
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月24日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月21日 04:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月11日 19:21 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月10日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月7日 12:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月6日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/11/24 07:23(1年以上前)
ピンです。
ソニーの取り説ダウンロードページを参考にしてください。
書込番号:1086164
0点





SONY NVX-DV-609を購入しVICSを付けたいと思っていますが、VICSのFM受信は車〔ホンダ トルネオ〕車に付いているFMアンテナからの分岐ではダメでしょうか?
又、分岐の際ブースターを取り付けた方が良いのかどうかも分かりましたら教えて下さい。
0点


2002/11/20 03:32(1年以上前)
VICSに関して
装着後、一本さしてみてロッドアンテナを窓から外に出して受信試験して
みましたが、なかなか拾わない。アンテナマークが出たりXになったり。
ソニーHPで感度は、標準ロッド<純正アンテナブースタ分岐<VICS専用
となっていたので、ソニー純正のアンテナブースタを購入、分岐しました。
でもあまり拾わないです。
そういう地域だからでしょうか?FMも別段入りが良くなったようには思え
ません。NHKFMからVICS拾うみたいですが、NHK自体がイマイチなので・・・
ブースタで大きく改善されるかどうか・・・という質問でしたら、
「場所によりけり」なのではないでしょうか。
500kmほどいろいろ走ってますが、何処に行ってもいまいちのような(笑)
気もしますけど。便乗質問で申し訳ないですが
Q:VICSはみなさん何分おきに拾ってますか?(私は1時間に1回うまく受信
できれば御の字)。
Q:VICS局は、自動選局にしていますか?
Q:アンテナ感度はどの程度ですか?(Xの時が殆どなのですが(T.T))
LRightでした。
書込番号:1077643
0点



2002/11/20 07:42(1年以上前)
LRightさん Resありがとうございます。
1.車内、社外共にロッドアンテナを付けたくない。
2.パルウスは金額、取付の難しさ、車の買い換え時。
の二つから既存のアンテナからの分配を考えていました。
頂いたResの中に「NHKFMからVICS拾うみたいですが、NHK自体がイマイチなので・・・」とありましたが、差し支えなければお住まいの地域を教えて下さい。
因みに、私は静岡でFM放送の受信状態は良い方なのではないかと思っています。
書込番号:1077765
0点


2002/11/20 18:26(1年以上前)
吉ちゃんさん、どうもです。
私は八王子の方です。日野、多摩のあたりでも希に拾って更新してるかな?
と言う感じでした。
ちょっと疑惑があるのが
・ブースタにアース線は無かった。すなわち、アースはアンテナ線と兼用で
あるという事だろうと思いますが、私はデッキを金属部品を使わずに装着
しています。多少のアースは車両のハーネスからあるんでしょうけど、
アース不足かな・・・アンテナから今度グランドにしっかり落としてみます。
ブースタ有、無の場合の判別がイマイチできないのがイタイです・・・。
純正アンテナの性能の問題なのか。今後も悪戦苦闘予定です(笑)
書込番号:1078663
0点


2002/11/21 04:20(1年以上前)
新型カルディナのコンポの裏からアンテナを分岐させて接続していますが、問題ありません。
トヨタ車はブースタが入っているので分岐だけでいいんです。ホンダ車はわかりません。
VICSの更新は10分おきに入ってきますよ。
名古屋周辺ですが、ビーコンもFM-VICSも情報は全くあてになりません。
渋滞表示されていても渋滞していない。その反対で表示されてないのに大渋滞と言うことが多すぎます。
書込番号:1079677
0点





こんにちわ。ここの、みなさんの意見を参考にDV609を購入し取り付け
しました。貴重な情報ありがとうございます。
さて、今回装着して昼夜走ってみましたが、画面の明るさについて教えて
ください。過去ログでも惜しい記事しかなかったもので。
1)画面の明るさを変える項目は、「照度センサー使用<>未使用」
がありますが、センサー未使用時では、夜間のドライブで大変視界の
邪魔になってしまいます(明るすぎてチカチカ)
2)「ナビ画面の明るさの調整」で調整を試みましたが、色味が黒くなって
しまいとても汚い画面になりました。(暗くしてみた)
3)そこで、照度センサーオンにしました。夜間はまずまず落ち着いた
明るさになりました。しかし、昼間はやや暗いかなと思えます。
※これは、配置上、センサーに光が届きにくい場所に配置しているため
であるとおもいます。
この点を踏まえた上で
Q)画面の明るさの設定は「照度センサー使用<>未使用」と
「ナビの明るさの設定」のどちらかで行い、妥協点を見つけるしか
ないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/11/09 13:57(1年以上前)
私はLRightさんとは逆で、照度センサーオンで昼間はちょうど良いのですが、夜間はセンサーの近くにある車のデジタル時計に反応して暗くなりきらないので、センサーの半分にパーマセルという黒の紙テープを貼ったら解決しました。LRightさんの場合も、まず画面の明るさ調整を昼間ちょうど良い状態で設定し、照度センサーオンで、夜間明るい場合は私のようにセンサーを少し小さくして光量を抑えるという方法はいかがでしょう?(うまくいかなかったらゴメンナサイ)
書込番号:1055088
0点



2002/11/09 15:36(1年以上前)
ボンダイブルー様 初めまして。Resありがとうございます。
とても参考になりました。そう言った工夫をしてみたいと思います。
しかし、やはり「明るい」の設定で使っている人はいないでしょうね。
あの明るさだと、夜は大変眩しく運転の邪魔になるレベルなんです。
微妙な調整が出来れば良かったのですが、さすがに普及価格帯とはいえ
そのあたりは「大切」なので頑張って欲しかったです。
追加で質問ですが・・・
操作場所によってスティックで動いてみたり、クルクルジョグ?で動いてみたり
するんですが、なにか法則があるのでしょうか。いまいち掴めないのです。
書込番号:1055260
0点


2002/11/09 19:39(1年以上前)
>やはり「明るい」の設定で使っている人はいないでしょうね。
>あの明るさだと、夜は大変眩しく運転の邪魔になるレベルなんです。
p115の調光 自動で どうでしょうか?
私も、本日取付けが終わりました。
書込番号:1055735
0点



2002/11/10 20:10(1年以上前)
アヴァ様、初めまして・・・。
自動にしたときには、夜間は見やすいです。昼間は光がセンサーに届かないの
で暗いです。私固有の問題なのですが(^^;)解決法や、工夫をご存じの方がお
られるかとおもいまして。
逆に思うのは、ダッシュ上などに設置していて、夜間明るい場所などで、
画面が切り替わったりはしないのかな・・・。突然明るくなるとか。
どうにもイルミ連動にしてくれたほうが、小回りは利きますね。
「明るい」で使っていると、夜間は顔が幽霊のように浮かんでいるそう
です(前車の友人談)
書込番号:1058088
0点



2002/11/11 19:21(1年以上前)
自己レス・・・
センサー上に(とはいっても見えないところなので、全く外から見えません)
ランプを内蔵させて疑似イルミ連動を実現して納得していますー
完璧なまでにイルミ連動なんですが、やはりいいですね^^
書込番号:1059927
0点





ご教示下さい。私は車の知識があまりなくDV609を購入し茨城の某
○ート○ックスで取付をしてもらいました。そこで不明な点が何点か。
@FM-VICSを受信できません。
当初取付店ではCDチェンジャーの音楽をFMで飛ばしているので
受信できないとの見解でした。しかし結局それは全く関係なくFMの線が
抜けていただけでした。これで不信感が…。
A接続情報を見ると「車速パルス未使用」「バックセンサ未使用」となって
います。これでいいのでしょうか?トンネル等に入った時、自車位置の
赤い矢印が白くなり完全に止まってしまいます。通常ジャイロ機能があれば
GPSで位置をつかめなくても車速と地図をマッチングして自車位置の矢印は
進行するのではと思うのですが。
「車速パルス未使用」「バックセンサ未使用」のままでいいのでしょうか?
ご教示下さい。
0点


2002/10/11 20:25(1年以上前)
こんばんわ。
当然「車速パルス未使用」「バックセンサ未使用」なんて駄目ですよ。
正確に各接続がされてこそ実力が発揮されるのですから。
特に車パルの未接続は論外で、おしゃる通りGPSの電波が受信できない場合に自車位置が固まりますよ。
ちなみにバックセンサーは長い距離をバックする境遇になければ気にすることはありません。
ちなみに再度ナビに電源が入った状態で「リセット」ボタンを押して、GPS衛星が拾える明らかに見晴らしの良い道を一定速度で走行してみても車パルは未使用のままでしょうか?今一度確認してみてください。
○ート○ックスと言えども、そんなに明らかに配線ミスをするとは思えませんけど…。
書込番号:995064
0点


2002/10/11 21:00(1年以上前)
○ート○ックスだからこそいい加減じゃないんですか!?
私は、インパネを傷だらけにされました。
2度と○ート○ックスでは買いません。
書込番号:995119
0点


2002/11/10 19:40(1年以上前)
わたしも依然、小金井の$ート$ックスで、タイヤ交換をして、フロントのドライブシャフトブーツを破かれたことがあります。それ以来、かなり不信感をいだいています。カーナビ販売、取り付けは$ート$ックスだけしかできないのではないので、評判がいいところにお願いしたほうがいいのでは?
書込番号:1058035
0点


2002/11/10 19:48(1年以上前)
依然は、以前の変換ミスです。
おわびいたします。
書込番号:1058054
0点





TVを同乗者に見せながら、ナビ音声のみ聞きながら運転って言うことは出来ますでしょうか?
また、地図表示 上を北に固定・上を南に固定って言うことは出来ますか?
進行方向、上って画面がくるくる回って目が回るんです
カタログ見ても書いてなくて、過去ログ探しても無いようなのでお願いします。
今週土曜日、取り付け予定。
0点


2002/11/06 21:30(1年以上前)
裏でナビ・表でTVできますよ。
地図表示は上を北に固定はできますが、南はできません。
取り付けがんばってください。
書込番号:1049781
0点


2002/11/07 12:53(1年以上前)
らしゃ さん
早速の、回答ありがとうございます。
そうですか、南は出来ませんか
南下するときは、くるくるしながら走るしかないってことですね。
後は、慣れの問題か・・・
取付は、自信がないのでYHで 結構お値打ちにやってもらえそうです。
書込番号:1050879
0点





609を買いました!お金がないので自分で取り付けようとしました!SONYからホームページでカーオーディオの取り外し方などを入手し、取り外したまではよかったのですが、配線がコネクターで、ナビの方とどのようにつけていいのかわかりません!!ちなみに車種はマツダのプレマシーです!誰か助けてください!!詳しい接続方法を教えてください!!おねがいします!
0点


2002/11/02 19:37(1年以上前)
純正オーディオって事でしょうか?
電源の取り方って事ですよね?
この機種見たことないのでわかりませんが、基本は
-(マイナス)はアースなので車体に、常時+やACC+は検電テスターを使えば間違いないかと…
問題は車速センサーですね。
マツダに行けばサービスマニュアル見せてもらえると思います。
そうすれば電源もわかるかと。
初めてなら事前に準備しておくべきですね。
その上で出来そうだったらやった方がいいですよ。
書込番号:1040383
0点



2002/11/02 21:49(1年以上前)
いや、車速センサーは圧着式コネクターを使い接続するみたいなので大丈夫そうなのですが(ある場所も確認済み)、アクセサリー電源、バッテリー電源は、ギボシ端子で接続するみたいになっているのですが、接続部はコネクターになっているため混乱しています。圧着式の部品を買って取り付ければいいのでしょうか?あともうひとつ、マニュアルにはバッテリー電源とは書いておらず、バックアップ電源と書いてある部分があるんですけど、ここにバッテリー電源を接続すればよいのでしょうか?ちなみに純正オーディオです。まったくの初心者ですいません。
書込番号:1040607
0点


2002/11/03 00:13(1年以上前)
とんとん5555さん、こんばんは。
まぁ純正ならそうでしょうね(コネクタ)
あくまで、車や電気関係に一切関わっていない
…って言うか技術職とは無縁な自分の意見ですが
その配線を途中で切り、そこにギボシを付け、ギボシ2分配の線があるのでそれをつなぐのがベストかと思います。
それから圧着式はお勧めしません。
圧着式は切込みを入れて通電させるので、失敗すると厄介です。
実際そのトラブル(某大手カー用品店にて取り付け)を見てますから。
それから、バックアップ電源=常時+です。
ギボシ接続が不安なら、かなり外道(?)ながら簡単なワザありますけど。
書込番号:1040918
0点

とんとん5555 さん こんにちわ
カーオーディオ部から各電源を取りたいのですか?
カー用品店などで売られている「電源分岐コード」を購入されては
どうでしょう?簡単で確実に電源が取れます。
モノ自体はオーディオメーカーなどからも発売されていますが、とり
あえず例として・・・
http://www.navc.co.jp/tarminal_code/power_supply_index.html
クルマメーカー・オーディオ端子形状別に種類があるのでご注意を!
書込番号:1041320
0点



2002/11/06 08:37(1年以上前)
取り付け完了しました!!!
ありがとうございました!!
書込番号:1048509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





