

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月5日 18:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月21日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月24日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月13日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月7日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月21日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去ページを読むと何人かの人がVICSユニットを買う..とありますが
このDV707はFMのVICSは標準装備していると思いますが..?
別売で買うVICSユニットはビーコンの事ですか?
レベルがもっと上がるんですか?
0点


2002/03/05 18:34(1年以上前)
VICSビーコンユニットを接続すると、よく言われる3メディア対応となります。3メディアとはFM/電波/赤外線です。標準装備のFM−VICSだけですと1メディアということです。さらにややこしいのが、FM−VICSだけにも3レベルあることです。新しい情報を受信して、自動的に渋滞回避ルートを探索してもらうには、VICSビーコンユニットが必要です。私はビーコンユニットは現代のカーナビには必須だと思います。もちろん私も装備しています。
書込番号:576081
0点





先日、ABで買って自分で取り付けたのですが、僕の家は田舎にあって細かな道が表示されません。
友人はCDの地方版を持っているのですが、そっちの方が10m表示が多いみたいで。。。
そこで、教えて下さい。
DVDの地方版は販売していないのでしょうか?
また、販売しているのであれば、いくらくらいなのでしょうか?
教えて下さい。
ちなみに、わが家の前の道も表示されません。(^_^;)
0点


2002/02/21 21:34(1年以上前)
SONYのHPを見るとDV707はDVDディスクが東日本版と西日本版が
2枚ついていて、例えば東日本版を使っていて西日本の地区を表示すると50m以上の表示しかできないようです。ん〜〜さんの使っている地区と逆のディスクがセットされているのでは。DVDはCDの10倍以上の記憶容量(CDの詳細版の情報が全て1枚に入る)なのでたぶん地方版はどこのメーカーも出してないと思います。
書込番号:552388
0点





皆さんの意見を見ているとSONYのTVアンテナは、
あんまし良くないと言う方が多いみたいですが、
どこのアンテナだったら良く映るんでしょうか?
フロントガラスに張り付けるタイプで良いのを知っていたら教えてください。
0点





こんばんは、このページを参考にして今日1/1名古屋の一番大きなABで
AV707を買いました。接続図を見ていて気づいたのですが、コネクションBOXに
A/V-OUTの端子があります。これって、使えるのでしょうか?、取り説には
単に「使用しません」と記述されているだけです。BOXを開けて見た所では
基盤にはちゃんとつながっていて、3.5mmのステレオプラグが接続出来る様に
なっている見たいなのですが?。どなたかこの端子を活用している方は
居ませんか?。端子が生きているなら、サードシートのTVにナビ画面を
映し出したいのですが、先駆者の方が居ましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点


2002/01/06 00:32(1年以上前)
ABENDerさん
A/V-OUTの端子使えますよ。僕はインダッシュモニターを使っている
ためこの端子を使っています。
ミニプラグ→ピンジャックのプラグアダプタを使ってつなぎます。
(型番は忘れてしまいました)
ただ、標準モニターとこのA/V-OUTの端子出力が同時に使える
かは不明です。
Sonyのテクニカルインフォメーションセンターに問い合わせ
すれば、そのあたり詳しく教えてくれますよ。
書込番号:457340
0点



2002/01/09 00:16(1年以上前)
ケンケンパパさんへ
ご教授、感謝です。
やっぱり先駆者の方が見えたのですね、今度の日曜日にでも
4極プラグを探してトライしてみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:462535
0点



2002/01/13 23:33(1年以上前)
サードシートのTVへのナビ画面出力、出来ました!。子供達が大喜びです。
ちなみにA/V-OUT端子はナビ本体とコネクションBOXの両方に有りますが、
ナビ本体から取り出したのですが、この端子の出力はリモコンの指示に関わらず
常時ナビ画面が出力されています。だとすると、コネクションBOXのA/V-OUTは
常時TV画面か、リモコン指示でTVorナビが表示されるんだろうと思われます。
配線取り回ししてから気づいたので確認出来ませんでした。それとこのために
必要な4極のミニプラグ・・・あっちこっち探し回ったのですが、結局、店舗廻り
では見つけられず、ELECOMの通販のページから購入しました。定価より割り引いて
販売していますし、探す時間と交通費とか考えると安くつきました?。
それから、良く話題になっているチューナーの性能ですが、私の車にはEPSONの
チューナーも載っていて、モノは試しと交互にアンテナを接続して見たのですが、
SONYチューナーはEPSONの画質にはとても及びませんでした。SONY:砂嵐+画、EPSON:美画
の状態でした。ちなみに私は最初からSONY側ではTV受信する予定では無く、
アンテナは未接続で、EPSON側からラインで入力するつもりだったので問題無いの
ですが、TV受信も重視される方ならその辺の情報収集は結構重要かも知れません。
ビーコンも通販で\18000-扱っているページを見つけ購入しました。
HAT-I*・・・と言うお店です。最安値じゃないでしょうか?。
同じ707ユーザーの方のお助けになれば・・・と思います。
私もこのページで助けていただいたので!。
書込番号:471128
0点





通常7個すべて受信してるのですが、1時間程度使用すると同じ場所なのに全く受信しなくなります。
また逆にエンジンをかけてすぐのときも受信せず、しばらく(10分程度)すると受信するようになったりもします。
エンジンをかけてすぐのとき受信しなかったときは大変寒く−10度位でしたので気温が低すぎたり、ナビ本体の加熱などの原因で受信しなくなるようなことがあるのでしょうか?
皆さんは、このような経験はございませんか?
また、原因のわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点





スタットレスを買いにいったついでに、ABに立ち寄ってみたら、DV707が2台ほどあったのでちょいと見ていたら、店員につかまって話してるうちに買っちゃいました。自分の車が、納車してから半年以内だったら取り付け工賃が無料っていう言葉を聞いて、取り付けを頼んでつけてもらったんです。これがやられた!家に帰る途中でVICSを受信しようとしたんですが、いっこうに受信できない。帰ってみてみたら、アンテナが本体につながってなかったんです。しかも、TV用のところにもささってなかった・・・・。ごていねいに、1本だけ。
だめじゃん、AB!
で、さしてみたんですが、FM多重放送の方は受信できたんですが、VICS情報が受信できないんです。これって、ビーコン受信ユニットを買わないといけないんでしょうか?それとも、たまたま電波が入らないってだけなのでしょうか?
いかんせん初めてのカーナビなもんで、さっぱりわからないんです。だれか教えてもらえませんでしょうか。お願いします
0点


2001/12/10 09:47(1年以上前)
VICSはビーコンユニットを買わないと受信できないようですよ。私もABで買ったのですが、ナビ本体と同時に買ったら、20000円で買えましたよ
書込番号:416250
0点


2001/12/11 23:43(1年以上前)
私もABで購入しました。が、ビーコンユニットは20000円ではありませんでした。私の購入したABではM7000を購入すると20000円でビーコンユニットが購入できるようです。お店によってサービスが違うみたいですね。
ちなみに、現在はGPSのみで動かしています。室内にアンテナを置いてありますが、TVもFM-VICSも問題なく受信できています。VICSはFM放送の受信感度がいい周波数を自動で探しているので時間がかかる場合があるようですよ。
(手動で放送局の登録もできるみたいですけど)
付属のダイバーシティアンテナからVICS情報を受信するようでしたら、3本は
コネクションBOXへ、1本は本体へ接続するようです。
書込番号:419120
0点


2001/12/13 18:47(1年以上前)
私のはしっかりVICS情報が画面上に色と矢印で表示しますよ。目的地に向かっている途中でも「〜km先工事渋滞〜mです。」と言ってくれます。しかしビーコンがないからだと思いますが、渋滞を考えたルート検索はできないみたいです。
書込番号:422001
0点


2001/12/21 12:39(1年以上前)
とよまるさんの文章で、アンテナ本体につながっていない一本ってのがありますが、そいつはComcomさんが言っているように本体側に差さなければなりません。そいつがFM−VICSを受信します。
本体とコネクションボックスが離れているのであれば、線の外皮を裂く必要があります。詳しくは取説にあります。
FM−VICSでは、広域での渋滞情報をとらえることが出来ます。ビーコンユニットは狭域での渋滞情報で、かつその情報をナビのルート検索に使用することが出来ます。現状の精度や、設備状況から無理してビーコンは付けなくても良いと思いますよ。
書込番号:432746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





