Mini GORILLA NV-SB360DT のクチコミ掲示板

2008年 4月21日 発売

Mini GORILLA NV-SB360DT

[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:4.5V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Mini GORILLA NV-SB360DTのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mini GORILLA NV-SB360DTの価格比較
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのスペック・仕様
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのレビュー
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのクチコミ
  • Mini GORILLA NV-SB360DTの画像・動画
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのピックアップリスト
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのオークション

Mini GORILLA NV-SB360DT三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月21日

  • Mini GORILLA NV-SB360DTの価格比較
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのスペック・仕様
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのレビュー
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのクチコミ
  • Mini GORILLA NV-SB360DTの画像・動画
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのピックアップリスト
  • Mini GORILLA NV-SB360DTのオークション

Mini GORILLA NV-SB360DT のクチコミ掲示板

(2093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mini GORILLA NV-SB360DT」のクチコミ掲示板に
Mini GORILLA NV-SB360DTを新規書き込みMini GORILLA NV-SB360DTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

道路状況の案内 アナウンスの件

2008/09/16 15:12(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:8件

高速道路などで、この先カーブが連続しますとか 左カーブの連続ですとか等
の声のアナウンス出ますでしょうか?
その他どのような便利なアナウンスありますか。
どなたか分かる方教えてください。
素人の質問ですいません。

書込番号:8359658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/17 00:11(1年以上前)

高速道路ですから、殆どしゃべりません。

「逆走してます」とか言うのかも知れませんが・・・試してないので。
急カーブとか・・無いですし。

「**県に入りました」とかはよく聞きます。

一般道優先にして高速に入ると「うるさいくらいしゃべる」

書込番号:8362386

ナイスクチコミ!0


rdy.jpさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/17 10:23(1年以上前)

「左方向からの合流に注意してください」
は、よく聞くアナウンスですね。
あと、オービスを登録しておくと
「速度に注意してください」
とアナウンスされますが、反対車線の情報だったり(;_:)

書込番号:8363559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カーシガーライター接続ケーブル

2008/09/16 00:47(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:50件

バイク(ZZR1400)で使用しています。
電源をヒューズボックスから取り出し、シガーソケット(メス)に付属のカーシガーライター接続ケーブルで取り出していました。
先日、何気にシート下のシガーソケット部分を見たところ、付属のカーシガーライター接続ケーブルが破裂(?)していて、抜き出すとバラバラに砕けてしまいました。
確認するまでちぇんと電源が取れていたので気づきませんでしたが、このようなことがあるでしょうか?
とりあえず、代わりの接続ケーブルを入手中ですが、また同じことになるか不安です。
このようなことを経験された方はいるでしょうか?

書込番号:8357702

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2008/09/16 06:29(1年以上前)

BigBearRiderさん 
何だか大変なことになりましたね。
破裂したのはケーブルですか?
ソケットの近くなんですよね?
ソケットの部分が異常に高温になって溶けたのでしょうか?
写真でも載せていただければ原因の推察も出来るのでしょうが。

サポートセンターに電話して見るのもよいと思いますが、バイクでの使用を告げるとそこで話は終わってしまうかもしれませんね。
それでも話してもらえればメーカーも次のモデルでは対応してくれるかもしれませんね。

書込番号:8358201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/16 09:14(1年以上前)

Cafe Tomさん、返信ありがとうございます。

写真ですが、すでに廃棄処分にしてしまったため撮影ができません。

破裂していたのは、ケーブルではなくて、ケース部分(オス)です。

見たときには、メス側に刺さった部分のすぐのところが破裂していて、抜き出すとケースのプラスチックがボロボロになっていて、ちょっと力を加えるとバラバラに分解してしまいました。

何か、電池の液漏れのような液体が付着していたので、他の電装品に影響が出るといけないので、その場で取り外してしまいました。

確かにシート下はエンジンの熱で高温になりますが、以前、NV-SB250DTを使用してた際には、このようなことはなかったのです。

12V車ですが、走行中は充電電圧が14V以上になるため、これが原因でしょうか?

しかし、このような状況になるのを防ぐためのヒューズだと思うのですが、ヒューズは無傷、電源供給もされていました。

また、純正のシガーライター用接続ケーブルを注文しましたので、同じ状況が再発するようなら、メーカーの方に相談してみるつもりです。

書込番号:8358484

ナイスクチコミ!0


焼いかさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2008/09/16 10:59(1年以上前)

はじめまして、焼いかです。
自分もこのナビをバイクで使用してます。自分の場合、バイクにDCステーションと言うものを付けて、それに付属のシガーソケットをさして、バイクからナビに電源を供給しています。
今のところ、自分のには不具合はでてきてないです。

書込番号:8358775

ナイスクチコミ!0


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/16 15:15(1年以上前)

何かの液体が付着していたとの事ですが バッテリーの希硫酸がかかってしまった可能性は
有りませんか? バッテリー液がかかると樹脂などはぼろぼろになってしまう可能性がありますよ

書込番号:8359668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/16 22:24(1年以上前)

焼いかさん、返信ありがとうございます。
DCステーションは、当初私も付けようと思ったのですが、取り付けスペースが取れないので、断念しました。


SR9751さん、返信ありがとうございます。
希硫酸がかかる可能性は、ほぼないと思います。

私の場合、シート下にソケット(メス)を、ヒューズボックスから取り出しています。

http://crider.jpn.ch/wiki/index.php?plugin=attach&refer=%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CD%D1%2F%B2%E8%C1%FC%A5%A2%A5%C3%A5%D7%BE%EC%BD%EA2&openfile=F1000027.JPG

この画像(見れるかな?)は、前のナビ(NV-SB250DT)のものですが、NV-SB360DTも同じように使っていました。

今となっては、破損したものを捨ててしまったので、液体が何だったのかはわからないですけど、腐食性のものだったのかもしれません。

書込番号:8361615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/19 10:43(1年以上前)

PSPのもの

PSPのカーアダプタがお勧めです(SONY純正)
シガープラグ部分を切って(自己責任で)テールなどに繋げばスッキリします。
私の場合は高回転でプラグが外れるので、プラグ無しに出来ないかと思いまして。
付属の物だと、DCコンバータ部分がシガープラグに内蔵してるので変えました。

書込番号:8375310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

FMトランスミッターの改善

2008/09/15 23:27(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

フェライトのビーズ

このモデルの不満点といえばFMトランスミッターの出力不足が上げられる。
最初はそのノイズの多さに「何だこれ使い物にならない。」
と嘆きましたが、こちらで周波数を上のほうに、つまり90Mhz近くに上げると改善されると。
確かにこれは効果が大きく、私は89MHzに設定しました。
でも未だこれだけでは不十分、そこでAC電源に設置する様付属しているフェライトのビーズをシガーソケット電源ラインに使います。
取り付ける位置はFMトランスミッターを使いながら最もノイズが少なくなる所を探して写真の様に巻き付けます。
このテストをしていると随分シガーソケットの電源ラインは人体の影響(ボディーエフェクト)を受けることがわかります。
フェライトを取り付けただけでは駄目でその後電源ケーブルを折りたたんで結束バンドで止めます、これが効きます。
その折りたたんだものを車の何処に置くかでこれ又ノイズの状態が全く変わります。
私はCopenですが、シガーソケットの位置に置くと最も感度の向上が見られましたが、流石に邪魔なので奥のほうにしまい込んであります。
もう一点、外の環境にも結構左右されます。
苦労はしますがベストセッティングを探す参考になれば幸いです。

とはいってもこれ設計ミスだと思います。
トランスミッターの出力制限はあるにせよ、i-Podの同様な機能で全く問題なく使えるものが沢山あるのに、サンヨーの設計陣さんもう少し頑張ってもらいたいものです。
その意味を込めて、レポート悪とさせてもらいました。
もう一つ、jpeg写真を見る機能ですが、余りにもプアーな画質に愕然とします。
スライドショーすらありません。

書込番号:8357243

ナイスクチコミ!3


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/16 06:18(1年以上前)

画像の話ですが、この機能は要らないと思います。重くなるだけですから。

書込番号:8358184

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2008/09/16 21:12(1年以上前)

HR500さん
そうですね、現在の品質なら不要ですが家族旅行、或いは彼女とのドライブ。
撮影した写真をスライドショー、BGMも流しながらランチタイムに、或いは夜お酒を飲みながら見るのはとても楽しいことですよ。
私はEPSONのP2000と言うフォトストレージを使っていますが、これくらい綺麗なら十分魅力と思いますよ。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/
いえいえここまで綺麗ではなくてももう少し何とかと思ってしまいますよね。

書込番号:8361072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/09/16 23:08(1年以上前)

多機能な小道具と言えば、スイスアーミーナイフってものがありましたね。
ケータイ電話も、開発コンセプトとしては共通のものがあるでしょうか。
PNDの中で、この機種は、最も多機能志向が強いものだと思います。
私は、今ナビ機能だけで選べと言われたら、たぶんソニーのNV−U3を選ぶと思いますが、
ナビ機能だけでは宝の持ち腐れになるだろうと思いこの機種を選びました。
多機能にすれば、肝心のナビ機能の処理が重たくなるということまでは考えませんでしたが、
なるほど、パソコンもアプリケーションソフトいっぱいで重たくなるということはあるので、そういうことがあるのでしょうか?
現在、リルートなどの処理速度などは、この機種、十分満足していますが。
ここらへんは、多機能になればなるほど、そんな機能はいらないという人も増えるわけで、
PNDも進化してきたし、需要も拡大しているようなので、ナビ機能だけは同じスペックで、追加機能いっぱいタイプと、廉価なシンプルタイプの販売機種構成とか、
技術的にはもうひとつハードルが高いことかもしれませんが、好みの機能を
ライセンスSDカードを数千円の価格で購入してインストールできるようにする、
といった展開になってもいい時期かもしれませんね。
ちなみに最近、トランセンドのデジタルフォトフレームを短期間家に置く機会があり、デジタルフォトフレームもいいものだな、と思いましたが、このミニゴリラ、NV−360DT、ナビとして使わないときは、部屋の片隅でデジタルフォトフレームにしておいてもいい画面サイズ、形状だと思います。それだけに、それなりの画質、表示サイズのスライドショーが見られないことが惜しい、と思います。
そうそう、本題のFMトランスミッターの性能改善はぜひしていただきたいですね。
とりあえずの音質改善、こちらのクチコミにあったダイソーのイヤホン作戦はいまのところ不発ですので、Cafe Tomさんのアイデアも今度試してみたいと思います。


書込番号:8361915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2008/09/17 06:16(1年以上前)

ピンポーさん 
ごもっともな意見と思います。
スイスアーミーナイフはあるレベルの次元でその多機能は完成のレベルにあり軍隊で採用されているのでしょう。
反面「なんでも出来る道具は何にも出来ない」と言わせる駄作道具も少なくありませんね。
私も技術的な事は全くわかりませんが、電源のケーブルには相当のトランスミッターが発する電波が乗っていると思います。
フェライトビーズの位置を変えることにより感度が変わるのでそこを見つけるのがコツかと思います。
その電波をどうやってアンテナに導くかが次の課題で、そこは運転者のボディーエフェクトをうまく利用する為にケーブルをどのように処理するかが又コツと思われます。
余り面倒な調整であれば、市販のトランスミッターを購入しヘッドフォン端子を使って飛ばしたほうが簡単かもしれませんね。

ところでピンポーさんは起動時のパスワード機能使われていますか?
最初は確かに盗難の抑止力になると考え使っていましたが、エンジンをかけるまいに入力を求められ面倒に思えてなりません。

またこの機能、盗難した人が自分で使う、或いは転売できないで捨てるだけの話で盗難の抑止力は少ないように思うのですがどうでしょう。

書込番号:8363027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/09/17 23:55(1年以上前)

FMトランスミッターについては、取扱説明書にも「受信状況は取り付け状態またはお車のアンテナの位置や乗車人数等によって変わり、FMトランスミッターの信号が受信しにくい場合がありますので、周波数調整をしてください。」といった趣旨のことが書かれてありますね。

最近、高速道路を500km近く走る機会がありましたが、90MHzに設定しても、通過地域により、地域の放送電波と干渉するのか、ノイズが増える場所があったり、追い越しいしていくトラックの影響?と思えるるようなノイズが入ったりすることがありました。

基本的に脆弱なトランスミッターだと思いますので、最も多用する生活地域、もっとも多いパターンでの乗車人数でベストの設定をしながら、長距離の場合は、TVのチューナー同様、まめな調整をしなければいけないものなのかな、との感想も持っています。

☆☆☆

セキュリティーコードについては、このテーマだけで別スレッドを立ててもいいような気もしますが、こうした掲示板も職業的窃盗者も見ているかも、との前提に立てば、最近のデジタル機器と個人情報保護との関係を踏まえた真面目なセキュリティー機能であり「多数の方がこのセキュリーティー機能を利用しているので、この機種を盗んでも使えないと思います。」との感想をまず述べたいと思います。

個人的なセキュリティーコード機能の使用状況については述べることを控えさせていただきますが、自宅のPCにもパスワード機能がありますが、盗難防止という観点からは、外出時の自宅の施錠を第一優先に考えています。このPNDについては、ワンタッチでの(正確には電源コードを外したり含めると2〜3タッチ?)取り外しができる、車外、自宅でも使える機能が
ある、ということから、まめな取り外しをすることを、盗難防止の第一優先として行っています。車外でも身近にあれば、おまけ機能も、それなりに使える機会があったりしますし。

わたしは、このPNDに個人情報はあまり入れないと思いますので、セキュリティーコードはそれほど重要な機能ではないですが、業務などで車を使われ、いちいち車を離れる度にPNDを外していては仕事にならない!といった方には、相対的に安心度の高い機能だと思います。

この機能を使うか使わないかは、使用環境や、ライフスタイルによって違うんでしょうね。

書込番号:8368356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

SDカードの階層化について

2008/09/15 22:43(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:47件

こんにちは、質問させてください。
SDカードに音楽ファイルをコピーして再生する際ですが、「アーティスト名フォルダ→アルバム名フォルダ→各曲」の3階層にしたいのですが、ミニゴリラでは「アルバム名→各曲」の2階層でしか表示されないようです。
説明書には8階層までと書いてあったのですが、なにか手順があるのでしょうか?

書込番号:8356961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2008/09/17 00:10(1年以上前)

はじめまして。
深い階層でも認識されますが、表示上は2階層までしか表示されないようです。
私も、アーティスト→アルバム→曲名にしていますが、アーティストは無視されますね。
なので、アルバムのフォルダ名にアーティスト名もつけています。

あと、表示順もなんとかならんのかな〜という感じですね。
フォルダ名を工夫して独自に番号をふったりしてみたのですが、エクスプローラ君で昇順にしたものが、ゴリラ君では何故かキレイに降順で表示されてガックリ来たりしました。

仕様は仕様として割り切って人間のほうが近づいてあげるしかないのだと思っています。
(でもな〜〜、もうちっとなあ〜、なんとかできた筈だよなあ〜、という感じですね。)

書込番号:8362380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/09/17 19:58(1年以上前)

らくてぃんさん、レスありがとうございます。
やはり表示は2階層までですかぁ・・・では、いちいちフォルダ名を付け直さなければ使いづらいですね。当方「SINGLES」ばっかり表示されて誰のアルバムなのか分かりづらくて困ってました(笑
それにしても、らくてぃんさんのおっしゃる通り もうちょっとなぁ ですね!

書込番号:8366275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/18 00:07(1年以上前)

ふと、ひとつの仮説を抱き、実験&検証した結果、思い通りの順番でアルバムや曲を表示することに成功しました(たいそうなもんではございません。)(笑)

仮説:SDカードに書き込んだ順で、フォルダおよび曲名が表示される。
検証方法:PC内でアルバムを整理し番号をふって思い通りの順番に並べ直しておく。
その後、(非常に面倒ですが)その順番通りにフォルダを1つずつSDカードへコピーしていく。

留意点:(1)フォルダのネストが深い場合、いちばん深いフォルダ名(のみ)がゴリラ君の表示機能で採用される。そのフォルダにはアーティスト名&アルバム名をつけてユニークに識別できるようにしておく。

(2)複数のフォルダを一度にコピーしようとすると、いちばん最後のフォルダから順にコピーされる。結果としてゴリラ君では表示順が意図していたものと真逆になる。

(3)フォルダをコピーした場合、フォルダ内の曲順はいちばん最初の曲から順番に書き込まれる。なので、コピーする際、曲順はとくに意識しなくて良い(思っていた通りになる)。

PC内で71アルバムをちまちま整理し、フォルダ名も付け直して、1つずつSDカードにフォルダをコピーして、・・・ようやく、思ったとおりの結果を得ることができました。

少しゴリラ君の気持ちが分かったような気がする(笑)
(そうして・・・次のアルバムを追加した際には?思い通りの結果を得るためには、いったん、SDカード内の全曲を消去して、再度、一からコピーし直していく必要がある。)(^^;)

書込番号:8368461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/09/18 21:28(1年以上前)

出来の悪い(または手間のかかる)子ほどかわいいと申しますが、デジタル家電だけは手間がかからない子の方がかわいいかなぁ なんて(笑

いろいろ実践していただきありがとうございます。
わたしも少しマネしてみようかと思います。
でも、最終的には「表示された順をなんとなく覚える」という感じになったりして。

書込番号:8372575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/18 23:29(1年以上前)


>でも、最終的には「表示された順をなんとなく覚える」という感じになったりして。

ぐれいと!

人間って素晴らしい。

(機械も少しは見習って欲しい、このいい加減さを。
そういえば、昔、メンバシップ関数を使ってファジィ理論を実装したりするのが流行ってましたが・・・。ユーザインタフェースの簡単な改善方法は、使用頻度に応じた表示順やメニュー変更という学習機能かもしれませんね。)

なにか人間らしい小技を発見したら是非UPお願いします。

書込番号:8373623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン端子からのBluetoothアダプター

2008/09/13 14:04(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

スレ主 ひろDRさん
クチコミ投稿数:76件

バイクで使用するために昨日購入しました。

内蔵のFMトランスミッターが音声案内以外の機能のみとのことから、パーキング解除後の音声案内をBluetoothのワイヤレスで使用したいと考えております。

そこで本体のヘッドフォン端子に市販のBluetoothアダプターを付けて正常に音声案内を受信できるのかどなたかご存知ないでしょうか?

私のような使い方をしているライダーの方いらっしゃいますか?

書込番号:8342674

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/09/13 16:29(1年以上前)

jabra A210 [http://www.vshopu.com/0377-3001/index.html]というアダプターとセルラーラインのインターフォン「http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/e-shop/new-shop/item/13478.html」を使えば出来ると思います。

ただ、この機種のイヤホンジャックが3.5mmの場合、A210は2.5mmのジャックですので
2.5〜3.5に変換するアダプターが必要になります。

2.5〜3.5変換プラグは、滅多にでてないので「http://www.pcmura.jp/cable/25plug.htm
こちらなら入手できます。

私の場合、ゴリラではなく迷わんで使っておりました。

書込番号:8343240

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろDRさん
クチコミ投稿数:76件

2008/09/13 22:44(1年以上前)

高嶺竜児さん情報ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:8345231

ナイスクチコミ!0


焼いかさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2008/09/14 01:18(1年以上前)

このナビをバイクで使用しています。
自分は、サインハウスのB+COM(ビーコム)を使っています。ナビのイヤホンジャックには、サインハウスのBTAG-S (3.5mmステレオジャック)をつけて、ナビ音声とナビに取り込んだ音楽を聴きながらツーリングを楽しんでます。
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_bcom-products.asp
青歯なら、ナビとヘルメットとのコードがなくなるので乗り降りとかが楽ですよね。
ただ、ビーコムのバッテリーが充電式なのでバイクのバッテリーからも充電出来るようにしたのがいいかもです。(自分は食事中とか、観光してる時に充電出来るようにしました。走行中はナビの電源取りです)

書込番号:8346180

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろDRさん
クチコミ投稿数:76件

2008/09/14 01:51(1年以上前)

焼いかさんありがとうございます。 リンク先拝見し、大変参考になりました。 
BTAG-S結構高価ですね・・・

色々ネットを見ていたらmobilecastのMPX1100AD-KS が価格的にも手ごろでいい感じなの
ですが、どこを調べてもスペック的なことがあまり書かれていないし、B+COM製品は
バイク用に特化しているので値段が高いだけ性能も良さそうですね。
こちらを購入しようと思います。

私は昔は無線機をバイクで使っていたのでヘッドセットはケテルのスーパータッチと
言うものを使用しておりましたが、今はbuletooth関係の商品が各社沢山出ていて色々な
ものがありますね。

助かりました、ありがとうございました。

書込番号:8346295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

歩きながらでもナビの性能

2008/09/13 13:55(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:17件

現在数年前のDVDポータブルナビを使っていますが、駐車場や徐行運転時は自車位置マークが点滅で動かい。方角が分からなくなるなど不便を感じています。SB360DTは歩きながらでもナビが使えるみたいですが、歩行スピードに自車位置マークが移動し、方向を変えた時も画面が回転しますか。購入する上で非常にポイントとなるので宜しくお願いします。

書込番号:8342635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2008/09/14 23:12(1年以上前)

ここのクチコミなど参考にしながら、初ナビとして8月下旬にNV-SB360DT購入しました。

ガソリン価格高騰などあり、乗り控えしてるマイカーにビルトインナビ付けても、稼働率の低い資産が増えるだけ。その点、多機能のこのPNDは、使い方いろいろで、満足しています。

さて、歩行時のナビについては、音声案内は試したことないのでわかりませんが、普通に散歩時に持ち出すと、現在位置を示してくれます。

最小狭域表示の「25m」という表示で、近所の細道が表示されるのですが、その道の上をトレースして、曲がれば曲ったように表示されます。

近くの大きな公園の中を散歩すると、公園内の散歩道は、画面の地図には無く、一面の緑なのですが、その中をとことこと動いていきます。

画面地図表示は、北を画面上方にも表示できるのですが、進行方向を画面上方の表示にセットしておくと、歩いていて向きを変えると、わずかにタイムラグはありますが、それに合わせて画面の地図も向きを変えていきます。

歩いている時の体の揺れに伴う端末の揺れのためでしょうか、画面の地図も左右に少しずつ、ぶれますね。

そもそも、ゆっくりだからナビがGPSを感知しない、向きを変えない、ということはないように思うのですが…
大型ショッピングセンターなどの立体駐車場などでは、コンクリートの屋根があるのでGPSを感知しなくなることはあると思いますが。

書込番号:8351028

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2008/09/14 23:57(1年以上前)

ちゃーぼぼさん、初めまして。
私はこのモデルを購入して未だ1ヶ月も経っていませんが、過度の期待をされないほうが良いです。
所詮は人が作ったものです、地図の精度、そしてGPSも常に受信し続けられるわけではありません。
離れた場所で電源を入れれば、衛星の位置を見つけるのに数分は掛かりますがその間自分の位置は止まったままです。
地図の精度も山奥に行けばかなりのずれがありかえって道を迷わせます。
しかしこのモデル、HDDの20万円もするそれと比較すればコストパフォーマンスは相当のものがあり、歩いても使える場所は少なくは有りませんが、最後の数メートルはナビゲーションしきれません。
買って後悔はしないと思いますよ、たとえFMのトランスミッターのパワーが少なくて音楽をFMラジオから聞こうとするとノイズに悩まされたり、たとえ写真を見ようとデジカメのSDカードを入れればその画質の悪さに落胆しようとも。

書込番号:8351379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/15 12:45(1年以上前)

ビンポーさん・Cafe Tomさん情報ありがとうございます。
今使っているパナDVDタイプでは、徐行時の自車位置の停滞、方角が付いていかずジャイロ必要性を感じていました。ビンポーさん・Cafe Tomさんの内容でナビとしての性能は十分感じました。参考になりました。

書込番号:8353802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/09/15 23:11(1年以上前)

ちゃーぼぼさん、Cafe Tomさんの投稿とあわせて参考になったとのことで何よりです。

蛇足ながら、今日試してみたことなどを記します。

ちなみに当方、名古屋市内東部在住で、ナビ画面の地図などの精度は誤差の少ない地域と推定されます。

1.歩いていて立ち止まり、その場で180度ターンしても地図の回転は起こらない。

2.ターン後通常の歩行速度で歩き始めると、おおよそ2〜3秒後に地図も回転する。

3.歩きながら2〜3mくらいの直径でターンすると、追随して地図も回転する。

4.歩行時は、事前に目的地など設定しても音声ガイドはしない。
  ガイドブックにも、電池パック使用時音声案内しません、と書いてありました。
  もっとも歩行スピードで音声案内は必要ないとも思いますが。
  また、目的地と現在地の間には常に細い赤の直線が表示されるので、
  位置関係は把握しやすい。

5.車載して、時速2Kmぐらいの超渋滞速度で走ると、止まっているようにみえたり、
  動いているようにみえたり。
  ただ、運転中なので、ナビ凝視し続けるわけにはいきませんので
  正確にはわかりませんが、時々、まとめて数m進むような印象です。
  現在地は、常に自車進行方向を示しながら表示されるので、
  通常の渋滞速度で、方向や位置が分からないということはないと思われます。

6・朝一番、自宅マンションベランダで電源オンしたら、GPS捕捉まで、45秒かかった。
  その後、スイッチを切って、3分後、10分後、30分後くらいの間隔で、
  スイッチオンしたが、ほとんど即座にGPSを捕捉した。
  5時間くらいオフにした後、電源オンしたら、1分くらいかかった。
  GPSを捕捉した状態で車にセットし、シガライターからの電源に切り替えたが、
  GPSの捕捉状態は変わらず、即スタートに遅れず自車移動を表示した。
  充電池付きのPNDの特徴を生かして、駐車場に向かう前に電源オンにしておくと、
  車に装着してからのGPS捕捉時間を短縮できるのではないかな、と思いました。

以上、名古屋の一角での休日の暇つぶしの報告でした。

ちなみに、FMトランスミッターのノイズと、画像再生の低画質については、Cafe
Tomさんと同感で、次機種では改良を望みたいところです。

書込番号:8357136

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Mini GORILLA NV-SB360DT」のクチコミ掲示板に
Mini GORILLA NV-SB360DTを新規書き込みMini GORILLA NV-SB360DTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mini GORILLA NV-SB360DT
三洋電機

Mini GORILLA NV-SB360DT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月21日

Mini GORILLA NV-SB360DTをお気に入り製品に追加する <295

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング