
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新発売されたG6500と以前のMV8000Bを比較した場合どちらのほうが性能が良いのでしょうか?
8000BはVGAモニターでとても繊細でしたよね^^
今回はコストダウンの為に普通のモニターにしたのでしょうか?
0点


2003/05/17 21:01(1年以上前)
G系とM系のハードは基本的に同じです。
MV8000BやMV8100のハードは
VGAサイズの描画でもハイスピードを実現するために
クロック周波数もメモリーもレベルが高くしてあります。
そのハードからメモリースティック端子や音声認識、ETC接続端子を
省いて従来のモニターと組み合わせたのがG系なのです。
つまり、VGAの描画にも対応できるハードで、
通常のモニターということはかなり処理には有利であると言えます。
ナビとしては同じ性能、もしくはG系が有利。
モニターはVGAの方が高精細です。
しかしVGAよりも通常のモニターのほうがテレビやビデオの映像は
キレイみたいですけどね。
書込番号:1585585
0点



2003/05/18 09:02(1年以上前)
かず☆さん有り難う御座います。
とても内容が良く理解できました^^
VGAの高繊細な画面にはとても惹かれますが、かず☆さんが言われるように、8000Bの掲示板を見てみると他の映像の映りが悪いらしいですね。
ナビも色々なメーカーがありますが、私はアルパインかソニーが良いと思っています。
以前カロを使ったことがありますが、ルート探索が納得のいけるものでなかったからと、真っ直ぐ進めば良いものをわざわざ遠回りするルートを引いたことがあり、即買い換えました。
ソニーは使ったことがないですが、イエローハットでアルパインと比べてみると(同じ目的地等で)全く同じルートでした。
実際に走行してみるとアルパインとソニーはどれくらい違うのでしょうか?アクティブルーtサーチや細路地探索が強いアルパインのほうがいいのかなぁ?
ちなみに099SSと8000BとG8000の3台しかナビがないとしたら、かず☆さんならどれにしますか?合わせて理由を聞かせて頂けたら嬉しいです。
またTVの映りは099SSとG6500とではどちらが綺麗でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1587168
0点


2003/05/18 21:59(1年以上前)
む…難しいなぁ(笑)
G6500があれば確実なんですけど、あえてその3台の中では
G8000かなぁ。
自分的にはVGAは確かにキレイだけど、そこまでは必要ないと
思ってしまうし、高い…。
099SSは悪くはないが今買うには地図が古すぎる。
あれは099Sの本体そのままで6.5型モニターとの組み合わせなので、
2000年度版がついてくるはず。データはあとで高くつく。
ちなみに099SSのTVはエ○ソン製です。悪くはないけど。
そう考えると、G8000が残るわけです。
画素数変わらず8型の為、ナビ画面は粗くなるけど、
TVやDVDをつないだ時はキレイ!
しかもG8000はA/V出力がコネクションボックスにあるので
TV音声もビデオ入力した音声もラインで出力できる。
地図も最新。2002年10月締めの地図データ。
アクティブルートサーチとかは、渋滞など水物なので(下のほう参照)
あまり個人的には必要ないかな〜と思います。
細街路探索もゼンリンフォーマットのナビハードはたいがい
ちゃんとしてるんでこれも問題なしです。
こんな感じでいかがなもんでしょ☆
書込番号:1589076
0点


2003/05/18 22:02(1年以上前)
あ。TVの映りはどっちもキレイでした。
ちなみに走行中の映りはわかりません。
多分そんなに変わらないかと思います。
ただ、液晶の明るさはバツグンに違うので(G6500はめちゃ明るい)
その分G6500の勝ち!かな…。
書込番号:1589088
0点



2003/05/21 22:45(1年以上前)
かず☆さん詳しい説明を有り難う御座います。
最後にもう一つ教えて欲しいのですが、アルパインに比べてソニーは自車精度が悪いと聞きますが、実用に耐えうるほどでしょうか?
かずさんはどう感じておられますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1597525
0点


2003/05/22 02:13(1年以上前)
それはソニーのDV系(前のモデル)の話だと思います。
今回のG系、M系はナビ本体の中身はデンソーから
セミOEMで作ってますので、ハード自体問題ないと思います。
精度ですか…M7000やMV8000B、MV8100とGシリーズは
全部同じと思いますが、アルパインと比べてもそれは
ほぼ同等と僕は思います。
アルパインもアイシンにナビ本体の製造を委託してるので、
現在は両者ともに事実上トヨタの子会社である部品製造会社製になります。
…だから差は無いと思ってます。
書込番号:1598205
0点



2003/05/22 18:41(1年以上前)
かず☆さんほんっとに有り難う御座います。
とても詳しいので驚きまくりです。
現在私の友人が車のパーツ関係の仕事をしてまして、「8000Bの在庫が一台あるから、税込みで12万5千円で売るよ」と言われているのです。
この価格だと安いでしょうか?
それともG6500を買ったほうがいいでしょうか?
最初は099SSにしようと思っていましたが、かず☆さんの詳しい説明により、ソニーに決めました。
あと一押し背中を押してやってください。
宜しくお願い致します。
書込番号:1599431
0点


2003/05/22 21:05(1年以上前)
その価格なら地図をバージョンアップしても158000円なので、
ビーコンもついてと考えればお買い得と思います。
ただ、既出ですがソニーのVGAはTVの映りが良くないです。
TVもキレイに見たいならG6500のほうがいいです。
TVはあまり見ないのならVGAでお買い得に。
これでどうですか〜???(笑)
書込番号:1599787
0点



2003/05/24 20:59(1年以上前)
かず☆さん、度々有り難う御座いました。
かず☆さんのおかげで完全に理解出来ました。
8000Bを取り付けている友人の実機を見せてもらった所、やはりVGAは最高に繊細で綺麗でした。
TVの映りですが、思ったほど悪くはなく許容範囲でした。
所詮ダイバーシティアンテナでの映像ですので乱れますから全く問題なしでした。
この度は親切、丁寧に有り難う御座いました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:1605542
0点







http://www.sony.jp/products/me/contents/navi/lineup/nvx_g6500b.html を見るとFMステレオトランスミッター搭載とのことで、FMラジオ経由で音声をカーオーディオに流せるようですが、配線では不可能ということでしょうか?
また、ミュート/アッテネート制御の信号線は出ているのでしょうか?音声案内等を行っている際に、カーオーディオの音声を消したり1/10にしたりする機能なのですが…
カーオーディオは Carrozzeria DEH-P005 です。
0点


2003/05/07 02:10(1年以上前)
どうもです☆
質問にお答えすると、NVX-G6500に関しては、
RCAピンでTV音声をオーディオに配線することは不可能です。
TVチューナーにはビデオ入力とバックカメラ用入力しかなく、
出力の端子はついてません。
ただ今回からFMトランスミッターの配線が外に出てるので、
TVの音を少しでも良く聞きたいのであれば、
その配線を車両のラジオアンテナに巻きつければかなり
キレイに受信することができると思います。
ちなみにG8000にすれば、8型のTVチューナーだけ
A/V出力端子を装備してます。
ハンディカム等に使用する4極のミニプラグからRCAにかわる
配線が1500円、パイオニアのAUX入力用端子RB10が
4000円です。
ミュートに関しては、ソニーもパイオニアも
+コントロールだったはずなので、
ミューとすることはできると思います。
ただ、デッキ側でミュートするため、パイオニアの場合はたぶん
どうしても完全に音が消えてしまいます。
ミュートするかしないかはナビ側でいつでも設定できます。
以上よければ参考にしてください。
書込番号:1556007
0点



2003/05/22 22:35(1年以上前)
詳細な解説をありがとうございました。
OS入れ替えで返事が遅くなり、申し訳ございません。
書込番号:1600111
0点





G6500の購入を検討しています。で、本体のサイズを確認したところ、
50x192で、DINサイズではないのですが、これはインダッシュには
取り付けできないのでしょうか?店で見たところ、両サイドに化粧パネルらしき物があり、これを取り外せれば178mmになるような気がするのですが。
0点


2003/05/14 18:52(1年以上前)
さっきYHで聞いて来ましたが、1DINサイズでつくそうです。
書込番号:1576826
0点


2003/05/16 07:24(1年以上前)
取付けできるようですが読み取り精度向上のため横置き位置で水平で5%以内にする必要があると取説に書いてあります。
書込番号:1581046
0点


2003/05/16 13:06(1年以上前)
以前使用したのSONYのカーナビはFM VICSの信号はカーアンテナからのものを分配器(付属)を使って使用していましたがG6500は付属のカーアンテナの1本を使用するように取説に書いてあります。コストを抑える為にFM分配器を削ったのでしょうか。音声用のFMトランスミッタも無いですね。
書込番号:1581543
0点


2003/05/16 13:23(1年以上前)
FMトランスミッターはあるはずd
書込番号:1581580
0点


2003/05/16 13:24(1年以上前)
↑ごめんなさい(笑)
FMトランスミッターはあるはずです。
TVチューナーから茶色の線が出てます。
FM分配器はありませんが。
書込番号:1581583
0点



2003/05/16 18:27(1年以上前)
明日取り付けます!さん。
こんにちは。
取り付けましたら、是非、結果を教えて下さい。
特に、幅が大きいので、そこのところをどうしたか興味があります。
よろしくお願いします。
書込番号:1582184
0点


2003/05/17 19:13(1年以上前)
1DINに収まりそうです。本日は以前のカーナビを外すだけで終わってしまいましたが仮にはめてみました。配線等で問題は残りますが上手く収まればと思っています。
書込番号:1585309
0点


2003/05/18 22:48(1年以上前)
こんな感じになりました。ケーブルの取り回しに苦労しましたが収まりました。が、しかし・・・NVA-VB3がマニュアル通りに付きませんでした。ビーコンアンテナ(4pin)→ビーコン接続コード(6pin)→ナビ本体(4pin)ではつながりません。とりあえずビーコンアンテナ(4pin)→ナビ本体(4pin)でつなげて動いています。
ビーコン接続コード(XA-122)はDC ADAPTERでInput 4pin→ Output 6pinの変換をしていますがナビ本体は4pinでした。勘違いかもしれないので次の休みにでももう一度確認しますが・・・。ビーコンの取説が2001年度なので間違い?とりあえずカーナビでは認識しているみたいです。
書込番号:1589291
0点


2003/05/19 01:31(1年以上前)
ビーコン用レシーバーが今回は内蔵になったので、
その接続で正解ですよ。
書込番号:1589920
0点


2003/05/20 00:26(1年以上前)
かず☆さん、アドバイス有難うございます。よく確認しましたらナビ本体の取説に書いてありました。私の読みが足りませんでした(反省!)。
書込番号:1592589
0点



2003/05/20 09:50(1年以上前)
綺麗に付いていますね。
私も挑戦したいと思います。
ただ、傾きが5°以下というのが、難しいかな。
書込番号:1593292
0点




2003/05/18 15:23(1年以上前)
販売店メニューで角度調整がありませんか?
書込番号:1587955
0点



2003/05/18 16:59(1年以上前)
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
販売店メニューの角度調整ってなんですか?
書込番号:1588171
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
過去のログにあるでしょ!?
書込番号:1591350
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
ただし角度調整の項目があるかわかりません。
書込番号:1591351
0点


2003/05/20 01:05(1年以上前)
たしか無かったような気がします…。(あったらごめんなさい)
DV739とかは詳細設定のとこにもあった気がしますが…。
でもそんなに気にするほどではないと思いますよ?
見るからに角度がついてしまうのであればちょっと…ですが。
書込番号:1592737
0点





カロの楽ナビかソニーのG6500か迷っています。
どうしてもほしい機能がG6500には有るのです。
「昼夜地図色自動切替」
他社はだいたいが、少し暗くなるだけ。楽ナビでは明るさを設定した
物を夜用、昼用として使うだけ。
オンボードかインダッシュか迷ったあげく、下を見ない安全性を考え
オンボードに決めたのですが、夜の目の前の光には疑問符。
そこに、ソニーのこの機能。しかしカー用品店や市場シェアでもソニーは評判が悪い。だからまだまよっています。
0点


2003/05/07 02:23(1年以上前)
地図色自動切替は時刻連動で「地図色」を切り替えるだけで、
モニターの輝度はソニーのこのモニターの場合は
2段階ディマーじゃありませんでした?
たしかにその2段階はかなり極端に輝度が変化するので
夜使うときは逆に眩しく無くなるほど落ち着いてくれますが。
その機能の事を言っておられるならオートディマー機能のついた
TVなら調整次第で好みにもっていけそうですが…。
間違ってたらごめんなさい。
ソニーが評判悪いのはDV系のナビが不評だったからだと思います。
今回からハードを変更して、地図データもゼンリンの地図になったので、
前にも書き込みしましたが他社と中身が実は同じだったりもします。
なのでそこまで気にすることは無いと思いますよ。
今時のデジタル製品は著しく性能の差があるとは思えません。
最後は店も雑誌もあまりあてにせず、御自分で納得いくまで比べてから
購入することをお勧めします。
書込番号:1556030
0点



2003/05/07 02:42(1年以上前)
かずさん貴重なアドバイス感謝いたします。
なぜソニーが不評だったのか先入観なしに知ることができました。
カタログを見る限りではかゆいところに手が届くソニーらしいスマートな機能がいっぱいで、なぜ不評なのか疑問でした。
ここにこられるみなさんにも是非胸を張って自慢してほしいのですが、
先ほど書いた「昼夜地図色自動切替」は背景の色や組み合わせががらりと変わりシックな地図に変わります。
車のライトのON/OFFに連動して変わるようです。
ほかに日中のための地図の画面の色合いを変える「地図色選択」
が有りますが。前者は明らかに夜のドライブの為の物です。
他社では、あまり気に掛けていないようです。オンボードでは一番大切な事だと思うのですが。
すでに心は決まりました。堂々とこの機能をカー用品店にアピールしソニーを選びます。
書込番号:1556043
0点



2003/05/07 02:52(1年以上前)
もう一つ教えてください。
DV系ってなんですか?
書込番号:1556056
0点


2003/05/07 12:46(1年以上前)
「昼夜地図色自動切替」って、他の機種には無い機能なんですか?
そんな事は気にせずにこのナビを買いましたけど、「昼夜地図色自動切替」は、あった方が良いですよね。
輝度を変えても白っぽい画面だと眩しく感じるような・・・。
これが初ナビなんで他のナビとの比較はできないですが、使いやすくて、精度も問題無いと思います。
ただ、スケールを400mとかにした時にマークで道が見えなくなってしまうのはちょっと・・・(何か設定があるんですかね?)
DV系ってのは、DV609やDV739のように型番にDVが付く機種のことで、このナビだとG系って事になるんですかね。
書込番号:1556676
0点


2003/05/07 14:49(1年以上前)
イルミで連動しましたっけ?
今のソニーTVってイルミあるのはインダッシュだけだと
思うのですが…。ちょい調べないとだめだなぁ(T-T)
書込番号:1556868
0点


2003/05/07 18:08(1年以上前)
CN-HDX730にはありましたが…
書込番号:1557196
0点


2003/05/07 18:22(1年以上前)
イルミ連動ですよ。
ライトを点灯すると、白っぽい昼画面から、黒っぽい夜画面に変わります。
オートディマーの方はまだ設定がOFFのままなのでどれくらい変わるのか、分からないですけど。
書込番号:1557222
0点


2003/05/07 19:11(1年以上前)
「昼夜地図色自動切替」って書いて歩けど昔のソニーナビはイルミ信号がなかったから新しく出来た機能だけど、パナやカロ、ケンウッド、アゼスト、イクリプスなどのポータブルナビ以外は、以前からついている機能だからカタログには書いていないだけでそんなに珍しいものではないんじゃないかな?
古いパナナビだけどオートディマーとイルミ切り替えか時間切り替え設定選べるし地図の色もいろいろかえれるし・・・
でも今の楽ナビはリアモニターにイルミがありナビのイルミが無くなったのはなんでだろ〜!
書込番号:1557338
0点


2003/05/08 00:21(1年以上前)
ちなみに、カロの新楽ナビは、フロントモニターには光センサーがついていて、周りの明るさに応じてナビ画面の明るさ(3段階?)と、昼色調画面・夜色調画面が切り替わります。日没時間もデータがあるようで、日没前になると夜画面になると同時にライトをつけるように案内もしてくれます。
書込番号:1558280
0点


2003/05/08 00:26(1年以上前)
誤解を生じる表現を訂正:光センサーは画面の明るさを制御し、昼色調画面・夜色調画面は、日出・日没時間で制御している様子です。
書込番号:1558309
0点


2003/05/17 13:06(1年以上前)
自分はかなり古いカシオのCDーROMカーナビ(6.7年前)を使ってますが昼夜地図色自動切替はその当時の商品にでも付いてますよ!そんな最新の機能ではないので購入のポイントにするのはどうかと・・・・?
書込番号:1584507
0点



2003/05/18 09:30(1年以上前)
おっしゃられている通り、当たり前の機能みたいです。
しかし、カーナビ初心者としてはそれもわかりませんでした。
ソニー以外のメーカーはカタログに書いてません。
夜の運転の安全上必要なものなので、結局各社に電話して付いているか
確認しなければいけなかったです。
パソコンのカタログについてもそうですが、ソニーの気配りが際だっているのかもしれませんが、各社不親切です。
書込番号:1587213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





