や案内のタイミングでスベることはあまりないと思います。
ルートを引くことは、この機種に限ったことではないと思いますが、
裏道まで知っているところで試してみると、品行方正すぎと感じる時もあります。
ここらへんは、ワープロソフトの誤変換と同じで、知らない人間よりは賢いが、
知っている人間よりは劣る、といったところでしょうか。
もっとも実際の場面では、裏道まで知っているところでナビは必要ないのですが。
ソニーのU2との比較であれば、価格コムマガジンのポータブルナビ特集
http://kakaku.com/magazine/054/p02.html でも、
精度のことも載ってますね。
まだ読まれていないのなら一読をお勧めします。
この記事でも、あきらかにジャイロ付きが
優秀とは書かれていませんね。メモリーが2Gから4GのU3になっても、
位置の精度についての向上に関する変更は無いように思いますが、
待てるなら、U3の実用報告が出るようになってから比較検討するのがベターでしょう。
書込番号:8451004
1点

「hellobleu」さん「ビンボー」さん有難うございました。
大変、参考になりました。
やっぱり NV-SB360DT がいいですね、購入を考えます。
書込番号:8454508
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

お聞きになりたい内容をもう少し詳しく書いて頂かないと、質問の意味が解りません。
書込番号:8432901
0点

江ノ島の初心者さん!
こんばんわ。僕も購入して20日前後ですが、取り扱い説明書を見たところP181のメニュー 設定から入って変更できますよ。
高速、JCT(ジャンクション)、交差点、リアル3D交差点、方面看板表示、全て記載あります。説明書見ながらやってみて下さい。
それでもダメならP209の初期設定に戻せば、P335の初期設定に戻るので、必ず表示されます。初期設定に戻すと、登録されている地点初め、データが失われます。ご注意を。
こんな感じで判ります?
書込番号:8432924
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
このナビの使用電圧は5Vです。
付属のシガーライター接続ケーブルで電圧を12Vから5Vにしています。
従いましてヒューズから直接電源を取る事は出来ません。
参考までにナビの定格電流は1.5A、消費電力は7.5Wです。
又、付属のシガーライター接続ケーブルの仕様はOUTPUT5V、2.5Aです。
書込番号:8418353
0点

スーパーアルテッツァさん
詳しいご回答ありがとうございます。
自動車での使用はおとなしくシガーライター電源で使おうと思います。
書込番号:8420635
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
以前、古いカーナビを使用していたところ、都心に入った途端、
自分の居場所すら見失い、結局ナビとしての役目を果たさなかった経験があります。
このナビは都心などのビル群や山の中でも自分の位置を正確に
把握してナビをしてくれるのでしょうか。
どなたかご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

東京都内のビル中でもほぼOKです。
橋のしたや、トンネルはさすがにロストしますが、
以前使っていた初期型より格段に性格でアンテナの性能もいいようです。
特にワンセグの感度は格段に良くなっています。
書込番号:8417309
1点

オリハ猫さん
私は逆に山の中で使いました、スーパー林道の先のキャンプ場で普通の車ではいけないようなところでしたが、案内はしてくれました。
多少地図の精度が実際の道と合わない所がありましたが十分実用的でした。
ですからナビの精度というより地図の精度がポイントですね。
もう一台TOYOTAの純正DVDナビを使っていますが、仙台で屋内、或いは地下駐車場を出た瞬間等はやはりGPSの電波を再補足し地図のマッピングを行うまでは向きがでたらめで迷ったりしますが、このMini gorillaではどうなのか未だ試していません。
書込番号:8418379
1点

アンテナの精度が良いのは凄く安心です。
ビル群でも山の中でも使えるのは非常に魅力的です。
やはり購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:8424440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
