
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月14日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月24日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月21日 04:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月13日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月10日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして!!
お使いの方教えてください。
G6500のゼンリン地図データは、ゼンリンから発売されている
地図データを購入して使えるのでしょうか?
また、SONYからは地図データの更新などは
期待できるのでしょうか?
地図データが古くなった場合、データの更新が
気になるため、教えてください。
0点


2003/09/14 12:31(1年以上前)
ゼンリンから発売されているのはCDナビ用のナビ研Ver.2.1規格/ナビ研S規格地図です。これらはDVDナビには使えません。そのほかにザナヴィ向けのDVD地図などもありますが、これも専用品なので適用できません。
地図DVDの将来性についてですが、ソニーのG系DVDナビはゼンリン地図ベースであること、G系が当分ソニーナビの主流として安定したポジションにありそうなことなどを考えると、この先最低でも5年程度なら心配ないように思えます。(憶測ですが)
書込番号:1941671
0点





モニターのデザインに憧れてソニー「NVX-G6500」の購入を検討中なのですが、色々見回った量販店で旧タイプ「NVX-DV609」が3万円ほど安く売られているのが気になっています。
ナビ本体の性能の違いとして、この価格差はどうなのでしょうか?
できれば「NVX-G6500」は「NVX-DV609」からどのような点が改良されているのか、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点


2003/08/14 19:39(1年以上前)
僕が買う際に、店員に聞いた話だと
処理速度が断然早くなったのとソフト(DVD)が1枚になったこと
(旧タイプは東日本・西日本で2枚)
旧タイプの前のナビまであった機能が旧タイプのときに無くし、
不評だった為、それがG6500では復活したらしいですよ。
書込番号:1855185
0点


2003/08/14 22:20(1年以上前)
3万円の差ならG6500だと思います、G6500の地図データは現時点で一番新しいと思いますし(最近新発売になったパナのストラーダより新しいです)100mより広域の地図での表示がDV609よりカラフルな感じです(DV609は道幅表示が出来ないので道路が細い線になってしまいます)また詳細地図の収録エリアもG6500の方が広く実用的かと思います(609の方が収録都市の数では多いですが東京23区、名古屋、大阪等の大都市以外の地方では町の中心部くらいしか収録されていません)ただし収録エリアの詳細地図は609の方がグラフィカルで綺麗だと思われる方もいると思います、また詳細地図のスケールはDV609が50,25,10mの3段階に対しG6500は25,10mの2段階になります、あとナビの機能には関係ありませんが夜間地図の切り替えがDV609は日の出、日の入りの時刻に連動して切り替わりフライトビュー時の空の色も朝焼け、青空、夕焼け、夜空と切り替わるのに対しG6500はイルミ連動ですので夜空(よる画面)と青空(昼画面)にしか切り替わりません、大雨で視界が悪い等で安全の為昼間でもヘッドライトを点灯するような場合若干違和感があるかもしれません、以上私なりの感想ですが6500の方が全体的に洗練されたような気がします、ロムは1枚でもスクロール等でストレスを感じたことはありません、参考になりましたでしょうか?
書込番号:1855642
0点


2003/08/15 10:48(1年以上前)
根本的違いとして、地図データを作っている会社が違います。
DV609はインクリメントP
G6500はゼンリンです。
インクリメントの地図は、精度が悪く不評でした。
地図がゼンリンになったということでG6500に買い換えるという人が結構います。(G6500、DV609の過去ログ参照)
書込番号:1856918
0点


2003/08/15 11:36(1年以上前)
ナビで大切なのは
・自車位置精度
・地図のできの良さ
です。
そういう意味では
・自車位置精度はG系≧DV系
・地図の正確さではG系>>DV系
なので、今買うなら文句なしにG6500でしょう。
価格差以上の違いがあります。
ちなみに価格コムで探して買えば両者の価格差はほとんどないですよ。
書込番号:1857047
0点


2003/08/24 23:07(1年以上前)
609を使っていますが、6500とのソフトの違いは歴然としています。609は、地図ソフト、ルート検索ソフトともにアホです。どうしようもないくらい馬鹿ソフトです。ぜひとも6500をお勧めします。609はCDでるナビ以下です。
書込番号:1883258
0点





パナや楽ナビとかなり迷いましたが,3年前のSONYのCD-ROMナビを使っていて使いやすかったのと,某ホームセンターで99,000円+モニターカバーだったので,ついに購入しました。早速DIYで付けてみましたが,ギボシが圧着ではなく,みんな最初から2叉になっているので,オーディオに割り込ませるだけでかなり簡単に付けられました。いい感じです。
さて,質問なのですが,チューナーボックスの裏にAV出力のミニ端子があるのですが,マニュアルでは,使用できないとなっていますが,これって本当に差し込んでも使えないのでしょうか。もし使えたら,リアモニターとか付けられる気がするのですが。どなたか試してみた方いたら,よろしくお願いします。
0点


2003/08/21 04:04(1年以上前)
確か、専用のケーブルを使えば使用できます。
ただし、TVは映ると思いますが、ナビの画面がわかりません。
書込番号:1874220
0点





過去の書き込みを見ると、1DINへの取り付けをおこなっている人もたくさんいるようですが、ソニーのサービスへ聞くと1DINへの取り付けはしないでくださいと言われます。シート下などの床に取り付けてくださいと。
最近の車は、シート下に広いスペースも無いので、1DINへの取り付けを考えていたのですが。G6500のサイズを見るとぴったりですが、その前の機種で1DINへの取り付けをしている方のアドバイスもいただけたらと思います。付けられれば609も購入候補なので。
0点


2003/08/11 15:51(1年以上前)
G6500は、両サイドの化粧パネルをはずすと、1DINサイズになり、インダッシュへの取付は可能です。ただし、取り付けるときの条件として、水平面に対して5度以内の傾きで取り付けるというのがあります。ジャイロの精度を維持するための条件らしいのですが、インダッシュに取り付けるとこの条件を満たさないことがほとんどだと思います。私も何度かソニーに問い合わせてみましたが、公式の回答は、NGでした。
ようするに、物理的には取付は可能だが、5度の条件を満たせないと精度は補償できないと言うことだと思います。
DV609に、5度の条件があるかどうかは、私は知りません。
ちなみに、私はインダッシュをあきらめて、荷室に水平に取り付けています。
(水平にさえ取り付けてあれば、DVD取り出し口の向きは前でも後ろでも横でもOKです。)
書込番号:1845826
0点


2003/08/11 15:57(1年以上前)
済みません。
補償 → 保証です。
書込番号:1845836
0点

609って1DINサイズなんですか?
帰ったら試してみよう。
ちょちょより
書込番号:1845934
0点



2003/08/11 16:42(1年以上前)
passerさん、回答ありがとうございます。本体の設置は、シート下などの床上なら、進行方向に対して横向きでもいいのでしょうか?
パナなどは、この方向も指定してますが。
ジャイロに向きはないのでしょうか?
書込番号:1845939
0点


2003/08/11 17:33(1年以上前)
参考までに。
1DINスペースに取り付ける場合の傾きは、私の経験上では30度程度までならほとんど問題なく使用できるようです。
さらに40度まで傾けると勾配のある急カーブなどで挙動が怪しくなることがあります。
書込番号:1846063
0点


2003/08/12 21:26(1年以上前)
本体の取付の向きは、進行方向に対して横向きでも問題有りません。ソニーに確認しましたし、私は実際に横向きに取り付けています。
http://members.tripod.co.jp/mimumako/
このホームページの特別レポートに、私の取付の様子が載っています。
参考にしてみて下さい。
書込番号:1849604
0点


2003/08/13 01:44(1年以上前)
ちなみに私は購入時、傾斜上限5度の理由はDVDの読取機能の保障範囲が5度だから、と伺いました。10度傾けて使ってますが今のところ影響はでていませんね。ドライブで大活躍しています。
書込番号:1850499
0点



2003/08/13 08:21(1年以上前)
みなさん、いろいろと情報ありがとうございました。始めは、モニターをコンソールの上に設置して、本体を1DINに取り付けた方がすっきりするかと思いましたが視界にモニター画面が入るのがちょっと気になるので1DINからアームでモニターを取り付けて視界の下の位置に取り付けて、本体を助手席の下に横向きにつける事を考えています。車は、エスティマなのですがコンソールの上に付けた方がつかいやすいでしょうか?
書込番号:1850869
0点


2003/08/13 11:23(1年以上前)
先週取り付けました。自分も悩みましたが最終的にはコンソール上に
しました。やはり運転中には出来るだけ前方から視線を動かさないのが
安心ですよ。特にスピードが出ているときは一瞬の視線異動で大きな
事故になりかねません。前方視界が許せる範囲でコンソール上にされた
ほうが良いと思いますが。
書込番号:1851228
0点





1DINへの取り付けで質問です。
ログをみますと1DINへ取り付けできる(幅的)ことですが、
1DINへ取り付けた方はみなさん、どのような取り付けキットを
使用しましたでしょうか?
純正の取り付けキットで付けられるのか、もしくはお勧めの取り付け
キットがありましたらアドバイスお願いいたします。
パナソニックの取り付けキット等可能なのですかねえ。
0点


2003/08/07 13:34(1年以上前)
購入時にナビ本体の両脇にプラスチックの保護板がねじ止めで付いています。これを外すと1DINの幅になります。私の場合は外したねじをそのまま流用して取り付けました。別途、部品を購入する必要はありませんでした。
書込番号:1834134
0点



2003/08/12 01:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
本体は取り付け可能なのですね。思いもよりませんでした。
言葉が足りなかったのですが私はディスプレイをインダッシュ前面に
ぴったりくっつくように取り付けを検討しておりました。
検討の結果、付属の純正スタンドで1DINの箱の中に金具を
すっぽりと収めることが出来ました。
書込番号:1847614
0点





今、SONYのNVXーG6500か? パイオニアのAVICーDRV150か? 悩んでいます。 SONYのNVXーG6500の操作性、トラブル、地図の精度について教えて下さい。
0点


2003/08/07 23:19(1年以上前)
端的に申し上げれば、操作性・地図の精度ではソニー、エンターテインメント性ではパイオニアということになりましょうか。
書込番号:1835436
0点


2003/08/08 22:31(1年以上前)
僕も、パイオニアとこの商品で迷っていたのですが、
店頭で実際さわってみて、SONYのNVXーG6500に決めました。
決めた理由は処理速度が断然SONYの方が早くて操作性がよかったからです。
ミポリン・ファンさんもカーショップ等で実際さわってみてわいかがでしょうか。
書込番号:1837888
0点


2003/08/10 01:02(1年以上前)
DVD再生とタッチパネルにこだわらなければG6500がいいと思います、モニターの質感が全然ちがいます、また詳細地図もパイオニアは地方では都市の中心部ぐらいしか収録されていません(パイオニア系の地図は収録都市数は多いけど収録エリアではゼンリン系の地図の方が広いです)ナビの精度にしても以前D7000を使用していましたがG6500もかなり良いと思いますよ
書込番号:1841619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





