
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月27日 11:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月20日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月18日 09:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月10日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




G6500のモニター、電源、パーキング、ビーコンの純正コードのそれぞれ長さはどれくらいあるのでしょうか。
当方、ボルボV40を購入したため、ナビを検討しG6500を第一候補として、トランク部タイヤハウスの空きスペースに本体の設置を考えていますが、HPにもカタログにも各コードの長さの記載が無く困っています。
他メーカーのカタログをみると、配線の延長コードってほとんど載ってないですよね・・ でも、SONYは、カタログに「トランク配線キット」があるため、配線コードって短いのかなという疑問が湧いてきたのです。
車の販売店にも聞いてみたのですが、他メーカーは延長コードは必要ないが、SONYとの取引がない為わからないとのことでしたので、皆さんのお知恵を拝借したいのです。
どうか宜しくお願いいたします。
0点


2003/06/21 21:52(1年以上前)
配線の引き回し方によっても変わってきますが、
基本的にはセダンなどのトランクなら置けるはずです。
ただ、TVチューナーの位置はその際どこになるかはわかりません。
チューナーの位置も考慮するなら、RC−551MPの使用を
お勧めします。コード長はSONYのサイトで確認してください。
書込番号:1689413
0点



2003/06/22 12:04(1年以上前)
SONYのサイト覗いてもないんですよ。
取説ならと思って、取説のサイトも見たんですが、まだ『新製品』(^^ゞ って表示しているせいか、取説ダウンロードにもUPしてないし・・・
こんなんで、ここで誰か知ってるかなァ 何て思った次第です。
かず☆♪さんご指摘のように、心配ならRC−551MPを買えば良いんですけど、「使わないかもしれないのに6Kねェ」と思うと、ちょっと考えてしまって・・・
もう少し、いろいろとHPを彷徨って情報収集してきます。
書込番号:1691202
0点


2003/06/23 14:16(1年以上前)
先週G6500/Bを設置しましたのでお答えします。
ますモニタからTVチューナユニットまで3m。TVチューナユニットからナビ本体までの接続コードが3m。TVチューナユニット電源が2.5m(アクセサリとアース)。
TVチューナからバックランプ/FMトランスミッターコードが4.5m(バックカメラ用)アンテナが7m。最後にナビ本体ですがバッテリー、アクセサリー、イルミ、ATTが各5.5m、パーキングが5m、アースが1m、パックランプが0.15+5.5m、車速センサが0.15+5m(ギボシ延長)、GPSアンテナが5mって感じです。
自分はアコードEuro-R(CL1)ですがTVチューナユニットは助手席下、本体はトランクに設置しましたが各コードの長さは十分足りました。
書込番号:1694748
0点


2003/06/23 14:21(1年以上前)
おっと、ビーコンを書き忘れました。
NVA-VB3、NVA-VB4共に7mでナビ本体までになります。
書込番号:1694757
0点


2003/06/23 20:25(1年以上前)
私も先週自分で取り付けました。
アコードワゴンのスペアタイヤ上の小物入れに本体、助手席下にチューナーユニットを設置しました。TVアンテナは、テールゲート近くのルーフ上、ビーコンアンテナとGPSアンテナは、ダッシュボードです。
この条件で、配線の長さは十分すぎるほどでした。
やはり、チューナーユニットを助手席の下に設置するのがポイントでしょうか。
書込番号:1695566
0点



2003/06/24 14:17(1年以上前)
みなさん、情報どうもありがとうございます。
コードの長さは、大体イメージできました。しかし、チューナーユニットを何処に置こうかと・・・
当初の予定では、本体、チューナーともカーゴルームのスペアタイヤの空きスペースにと思っていたんですが、どうもモニター〜チューナーのコードが短く足りなそうですね・・・
やはり、皆さんのように、カーゴルームに本体、助手席下にチューナーにしたほうが良いのか、トランク配線キットなるものを購入して予定通り両方カーゴルームに収めるか、思案のしどころ(お金の出しどころ?)ですね(^^ゞ
チューナーの設置場所をもう一度、考え直さなくては。
ア〜ァ また、ナビが遠くに・・・ (-_-;)
書込番号:1697792
0点


2003/06/25 01:31(1年以上前)
はじめまして。
僕は最初、助手席下にナビ本体とチューナーを置いていたんですが、
配線の余りの処置に困ってチューナーは運転席下に置きました。
本体とチューナー、チューナーとディスプレイ、それぞれのケーブルが
太めなのでうまくやらないとシート下がケーブルでごちゃごちゃに・・・。
書込番号:1699968
0点



2003/06/27 11:38(1年以上前)
検討した結果、皆さんのアドバイスのように、カーゴルームに本体、助手席下にチューナーを設置することとして、本日注文しました。
かず☆♪さん らすかる隊長さん passerさん 田舎猫さん
貴重なご意見ありがとうございました。
これからも、いろいろとアドバイスがいただければと思います。
わ〜ぃ 来週にはカーナビつけてドライブだ (^○^)
どこいこうかな〜〜(笑)
書込番号:1706768
0点





過去ログにも多いようですが、初めての購入で迷ってます。
1 画質がよいものである
2 DVDがみれること
3 今後の拡張性(5.1CH)がある
主に以上の事項が希望点です。G6500、楽ナビ、パナのDV5500
の3機種で迷っています。G6500は別のDVDプレーヤーを接続すればDVD、見れるんですよね?かず☆さんをはじめご意見お願いします。
0点


2003/06/20 22:47(1年以上前)
どもです♪
DVDビデオや5.1chはオーディオ側で組むのであれば、
どれでもおっけーですよね。
でもパナのDV5500はまだ入手できますか?
それよりも新型のストラーダにしたほうが良いのでは?
画質はDVDのプレーヤーにもチューナーのビデオ入力にも
左右されるので一概には言えませんが、ナビ選びを
「カーナビの機能とモニターの液晶で選ぶ」
のであれば、G6500かストラーダにして、CD/DVDヘッドユニットで
ゆくゆくは5.1chに持っていくのが理想かな、と思います。
楽ナビでもいいのですが、今ちまたを賑わせてる事を考えると、
長く使う上では地図の面で少し不安ですし。
個人的にはG6500の液晶とデザインがとても気に入ってるので、
G6500とDVDヘッドユニットなんかいいんじゃないかな〜と
思います。
書込番号:1686664
0点



2003/06/21 08:02(1年以上前)
かず☆さん、早速のお返事有り難うございます。じつはG6500のデザイン、私も気に入ってるんです。DVDを見るのに6・5で少し小さいかなあ、なんて思ったり。あとインダッシュが純正のオーディオを取り外すのが困難なのでそのまま使用、オンダッシュにモニター、ナビ本体とDVDプレーヤーもしくはチェンジャーはシート下かトランクスペースと考えています。パナは新型になったんですよね・・XGAに魅力があったのに・・楽ナビのちまたを賑わせてるってどういう意味でしょうか??楽ナビのモニターはあまり??ですか?
書込番号:1687680
0点


2003/06/23 20:17(1年以上前)
パイオニアの子会社が、ゼンリンの地図を違法コピーしていたという件ですね。パイオニアの地図は、全部これを使っているのでしょうか?だとすると、かなりの影響が出そうですね。
書込番号:1695550
0点





G6500にNVX−G8100用のソフト(地図の背景や内容)を仕様することはできるのでしょうか?あと、G6500とNVX−G8000を比べると性能的に割高なになるでしょうか?3万ぐらいの差があったと思うのですが… できれば両方を仕様した事がある方か、かず☆さん指名で宜しくお願いします。
0点


2003/06/20 04:54(1年以上前)
御指名ありがとうございます(笑)
ってかHN誰かにパクられたみたいなので、これから「かず☆♪」に変更します
(爆)
IPと知識で「かず☆」本人であることを御確認ください。
まず、MV8100と同じ高精細表示はできません。
MV8100は液晶の画素数が通常ではない(VGA)ので、
ディスクの問題ではなくナビ本体とあの液晶でのみ
実現できるのです。
地図ディスクは入れ替えても使えると思われますが(爆)
G8000とG6500はTVの違いだけでナビはまったくいっしょです。
量販店では実勢価格2万円差、しかしG6500だけビーコン付きの
キャンペーンを行なってるみたいなので、それを踏まえると4万円差。
価格的にはお買い得と思いますが、やはりクルマにモニターを
置いてみて、しっくりくるほうをお勧めします。
ただ、G6500はデザインが良くて高輝度。
G8000はTV音声の出力が可能。
それも少しだけ踏まえて悩みぬいてください(笑)
書込番号:1684769
0点



2003/06/20 13:53(1年以上前)
早速のコメント有難う御座いました。
ビーコン仕様とビーコン無しとではどのぐらいの差があるのでしょうか?
ビーコン=渋滞を察知と私は認識してるのですが… 思い込みでしょうか?
色々悩んでいるうちにパニックになりどれを購入したらよいのかが
分からなくなり、かずさんのコメントが頭によぎり とっさに質問してみました。その後冷静になり色々調べた結果なるほどーっと思える事が多々ありまして。
そこで雑談程度に相談にのってやって下さい。
自分の頭の中でMV8100が良いなと思っています。
G6500と比べるとMV8100の方がリモコン操作が滑らかで扱いやすかったです。
G6500は「ターボラグ?」デカイタービンをつけているようで突然パワーが
かかる感じ、MV8100はスパーチャージャーのように下から滑らか。この差はデカイと感じました。
後、8100の方が画面文字が読みやすい(地名などが分かりやすい)でした。
仕事等で仕様するつもりでカーナビ購入を検討中なのである程度は文字が
読みやすい方がいいかなと思ってます。が、しかし、、、
データーがG系に比べると古い… これってどのレベルなのかなーと
年々ソフトで更新しているようですが、そんなに道路ってボンボン出きるわけでもないしなーなどとも思っていまして、カーナビを付けた事がないので思い込みかも知れないのですが… とりあえずソニーの話だと地図のシステム自体は6500も8100も同じ内容らしいんですけどね。
それと、ハードがお手頃価格で出てきてる状態のようですがDVDナビを16万出して買うのはどーなのだろうかが問題… 過去数年の流れを知るならば判断も楽にできると思うのですが、なんと言っても初めて買うもので… 何処のメーカーがどーのこーのも分からない状態。ただ正確な地図と云うだけでソニーをピックアップ・デザインで楽ナビを調べてみました。今現在はソニーのどの機種にしようかなになってる状態でして。なんか長くなりましたが、気になるところを書いてみました。
書込番号:1685428
0点


2003/06/20 22:38(1年以上前)
なるほどw
MV8100のほうが実質スクロール速度は遅いはずですが、
かえってそのぐらいのスピードのほうが扱いやすいかも、
ってことですよね。その判断は問題ないと思いますよ。
ビーコンがついてると割り込みで旅行時間等の図形や文字が
出てきます。これは「イマドキ!」って感じるかもしれません。
渋滞を避けるルートを引くのもビーコンならではですが、
そんなに信用しないっていうのであれば無くても問題ありません。
所詮機械で測ってるだけのことですから(笑)
仕事で使うのであればナビ重視ですよね?下にも書いてますが、
ソニーのVGAはTVの映り等はあまり良くありません。
その代わりナビはキレイです。
地図の道路データは来年もまた発売されるでしょうから、
それを入れれば取り返しがつきます。
ちなみにMV8100もDVDナビです。
DVDでもHDDでも結局はCPUとグラフィックのチップとの
バランスで処理速度が決まると考えていいでしょう。
つまり、HDDでも遅いやつ、DVDでも速いやつがあります。
そこは実機を触って確かめるしかありません。
今発売されてるHDDナビも、DVDとの大きな違いは
ミュージックサーバー等の録音機能ぐらいではないでしょうか。
でも、これはナビの性能ではありません。
逆にバージョンアップの際、DVDに比べると面倒なことが多く、
料金も今のところほとんど変わりません。
その辺も踏まえて選んでくださいませ。
書込番号:1686613
0点



2003/06/20 22:56(1年以上前)
早速のご解答有難う御座いました。
渋滞を知らせてくれて回避する道を教えてくれるは魅力ですね。
色々参考になりました。もうしばらく検討してから選ぶ事にしました。
また、寝られなくなっちゃいそうだな…w
書込番号:1686709
0点



楽なびとソニーのG6500で迷っています。この掲示板を読んでG6500に傾きかけていますが、ひとつ問題があります。私の車は古く(フィアット・パンダ)、車速パルスがないようです。ソニーのHPを見ると、車速パルスがないと駄目、のようなことが書いてあるのですが、本当に駄目なんでしょうか?
0点


2003/06/18 19:49(1年以上前)
ナビの基本性能を出し切るには車速パルスは必須ですよ。車速パルス発生器を利用すれば良いんじゃないですか。ソニーにもXA-200Sという製品があったはずです。車速パルスがないと自車位置精度が落ちるのはもちろんのこと、ルートガイドなども動作しないんじゃなかったかな。
書込番号:1680451
0点


2003/06/19 00:19(1年以上前)
パンダにナビとは粋ですね。
でもパルスが無いのは不利でしょう。
ソニーでもカロでもないですが、パナならパルスが無くても
自立航法が出来るナビがありますよ。
参考まで。
書込番号:1681564
0点

車速パルスは必須です。パンダでしたらパルス発生器を使用しなくとも車速パルスは取れ(あり)ます。が、アナログ信号のためSONYのナビでは感知してくれない可能性が高いのです。
パナ、カロのナビならアナログ対応ですのでパンダでも大丈夫ですよ。
書込番号:1684650
0点


2003/06/20 05:00(1年以上前)
三菱からパルスコンバーターが出てると思うので、
アナログパルスでも車速が取れるのであれば、それを使って
デジタルに変換すればどのナビでも問題ないと思われます。
車速発生器はタイヤハウスによっては反応しにくく、
わずらわしさ等を考えるとあまりお勧めしません。
あと、シャフトからパルスを発生させるタイプのものもあるみたい
なので、もし余力があれば調べてみるのもいいかも知れませんよ。
書込番号:1684773
0点

みなさん、ご助言ありがとうございました。今日、ABに行って他社モデルと比較しながら色々と検討した結果、6500を購入することにしました。ぱるすについては、XA-200Sを購入することにします。自分で装着するつもりですので、装着後、またレポートします。
書込番号:1692906
0点





はじめまして。実は、仕事用でカロの楽ナビ購入を考えていましたが、ここのコメントを読んでいるうちにソニーのG6500は自分の求めていた、正確な道案内、対応の早さ等色々な面で楽ナビより勝っている、自分の求めている物に近い製品だと思いました。【そこで質問です】現在純正のCD&MDが付いているオーディオがあるのですが、それを利用してカーナビ取り付けたいのですがそれは可能でしょうか? 可能な場合はG6500以外に必要な製品はあるのでしょうか? あと、ナビを利用中にFMを聴く事は可能でしょうか?。初心者なもので分からない事だらけです。どうか相談にのってやってください。宜しくお願いします。
0点


2003/06/18 09:41(1年以上前)
ソニーのナビは言ってみれば「純粋にナビ」でオーディオ機能は持っていませんよ。だから今のCD/MDオーディオの代わりにしようと思っておられるならそれは不可能です。今のオーディオはそのまま生かして、別にG6500を取り付けることになりますね。当然その場合ナビを利用中にFMは聞けます。
書込番号:1679084
0点





バックカメラの購入を検討しているのですが、SONYのカメラじゃなくてもバックギアに連動してくれるのでしょうか?社外カメラを装着して連動させてる方いませんか?
SONYのカメラは少し高いので、サンテクのCDM−301、305等を購入しようかと思っています。
ご存知の方、教えてください。
0点


2003/06/02 14:55(1年以上前)
バックカメラ連動はTVチューナー側の機能なので、
何を繋いでも切り替わりますよ。
黄色のRCAピンでカメラ入力に差し込めるならどれでもOKです。
書込番号:1632886
0点



2003/06/02 17:08(1年以上前)
かず☆さんありがとうございます。
申し訳ありませんが、他にもいくつか・・・
今、リバース線接続済み、バックモニタ − オートの状態で使用してもビデオに切り替わらないのですが、これは映像入力が入っていないからでしょうか?
チュナー側は、リバースON、映像入力ONの状態で初めてバック連動になるのでしょうか?
カメラを取り付ける時はカメラの電源は常時ONで接続しようと思っています。この接続方法でも問題無くバック連動してくれるのでしょうか?
それと、カメラの電源を常時ONで接続するのは、カメラの立ち上がりを気にしての事なんですが、そんな事は気にしなくてもいいんですかね?ナビが映像を写すより先に立ち上がるんですかね?
お分かりになる方よろしくお願いします。
書込番号:1633137
0点


2003/06/02 17:43(1年以上前)
基本的に電源はACCから取る事が多いので、
それで問題ないと思います。
信号が入力されているかを感知して「カメラ入力」を
制御してるかどうかは私にもわかりません。
バック信号をTVチューナー側ののリバース入力に接続してるのであれば
間違いないはずですが。
書込番号:1633236
0点


2003/06/10 01:20(1年以上前)
昨日G6500を取り付けました。
自分のはギアをRに入れるとモニターに「バック」と表示されて
画面が真っ暗になります。(バックカメラはつけてませんので)
参考にはならないかもしれませんが・・・・・
書込番号:1656923
0点


2003/06/10 13:31(1年以上前)
たぶん「カメラ」と表示されてるはずです。
ということは、入力されてるかどうかは関係なく切り替わるわけですね。
書込番号:1657903
0点



2003/06/10 22:52(1年以上前)
SONYマニアさん、かず☆さんありがとうございます。
週末に購入して今日、時間があったので早速取り付けてみました。
カメラの切り替えはお二人の言う通り、映像に関係なく、チューナー側のバック信号で切り替わりました。
そもそもこんな疑問を持ったのも、ナビ取り付けの際にYHでチューナー側も本体側もリバース信号をつなぐように頼んでおいたので、つながっているものとばかり思っていたのですが・・・つながってませんでした。本体側だけは、つながっていたのでそこから取りました。
使ってみて思ったのですが、このナビはリバース連動にしていると、ギアがバックに入っている時以外はカメラの映像を映し出す事が出来ません。映像を出すには、TV or ビデオにしてる状態でメニューからカメラの切り替えをマニュアルに変更して、カメラの画面に切り替えるという面倒な仕様になっています。車庫入れの時に前進している時もカメラの映像を見ながら・・・って事はできません。他のメーカーのナビもこの様な仕様になっているんですかね?
ちなみに、カメラはサンテクのCDM−305を購入しました。
あまり期待していなかったナイトビジョンは本当に夜でもしっかり見れてびっくりです。画質は、どこかのサイトで見たSONYのカメラよりは悪いですが、後ろの障害物等を確認するには十分だと思います。
書込番号:1659431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





