
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2003/05/18 15:23(1年以上前)
販売店メニューで角度調整がありませんか?
書込番号:1587955
0点



2003/05/18 16:59(1年以上前)
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
販売店メニューの角度調整ってなんですか?
書込番号:1588171
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
過去のログにあるでしょ!?
書込番号:1591350
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
ただし角度調整の項目があるかわかりません。
書込番号:1591351
0点


2003/05/20 01:05(1年以上前)
たしか無かったような気がします…。(あったらごめんなさい)
DV739とかは詳細設定のとこにもあった気がしますが…。
でもそんなに気にするほどではないと思いますよ?
見るからに角度がついてしまうのであればちょっと…ですが。
書込番号:1592737
0点





新発売されたG6500と以前のMV8000Bを比較した場合どちらのほうが性能が良いのでしょうか?
8000BはVGAモニターでとても繊細でしたよね^^
今回はコストダウンの為に普通のモニターにしたのでしょうか?
0点


2003/05/17 21:01(1年以上前)
G系とM系のハードは基本的に同じです。
MV8000BやMV8100のハードは
VGAサイズの描画でもハイスピードを実現するために
クロック周波数もメモリーもレベルが高くしてあります。
そのハードからメモリースティック端子や音声認識、ETC接続端子を
省いて従来のモニターと組み合わせたのがG系なのです。
つまり、VGAの描画にも対応できるハードで、
通常のモニターということはかなり処理には有利であると言えます。
ナビとしては同じ性能、もしくはG系が有利。
モニターはVGAの方が高精細です。
しかしVGAよりも通常のモニターのほうがテレビやビデオの映像は
キレイみたいですけどね。
書込番号:1585585
0点



2003/05/18 09:02(1年以上前)
かず☆さん有り難う御座います。
とても内容が良く理解できました^^
VGAの高繊細な画面にはとても惹かれますが、かず☆さんが言われるように、8000Bの掲示板を見てみると他の映像の映りが悪いらしいですね。
ナビも色々なメーカーがありますが、私はアルパインかソニーが良いと思っています。
以前カロを使ったことがありますが、ルート探索が納得のいけるものでなかったからと、真っ直ぐ進めば良いものをわざわざ遠回りするルートを引いたことがあり、即買い換えました。
ソニーは使ったことがないですが、イエローハットでアルパインと比べてみると(同じ目的地等で)全く同じルートでした。
実際に走行してみるとアルパインとソニーはどれくらい違うのでしょうか?アクティブルーtサーチや細路地探索が強いアルパインのほうがいいのかなぁ?
ちなみに099SSと8000BとG8000の3台しかナビがないとしたら、かず☆さんならどれにしますか?合わせて理由を聞かせて頂けたら嬉しいです。
またTVの映りは099SSとG6500とではどちらが綺麗でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1587168
0点


2003/05/18 21:59(1年以上前)
む…難しいなぁ(笑)
G6500があれば確実なんですけど、あえてその3台の中では
G8000かなぁ。
自分的にはVGAは確かにキレイだけど、そこまでは必要ないと
思ってしまうし、高い…。
099SSは悪くはないが今買うには地図が古すぎる。
あれは099Sの本体そのままで6.5型モニターとの組み合わせなので、
2000年度版がついてくるはず。データはあとで高くつく。
ちなみに099SSのTVはエ○ソン製です。悪くはないけど。
そう考えると、G8000が残るわけです。
画素数変わらず8型の為、ナビ画面は粗くなるけど、
TVやDVDをつないだ時はキレイ!
しかもG8000はA/V出力がコネクションボックスにあるので
TV音声もビデオ入力した音声もラインで出力できる。
地図も最新。2002年10月締めの地図データ。
アクティブルートサーチとかは、渋滞など水物なので(下のほう参照)
あまり個人的には必要ないかな〜と思います。
細街路探索もゼンリンフォーマットのナビハードはたいがい
ちゃんとしてるんでこれも問題なしです。
こんな感じでいかがなもんでしょ☆
書込番号:1589076
0点


2003/05/18 22:02(1年以上前)
あ。TVの映りはどっちもキレイでした。
ちなみに走行中の映りはわかりません。
多分そんなに変わらないかと思います。
ただ、液晶の明るさはバツグンに違うので(G6500はめちゃ明るい)
その分G6500の勝ち!かな…。
書込番号:1589088
0点



2003/05/21 22:45(1年以上前)
かず☆さん詳しい説明を有り難う御座います。
最後にもう一つ教えて欲しいのですが、アルパインに比べてソニーは自車精度が悪いと聞きますが、実用に耐えうるほどでしょうか?
かずさんはどう感じておられますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1597525
0点


2003/05/22 02:13(1年以上前)
それはソニーのDV系(前のモデル)の話だと思います。
今回のG系、M系はナビ本体の中身はデンソーから
セミOEMで作ってますので、ハード自体問題ないと思います。
精度ですか…M7000やMV8000B、MV8100とGシリーズは
全部同じと思いますが、アルパインと比べてもそれは
ほぼ同等と僕は思います。
アルパインもアイシンにナビ本体の製造を委託してるので、
現在は両者ともに事実上トヨタの子会社である部品製造会社製になります。
…だから差は無いと思ってます。
書込番号:1598205
0点



2003/05/22 18:41(1年以上前)
かず☆さんほんっとに有り難う御座います。
とても詳しいので驚きまくりです。
現在私の友人が車のパーツ関係の仕事をしてまして、「8000Bの在庫が一台あるから、税込みで12万5千円で売るよ」と言われているのです。
この価格だと安いでしょうか?
それともG6500を買ったほうがいいでしょうか?
最初は099SSにしようと思っていましたが、かず☆さんの詳しい説明により、ソニーに決めました。
あと一押し背中を押してやってください。
宜しくお願い致します。
書込番号:1599431
0点


2003/05/22 21:05(1年以上前)
その価格なら地図をバージョンアップしても158000円なので、
ビーコンもついてと考えればお買い得と思います。
ただ、既出ですがソニーのVGAはTVの映りが良くないです。
TVもキレイに見たいならG6500のほうがいいです。
TVはあまり見ないのならVGAでお買い得に。
これでどうですか〜???(笑)
書込番号:1599787
0点



2003/05/24 20:59(1年以上前)
かず☆さん、度々有り難う御座いました。
かず☆さんのおかげで完全に理解出来ました。
8000Bを取り付けている友人の実機を見せてもらった所、やはりVGAは最高に繊細で綺麗でした。
TVの映りですが、思ったほど悪くはなく許容範囲でした。
所詮ダイバーシティアンテナでの映像ですので乱れますから全く問題なしでした。
この度は親切、丁寧に有り難う御座いました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:1605542
0点





G6500の購入を検討しています。で、本体のサイズを確認したところ、
50x192で、DINサイズではないのですが、これはインダッシュには
取り付けできないのでしょうか?店で見たところ、両サイドに化粧パネルらしき物があり、これを取り外せれば178mmになるような気がするのですが。
0点


2003/05/14 18:52(1年以上前)
さっきYHで聞いて来ましたが、1DINサイズでつくそうです。
書込番号:1576826
0点


2003/05/16 07:24(1年以上前)
取付けできるようですが読み取り精度向上のため横置き位置で水平で5%以内にする必要があると取説に書いてあります。
書込番号:1581046
0点


2003/05/16 13:06(1年以上前)
以前使用したのSONYのカーナビはFM VICSの信号はカーアンテナからのものを分配器(付属)を使って使用していましたがG6500は付属のカーアンテナの1本を使用するように取説に書いてあります。コストを抑える為にFM分配器を削ったのでしょうか。音声用のFMトランスミッタも無いですね。
書込番号:1581543
0点


2003/05/16 13:23(1年以上前)
FMトランスミッターはあるはずd
書込番号:1581580
0点


2003/05/16 13:24(1年以上前)
↑ごめんなさい(笑)
FMトランスミッターはあるはずです。
TVチューナーから茶色の線が出てます。
FM分配器はありませんが。
書込番号:1581583
0点



2003/05/16 18:27(1年以上前)
明日取り付けます!さん。
こんにちは。
取り付けましたら、是非、結果を教えて下さい。
特に、幅が大きいので、そこのところをどうしたか興味があります。
よろしくお願いします。
書込番号:1582184
0点


2003/05/17 19:13(1年以上前)
1DINに収まりそうです。本日は以前のカーナビを外すだけで終わってしまいましたが仮にはめてみました。配線等で問題は残りますが上手く収まればと思っています。
書込番号:1585309
0点


2003/05/18 22:48(1年以上前)
こんな感じになりました。ケーブルの取り回しに苦労しましたが収まりました。が、しかし・・・NVA-VB3がマニュアル通りに付きませんでした。ビーコンアンテナ(4pin)→ビーコン接続コード(6pin)→ナビ本体(4pin)ではつながりません。とりあえずビーコンアンテナ(4pin)→ナビ本体(4pin)でつなげて動いています。
ビーコン接続コード(XA-122)はDC ADAPTERでInput 4pin→ Output 6pinの変換をしていますがナビ本体は4pinでした。勘違いかもしれないので次の休みにでももう一度確認しますが・・・。ビーコンの取説が2001年度なので間違い?とりあえずカーナビでは認識しているみたいです。
書込番号:1589291
0点


2003/05/19 01:31(1年以上前)
ビーコン用レシーバーが今回は内蔵になったので、
その接続で正解ですよ。
書込番号:1589920
0点


2003/05/20 00:26(1年以上前)
かず☆さん、アドバイス有難うございます。よく確認しましたらナビ本体の取説に書いてありました。私の読みが足りませんでした(反省!)。
書込番号:1592589
0点



2003/05/20 09:50(1年以上前)
綺麗に付いていますね。
私も挑戦したいと思います。
ただ、傾きが5°以下というのが、難しいかな。
書込番号:1593292
0点





D-GPSってソニーのG系にはついてませんけどもM系にはついています。精度にがそれぞれ誤差1メートルと10メートルということが雑誌には書いてありますが使用上気になる差でしょうか?
0点


2003/05/13 05:29(1年以上前)
無くても問題ありません。
D-GPS優先にするとかえってずれる事があります。
私は、GPS優先にしています。
書込番号:1572957
0点


2003/05/14 01:03(1年以上前)
GPSはアメリカ国防総省の軍事衛星を利用してるらしく、以前は軍事的悪用
を防ぐために、あえて誤差が出るようになっていたため、FMを利用して、
誤差を補正してたのですが(D−GPS)、数年前から、日本においては、
その誤差が解除されたため、今ではD−GPSは不要なハズですね。
書込番号:1575374
0点





かずさん、またまた感謝です。
自分でももっと知りたくて色々調べてみました。
自車位置に関してですが、
楽ナビではカタログに車速パルス、GPS、センサー、を基本にして
タイヤなどの変化、ビーコン情報。これらで正確な位置を導き出す。
ソニーでは、同じように車速パルス、GPS、センサー。
車速センサーについてホンダに聞いたのですが、ミッションから来る情報をコンピューターで出す。そこに車速パルス専用の接続部分がある。
ホンダにもし極端に円周が違うタイヤをつけたら速度メーターも変わりますよね、それとも補正する機能でも、と質問したところ、そのままのすれた速度をメーターに表示するし、車速パルスに関しても同じ事です。との解答。
楽ナビでは夏用、冬用、チェーン装着時なども認識し自動で補正する距離認識能力を新たに付けました。と書いてあります。
そこでソニーに聞きました。即答では返ってこず、後でナビの男の人から直接電話をいただいて解答を受けました。
カタログには書いてありませんが、楽ナビにはこのようなことがかかれていました。と質問したところ、
「ソニーでもGPSによる情報(時間)、車速センサーから受ける情報(時間)により、常にハードが計算し正確な物を導いています。」との解答。
ついでにビーコンをつけるともっと正しい位置を出せるのかの質問に対し「VICSからの情報の中の位置に関する物は本当におまけ程度の物であてにはしない方がよい」
このことからカタログに書かないことは良心的なのかとも受け取れました。
メインCPUについても聞きました。楽ナビは32ビットのRISC、ソニーは64ビットのRISC。8100の製品のカタログに書いてあるCPUやジャイロと同じようです。それにより、0,2秒間の高速マップマッチングを可能にして。位置把握にも磨きが掛かり、結果位置に関しては問題なし。
カズさんの情報により、カー用品店でゼンリンのカタログをもらってきました。
地図はそこに載っている物とソニーのカタログに載っている物と全く一緒でした。
そのことからもカーナビメーカーはどのようなプレゼンテーションで使用者にその地図を表示し使ってもらうかが仕事と言うことも学びました。
長々となりましたがまとめますと
・楽は32ビット、ソニーは64ビット
・ビーコンによる位置補正はおまけ程度、当てにするほどの物ではない
・ソニーでもタイヤ関係による計算演算処理はしていて学習能力を持っている。
・要は元の地図自体。ゼンリンはビジュアル的に楽の物に負けるけど正確性情報量の多さでは勝っている。
・操作性のソフト面では勝っている特徴がソニーの方が多い。(スクロールの早さ、等)
色々書きましたが、かなり自己中のソニーよりの投稿です。
判断は自分自身で。僕は調べた内容により先入観を捨てて見た目の派手さに惑わされず、実用重視でみなさんに判断してもらいたくて調べた事を書きました。
かずさん、間違っている点、もっと教えていただける事など有りましたらご教授願います。
0点


2003/05/12 04:56(1年以上前)
かなり本格的な話になってきましたね(笑)
ハードについては、もともとソニーのナビは描画のメモリ容量が多い為、
それが尺度変更やスクロールの速さにつながっているんじゃないか思います。
処理速度はどれについてもM7000と同等。おそらく操作レスポンスは
ソニーとケンウッドが一番速いんじゃないかと思います。
ちなみにどちらもデンソー製。DVDとHDDという差はあるものの、
メディアの違いを感じさせませんよね。
今回のソニーナビはまるでケンウッドのHDDをDVDに交換した
みたいです。
精度については、パイオニアの場合たしかに学習メモリを
分けれるようになっており、タイヤを頻繁に履き替える人には
重宝するのではないかと思います。
通常のナビは断続的に距離係数を変化させて、
タイヤの磨耗等に対応させているのではないかと思います。
でも最終は機械で計算させている以上、完璧ではありません。
高精度と言っても、絶対にズレないとは決して言えないですよね。
3Dジャイロでも高速と一般道をまだ認識できないところも多いです。
なぜなら地図データに高さの情報が入ってなければ意味が無いからです。
どこに重きを置くか。究極の選択に迫られるときが
いつかはやって来るわけですな(爆)
書込番号:1570197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





