GORILLA NV-SD585DT
FM多重VICS/GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/5.8型)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年1月22日 23:46 | |
| 2 | 0 | 2008年11月10日 12:08 | |
| 2 | 4 | 2008年11月12日 15:54 | |
| 0 | 0 | 2008年11月8日 08:35 | |
| 0 | 4 | 2008年11月6日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2008年11月2日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
小田原から下田へ行くようにルートを作成すると普通は国道135で下田までですが、このナビは伊東でなぜか旧国135を走らせようとします。
道幅優先にしようが何にしようが旧135へ導きます。
新しい国道(もう完成してかなり経ちますが)は絶対選択しません。
伊東は地元みたいなもんですからオイオイ違うよと無視しますが。
こういうクセは他の場所でもあるんでしょうね。
それにしても頑固なナビでした。
みなさんの地元でもこのナビだと変なルートを引くという場所はありますか?
1点
伊豆の助さん こんばんは
>みなさんの地元でもこのナビだと変なルートを引くという場所はありますか?
有ります、有ります。今まで使った全てのナビで有ります。
特にカロのT-1が酷かったでしょうか。学習機能が搭載されていればある程度緩和されるのですが値段が値段だからと諦めモードです。ナビルートはあくまで参考ルートと考えるようにしております。
書込番号:8627495
0点
湯〜迷人さん、お初で〜す。
自分もナビはこれで3台目です。
どんなナビでもあれれってのがありますよね。
できれば、 このナビだと変なルートを引くという場所はありますか?
ということでGORILLA NV-SD585DTで情報が欲しいなと(笑)
知らないところを走るときにクセを知っておきたいなと(^^ゞ
書込番号:8628193
0点
伊豆の助さん おはようございます
>このナビだと変なルートを引くという場所はありますか?
特別何処がと言う訳ではありませんが、私は何時も距離優先でルートを引きますが自宅近くで必ず遠回りをさせられる道がありますので、いつもその道はショットカットしてナビに逆らうようにしています。或いはナビを使う時は遠出が多いのですがマメに再検索してやらないと結果として遠回りさせられますよね。これが15分置きくらいに自動でリルートが掛かればと常に思いますが既レスの通り値段が値段だけに仕方ないですね。今度パナに吸収されるようですけど要望を出しておきます。
書込番号:8629540
0点
湯〜迷人さん、皆さん、おはようございます。
>今度パナに吸収されるようですけど要望を出しておきます。
そうでしたね。
良くなるか悪くなるか? 気になります。
我が家に戻るときは今まで使っていたパイオニアのDVDナビでは絶対に作らなかったルートを作りますが、なんとこれが自分の思っているルートと同じで「やるじゃん」と感心したら伊東ではちょっとオマヌケなルートを作るもんですから。
まぁ、どんなナビでもいろいろあるなぁと納得しました。
そうだ、とりあえず伊東を通過する際は必ず旧国道135を使わせるてのはどうなの?とサンヨーに伝えてこうかしら。
そういうことを連絡できる方法があるのかも知らないのですが。
書込番号:8629560
0点
伊東では私もゴリラのルートを無視しますが
旧135の方が距離が短いからです
実際は信号などが多く新道の方が早いのですがね
書込番号:8646335
0点
>旧135の方が距離が短いからです
それは理解していますが、道幅優先にしても新道を選択しないのは残念ですしね。
書込番号:8647157
0点
1月第二週に東名→小田原厚木→ターンパイク→伊豆スカイラインの
コースで温泉に行ってきました。(^O^) 小田原でターンパイクに入ろうと
したら右折で入れるのにグルッと一周して左折で入るよう指示しましたよ。
何度も通っているコースなので無駄な遠回りはしないで済みましたが、
初めての人はヒドイ目に会いそう。
帰りもターンパイクを降りたら、またグルッと一周の指示でしたが、
無視して左折し、一般道路を少し走り厚木道路に乗りました。
書込番号:8974990
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
ナビ自体の機能には、まったく不満はなかったのですが、 FMトランスミッターで音声
を飛ばしていると、ナビを操作する時に若干のノイズが発生していました。
SDカードで音楽を聴いていても、時々ザーとノイズが入り、FMをあきらめてイヤホンジ
ャックから音声を繋ごうかとも考えていたのですが、あいにく私のオーディオには外部
入力がなく 断念していました。
ワンセグを見るのに関西TVや読売は快適に入るのですが(奈良在住)、NHKが弱く、時々
途切れ途切れになることもあり、別売りのワンセグ用アンテナ NVP-DTNF25
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0019AVV4E/ref=cm_rdp_product
を取り付けました。
最高です。 NHKの受信感度 45〜70 が 100。
他のチャンネルも有名チャンネルはすべて100に!
さらに、アンテナの取り付け時に アースを取るからか、
FMトランスミッターのノイズが無くなりました。
SDオーディオの音もクリアに聞こえるようになりました。
同じ症状でお悩みの方がいれば、お勧めですよ。
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
こんにちは。いま、三洋のNV-SD585DTの購入を検討しています。ご自分で取り付けられて、かつ、電源をシガーからではなく内部から取った方がいらっしゃったらうかがいたいのですが、
@ SD585DTの取扱説明書に内部電源の取り出し方の説明がありましたか?
A もしあったとしたら、皆さんは簡単にできましたか?
かつて、自分でパネルをはずして、カーオーディオを付け替えたことはあるのですが、その時にはちゃんと取扱説明書にやり方が書かれていましたので、比較的簡単に出来ました。もちろん、パネルをはずしたりはめ直すのは結構大変ですし時間がかかりましたが...
くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。
0点
こんばんは。
下記のサンヨーサイトからの取扱説明書の中には見当たらないようですね。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
書込番号:8619850
0点
830のサンヨーナビを持っています。
電源アダプターが830と同じように変圧ユニットとシガーソケットプラグに別れているタイプのようですので難しくはないと思います。
ちなみにシガーソケットプラグと変圧ユニットが一体になったモノは難しいでしょうね。
シガーソケットプラグの真ん中につながっている線が+
シガーソケットプラグの周囲につながっている線が−になります。
+側にヒューズホルダーをつないでシガーソケットプラグの中に入っているヒューズと同じ容量のヒューズを使用すれば良いだけです。
取扱説明書には確実に書いてはいないはずの方法ですが、+側に+をつないで−側に−をつなげば良いだけのことですので・・・
乾電池とつなぐ程度の話ですので理解できますよね??
書込番号:8620115
1点
deens_dianaさん、なかでんさん、早速のコメントありがとうございました! 商品には取説のほかに取付説明書というのがあるらしく、もしかしたらそちらに書いてあるのかもしれませんね(三洋のホームページには公開されていませんでした)。あと、電池と同じだ、というご説明もよくわかりました。カー用品店などで後付けでつけてもらうと、その場で買った場合に5,000〜10,000円、持ち込みだとその倍かかってしまいます。まずは自分でトライしてみよう、という気になってきました。本当にありがとうございました!
書込番号:8624730
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
何とか工夫して初代ステップワゴンに取り付けたいと考えています。
キットをお使いの方で、以下の2点を教えてください。
@キットの寸法
Aナビを付けた時、前後上下左右にナビ本体を動かすことができますか
以上よろしくお願いいたします。
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
こんばんは。
585を使用し間もなく1ヶ月が経とうとしておりますが、前使用の360同様とても満足しております。ここにきてサンヨー含め他社からも色々と新製品が出てきておりますが、つくづくGorillaを選択していて良かったと思うこの頃です。
さて、585を購入して早速レビューを書いておりましたが、一部訂正がありましたのでこちらでお知らせをさせて頂きます。
レビューNo.[165234]
http://review.kakaku.com/review/20103810606/ReviewCD=165234/
(訂正@)
>リモコン使用派ですが、Quickボタンがリモコンにないのでとても不便です。
現在地表示時にリモコンのジョイスティック部の実行ボタンを押すとQuickメニューを開くことができました。
(訂正A)
>360の時にあった再探索コマンドが、585では今のところ見当たらなくここに不便を感じております。
Quickメニューに再探索コマンドを入れることができました。Quickメニューから再探索を選択することができます。
以上、すでに皆さんご存知の方も多いと思いますが、自分のレビューに間違いがありましたのでご報告をします。
よろしくお願いします。
0点
deens_dianaさん、はじめまして。
自分もリモコンを注文してあります。
まだ届きませんが・・・・。
バイクで使おうかなと思ってます。
雨の日に防水仕様にしたらたぶん液晶はタッチできないと思い、ならばとリモコンを注文しました。
ちょっと参考になりました。
書込番号:8600804
0点
伊豆の助さんこんばんは。
レスありがとうございました。
リモコンはとても便利ですよね。リモコンが使えるのもゴリラの選定理由の一つでした。
ところで伊豆の助さんはバイクでご使用になられるとのことですが、ルート案内中のガイド音声はどのように聞かれますか?
ナビの音楽再生の音を時々イヤホンジャックから有線でカーステで出力をしておりますが、ルート案内中に割り込まれますガイド音声の音量がとても小さくほとんど聞き取れません。音声案内の音量をMAXにしてもほとんど変わりません。
360の時は、この点について全く問題無かったのですが・・・。
過去の口コミ記事でこの点について触れられていたことがありましたが、詳細は書かれていないと思います。
伊豆の助さんの利用状況をお教え頂けますと幸いです。
また、どなたかこの点について状況をお教え頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8601125
0点
こんばんは。
バイクの取り付けは、実はまだ完成していません(~_~;)
アドレスV125Gに付けようとして
「ゴリラ NV-HD881FT SD585DT用 小型シガー電源 NVP-12VR1代用品」\3150
「ゴリラ NV-SD585DT用 車載用取付けスタンド NVP-T12代用品」\1900
上記を購入しましたが電源コードが短くて設置場所まで届かなくて頓挫しています。
近いうちにコードを途中でちょん切って延長コードを使って届くようにするつもりです。
>ルート案内中のガイド音声はどのように聞かれますか?
そうですねぇ、考えてないんですけど(笑)ツインビューにして縮尺の違う画面をチラチラ見ながら走ろうかなと思ってます。
オカマ掘ったりして・・・・。
コードの長いイヤホンを使おうかなとも思いましたが、すでに片方の耳は携帯のハンズフリーで塞がっていますので、両方の耳にイヤホンを突っ込むわけにもいかず(爆)
どうしましょうねぇ。
書込番号:8601366
0点
アドレスV125Gに取り付けて走ってみました。
まず画面の明るさですが、車内では少し明るさを落として使ってたのですが、アドレスV125Gでは野外使用となるので(~_~ もっと明るくしたほうが見やかったです。
音声ですが、最大にしておけば60キロでも しゃべってる内容はそこそこ聞き取れました。
ただ、信号とかで停止したときにタイミング悪く「300メートル先、右方向です」なんてしゃべられると、周りに聞かれて恥ずかしいです(~_~;)
書込番号:8605875
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
はじめまして。私は最近NV-SD585DTを購入したものです。
VICSのアンテナを車のAピラー内に隠してしまうと見栄えがいいとNV-SD700DTの書き込みで目にしました。私もできるなら隠してしまいたいのですが、隠してしまうことによって受信しにくくなることとかあるのでしょうか?!
だれかわかる方で教えて頂けないでしょうか。お願いします。
0点
基本的な話ですが、
FM VICSの情報は、電波で送られてきます。
電波は直進して進み、金属のものにぶつかると、吸収されたり、反射したりします。
裏側には通り抜けません。
貴方の車のAピラーが金属で出来ているのであれば、その内側にアンテナを取り付ければどうなるでしょう?
アンテナから見て、ピラーの方向殻の電波は受けられないとなります。
つまり、感度が大幅に落ちます。
強電界地域(都市中心部)などであれば、周りから入ってくる電波の強さも強いですので受信できたりしますが、弱電界地域に行ったら、一気に受信感度は落ちる若しくは、受信出来なくなるだけです。
見た目を気にするのであれば、車のラジオ用アンテナから分岐して接続するのが一番スマートなんですけどね。
アンテナを新たに取り付ける必要もありませんから。
書込番号:8576743
0点
こんにちは。
正確には、アンテナを隠すのではなく、アンテナのコードをAピラー内に収納(隠す)することになります。
同梱のフィルムアンテナを取り付けず、コードのみ本体に接続しダッシュボード上に這わすだけでもVICSを受信する事も可能ですが、受信感度には雲泥の差があります。
仕様どおりフィルムアンテナを所定の場所に設置すれば、コードを隠す・隠さないで感度の違いはでないハズです。
Aピラーの外し方については、どなたがコメントしてるように、ディーラーに教わるのが一番かと思います。案外簡単に作業出来ますのでチャレンジしてみて下さい!
書込番号:8576823
0点
パン屋のこぶりんさん こんばんは
700DTの書き込みはこれでしょうか?
>出来れば配線をAピラー内(フロントガラスが付いている斜めの柱)に隠した方が綺麗ですからお車を購入した所でAピラーの室内側のカバーの外し方を教わってみて下さい。
お読みいただければ分かると思いますがVICSのアンテナをAピラー内に隠すのではなく配線を隠した方が良いのではとカキコさせていただきました。フィルムアンテナの貼り付け位置に付きましては取説に従ってください。
書込番号:8586936
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




