
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/06/21 19:41(1年以上前)
えっ!! まだ発売されていないんですか?
某通販に見積もり依頼したら VB3の400円増しの見積りもらったんだけど・・・ そういえば納期は教えてくれなかった・・・
ところで、VB3とVB4って どう違うんですか?
新しいだけじゃないの?
全くわからないので、違いがあれば教えてください。
書込番号:1689057
0点


2003/06/21 21:32(1年以上前)
現行のパイオニアと同じ形のアンテナになって、
中継が無くなっただけです。性能は同じなり☆
書込番号:1689347
0点


2003/06/21 21:50(1年以上前)
かず☆♪さん ありがとうございました。
それでは、安いVB3にしよっかナ・・・
ミンチョビッチョさん よこレス すみませんでした m(__)m
書込番号:1689408
0点



2003/06/22 03:32(1年以上前)
いえいえ、ヨコレス気にしないで下さい。
そっか〜 性能的に大差ないいんですね。
新型ビーコン出るからビーコンおまけ!みたいなサービスを始めた
量販店もあったのかと思ったので。在庫処分が終わり次第
時期モデルだろーな〜 なんてねw。。
てかー ビーコン安く販売してるってお店の情報くださ〜い。
よろしくです。あ、ちなみに秋葉近辺でもOKなので。
書込番号:1690502
0点


2003/06/24 14:22(1年以上前)
お安く とはどの位?
私が見積もりを依頼した通販の専門店は、SONY製品のアクセサリー類は全て定価(小売希望価格というやつ)の20%OFFでした。もっと安いところあるのかもしれませんが・・
ここで 個人業者のHPへリンクしていいのかよく分からないので、アドレスは記載しませんが・・・
書込番号:1697800
0点



2003/06/24 23:59(1年以上前)
どーもです。ビーコン買いましたよ〜 ちなみに売値は16800円でした。それに消費税・送料・振込み料が加算されて・… あ、ちなみにVB4も同じ価格だって見積もりきてたけど、7月上旬に発売との話。 もしかして16800円って高かったのかな?… ま、後の祭ってことでw
書込番号:1699568
0点




2003/05/18 15:23(1年以上前)
販売店メニューで角度調整がありませんか?
書込番号:1587955
0点



2003/05/18 16:59(1年以上前)
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
販売店メニューの角度調整ってなんですか?
書込番号:1588171
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
過去のログにあるでしょ!?
書込番号:1591350
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
ただし角度調整の項目があるかわかりません。
書込番号:1591351
0点


2003/05/20 01:05(1年以上前)
たしか無かったような気がします…。(あったらごめんなさい)
DV739とかは詳細設定のとこにもあった気がしますが…。
でもそんなに気にするほどではないと思いますよ?
見るからに角度がついてしまうのであればちょっと…ですが。
書込番号:1592737
0点





カロの楽ナビかソニーのG6500か迷っています。
どうしてもほしい機能がG6500には有るのです。
「昼夜地図色自動切替」
他社はだいたいが、少し暗くなるだけ。楽ナビでは明るさを設定した
物を夜用、昼用として使うだけ。
オンボードかインダッシュか迷ったあげく、下を見ない安全性を考え
オンボードに決めたのですが、夜の目の前の光には疑問符。
そこに、ソニーのこの機能。しかしカー用品店や市場シェアでもソニーは評判が悪い。だからまだまよっています。
0点


2003/05/07 02:23(1年以上前)
地図色自動切替は時刻連動で「地図色」を切り替えるだけで、
モニターの輝度はソニーのこのモニターの場合は
2段階ディマーじゃありませんでした?
たしかにその2段階はかなり極端に輝度が変化するので
夜使うときは逆に眩しく無くなるほど落ち着いてくれますが。
その機能の事を言っておられるならオートディマー機能のついた
TVなら調整次第で好みにもっていけそうですが…。
間違ってたらごめんなさい。
ソニーが評判悪いのはDV系のナビが不評だったからだと思います。
今回からハードを変更して、地図データもゼンリンの地図になったので、
前にも書き込みしましたが他社と中身が実は同じだったりもします。
なのでそこまで気にすることは無いと思いますよ。
今時のデジタル製品は著しく性能の差があるとは思えません。
最後は店も雑誌もあまりあてにせず、御自分で納得いくまで比べてから
購入することをお勧めします。
書込番号:1556030
0点



2003/05/07 02:42(1年以上前)
かずさん貴重なアドバイス感謝いたします。
なぜソニーが不評だったのか先入観なしに知ることができました。
カタログを見る限りではかゆいところに手が届くソニーらしいスマートな機能がいっぱいで、なぜ不評なのか疑問でした。
ここにこられるみなさんにも是非胸を張って自慢してほしいのですが、
先ほど書いた「昼夜地図色自動切替」は背景の色や組み合わせががらりと変わりシックな地図に変わります。
車のライトのON/OFFに連動して変わるようです。
ほかに日中のための地図の画面の色合いを変える「地図色選択」
が有りますが。前者は明らかに夜のドライブの為の物です。
他社では、あまり気に掛けていないようです。オンボードでは一番大切な事だと思うのですが。
すでに心は決まりました。堂々とこの機能をカー用品店にアピールしソニーを選びます。
書込番号:1556043
0点



2003/05/07 02:52(1年以上前)
もう一つ教えてください。
DV系ってなんですか?
書込番号:1556056
0点


2003/05/07 12:46(1年以上前)
「昼夜地図色自動切替」って、他の機種には無い機能なんですか?
そんな事は気にせずにこのナビを買いましたけど、「昼夜地図色自動切替」は、あった方が良いですよね。
輝度を変えても白っぽい画面だと眩しく感じるような・・・。
これが初ナビなんで他のナビとの比較はできないですが、使いやすくて、精度も問題無いと思います。
ただ、スケールを400mとかにした時にマークで道が見えなくなってしまうのはちょっと・・・(何か設定があるんですかね?)
DV系ってのは、DV609やDV739のように型番にDVが付く機種のことで、このナビだとG系って事になるんですかね。
書込番号:1556676
0点


2003/05/07 14:49(1年以上前)
イルミで連動しましたっけ?
今のソニーTVってイルミあるのはインダッシュだけだと
思うのですが…。ちょい調べないとだめだなぁ(T-T)
書込番号:1556868
0点


2003/05/07 18:08(1年以上前)
CN-HDX730にはありましたが…
書込番号:1557196
0点


2003/05/07 18:22(1年以上前)
イルミ連動ですよ。
ライトを点灯すると、白っぽい昼画面から、黒っぽい夜画面に変わります。
オートディマーの方はまだ設定がOFFのままなのでどれくらい変わるのか、分からないですけど。
書込番号:1557222
0点


2003/05/07 19:11(1年以上前)
「昼夜地図色自動切替」って書いて歩けど昔のソニーナビはイルミ信号がなかったから新しく出来た機能だけど、パナやカロ、ケンウッド、アゼスト、イクリプスなどのポータブルナビ以外は、以前からついている機能だからカタログには書いていないだけでそんなに珍しいものではないんじゃないかな?
古いパナナビだけどオートディマーとイルミ切り替えか時間切り替え設定選べるし地図の色もいろいろかえれるし・・・
でも今の楽ナビはリアモニターにイルミがありナビのイルミが無くなったのはなんでだろ〜!
書込番号:1557338
0点


2003/05/08 00:21(1年以上前)
ちなみに、カロの新楽ナビは、フロントモニターには光センサーがついていて、周りの明るさに応じてナビ画面の明るさ(3段階?)と、昼色調画面・夜色調画面が切り替わります。日没時間もデータがあるようで、日没前になると夜画面になると同時にライトをつけるように案内もしてくれます。
書込番号:1558280
0点


2003/05/08 00:26(1年以上前)
誤解を生じる表現を訂正:光センサーは画面の明るさを制御し、昼色調画面・夜色調画面は、日出・日没時間で制御している様子です。
書込番号:1558309
0点


2003/05/17 13:06(1年以上前)
自分はかなり古いカシオのCDーROMカーナビ(6.7年前)を使ってますが昼夜地図色自動切替はその当時の商品にでも付いてますよ!そんな最新の機能ではないので購入のポイントにするのはどうかと・・・・?
書込番号:1584507
0点



2003/05/18 09:30(1年以上前)
おっしゃられている通り、当たり前の機能みたいです。
しかし、カーナビ初心者としてはそれもわかりませんでした。
ソニー以外のメーカーはカタログに書いてません。
夜の運転の安全上必要なものなので、結局各社に電話して付いているか
確認しなければいけなかったです。
パソコンのカタログについてもそうですが、ソニーの気配りが際だっているのかもしれませんが、各社不親切です。
書込番号:1587213
0点





かずさん、またまた感謝です。
自分でももっと知りたくて色々調べてみました。
自車位置に関してですが、
楽ナビではカタログに車速パルス、GPS、センサー、を基本にして
タイヤなどの変化、ビーコン情報。これらで正確な位置を導き出す。
ソニーでは、同じように車速パルス、GPS、センサー。
車速センサーについてホンダに聞いたのですが、ミッションから来る情報をコンピューターで出す。そこに車速パルス専用の接続部分がある。
ホンダにもし極端に円周が違うタイヤをつけたら速度メーターも変わりますよね、それとも補正する機能でも、と質問したところ、そのままのすれた速度をメーターに表示するし、車速パルスに関しても同じ事です。との解答。
楽ナビでは夏用、冬用、チェーン装着時なども認識し自動で補正する距離認識能力を新たに付けました。と書いてあります。
そこでソニーに聞きました。即答では返ってこず、後でナビの男の人から直接電話をいただいて解答を受けました。
カタログには書いてありませんが、楽ナビにはこのようなことがかかれていました。と質問したところ、
「ソニーでもGPSによる情報(時間)、車速センサーから受ける情報(時間)により、常にハードが計算し正確な物を導いています。」との解答。
ついでにビーコンをつけるともっと正しい位置を出せるのかの質問に対し「VICSからの情報の中の位置に関する物は本当におまけ程度の物であてにはしない方がよい」
このことからカタログに書かないことは良心的なのかとも受け取れました。
メインCPUについても聞きました。楽ナビは32ビットのRISC、ソニーは64ビットのRISC。8100の製品のカタログに書いてあるCPUやジャイロと同じようです。それにより、0,2秒間の高速マップマッチングを可能にして。位置把握にも磨きが掛かり、結果位置に関しては問題なし。
カズさんの情報により、カー用品店でゼンリンのカタログをもらってきました。
地図はそこに載っている物とソニーのカタログに載っている物と全く一緒でした。
そのことからもカーナビメーカーはどのようなプレゼンテーションで使用者にその地図を表示し使ってもらうかが仕事と言うことも学びました。
長々となりましたがまとめますと
・楽は32ビット、ソニーは64ビット
・ビーコンによる位置補正はおまけ程度、当てにするほどの物ではない
・ソニーでもタイヤ関係による計算演算処理はしていて学習能力を持っている。
・要は元の地図自体。ゼンリンはビジュアル的に楽の物に負けるけど正確性情報量の多さでは勝っている。
・操作性のソフト面では勝っている特徴がソニーの方が多い。(スクロールの早さ、等)
色々書きましたが、かなり自己中のソニーよりの投稿です。
判断は自分自身で。僕は調べた内容により先入観を捨てて見た目の派手さに惑わされず、実用重視でみなさんに判断してもらいたくて調べた事を書きました。
かずさん、間違っている点、もっと教えていただける事など有りましたらご教授願います。
0点


2003/05/12 04:56(1年以上前)
かなり本格的な話になってきましたね(笑)
ハードについては、もともとソニーのナビは描画のメモリ容量が多い為、
それが尺度変更やスクロールの速さにつながっているんじゃないか思います。
処理速度はどれについてもM7000と同等。おそらく操作レスポンスは
ソニーとケンウッドが一番速いんじゃないかと思います。
ちなみにどちらもデンソー製。DVDとHDDという差はあるものの、
メディアの違いを感じさせませんよね。
今回のソニーナビはまるでケンウッドのHDDをDVDに交換した
みたいです。
精度については、パイオニアの場合たしかに学習メモリを
分けれるようになっており、タイヤを頻繁に履き替える人には
重宝するのではないかと思います。
通常のナビは断続的に距離係数を変化させて、
タイヤの磨耗等に対応させているのではないかと思います。
でも最終は機械で計算させている以上、完璧ではありません。
高精度と言っても、絶対にズレないとは決して言えないですよね。
3Dジャイロでも高速と一般道をまだ認識できないところも多いです。
なぜなら地図データに高さの情報が入ってなければ意味が無いからです。
どこに重きを置くか。究極の選択に迫られるときが
いつかはやって来るわけですな(爆)
書込番号:1570197
0点





カー用品店で楽ナビとソニーのナビを実際にさわってきました。
同じ目的地を選びデモ走行させたわけです。
画面の情報量、イラストのポップ感など、くべたら気の毒になるくらい
楽ナビはすごかったです。
しかし、細かくいじっている内に画面下のアイコンの列が邪魔になってきました。
そして、店員さんの一言「画面に関しては確かにきれいですが、これを
いやがる人もいますよ」
の一言で冷静になってみました。実際の運転の中でこの画面の丁寧さ
(町名、ビルなど)は邪魔になることもあるのではないかと。
シンプルだから一瞬で理解できることもあるのではないか。
ソニーの以前のカタログと最新のカタログでは今の方がシンプルで情報量は少ないです(緻密さと言うより地名などの文字の書き込み量)。
丁寧すぎるのも考え物です。
0点

ぐるめさんさん、はじめまして。
楽ナビについてコメントされている点ですが、
> しかし、細かくいじっている内に画面下のアイコンの列が邪魔になってきました。
モニター下部に表示されている、「周辺・渋滞・お帰り」といった「ショートカットタッチキー」や「お好み周辺タッチキー」は、設定によりOFFにできます。
【変更箇所】「機能設定 → その他 → ショートカットタッチキー」
表示をOFFにすると、地図がよく見えるようになります。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1559212
0点


2003/05/08 13:54(1年以上前)
かなり葛藤されてますね(笑)
地図の表示に関しては、HDDナビと同等の描画になったので、
画面は確かにきれいと思います。
比べてソニーは今回からゼンリンの地図に変更になったので、
詳細地図は設計図みたいになってます。
ただ、駅前の一方通行なんかを比べたら大変な違いがありました。
パイオニア率いるマップファンの地図は、都心に強いと言われながらも
一方通行が抜けてる、あるいは逆向きであったり、商店街を堂々と
突き抜けるルートを引いてくれます。もちろんソニーのDV系もです。
前にソニーが不評と書いたのは主にその地図の問題が大きく、
精度も結局は地図側の精度も大きく関わってくると思います。
ハードの位置計算と地図のマッチングがズレてしまえば、
計算が正しくても表示上はズレてしまうからです。
ナビを本来の道案内メインで頼るつもりならば
ゼンリンのソニーが、
ドライブのサポートとしてお使いになるならば
キレイな表示の楽ナビが、
…いいんじゃないかなぁと思います。
書込番号:1559397
0点



2003/05/09 02:01(1年以上前)
かずさん。心から感謝です。いい人ですね。
カタログや機種をいじるだけではわからないことがたくさんあります。
またいくつか教えてほしいのですが、カタログにはどこの元データ(地図)を使っているかは書いてありません。
カー用品店で色々なメーカーをさわってみましたが、楽ナビ以外はソニーに近いようにも思えます。表現の味付けはマップデーターの採用で似てくるのでしょうか。各メーカーがどのマップメーカーの物を採用しているのか代表的な物でいいので教えていただけないでしょうか。
ソニーは昔、高くても売れていてかなりのシェアを持っていたと聞きました。しかし不評の時代を迎え一気に失墜したそうな。
一番の原因は、ハードなのでしょうか、かかれているようにマップなのでしょうか。もしマップが原因ならDV系と同じマップメーカーを元にしているカーナビメーカーもソニーと同じように失敗したはずなのではと考えてしまいます。
図々しいお願いなのですが教えていただけないでしょうか。
書込番号:1561151
0点


2003/05/09 04:51(1年以上前)
ども。御要望にお答えしますが長くなりますよ(笑)
地図データはディスクを確認しないと書いてないと思います。
詳細地図1406都市と書かれてるのはマップファンデータです。
詳細で3Dにした時のビルの描き方がキレイで、
道と道でない所、建物等色分けが豊富です。
道幅はこちらのほうが正確と言う噂もあります。
パイオニア、アゼスト、三菱、ソニーDV系ナビ。
詳細が設計図っぽいほうがゼンリン(マップマスター)データです。
もともとは住宅地図なので仕方ないかもしれません。
ただ現時点では正確で実は情報量も多いです。
CDロムから採用されているデータで信頼性も高いです。
アルパイン、ケンウッド、富士通テン、ソニーG系とM系、
トヨタ純正と今のゴリラ、さらにパナソニックDVDデルナビ。
パナソニックのHD-naviは特別で昭文社(マップル)の
データが採用されています。抜け道データはそれの抜き出しです。
ソニーが失墜した理由と言われても、僕が決め付けるわけにはいきませんが、
DV系は発表時点では本体は最小で処理速度は最速でした。
スクロールしたときに四隅に出る方角スクロールもソニーから
始まり、今は当たり前のようにアルパインやパイオニアも出ますけど。
しかし小型化しすぎたのか不良も少なくなく、
しかも4年もDV系のハードを引っ張ったのが、
販売店側から見て時代遅れに感じたのでしょう。
開発費の予算がナビは少ないのかも知れませんね。
ちなみに昔ソニーのCDナビが良く売れたときは、
パイオニアが50万のときにソニーが30万で出したからです。
あの時はバカ売れしたらしいです。
でもその頃は主なナビ参入メーカーも老舗のその二つぐらいなもんで、
住友のクルーズメイトとかナカミチからもナビ出てたり、
どーも微妙でしょ(笑)だから良く売れたみたいです。
地図に関しては、どこまでその人が道案内に重点を置くかで
変わってくると思います。
パイオニアの地図は個人的に見やすいので好きです。
気の利く演出もしてくれて、楽しいナビです(だから楽ナビか??)
でも実際購入して、本当に土地勘のないところでナビが
威力を発揮する時におかしな事をされるほど焦ることは無いです。
実際そういう時にナビを100%で使うときは3Dもいらない。
結局2Dの詳細とかで見ないとどれも判りにくい(笑)
だから今回のソニーのG系は予算も低くていいなと思ってます。
ある種実用的で地味だけどまじめ、そんな感じです。
TVかっこいいし。反応も処理も激早だし(笑)
ついにソニーの逆襲が始まったか、と最近感じます。
でも最終は好みもあるし、予算の中でどこに重点を置くかで
機種は決まってくるのだと思います。
自分で決めないと満足できないでしょ。
楽ナビはキッズモニセットを仲の良い家族に買ってもらいたいです。
CMのように(爆)
長くなったので何書いてるかわからなくなりましたが、
まぁ軽く流し見程度で。読んで頂いてどうもです☆
書込番号:1561301
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





