
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月19日 23:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月19日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月15日 17:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月16日 13:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月12日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NVX-G6500をお持ちの方に質問です。 モニターを吊り下げ式に取り付けようと考えています。 モニタースタンドを上下逆に取り付けることは出来るでしょうか? お願いします。
0点


2004/03/18 23:05(1年以上前)
構造からみて、出来ます。
書込番号:2600825
0点

両面テープだけでは間違いなく落下しますよ。必ず、タッピングビスを打ち込んでください。
また、モニタ背面のレールが中央付近までしかないので、上下方向の取り付け角度にはかなりの制約が出ると思います。
書込番号:2601946
0点



2004/03/19 23:05(1年以上前)
ありがとうございました。 参考になりました。
書込番号:2604327
0点





本日購入しました。限定品でしたが69800円と激安でした。混んでいたので、取り付けは来週にしました。それで、お聞きしたいのですが、TV見なければ、ラジオアンテナからVICS入力できると、以前の書き込みを見たのですが、私のレガシィのラジオアンテナは、フィルムタイプですが、それでも、取り付けできるでしょうか?どうか、教えてください。
0点

SONYのXA−48FMなどの分配ブースタを使用すれば可能です。
ただし、純正ラジオアンテナのブースタ電源を走行中はONにしておく必要がありますので、ラジオアンテナブースタの電源をACC電源などに接続しなおす必要があります。
http://www.ecat.sony.co.jp/car/carvisualacc/acc/index.cfm?PD=2000&KM=XA-48FM
書込番号:2599885
0点


2004/03/18 23:03(1年以上前)
アンテナ出力の分配ブースタを使うか、原田工業の電波職人(パルウス)VICS専用フィルムタイプアンテナを使うことになります。
しかし車本来のアンテナがガラスプリントタイプやフィルムタイプだとすでにブースタが備わっているので、これとの相性問題もあり、別に専用アンテナ=パルウスなどを装備する方が簡単かつ感度的にも安心できると思います。
書込番号:2600815
0点


2004/03/18 23:36(1年以上前)
69800円ですか!!安っ!!差し支えなければどこで買われたのか
教えてください。ヒントだけでも結構です。
書込番号:2601008
0点



2004/03/19 15:10(1年以上前)
number0014KO さん、通行人AAさん、お答えいただきありがとうございます。取り付けのときに相性とか聞いて決めたいと思います。コスト的には分配のほうが安そうですね。でも、感度とか考えると、電波職人のほうがいいみたいですね、悩みどころです。
ABで購入でですが、そういったことちゃんとわかっているかも不安です、あと、ABでは、分配ブースターの在庫あるんですかね?
ブロディさん、購入はABの決算周年セール、限定三台でした。夕方いったらまだ売っていたのでかいました。あと一台ありました。
光ビーコン20000円、取り付け20000円、保険4000円で110000円くらいでした。
書込番号:2602888
0点





初めてナビを買ったので色々心配でしたが、かなり安い割に(83,000円で購入)ちゃんと動いてます。まあ、微妙に位置がずれたりすることはありますが、多少は仕方ないですね。他のナビは値段的に考えてなかったので、コレで大満足です。自分で取り付けたので取り付け工賃も節約でしました。なにより、モニターのデザインが安っぽくなくて良いですよね。私は黒にしました。ダッシュボードが濃い色なので車の内装になじんで良いです。
0点


2004/03/20 21:24(1年以上前)
黒いモニターイイね。
俺なんて軽につけてるし。
書込番号:2607951
0点





2ヶ月ほど利用しております。
FM-VICSの受信状況について不満があります。
私は横浜市の中心部で利用しております。走行開始後1〜2分でFM-VICSの受信が開始され、渋滞が多い近隣では大変重宝しております。
しかし、先日気がついたのですが、少し遠出するとすぐに受信不能になります。具体的には、国道16号を渋滞のメッカ相模原方面に向かうと町田あたりですぐに受信されなくなり、相模原、八王子あたりを走行中はまったく更新されませんでした。
別の日に、246号を厚木方面から、大井松田方面に出かけた際、これまた同様に受信できなくなりました。
これらの地域は、NHKFMは受信可能なエリアですし、またVICSの周波数も自動にしてあります。また、アンテナも間違いなく接続出来ており、テレビ受信も完璧です。
ローカルなことを書いてしまいましたが、FM-VICSってこんな程度の受信状況なのでしょうか。
または何かほかに設定する必要(たとえば受信を固定する)があるのでしょうか。
ご存知の方、お教えいただければ助かります。
0点


2004/03/15 18:29(1年以上前)
うーん。微妙ですね・・。私のは種類が違いますが、関東圏外にいくと受信できなくなる範囲くらいですが・・。
どうなんでしょう。
書込番号:2588501
0点



2004/03/16 08:53(1年以上前)
FM-VICSさん
あまりに的確すぎる情報ありがとうございます。
私の自宅はNHKFMの電波塔がある円海山から、車で20分のところに位置しているため、受信感度がいいのは当然ですね。
また、MHKFMが聞こえるのと、テレビアンテナ経由でFM-VICSを受信するのは別物と考えた方がいいと言うことですかね。
HPにもありましたとおり、受信ブースターでも買ってみます。
ただ、ブースターをつけていないユーザーはこの程度の受信状況(たとえば相模原の人は受信できない)と言うことなんでしょうか。
書込番号:2590878
0点


2004/03/16 15:48(1年以上前)
やり入れてしまいすいません。
多重放送は、音声の受信エリアよりも一回り小さくなってしまうものです。
一番よいのは、ナビに併用されているテレビのアンテナよりも別にFM専用アンテナでブースタがよいようですね。分配という方法を使わず。
あまり強電波でブースタは混信しやすくなるので、ブースタの利得を参考になさったほうがいいかな。
VICSは同一放送のNHK-FMの電波を使うので、いちよ全国にエリアが張り巡らされているので(VICS未開局は抜かして)、その場所のエリアで受信できれば、ほかの民放よりも有利ですね。
ナビに使われるVICSは、現在地からナビに収めてある周波数表から割り出しているので、ナビを作っているメーカーごとにかなり精度が変わってくるはずです。その場合、意外と自動よりも手動周波数設定で行ったほうがみえるラジオ同様いいかもしれませんね。
余談ですいませんけど。
書込番号:2591792
0点


2004/03/17 10:22(1年以上前)
アンテナはナニを使っていますか?
最近の車のアンテナはガラスプリントタイプが多いので、これを分岐している場合や、TVアンテナとの共用だと感度的に不利です。
車のFMアンテナが伸縮するポールタイプでかつ垂直に近い角度でたっている場合には、別売のソニーのFM−VICS分岐ユニットを使えばかなりいいセンまで行きます。
しかし一般には専用のアンテナを別に立てた方が感度アップします。
専用アンテナは電波職人パルウスシリーズのフィルムタイプか、マルハマというメーカのAGS−300Nというポールタイプのものが成績が良いようです。ただし後者は性能的には抜群なのですが、もう市場では在庫がほとんどないかもしれません。
専用アンテナを選ぶポイントは車のボディにしっかりとアースして取り付けるものを探すのが良いでしょう。
書込番号:2594707
0点



2004/03/18 11:16(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
いろいろHP見ましたが、皆さん受信のために苦労されているようですね。
わたしは、テレビアンテナのひとつをVICSにしていますが、これでは効果がないことが良くわかりました。また、TV受信にも影響があるのでやはり外付けアンテナが必要なようですね。
ただし、近所は強電界のため十分機能しており、めったに行かない遠方のためにつけるのもと思う反面、未知の土地を走るからこそ重宝する機能とも思われるわけで。。。
悩ましいですね。
書込番号:2598643
0点


2004/04/15 17:26(1年以上前)
ちょっと遅いレスですが。
当方、町田在住で相模原方面も結構走りますが、VICSの受信に関しては、不満に思ったことはないです。
ちなみにアンテナは、付属のTVアンテナの内1本を使用しています。
(説明書どおり)
TVアンテナは畳んでしまって、VICS用のみ延ばしていますが。
書込番号:2702568
0点





今までバック信号をつないでなかったので、駐車したあとなどは
ズレがあったので先日繋いでみました。
が、・・・あまり違いがないように思えます。
25mの画面で見ると走り出しても道から外れたところを走っています。
バック信号は画面で見てもちゃんと繋げられてますし、後退もします。
バック信号なんてこんなものですか?みなさんのはどうでしょうか?
まぁ、ちょっと走り出せば戻るので気にはなりませんが
せっかく繋いだのにこんなものかと思うと。。。
0点


2004/03/10 23:05(1年以上前)
バックで何十メートルも走りませんから、私は面倒なので接続しませんでした。
書込番号:2570270
0点


2004/03/11 17:41(1年以上前)
そんなもんみたいです・・・。
バックモニターを取り付けた時に、チューナー側、ナビ本体側の両方のバック信号を配線しました。っで、バックしま戦火さんと同じでずれます。バックで車庫入れをすると車一台分以上前にいる事になってます・・・。
書込番号:2572786
0点



2004/03/11 22:28(1年以上前)
なるほど・・・そうですか。
自分の場合、わざわざ内装まで外してテスターまで買って
この結果・・・納得いきませぬ。
こんなものならつけないで欲しいです。。。
安かったしいいナビだと思うけど残念。
どんなナビでもこんなものだったら納得なんですけどね。
書込番号:2573817
0点


2004/03/16 13:14(1年以上前)
バックで方向転換した時は違いがでますヨ。
特にビル内の駐車場等(GPSが入らない場合)に有効です。
書込番号:2591469
0点






画面(特に地図)の見易さについては個人の好みが大きいのでなんともいえませんが私的には通常の2Dマップではシンプルでスッキリした感じのG6500が好きです。
が、3Dや2画面時のビューバリエーションではDR200の方が楽しいかも・・
が、私がこの2機種で選ぶとすればダントツ、モニターのカッコよさでG6500ですね。
タッチパネルとボイスコントロールが欲しいならばDR200ですが私はタッチパネルが不要(嫌い)ですので・・・
ご参考までに・・・
書込番号:2567409
0点


2004/03/12 23:50(1年以上前)
私もPPFOさんと同意見ですが、価格が同じならDR200を選んだかもしれません。地図が詳しいです。詳細表示で番地も出ますので。たまに仕事で初めて行く所で重宝すると思いました。使い方によるのでしょうか?あとはお店で実機を見てみることをお勧めします。私はよく実機を見比べてG6500でもいけると感じまして結構安くていい買い物したと満足してます。
書込番号:2577953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





