Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後

このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年3月13日 01:24 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月8日 15:23 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月15日 01:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月4日 12:38 |
![]() |
11 | 17 | 2009年8月28日 11:59 |
![]() |
62 | 36 | 2009年8月27日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
自転車 歩行でのナビはできないんでしょうか?バッテリー内蔵ということで
それくらいできると思って購入したんですが、、、。
何か裏ワザ的な物があれば教えてください
12Vバッテリーを背負う以外で
0点

かずぽぽんさん 普通に歩行で使えますが貴方のは使えないのですか?
書込番号:8391957
1点

えっ・・・ではカタログに記載してある
「内蔵バッテリー使用時はルート案内は行いません」
という記載はどういう意味になるのでしょう?
ルート案内ができなきゃナビではなくただの地図にしかならないのでは、、、
書込番号:8393223
0点

>「内蔵バッテリー使用時はルート案内は行いません」
その通りですよ!
歩行でルート案内など必要と感じる人はまずいませんからね
書込番号:8393268
0点

この機種ではありませんが、「NV-SB250DT」を自転車で使っています。
内蔵バッテリーでは音声案内しませんが、外部バッテリーでは音声案内します。
(物によると思いますが・・・)
書込番号:8393480
1点

極端なはなし自転車だったら原付のバッテリー積めばナビできそうですね
まあ音声案内にばかりこだわるのはアレかもです。
せめてルート引きぐらいはしてくれるのでようか?
(買ったはいいけどまだ本体は手元に来てません)
書込番号:8394080
0点

内臓バッテリでの使用は音声案内がないだけで、
通常のルート案内はあるのではないでしょうか?
たとえば、バイクで走行中に音声案内不要ですよね。
書込番号:8400674
0点

手元に360DTが届きました
ナビはCDの頃から使いDVD,HDDナビと使用してきましたがゴリラの痒いところに手が届く
内容に感激しております。
思わず手持ちのHDDナビ、DVDナビ手放したくらいです。
思った以上にはまったのがワンセグTV。ワンタッチで録画や予約録画もでき非常に便利です。
これまた自宅のテレビよりも、パソコン横に置いたゴリラでのTV視聴がクセに、、。
さて本題ですが
バッテリー使用時でもルート案内はもとより音声案内もでき嬉しい悲鳴です。
たぶんパーキングのネジはめ込み裏ワザ?のおかげかもです。
書込番号:8437892
0点

かずぽぽんさん
ご購入おめでとうございます。
バッテリー動作では「音声案内をしない」と電源を入れたときにメッセージ。
それでも目的地を設定できるし、案内を開始しますよね。
ネジの魔法だと思います。
現在私はFMトラッスミッションの貧弱さをどのように克服しようか?
又SDカードの音楽をどうしたら自分の意図した曲順で再生できるか?
この2点と格闘中です。
良い方法を発見されたらご伝授願います。
パソコンで目的地を探しMini Gorillaに転送、この機能がもっとも気に入っています。
書込番号:8438659
0点

FMトランスミッターはいたって正常です
ファンカーゴと軽トラ、プレオ、その他友達の車でも試しましたが
いたってクリアな音質です。ひょっとしたら何らかの改良があったかもですが、、、
Tomさんの場合は電波がノイズに負けてるのかもですね
そういう場合はカーオーディオの裏のアンテナコードを二分配してもう片方を
ゴリラ側まで延長して這わせるのはどうでしょう?
(この場合はゴリラ側に這わせる線は二本の細いリード線でもいい)
最初から分配されてるアンテナコードもあるにはあるのですが、ナビのFM-VICS動作用の付属品という形がほとんどです。ただの同軸二芯線ですので自作のほうが早いかもです。
(むかしやって成功しました。ゴリラじゃなくTVモニターのFM飛ばし電波が弱かったので)
SDカードによる音楽も文句なしでi-PoD並に使えます
私はMP3では良い思い出がないのでWMA方式専門で音楽データ入れてます
WMAだとアルバム曲順に再生されますし、ウインドウズメディアプレーヤーの画面開き、
CDを入れるだけであとのアーティスト名、曲名取得、ジャケット写真などは自動なので気楽です。アルバムジャケット写真までゴリラで表示されたのには驚きでしたが。
何層階とか深く考えずに1アルバム1フォルダという感じで入れてます。
とまあ気持ちよく快適にゴリラを使ってるわけですが悩みが出てきました
当方144MHzのアマチュア無線を車でやってるんですが
送信してからというものワンセグの感度が明らかに落ちました
そういえば無線送信中ゴリラから「ブチブチっ」という音が出てたっけ、、、
どうも回路が飽和状態になったようで送信終了したにもかかわらず受信不能になりました
電源を再度入れなおすと回復しましたが感度は落ちました^^;
あとワンセグ視聴中になぜだか「本線を表示します」と音声案内ともにナビ画面に
自動で切り替わったり、、、が一度ありました。
きっと無線のハイパワーによる弊害だと思いますので、アマチュア無線(業務無線)つけてる方は
使用に注意が必要だと思います。
書込番号:8443039
0点

かずぽぽんさん お聞きしたいのですが、「バッテリー使用時でもルート案内はもとより音声案内もでき嬉しい悲鳴です。」とのことですが、私の場合NV−SB541DTで機種が違いますが、ネジ(裏技)をさしても「音声案内を開始します」というのと「目的地です」以外は一切音声案内が出ません。外部電源にすれば音声も出るという方もおられますが、かずぽぽんさんの場合自転車で音声案内をするのにどうしておられるのでしょうか。教えていただければ幸いです。
書込番号:10997023
0点

自己解決しました。
P-解除の他外部電源で音が出ることが分かりバイク用バッテリーを使って音声案内まで行きました。
書込番号:11008606
0点

いまやモデルチェンジも進みこの機種も旧式となりましたね
精細地図が無いのは寂しいですが愛着もわいた事だし末永く愛用して
いこうと思います。
書込番号:11076853
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
この機種か、ゴリラミニかどっちにしようか考えています。
ゴリラミニの方が少し安いし、ピタゴリラだし。
けれど、こちらの機種も人気があるのですね。
どこがどのように違うのでしょうか?よく知ってる方お教えください。
よろしくお願いします。
0点

これはもう古いですよ。
地図データが古いので出来るだけ新しいものを買ったほうがいいとおもいます。
書込番号:11052589
1点

うめたろ1858さん、ゴリラミニというのはゴリラライトのことではないのですか?
書込番号:11053432
0点

360DTとLB50DT両モデルだけの比較でしたら、断然LB50DTをお勧めします。どちらも内部メモリーは4GBモデルで地図データ量は同じですが、360DTに比べ
LB50DTの方が、
@画面が大きく地図が新しい。
A電子コンパス内蔵で、徒歩モードがあり縦画面にもなる。
B薄く軽い。
C吸盤式台座を使用。
一方、360DTの方は
@USB端子があるので、PCと結線して本体に入れたSDカードに音楽など直接書き込める。
AFMトランスミッター内蔵でカーステレオのFMで音楽が聴ける。
B電池が着脱できるので、予備電池に交換できる。
C携帯ストラップが付属している。
などですが、私はあと1万円高くても最新の541DT(VICS不要なら531DT)をお勧めします。地図のメモリーが2倍の8GBあるし、12m詳細地図(主な市街地)は大変役に立ちます。ビルのテナント情報も見る事ができます。GPS受信不可能な道路でもゴリラジャイロが車の位置を補正していきます。541DTのサイトも参考に見てください。
書込番号:11053729
2点

4.5インチで2007年末頃のモジュールでの構築?、2画面地図表示、ワンセグ録画可能、ナビと音楽再生などが゙同時可能(制限有り?)
なら360DTAですね。
5インチで2009年初めのモジュールでの構築?、薄軽量、歩行使用も重要、ピタゴリラ魅力、約2千円安
ならLB50DTですね。
価格的には同等の感じですね、個人的には地図がLB50DT同等と思える360DTAですね。
書込番号:11053789
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

NV-SB360DTAは2009年度版(2008年末頃)の地図データです。
これに対してNV-SB360DTは2008年度版(2007年末頃)の地図データです。
という事でNV-SB360DTAは地図データが新しくなっています。
書込番号:10367512
2点

有難うございました。
ではAがあってもなくても機能は同じなんですね。
解決しました。
書込番号:10367907
0点

>ではAがあってもなくても機能は同じなんですね。
↓のように地図データ以外は同じです。
http://blog.coneco.net/car/2009/09/nv-sb360dta-f68.html
書込番号:10367970
1点

ちなみに…なんですけど。
『DTAのAは「AUTOBACS」の頭文字の「A」で、AUTOBACS限定モデル(2009年度版最新地図データ搭載)なんです』…と、店員さんが言ってました。
書込番号:10475652
0点

ラパンラパンさん
なるほど、そうだったんですか。
確かにオートバックスで買ったものです。
29800円で安かったですよ。
あ、近所の開店セールプライスみたいでしたが。
書込番号:10476464
0点

えぇっ!?
ニッキュッパですかっ!?
そ、それはお買得過ぎます!!!
いい買い物をしましたね♪
私はオートバックスで、39800円でした。
書込番号:10477996
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
本日、予約しておいた:ゼンリンSD JAPAN MAP9(2008.12月現在地図ソフト)が届き早々にセットアップ。画面操作が早く動作します!?ジャンル別検索に入力検索追加?明日からの営業に重宝しそうです・・・但し、車上あらし多発マークは不要(駅周辺に多い為、登録地点とカブル:色々いじったがマニュアルが無い為消し方が解らない!?)
これから360DTを購入をお考えの方:是非共、価格のコナレタ530DT(2008.12月地図:8GB)をお薦めします。ゴリラは2台目(最初はVICS付)ですが、ピンポイント(会社・個人宅まで)案内の点が優れています・・VICSでの情報は、悪まで情報止まりで迂回ルートは自力で経由地追加等の作業が必要の為。首都高速:新宿〜渋谷のトンネル完成後の地図ソフトは、来年今頃かな?16GB?自動迂回ルート検索付のゴリラが今から待ち遠しい!!
0点

参考になれば。
・G08A450023 MAP8.0-4G 0100S が G08A450116 MAP9.0-4G 0101S に。
・アップ時間は約40分。
・道の駅230ルスツ、小谷 の位置OK。
・ランドマーク類は増えたと思う。
・ルート検索対象外だがスマートICに対応した道路表示。
一番の驚きは設定しても以前は出なかったと思える当地にも「車上あらし多発マーク」!・・・他にメモリー容力を注いで欲しかったです。
勿論?「バージョンアップSDメモリーカード4GB」は約40分後に約90%はダウンの「4GB Class 4? SDHCメモリーカード」となります・・・
書込番号:10245091
0点

漏れました、すみません。
設定−>ルート案内設定−>一つ下へ?>盗難多発地点警告 ですね。
書込番号:10245118
0点

度々すみません、機能の基本と思えますが、お教え下さい。
>VICSでの情報は、悪まで情報止まりで迂回ルートは自力で経由地追加等の作業が必要の為。
とのお話しですが、HPの540は
>渋滞や工事箇所、交通規制などの情報をリアルタイムでキャッチ。
>通行止めなどの交通規制を考慮したルート探索が可能です。
と有ります、確かに”ルート検索します”では有りませんが、期待をこめて?素直に読めば?
ナビはVICSで検索以前に情報を入手していれば「通規制を考慮したルート探索」をする?
リアルタイムにリルート的動作は無理・不要と思いますが、最初の検索においても”経由地追加等”がいるのですか!
書込番号:10245152
0点

batabatayanaさん今晩は・・・
参考になれば:・G08A450023 MAP8.0-4G 0100S が G08A450116 MAP9.0-4G 0101S に。
とは?バージョン情報のこと?意味不明なのですが・・・
リアルタイムにリルート的動作は無理・不要と思いますが、最初の検索においても”経由地追加等”がいるのですか!
⇒次ページへ
本日、名古屋市内走行にてやはり!!車上ねらいポイントマークは邪魔です!!赤・黄・青色
(新シリーズは全て搭載)のマークが、表示施設とカブル・ダブル・本来の地図が見難い。
おまけに盗難多発地点警告がウルサイ!!! ⇔新車の盗難経験があるため:自己管理のみ
しかし、それ以外は・・11月発売のLB50DTと同内容になったつもりで自己満足!?
書込番号:10248827
0点

batabatayanaさんへ
リアルタイムにリルート的動作は無理・不要と思いますが、最初の検索においても”経由地追加等”がいるのですか!
一宮ICより静岡駅前経由で熱海温泉までとして
VICS情報が“岡崎の先事故渋滞15km”と知らせたら・・・豊明ICで県道23号(岡崎バイパス)西尾・蒲郡経由音羽蒲郡IC《ただただ渋滞が嫌い=走行していた方が良い為:時間は変わらない?》⇒こんな時、9.26(土)がそうでした・・西尾・蒲郡の2ヶ所の経由地追加に距離優先として再検索しました。
書込番号:10249008
0点

当方のレスは「理解できない」と良く言われますが・・・下記もか・・・
>参考になれば:・G08A450023 MAP8.0-4G 0100S が G08A450116 MAP9.0-4G 0101S に。
>とは?バージョン情報のこと?意味不明なのですが・・・
はい、バージョン情報です、設定−>次へ−>バージョン表示 で、アプリケーション と地図データのバージョンがでますね
表示内容意味推測:G=ゴリラ・・・当方も表示内容の意味は不明ですが、とにかく思うに”相当な変更”がされたのが確認できます。
>盗難多発地点警告がウルサイ
は
>>設定−>ルート案内設定−>一つ下へ?>盗難多発地点警告 ですね。
にて、出なくなると思います。
”360の板”と言われそうですが。
>VICS情報が“岡崎の先事故渋滞15km”と知らせたら・・・経由地追加に距離優先として再検索しました。
540等は事故・自然渋滞等の”渋滞”は検索には反映しないと思っています、お持ちナビも同じなのでは?
反映するのは”通行止め”とかの数日通行NGとかそれなの物理的NG?は”自発的検索行為”すれば
反映したルートを引くと思っていて、案内走行中に新規の”通行止め”を受信してもリルートはしないと思っています。
書込番号:10250310
0点

batabatayanaさん、ありがとうごあいました。車上あらしポイントマーク:赤・黄・青色すべてクリアー(地図も見やすい!!)になり、警告音声も出なくなりました・・・
>盗難多発地点警告がウルサイ
は
>>設定−>ルート案内設定−>一つ下へ?>盗難多発地点警告 ですね。
にて、出なくなると思います。
⇒530・540の方々にも参考になりますね!!
これで言うこと無し!快適です!!
地図バージョンUPに留まらず、ランドマーク・住所検索の若干の件数アップもありがたいです。時期モデル(2009.12月現時地図ソフト)が出るまで、毎日可愛がってやります・・・
書込番号:10257209
0点

チャット気味ですが。
「ルート案内設定」の下位層に置くのも少し難ですね、確かに案内?では有りますが「案内ストップ」状態で有っても出ますし
直感的には「基本表示」が妥当なのでは?
>住所検索の若干の件数アップ
たしか”100万件”で、川崎市宮前区の一部などが追加の模様、しかし当方には今一で、実感としては
山中、畑走破が無くなるのと各種マークの増加・・・程度ですが。
書込番号:10257392
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
購入を検討しています。
2008年の夏頃のクチコミに「画面が熱で暗くなる」との書き込みが多数ありましたが、最近の書き込みはありません。
メーカーで改善されたのでしょうか?最近購入された方はいかがでしょうか?
1点

今年の3月頃、購入しました。
今のところ、熱で画面が暗くなると云った症状には見舞われていませんよ〜。
只、そのような書き込みがあったことについて知りませんでしたので、少しばかり気になりますねぇ・・・。
今しばらく、様子を見てみます。
未だ数ヶ月しか経ていないので、きっとご参考にはならなかったかもしれませんが、気になりましたので、つい書き込ませて頂きました。
書込番号:9737516
1点

購入後約1年ですが、私は経験しませんしエアコン風を少し細工してバッテリー近郊に向くようにしています。
もう少し暑さが継続すると出始めるか、周知・対応かあきらめかでしょうね。
メーカーさんがそれなりに対応しているとしても購入時期と生産時期は必ずリンクしませんので何とも。
書込番号:9738627
0点

確かに昨夏はゴリラ360をはじめ700や585でも熱や暑さにより画面が暗くなる、再起動を起こす等の報告が目に付きましたね(画面が暗くなるのは仕様のようですが)。
ご心配なら改善を期待するより、駐車時はフロントガラスにサンシェードを張ったり、直射日光が当たらないように取り外して屋内に持ち込む、またダッシュボードの中に入れておく等、自己対策を施された方が宜しいでしょうね。
書込番号:9738710
1点

09製造モデルです。
私もここの書き込みで心配になり下記のカバーをオートバックスで買いました。
長時間駐車の時はサンシェードと兼用で、買い物程度の時間ならナビカバーのみで対策しています。
南向きの屋外駐車で直射日光が当たりサンシェードなしでは革シートが焼けて短パンで乗ると火傷する位熱いですが、取り合えず大丈夫のようです。
色んなカバーが市販されていますが、これはピッタリ合いますよ。
私の車はナビの台座の真下からもエアコンの冷気が出るので好影響してるかもしれませんが、カバーは有効だと思います。
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4527640300544/
書込番号:9739062
2点

便乗させてください。
購入を検討していますが、画面が暗くなるのはいただけないと躊躇しているところです。
駐車時の管理(ダッシュボード内に入れておく等)さえしっかりしておけば走行中に不具合を起こすことはないんでしょうか?
書込番号:9739582
1点

ムサシ36さん へ
根本は360のサイズ&パーツレイアウトでの使用時発熱・車内温度・直射日光等々が合わさっての問題ですので・・・
発生するのを前提とすれば、事前管理?で冷やしておけば発生にいたるまでの時間を延ばすのに有効かも知れません。
本問題は発生する人は発生していた模様です、つまり設置・使用環境が/も大きなファクターですので心配しても。
書込番号:9739999
0点

NV-M16DTを社用車で使用していますが、少々荒い使い方でもビクともしません。
暑さ寒さ衝撃にも強いです。2年間で1回だけ夏場カバーを付けてない時、画面が黒くなりましたが冷やすと直ぐに復活しました。
SB360DTは以前のモデルよりデリケートなのでしょうか?旧タイプより熱に対して耐久性が劣るのは考え難いのですが。バッテリー内臓が影響してるのでしょうかね?
書込番号:9740172
1点

batabataさん
ありがとうございます。そうですよね、過酷な車中ですから使い方次第ですよね。
なるほど・・・旧型のは多少荒く扱っても大丈夫なんですか。
なるほど・・・当機はデリケートなんですね。
新しく出た530DTやソニー製のを店でいじくり倒しましたがこの360DTの地図の見易さ&レスポンスの良さ&コンパクトなサイズ、なによりも30年前のラジカセのような見てくれにゾッコンでしたが、暗くなるかもレスにたじろいでおりました。が、決心できました!
ありがとうございます!
スレ主さん、横からすみませんでしたm(__)m
書込番号:9740407
0点

みなさん、こんにちは。
私は昨年から使用していますが、真夏は画面が暗くなります。
バックライトの輝度が落ちるような感じです。
自作のシェードを使用していますが、画面が暗くなると見づらく
なるのは事実です。
シェードをしても真夏は温度がどうしても高くなってしまいます。
エアコンをデフモードにして、ウインド付近の温度を下げると、
元に戻ってくることもありますが、あまり冷気を当てると今度は
結露の問題もありますし・・・
説明書には高温になると電源が落ちるという表示があったと記憶
していますが、いまのところ落ちるといったことはありません。
ダッシュボード上への設置が前提なのですから、もっと温度には
耐えられるようにして欲しいとユーザーとしては思います。
最近のモデルが何らかの対策をしてあるかどうかは不明です。
書込番号:9740460
1点

それてきてますが、スレ主さますみません。
>ダッシュボード上への設置が前提なのですから、もっと温度には
>耐えられるようにして欲しいとユーザーとしては思います。
同感ですが、2007年当時のパーツ等で構築され2008年春に発売と思いますが
温度対応をそれなりに行えば(何?「ペルチェ素子」・「ブラシレスモーター」・・・)商品としてのタイミングを逸してたと思いますので、必要悪?かな。
書込番号:9740869
0点

はっきり言って、熱に弱すぎます!
昨年の夏なんか、画面がすぐ暗くなるのでイライラしてました。
しかも触ってみて、そんなに暑くもないのに暗くなる場合もあります。
なので、今年に入って540に切り替えましたが、こちらは熱に強いらしく、
かなり暑くなっても画面は暗くなりません。
買ってから嘆くよりも、540か530にした方が無難だと思いますよ。
書込番号:9750054
0点

スレ主さま、少しチャット気味?ですがお許し下さい。
ジャバウォックさん へ
「540購入」されたのはナビとしてはOKだったのですね。
>しかも触ってみて、そんなに暑くもないのに暗くなる場合もあります。
使用環境等違うとはいえ酷いですね、変ですね・・・「オートディマー:ON」だと車内光量変化が少なくても取り付け位置によって明るさが変化しますが、夏に限ってなら手遅れですがクレームものですね。
書込番号:9750418
2点

batabatayanaさんへ
昨年の夏にクレーム電話はしました。けれど、仕様なので仕方ありませんとの事。
その後、タオルなどをかぶせて、できるだけ日が当たらないようにしていました。
多少、効果はあったみたいですが、それでも暗くなってしまう時がありました。
ひどい時は、家でアダプターを付けてワンセグを見ていた時に、突然暗くなりました。
その暗さは、いつもの暗さとは違い、中間くらいの暗さになりました。
本体を触ってみますと、確かに熱くなっていました。でも、このくらいで暗くなるなんてひどい気がします。
サービスセンターには持っていっていないので、定かではありませんが、不良品だったのかもしれません。
夜間や曇りの時には暗くなった事がないですし、ナビも正常に機能していたので何とも言えませんけどね。
このような経緯で、後継者である540に買い換えました。
540は8GBで地図も詳細ですし、GG機能も大いに役に立っています。VICS機能も付いていますので、申し分ないです。
これから暑いシーズンがやってくるので、360に関しては「暗くなる」というトラブル報告は、増えるのではないでしょうか?
書込番号:9751411
0点

根本は熱の問題と思いますが、プラス「明るさセンサー回路」関連も含めての初期障害だったのでしょう。
最近買った物ではリモコンの操作がほぼNGでたまにOKでしたが、リモコン受光部を圧迫するとOKとなりました。
今年は昨年ほどでは無いと思いますが・・・。私も8G勧めますね、スレ主様、一度サンヨーさんに確認されては?
書込番号:9751759
1点

数名の方の書き込みで夏場暑いと画面が暗くなるとの情報があるので、
いったいどれくらいで暗くなるのだろう?知りたかったので南向き駐車でテストしました。
車の外気温度計は30℃チョット車内はかなり暑いです。本体もダュシュボードも熱いです。
(但しフロント正面以外は透明断熱フィルム及びスモークフィルム施工してます)
エアコン停止南向き駐車日除け等無しで様子を見ましたが、何も起こりません。
普通に映ります。暗くなりません。あれ??もっと暑くならないとダメなのか?個体差?
もっと暑くなったらまた試してみますね。
それより、エンジンをかける度に充電されるのが気になります。
継ぎ足し充電OKのリチュウム電池とはいえ心配です。
書込番号:9764648
0点

暗くて見え難いなら良いのが有りました。
こんなのが市販されるくらいなので悩んでる方も多いのかな?
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-44.html
書込番号:9781320
0点

結局この夏は何も起こりませんでした。
炎天下で試しにカバー無しで放置しましたが普通に使えました。
心配して損したなぁ不具合が年次変更されたのかは不明です。
書込番号:10062123
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
3日前に購入しました。
NV-SB250DTからの買い替えですが機能的に素晴らしい進化を遂げており大満足です!
しかし重大な欠点が・・・
他の質問などでも拝見しておりましたが、
ちょっと熱を持つだけでディスプレーが暗くなってしまうんです。
夏の正午から前後1時間辺りですと、殆ど太陽は真上。
どの方角を向こうともダッシュに設置したナビに直射日光が当たります。
エアコンを付けた涼しい室内なのに、太陽光があたる程度で
ディスプレーが目を凝らして凝視しないと暗くて見えなくなってしまうのは
如何なものでしょうか?
電源を一旦切り、改めてONにするとディスプレーも普通の明るさに戻りますが、
1分位でまた暗く見えにくくなってしまいます。
音声ガイドにてナビとして使えますが、夏の昼間の使用は殆ど難しいです。
他のユーザーの方もこの様な状態なのでしょうか?
それとも初期不良??
今まで使用してきた、NV-SB250DTでは真夏でもこの様な現象は一切発生しませんでしたので
凄くガッカリしております。
3点

そんな感じですよ。ついでにFMトランスミッターも熱でダメになります。触った感じそんなに熱くなってないんですけどね。
書込番号:8139727
1点

熱くなって画面が暗くなるのは安全装置が働くからみたいですね。
この間は35度の炎天下で三時間ほど使用しましたが、
ダッシュボードの上のクレードルにしっかり設置して
エアコンを27度ぐらいに設定しておいたら大丈夫でした。
以前に台の無い車で使用したときクッションを敷いてインパネの中に直に置いてたら
熱が篭ってしまって画面が暗くなりっぱなしでした。
直射日光というよりは機械熱が適切に逃げる環境を作ってあげることが必要だと思います。
エアコンの送風口や温度設定を工夫してみると大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8139961
2点

6月からダッシュボードの上に乗せて使っています。同じダッシュボード上に温度計つきデジタル時計を乗せています。青空駐車場のため、この頃5時過ぎの通勤帰りにその温度計を見ると50度近くなっており、ある日などその時計が表示されていないことがありました(50度を超えると表示されない仕様になっています)。それでもこの360DTは正常に表示されていましたよ。ただし、盗難予防のため駐車時はインパネボックスにしまっており、つけっぱなしにしてあるとどうなったかはよく分かりませんが・・・。
個体差があるのかも知れませんが、私なら取り敢えずメーカーに言って何とかしてもらいますね(クレーマーではないですよ)。
ダッシュボード上で使用するように台まで付けてあるのですから、それで不具合が出るのはメーカー側の責任だと思います。私の意見も参考にされて、メーカーに申し出てはいかがですか。
因みに、私もクーラーを効かして乗っていますが、温度計は帰宅するまでの30分ぐらいの間ずーっと40度以上になっています。最近の1週間では乗り始め48度前後、帰宅時は45度前後です。器物類は一旦上がると温度はなかなか下がらないみたいです。
書込番号:8139970
3点

皆さま各種アドバイスありがとうございました!
色々考えて諦めようかとも思いましたが、
やはり夏に使えないナビなんて本当のナビではないと思いますので
メーカーに問い合わせてみることにしました。
現在返事を待っておりますが、何か進展がありましたら引き続き報告させて頂きます。
書込番号:8148901
1点

その後、問い合わせの返答がメーカーから届きました。
以下。
>日頃より弊社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
>又、この都度は、弊社のポータブルナビゲーションでございます、
>ミニゴリラ「NV−SB260DT」をご使用いただきました上、
>更には、「NV−SB360DT」をお求めいただき、大変ありがとうございます。
>お問い合わせのございました、商品の機能の件に付きまして、
>ご連絡を申し上げます。
>このご連絡のございました、真夏の正午などの時間帯に於いて、
>ディスプレーが減光致しますのは、オートディマーの機能が
>働いているとのことでございます。
>又、この機能は、「NV−SB260DT」にもございますが、
>「NV−SD360DT」では、より早くこの機能が働くようになって
>いるとのことでございます。
>以上、上記、ご連絡をさせていただきます。
>尚、今後ともよろしくお願いを申し上げます。
上記がメーカーからの回答になります。
結局残念ながらこの状態で「正常」の様です(悲)
書込番号:8151269
1点

オートディマーが作動して暗くなると言う事はセンサー(受光部)にシール等貼れば改善されませんか?。
書込番号:8152143
0点

外が暗い時に画面が暗くなるのがディマーだと思いますが…?
外が明るい時に画面が暗くなったら逆ですよね。
初期不良だと思いますよ。
書込番号:8153709
1点

たしかに、メーカーの返答は逆の事言っていますね。
スレ主さん、
「オートディマー機能というのは、周りが暗いときにはディスプレイが減光して、周りが明るいときにはディスプレイも明るくする機能だと思うのですが、なぜ正午の明るいときに減光するのが仕様なのでしょうか?」
とでも聞いてみてください。
書込番号:8154325
1点

他スレッドでも書かれていますが、
メーカーの回答である「オートディマーが働き・・・」というのは、
周りが暗くなったら、ディスプレイの照度を落とす。という意味ではなくて、
高温になった場合、本体保護のためディスプレイの照度を落として、発熱を抑える。
という意味の回答だと思いますよ。
まぁ、見え難くなるのは、問題だと思いますけどね。
書込番号:8155755
1点

適当な事書いてる人達ってちゃんと説明書見てますか?それともなんちゃってユーザー?説明書の16Pからのはじめにをちゃんと読んだら温度についての不具合も書いてあるからね。
書込番号:8156843
1点

わだ。さんすみませんでした。
ここは、ユーザーじゃないと発言できないんですね。初めて知りました。
世の中一般的な「オートディマー」機能というのは、
「周りの明るさに合わせてディスプレイの明るさを調整する機能」
を言うのですが、サンヨーは違うのですね。
温度により減光する機能をオートディマーというのですか。通常はそういったものは、「保護機能」とか言うのが一般的なのですが。
また、それならサポートも「正午などの時間帯に於いて、」などと言わずに、
「ゴリラの温度が高くなると」と単純に言えばよいと思うのですが。
まあ、どちらにせよ、ユーザーでもないのにいい加減なこと言ってすみませんでした。
書込番号:8156987
4点

私もユーザーではないのに字面だけを追って、ディマーの意味を誤解されているのかと思い書き込んでしまいました。誤解してたのは私の方でした。すみません。。。
書込番号:8157685
0点

購入検討している人も多く参加する質問覧でユーザーである事が条件なんて笑止。同じ条件でこの機種が他機種に比べ熱に弱いらしい?事に関心あるだけ。
書込番号:8160370
4点

>この機種が他機種に比べ熱に弱いらしい?事に関心あるだけ。
そう言われても、普通のナビは、涼しいところに本体が設置されるので問題がすくないのでしょう。
ナビの上に、日よけの傘を作れば、問題は、発生しないですよ。
書込番号:8165046
0点

?ポータブルナビの話ですから通常は車のダッシュボード上に取り付ける筈です。インダッシュタイプを持ちだされたら論点が違ってきますよ。
書込番号:8166921
3点

風流男さんは何が言いたか今一つ解らないんですが360が熱に弱い事なんて過去スレ見れば全部わかりますよ。本当に購入検討中で気になるなら過去スレぐらい見たらどうです?(笑)
書込番号:8170838
0点

ポータブルナビの購入を検討しています。この機種とNV−U2、T10が候補です、この機種に決まりかけていたのですが、この問題が引っ掛って躊躇している所です。他機種も同じ程度なら問題にしませんが今一解りません。過去スレには今更参加出来ないですよね(笑)。現在進行形のスレに参加してあれこれ質問したほうが確実な情報が得られそうですよね。
書込番号:8171243
4点

夏場の不具合は過去スレですべて解決してますよ(笑)じゃサービスで本体の温度が低い時と暑い時は液晶のバックライトが暗くなり本体の温度が50度を越えると電源が切れます。あと暑い時は正常に動かない場合がりますが温度が下がればすぐに正常に戻ります。以上夏場の不具合です。
書込番号:8171439
1点

今585使ってるけど、この夏場に画面が暗くなるのが不具合なら文句も言えるが、メーカーは仕様って言うんだからタチが悪いしそれが問題じゃないの?
過去スレで全て解決?スレの書き込みだけで不具合が解消、解決なんかするの?それならメーカー要らずだよね。オンダッシュで使うナビなんだから異常気象でもない限り放置しておいても何ら問題がなくなったてのが解決って言うんじゃないの?
三洋のナビは一度発売するとその機種はほったらかしで、修正改善箇所なんかは次機種に回すから、今年の夏も不安。来年も夏も不安てのが正直なところだよ。
書込番号:8171753
4点

>メーカーは仕様って言うんだからタチが悪いしそれが問題じゃないの?
メーカーは、仕様を改善し機械が壊れにくくしたんじゃない?
暗くなるのと壊れるのを比較したら、暗くなる方が製品としての完成度が高い。
また、夏場の特殊条件のためだけに、筐体を大きくしたり、ファンを入れて
電池動作時間を短くしたら、それこそこの製品の魅力を落とす結果になります。
三洋の設計仕様が公開されてないので、改善の余地があるのかないのか判らないが、
高速動作性能の向上と発熱は、密接な関係があるので、
夏場を気にする人は、高速動作性能の悪い機械を購入しましょう。
書込番号:8171905
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
