
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月14日 22:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月12日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月9日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月6日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月31日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月30日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




楽ナビと,DV609で悩んでいます
DV609の方が優勢なのですが,少し気になっていまして,決めれません
DV609の自車位置制度は、正確でしょうか?遅走りなどの症状はありますか?
これさえ、はっきりわかれば,明日にでも買いたいのです。
オーナーの方,どうぞ,教えて下さい。
0点


2002/08/01 19:23(1年以上前)
DV609の精度は、まずまずと思います。
以前使っていたCD−ROMのFW−5よりも、かなり精度か向上していると感じました。
しかし、都心部でビルに囲まれる場所では誤差もやや大きくなりますが、それでも私の場合、今のところ数メートル程度の誤差しか出ていませんでした。
精度については、取り付けの状況でも変わりますし、さらに精度にこだわるのであれば、他メーカーの上位機種もご検討されてみてはいかがでしょう?
楽ナビもお手ごろ価格帯!?では良い機種だと思いますが、私は画面の表示(キレイさ・見易さ)でDV609を選択しました。(ご参考までに。。。)
書込番号:866048
0点


2002/08/09 16:19(1年以上前)
DV609自車位置精度は、まったく問題ないと思います。(私の場合)
車速センサーを接続するまでは、数メートルから十数メートルの誤差が
発生したが、接続すると2-3メートル程度の誤差で、まったく問題ありません。
当然のことながらGPSアンテナの取り付け位置の問題も関係してきます。
書込番号:880313
0点



2002/08/14 22:03(1年以上前)
ありがとうございます
早速,付けました。暑い中、がんばりました。
なかなか好調ですよ
書込番号:890059
0点





何回もすみません。
皆さん、ビーコンつけてます。
内臓のVICSでも、それなりに満足できるものかなあ?
私はまだ学生で、出費がかさむので、できる限り安く
したいのですが・・・
「ビーコンつけなきゃ絶対ダメ!」と思われる方、
「ビーコンなしでも十分満足!」って方、アドバイス下さい。
本当に初歩的な質問ばかりでごめんなさい。
0点


2002/07/10 13:04(1年以上前)
ビーコンなしでも、十分機能します。
但し、高速道では、弱冠、交通情報が入手しずらいかもしれません。
あれば、多少便利ですといった所でしょうか! (^^ゞ
書込番号:822883
0点


2002/07/10 14:09(1年以上前)
あの、ちょっと聞きたいんですがビーコンって何ですか?ベーコンならしってるんですが
書込番号:822984
0点


2002/07/10 21:15(1年以上前)
1万五千円くらいでつけられるならつけた方が絶対いいと思いますよ。
とりあえず買わずに後で取り付けるというのもありだと思います。
書込番号:823647
0点


2002/07/10 21:22(1年以上前)
あなたがどこで利用するのを重視するかによりますよ。渋滞のほとんど無い場所や、渋滞回避が効きそうにない場所での利用なら、付けなくてもいいかな。自分の場合は週末の都内を走る事が多いので、渋滞回避に大変重宝してます。ただ地図の正確さが要求されるので、ALPINEの099SSを購入しましたが。
書込番号:823661
0点


2002/08/12 22:55(1年以上前)
渋滞情報はビーコンのほうが
はるかに精度が高いです。
書込番号:886352
0点



GPSアンテナの取り付け位置ですが、一般的には室内ダッシュボードの上なんでしょうが、感度としてはどんなものでしょうか。
物理的に考えれば室外取り付けのほうがいいのでしょうが、いかがでしょうか?
0点


2002/07/17 06:51(1年以上前)
対象になる人工衛星の高さが地上から何万Km離れているか詳しく知りませんが、ここでGPSアンテナを1mや2m持ち上げたところで接近した事にはならないと思いますが、ただ室内ダッシュボードの場合、車の窓枠等障害物の事を言われて見えるのでしょうか。複数の衛星により車の位置が測定されるわけですから、一部の衛星(車の位置、傾斜等により)がボデー等の干渉受けると意味も含めてでしょうか?
書込番号:836527
0点

室外だと、たくさんの衛星をキャッチできるしガラスの障害もないから感度はよくなると思いまして。
書込番号:836685
0点


2002/07/17 10:12(1年以上前)
このような実験結果もあります。
いろいろとテストしてみてはどうでしょうか。
近日中に、609Vを購入してテストする予定のものです。
書込番号:836688
0点


2002/07/17 10:15(1年以上前)
失礼しました。URLの記載を忘れました。
http://homepage2.nifty.com/kazu-ale/caro/experiment_1/gps_ant.htmいろいろとテストしてみてはどうでしょうか。
近日中に、609Vを購入してテストする予定のものです。
書込番号:836691
0点


2002/07/17 10:20(1年以上前)

私はダッシュボードの上に付けてます。
理由は冬場によくスキーに行くので、外だと雪が積もって感度が悪くなったという経験があります。多少の雪なら大丈夫なんやけど、走ってるうちに雪が凍ってやっかいでした。
私のナビ(アルパ:0779Z)は約2年前ぐらいのやけど、ダッシュボード上でも、感度抜群ですよ
書込番号:836780
0点


2002/07/17 13:02(1年以上前)
ガラス部分は関係ないと思います。
僕が間違って解釈しているかも知れませんが、光に近い特徴の電波?だと思っています。
書込番号:836950
0点


2002/08/09 16:08(1年以上前)
リアトレイ中央に取り付けて、衛星が6〜8個くらい見えます。
車速センサーも接続しているので、自車位置精度は数メートルの誤差
です。なかなかのものです。
GT-100Vには落胆しただけに感激です。
書込番号:880303
0点





こんにちわ。
先日、念願のDV609を購入しました。そこで質問なのですが、自分でナビを取りつける際に何か特別注意する事はあるのでしょうか?レガシーのBG5に取り付けようと思っています。配線図や配置はすべて決めたのですが・・。何かご意見有れば教えて下さい。。
0点


2002/08/06 15:31(1年以上前)
えーと・・・
もしかして、レガシィ乗りさん?
書込番号:874988
0点





先日、DV-609を購入しホンダで付けてもらったのですが、FM-VICSが更新してくれないのです。ソニーに電話して聞いて、色々ためしたのですが、1回出たきりで、それ以降更新してくれません。こういうなやみをお持ちの方、又、同様の症状が出る方教えて下さい。
0点


2002/07/29 15:16(1年以上前)
ただ電波状態が悪いだけということはないでしょうか?
私のも田舎の方に行くとぜんぜんVICSを拾わないよ。
書込番号:860304
0点



2002/07/31 20:46(1年以上前)
理由がわかりました。以前のソニーのカーナビはVICSをラジオアンテナで受信していたらしいのですが、これはテレビアンテナから受信するそうです。その為いつもテレビアンテナを立てておかないと受信は出来ないとの回答でした。
書込番号:864455
0点





こんにちわ。
レガシーのBG-5に乗ってるんですが、近々DV609を購入しようと考えています。そこで質問ですが、レガシーにDV609を自分で取り付けた方はいないでしょうか?車をいじるのは好きなのですが、なにぶんナビは初めてなもので・・。簡単に取りつけできますか?教えて下さい。
0点


2002/07/29 13:13(1年以上前)
オンボード型のナビは、取付はさほど難しくはないですが、面倒なんです。特に、パルスセンサーの信号と、電源をどこから取るか、ナビのメーカーサイトでわからなければディーラーの持ってる、カーステの配線図をコピーしてもらうのが簡単ですが、中古車だとメーカー直に聞かないと行けないかも知れないですね。
電源が付けば、とりあえず動きます。
パルスセンサーを付けると格段に精度が上がります。
FMアンテナを付けるとFM-VICSで、渋滞情報をゲットできます。
本体の取付をどうするかで、作業時間は変わります。
奪取をはずしたり、座席をはずしたりすれば、1日仕事でしょうが、
マジックテープでどこかに貼り付けるのでしたら、2時間もあれば出来るます。
ちなみに、ETCの取付は、ナビに比べるとすごく簡単です。
ほんの1時間仕事です。
レガシーではないので参考にならないかも知れませんが、BMWでもVOLVOでもそう難しくはなかったです。
書込番号:860143
0点


2002/07/30 11:17(1年以上前)
こんにちは。
私はBHですが、参考になれば。
カーナビの取り付け自体は、オーディオ交換の経験があれば、
さほど難しくないのですが、
下準備に万全を期すことのほうが大事だと思います。
インパネ・助手席・サイドパネル・フロアマットを外す手順と
工具の用意。
シートレールで内装を傷つけない為のウエス。
配線用のギボシ端子・絶縁テープ・結束バンド。
各種センサー用のサービスカプラー(コネクター)
今の時期なら、屋根付き(日陰)作業場の確保。
モニター・本体・TVユニットの置き場・取り付け方法。
等等・・・
もし、レガシィ乗り さんがお世話になっているディーラーさんが
あれば、1度相談してみては?
サービスカプラーも、車両側とコネクター側で、線の色が
違ったりするので(ソニーのHPも色が違う・・・)
とにかく、作業自体は難しくはないので、1日かけて
のんびりやれば、大丈夫だとおもいますよ。
書込番号:861888
0点



2002/07/30 13:00(1年以上前)
レスありがとうございました。気合入れて頑張ります。
書込番号:861994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





