NVX-G6500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥158,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:DVD NVX-G6500のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NVX-G6500の価格比較
  • NVX-G6500のスペック・仕様
  • NVX-G6500のレビュー
  • NVX-G6500のクチコミ
  • NVX-G6500の画像・動画
  • NVX-G6500のピックアップリスト
  • NVX-G6500のオークション

NVX-G6500SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月10日

  • NVX-G6500の価格比較
  • NVX-G6500のスペック・仕様
  • NVX-G6500のレビュー
  • NVX-G6500のクチコミ
  • NVX-G6500の画像・動画
  • NVX-G6500のピックアップリスト
  • NVX-G6500のオークション

NVX-G6500 のクチコミ掲示板

(725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NVX-G6500」のクチコミ掲示板に
NVX-G6500を新規書き込みNVX-G6500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

体験

2003/05/08 04:29(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-G6500

スレ主 ぐるめさんさん

カー用品店で楽ナビとソニーのナビを実際にさわってきました。
同じ目的地を選びデモ走行させたわけです。
画面の情報量、イラストのポップ感など、くべたら気の毒になるくらい
楽ナビはすごかったです。
しかし、細かくいじっている内に画面下のアイコンの列が邪魔になってきました。
そして、店員さんの一言「画面に関しては確かにきれいですが、これを
いやがる人もいますよ」
の一言で冷静になってみました。実際の運転の中でこの画面の丁寧さ
(町名、ビルなど)は邪魔になることもあるのではないかと。
シンプルだから一瞬で理解できることもあるのではないか。
ソニーの以前のカタログと最新のカタログでは今の方がシンプルで情報量は少ないです(緻密さと言うより地名などの文字の書き込み量)。
丁寧すぎるのも考え物です。

書込番号:1558721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2003/05/08 12:29(1年以上前)

ぐるめさんさん、はじめまして。

楽ナビについてコメントされている点ですが、

> しかし、細かくいじっている内に画面下のアイコンの列が邪魔になってきました。

モニター下部に表示されている、「周辺・渋滞・お帰り」といった「ショートカットタッチキー」や「お好み周辺タッチキー」は、設定によりOFFにできます。

【変更箇所】「機能設定 → その他 → ショートカットタッチキー」

表示をOFFにすると、地図がよく見えるようになります。

以上、何かの参考になれば。

書込番号:1559212

ナイスクチコミ!0


かず☆さん

2003/05/08 13:54(1年以上前)

かなり葛藤されてますね(笑)

地図の表示に関しては、HDDナビと同等の描画になったので、
画面は確かにきれいと思います。
比べてソニーは今回からゼンリンの地図に変更になったので、
詳細地図は設計図みたいになってます。

ただ、駅前の一方通行なんかを比べたら大変な違いがありました。
パイオニア率いるマップファンの地図は、都心に強いと言われながらも
一方通行が抜けてる、あるいは逆向きであったり、商店街を堂々と
突き抜けるルートを引いてくれます。もちろんソニーのDV系もです。

前にソニーが不評と書いたのは主にその地図の問題が大きく、
精度も結局は地図側の精度も大きく関わってくると思います。
ハードの位置計算と地図のマッチングがズレてしまえば、
計算が正しくても表示上はズレてしまうからです。

ナビを本来の道案内メインで頼るつもりならば
ゼンリンのソニーが、
ドライブのサポートとしてお使いになるならば
キレイな表示の楽ナビが、

…いいんじゃないかなぁと思います。

書込番号:1559397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐるめさんさん

2003/05/09 02:01(1年以上前)

かずさん。心から感謝です。いい人ですね。
カタログや機種をいじるだけではわからないことがたくさんあります。
またいくつか教えてほしいのですが、カタログにはどこの元データ(地図)を使っているかは書いてありません。
カー用品店で色々なメーカーをさわってみましたが、楽ナビ以外はソニーに近いようにも思えます。表現の味付けはマップデーターの採用で似てくるのでしょうか。各メーカーがどのマップメーカーの物を採用しているのか代表的な物でいいので教えていただけないでしょうか。
ソニーは昔、高くても売れていてかなりのシェアを持っていたと聞きました。しかし不評の時代を迎え一気に失墜したそうな。
一番の原因は、ハードなのでしょうか、かかれているようにマップなのでしょうか。もしマップが原因ならDV系と同じマップメーカーを元にしているカーナビメーカーもソニーと同じように失敗したはずなのではと考えてしまいます。
図々しいお願いなのですが教えていただけないでしょうか。

書込番号:1561151

ナイスクチコミ!0


かず☆さん

2003/05/09 04:51(1年以上前)

ども。御要望にお答えしますが長くなりますよ(笑)

地図データはディスクを確認しないと書いてないと思います。


詳細地図1406都市と書かれてるのはマップファンデータです。
詳細で3Dにした時のビルの描き方がキレイで、
道と道でない所、建物等色分けが豊富です。
道幅はこちらのほうが正確と言う噂もあります。

パイオニア、アゼスト、三菱、ソニーDV系ナビ。


詳細が設計図っぽいほうがゼンリン(マップマスター)データです。
もともとは住宅地図なので仕方ないかもしれません。
ただ現時点では正確で実は情報量も多いです。
CDロムから採用されているデータで信頼性も高いです。

アルパイン、ケンウッド、富士通テン、ソニーG系とM系、
トヨタ純正と今のゴリラ、さらにパナソニックDVDデルナビ。

パナソニックのHD-naviは特別で昭文社(マップル)の
データが採用されています。抜け道データはそれの抜き出しです。

ソニーが失墜した理由と言われても、僕が決め付けるわけにはいきませんが、
DV系は発表時点では本体は最小で処理速度は最速でした。
スクロールしたときに四隅に出る方角スクロールもソニーから
始まり、今は当たり前のようにアルパインやパイオニアも出ますけど。
しかし小型化しすぎたのか不良も少なくなく、
しかも4年もDV系のハードを引っ張ったのが、
販売店側から見て時代遅れに感じたのでしょう。
開発費の予算がナビは少ないのかも知れませんね。
ちなみに昔ソニーのCDナビが良く売れたときは、
パイオニアが50万のときにソニーが30万で出したからです。
あの時はバカ売れしたらしいです。
でもその頃は主なナビ参入メーカーも老舗のその二つぐらいなもんで、
住友のクルーズメイトとかナカミチからもナビ出てたり、
どーも微妙でしょ(笑)だから良く売れたみたいです。


地図に関しては、どこまでその人が道案内に重点を置くかで
変わってくると思います。
パイオニアの地図は個人的に見やすいので好きです。
気の利く演出もしてくれて、楽しいナビです(だから楽ナビか??)
でも実際購入して、本当に土地勘のないところでナビが
威力を発揮する時におかしな事をされるほど焦ることは無いです。
実際そういう時にナビを100%で使うときは3Dもいらない。
結局2Dの詳細とかで見ないとどれも判りにくい(笑)

だから今回のソニーのG系は予算も低くていいなと思ってます。
ある種実用的で地味だけどまじめ、そんな感じです。
TVかっこいいし。反応も処理も激早だし(笑)
ついにソニーの逆襲が始まったか、と最近感じます。


でも最終は好みもあるし、予算の中でどこに重点を置くかで
機種は決まってくるのだと思います。
自分で決めないと満足できないでしょ。

楽ナビはキッズモニセットを仲の良い家族に買ってもらいたいです。
CMのように(爆)

長くなったので何書いてるかわからなくなりましたが、
まぁ軽く流し見程度で。読んで頂いてどうもです☆

書込番号:1561301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イルミ

2003/05/07 15:21(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-G6500

スレ主 ぐるめさんさん

カタログにイルミってかいてあります。
前の物は、別方式みたいですね。
詳しく調べてみました。各社、カタログに書いてないだけで
昼と夜とではがらっと変わるみたいです。

書込番号:1556905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2003/05/06 22:27(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-G6500

スレ主 ぐるめさんさん

カロの楽ナビかソニーのG6500か迷っています。
どうしてもほしい機能がG6500には有るのです。
「昼夜地図色自動切替」
他社はだいたいが、少し暗くなるだけ。楽ナビでは明るさを設定した
物を夜用、昼用として使うだけ。
オンボードかインダッシュか迷ったあげく、下を見ない安全性を考え
オンボードに決めたのですが、夜の目の前の光には疑問符。
そこに、ソニーのこの機能。しかしカー用品店や市場シェアでもソニーは評判が悪い。だからまだまよっています。

書込番号:1555139

ナイスクチコミ!0


返信する
かず☆さん

2003/05/07 02:23(1年以上前)

地図色自動切替は時刻連動で「地図色」を切り替えるだけで、
モニターの輝度はソニーのこのモニターの場合は
2段階ディマーじゃありませんでした?

たしかにその2段階はかなり極端に輝度が変化するので
夜使うときは逆に眩しく無くなるほど落ち着いてくれますが。

その機能の事を言っておられるならオートディマー機能のついた
TVなら調整次第で好みにもっていけそうですが…。
間違ってたらごめんなさい。


ソニーが評判悪いのはDV系のナビが不評だったからだと思います。
今回からハードを変更して、地図データもゼンリンの地図になったので、
前にも書き込みしましたが他社と中身が実は同じだったりもします。
なのでそこまで気にすることは無いと思いますよ。
今時のデジタル製品は著しく性能の差があるとは思えません。

最後は店も雑誌もあまりあてにせず、御自分で納得いくまで比べてから
購入することをお勧めします。

書込番号:1556030

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐるめさんさん

2003/05/07 02:42(1年以上前)

かずさん貴重なアドバイス感謝いたします。
なぜソニーが不評だったのか先入観なしに知ることができました。
カタログを見る限りではかゆいところに手が届くソニーらしいスマートな機能がいっぱいで、なぜ不評なのか疑問でした。

ここにこられるみなさんにも是非胸を張って自慢してほしいのですが、
先ほど書いた「昼夜地図色自動切替」は背景の色や組み合わせががらりと変わりシックな地図に変わります。
車のライトのON/OFFに連動して変わるようです。
ほかに日中のための地図の画面の色合いを変える「地図色選択」
が有りますが。前者は明らかに夜のドライブの為の物です。
他社では、あまり気に掛けていないようです。オンボードでは一番大切な事だと思うのですが。
すでに心は決まりました。堂々とこの機能をカー用品店にアピールしソニーを選びます。

書込番号:1556043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐるめさんさん

2003/05/07 02:52(1年以上前)

もう一つ教えてください。
DV系ってなんですか?

書込番号:1556056

ナイスクチコミ!0


RD4−86さん

2003/05/07 12:46(1年以上前)

「昼夜地図色自動切替」って、他の機種には無い機能なんですか?
そんな事は気にせずにこのナビを買いましたけど、「昼夜地図色自動切替」は、あった方が良いですよね。
輝度を変えても白っぽい画面だと眩しく感じるような・・・。
これが初ナビなんで他のナビとの比較はできないですが、使いやすくて、精度も問題無いと思います。
ただ、スケールを400mとかにした時にマークで道が見えなくなってしまうのはちょっと・・・(何か設定があるんですかね?)

DV系ってのは、DV609やDV739のように型番にDVが付く機種のことで、このナビだとG系って事になるんですかね。

書込番号:1556676

ナイスクチコミ!0


かず☆さん

2003/05/07 14:49(1年以上前)

イルミで連動しましたっけ?
今のソニーTVってイルミあるのはインダッシュだけだと
思うのですが…。ちょい調べないとだめだなぁ(T-T)

書込番号:1556868

ナイスクチコミ!0


かなかなかなささん

2003/05/07 18:08(1年以上前)

CN-HDX730にはありましたが…

書込番号:1557196

ナイスクチコミ!0


RD4−86さん

2003/05/07 18:22(1年以上前)

イルミ連動ですよ。
ライトを点灯すると、白っぽい昼画面から、黒っぽい夜画面に変わります。
オートディマーの方はまだ設定がOFFのままなのでどれくらい変わるのか、分からないですけど。

書込番号:1557222

ナイスクチコミ!0


ごんべ〜さん

2003/05/07 19:11(1年以上前)

「昼夜地図色自動切替」って書いて歩けど昔のソニーナビはイルミ信号がなかったから新しく出来た機能だけど、パナやカロ、ケンウッド、アゼスト、イクリプスなどのポータブルナビ以外は、以前からついている機能だからカタログには書いていないだけでそんなに珍しいものではないんじゃないかな?
古いパナナビだけどオートディマーとイルミ切り替えか時間切り替え設定選べるし地図の色もいろいろかえれるし・・・
でも今の楽ナビはリアモニターにイルミがありナビのイルミが無くなったのはなんでだろ〜!

書込番号:1557338

ナイスクチコミ!0


CLUB_SIOUXさん

2003/05/08 00:21(1年以上前)

ちなみに、カロの新楽ナビは、フロントモニターには光センサーがついていて、周りの明るさに応じてナビ画面の明るさ(3段階?)と、昼色調画面・夜色調画面が切り替わります。日没時間もデータがあるようで、日没前になると夜画面になると同時にライトをつけるように案内もしてくれます。

書込番号:1558280

ナイスクチコミ!0


CLUB_SIOUXさん

2003/05/08 00:26(1年以上前)

誤解を生じる表現を訂正:光センサーは画面の明るさを制御し、昼色調画面・夜色調画面は、日出・日没時間で制御している様子です。

書込番号:1558309

ナイスクチコミ!0


物欲魔人さん

2003/05/17 13:06(1年以上前)

自分はかなり古いカシオのCDーROMカーナビ(6.7年前)を使ってますが昼夜地図色自動切替はその当時の商品にでも付いてますよ!そんな最新の機能ではないので購入のポイントにするのはどうかと・・・・?

書込番号:1584507

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐるめさんさん

2003/05/18 09:30(1年以上前)

おっしゃられている通り、当たり前の機能みたいです。
しかし、カーナビ初心者としてはそれもわかりませんでした。
ソニー以外のメーカーはカタログに書いてません。
夜の運転の安全上必要なものなので、結局各社に電話して付いているか
確認しなければいけなかったです。
パソコンのカタログについてもそうですが、ソニーの気配りが際だっているのかもしれませんが、各社不親切です。

書込番号:1587213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音声の出力について

2003/05/05 00:47(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-G6500

スレ主 ナビ初心者ですさん

http://www.sony.jp/products/me/contents/navi/lineup/nvx_g6500b.html を見るとFMステレオトランスミッター搭載とのことで、FMラジオ経由で音声をカーオーディオに流せるようですが、配線では不可能ということでしょうか?
また、ミュート/アッテネート制御の信号線は出ているのでしょうか?音声案内等を行っている際に、カーオーディオの音声を消したり1/10にしたりする機能なのですが…

カーオーディオは Carrozzeria DEH-P005 です。

書込番号:1549983

ナイスクチコミ!0


返信する
かず☆さん

2003/05/07 02:10(1年以上前)

どうもです☆
質問にお答えすると、NVX-G6500に関しては、
RCAピンでTV音声をオーディオに配線することは不可能です。
TVチューナーにはビデオ入力とバックカメラ用入力しかなく、
出力の端子はついてません。

ただ今回からFMトランスミッターの配線が外に出てるので、
TVの音を少しでも良く聞きたいのであれば、
その配線を車両のラジオアンテナに巻きつければかなり
キレイに受信することができると思います。

ちなみにG8000にすれば、8型のTVチューナーだけ
A/V出力端子を装備してます。

ハンディカム等に使用する4極のミニプラグからRCAにかわる
配線が1500円、パイオニアのAUX入力用端子RB10が
4000円です。

ミュートに関しては、ソニーもパイオニアも
+コントロールだったはずなので、
ミューとすることはできると思います。

ただ、デッキ側でミュートするため、パイオニアの場合はたぶん
どうしても完全に音が消えてしまいます。
ミュートするかしないかはナビ側でいつでも設定できます。

以上よければ参考にしてください。

書込番号:1556007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナビ初心者ですさん

2003/05/22 22:35(1年以上前)

詳細な解説をありがとうございました。
OS入れ替えで返事が遅くなり、申し訳ございません。

書込番号:1600111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

一番乗り

2003/04/27 22:02(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-G6500

スレ主 バリアント乗りさん

一番乗りです(^^)
さて、G6500、インパネにマッチするブラックな本体とフラットなデザインが気に入って候補の一番手ですがナビの基本性能としてはどうなんでしょうか。609よりどの位性能アップしてるのかな。
今日行った量販店の店員が「アルパイン社員が99SSの後継機みたいだと
言ってた」って話したから、ルート引きやリルート性能で期待していいのでしょうか。
ちなみにビーコン、取り付け込みで20万弱でした。

対抗馬は新型楽なびDR100ですが、比較、使用感レポートなど何でも
いただけると嬉しいです。

書込番号:1528234

ナイスクチコミ!0


返信する
かず☆さん

2003/05/01 04:55(1年以上前)

基本性能はM系のメモリースティック抜きをベースに、
毎秒5回測位とDV系の操作性とモニターを
組み合わせたものと思います。

デンソーからのセミOEMなので、ハード面では
ケンウッドや富士通の安いモデルと同じと考えていいと思います。

地図以外のソフト面でソニーらしさが混ざってるので、
基本性能とモニターデザインで選ぶならいいと思いますよ。

タッチパネルがいいならDR100、
リモコンでも問題ないならG6500でしょう。

書込番号:1538888

ナイスクチコミ!0


スレ主 バリアント乗りさん

2003/05/01 21:42(1年以上前)

かずさんありがとうございます。
結局、スタイリッシュなデザインに惹かれて本日購入しました。
取り付けは明日ですが、車内で実物を取り付け位置にあててもらったところ、その薄さとアルミの質感はなかなかで僕のイメージにぴったりで決めました。
地図もゼンリンになったようですし、リモコンの反応やナビとしての機能もそこそこのようで、今から楽しみです。
DR100もタッチパネルや自車位置精度等惹かれたのですが、
ちょっと玩具っぽいイメージ?と色がシルバーだけだったので、
価格や値引きも考慮してG6500にしました。
ちなみにビーコン、取り付け費用込み(ゴルフワゴン)で
約17万でした。
ゴールデンウィークに少し遠出するので楽しみです。

書込番号:1540673

ナイスクチコミ!0


かず☆さん

2003/05/02 06:03(1年以上前)

そうですか(^▽^)

しかし今回の黒はホントにかっこいいですね!!
う、うらやまし〜(笑)

書込番号:1541714

ナイスクチコミ!0


たあ。さん

2003/05/06 20:16(1年以上前)

>バリアント乗りさん
ゴールデンウィークに使ってみた使用感レポートを
お願いします。m(__)m

書込番号:1554712

ナイスクチコミ!0


スレ主 バリアント乗りさん

2003/05/06 23:02(1年以上前)

たぁ様。もしよろしければ、HPをご覧下さいm(__)m

書込番号:1555272

ナイスクチコミ!0


買い替え予定ですさん

2003/05/07 21:58(1年以上前)

GW前から悩んでいましたがここの書き込みを見て近々に購入しようと決心しました。かず☆さんはとても詳しいですね。ハードが心配でWebで情報を探しましたが見つかりませんでした。今のカーナビが32bit RISC、CD-ROMなのでどれだけ進化したか楽しみです。

書込番号:1557775

ナイスクチコミ!0


たあ。さん

2003/05/08 19:53(1年以上前)

>バリアント乗りさん
HP見させていただきました。なかなか良さそうですね。
1つお聞きしたいのですが、カタログに「突然の渋滞を迂回できる。」ような事が書いてあるのですが、使ってみましたか?どんな感じでしょう。教えてください。
ちなみに、私もBryanAdamsどゎい好きです。

書込番号:1560046

ナイスクチコミ!0


スレ主 バリアント乗りさん

2003/05/09 00:13(1年以上前)

そうですね。まだ数日しか使ってないので何ともいえませんが
ゴールデンウィークに茨木・箕面方面の市街地の幹線道路を走っていた時に、結構頻繁に前方の渋滞を発見し渋滞回避ルートを引いてくれました。ただ、前方が本当に込んでいるかどうか?本当に迂回ルートの方が
早かったのかは、走った市街地が全く知らない土地だったということもあり不明でした。まぁ、迂回ルートがすいていたので多少得した気分にはなりましたが、迂回した道も込んでたってこともあるのでしょうね…。ちなみに元ルートを強引に進めば、当然元のルートにリルートされることが多いと思うので、最終的にどちらのルートをとるのかはドライバーの判断(気分)になるのでしょうね。
個人的に知っている道なら自分を、よく知らない道ならナビを信じて走ろうと思ってます。今のところ、迂回路がとんでもない路地だったりしたことはありません(^^)。でも渋滞回避を一番に考えるならなら、やはりアルパインなのでしょうかね。

書込番号:1560884

ナイスクチコミ!0


かず☆さん

2003/05/09 05:13(1年以上前)

自分もナビ使ってて、「絶対混んでない!」と言い切って
突っ込んだら大変な渋滞に巻き込まれたことがあります(爆)

逆に、何でこんな時間に渋滞?と思ってたら、
路駐の車でVICSが反応してて渋滞表示してました(笑)

正直知らない所では変に迂回するぐらいなら渋滞を楽しむほうなので、
大まかにしかVICSは頼りにしてませんが。

「ぬけみち」も、実際大きな通りを迂回するわけですが、
大概地元の人間が通るような細い道が「ぬけみち」ですよね。
土地勘の無い場所でそんなところ通らされたら、
すれ違うのもいっぱいいっぱいだった…みたいなことになったあげく、
元の通りに戻るときに信号2〜3回待たないと…
ってな感じじゃありません??

な〜んていつも思ってるのですが、みなさんはどー思いますか?

書込番号:1561307

ナイスクチコミ!0


たあ。さん

2003/05/13 22:34(1年以上前)

アルパインも検討していましたが、アフターフォローがここの板を見るとあまり良さそうではないので、、、
渋滞も水物ですからね〜。
>路駐の車でVICSが反応してて渋滞表示してました(笑)
こんな事もあるようですし。(笑)
ところで、雑誌に「交通規制に甘く中央分離帯のある所も右折案内する。」ようなことが書いてあったのですが、今度のG系は交通規制に対してどうなんでしょう?

書込番号:1574824

ナイスクチコミ!0


かず☆さん

2003/05/14 03:27(1年以上前)

う〜んここまで来ると難しい話ですよね。
って言うのも、最終は地図のデータのお話になると思うんですよ。
「中央分離帯」を壁としてデータ化されてるのか。
その上で、探索のロジックで中央分離帯を認識するのか。
その辺は設計者でもないとわからないのですが…。

ただ、G系の探索ロジックは基本的に他のデンソー製のナビと
同じと考えられるので、ケンウッドや富士通のナビと同じだと思います。

さらに、全国で考えるとこれまた「する・しない」が
場所によってあるので、絶対とは言えないですよね。

でも、DV系のハードと比べればかなりその辺も
改善されてると思いますよ。

書込番号:1575570

ナイスクチコミ!0


ぷ乗さん

2003/05/16 18:13(1年以上前)

まずはバリアント乗りさん、HP拝見させていただきました。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

普段は100メートルスケールでお使いとのことですが、
25または10メートルスケール表示で遅走り状態になるでしょうか?
また細い住宅街での案内などは如何なものでしょうか?
よろしければお教えください。

カロ100、アルパイン099SSか6500で悩んでます。

書込番号:1582148

ナイスクチコミ!0


たあ。さん

2003/05/16 20:55(1年以上前)

>かず☆さん
そうですか。カタログに新アルゴリズムと書いてあるし、(関係あるのかな?)
改善されていると良いです。
私もぷ乗さんと同じような心境です。6,7月頃にはパナからもDVDナビ
出るようですし、、、う〜ん、どうしよう・・・

書込番号:1582532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NVX-G6500」のクチコミ掲示板に
NVX-G6500を新規書き込みNVX-G6500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NVX-G6500
SONY

NVX-G6500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月10日

NVX-G6500をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング