
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。MV-XYZ77を購入候補に検討しています。ところで、HDDナビ
は初めてなのですが、PCのように結構、回転音がするものなのてじょうか?。特にディスプレイの筐体に内蔵されている機種だと、目立つように
思えるんですが。
0点

らんくるうさん こんにちは
本体後ろに冷却用のファンがありますので
ファンが「ファンファン」鳴ってます。
気になるかどうかですが
これは、個人の感覚による所が大きく明確な答えはありません。
また車の車種によっても、車内に音が入ってくるかにもよって
打ち消される場合もあり、なんとも言えません。
私個人の意見としては、気になりません。
車は、スポーツタイプということもあり、
元々車内にエンジン音が入り込むので
打ち消されることも大きいようです。
書込番号:3178968
0点

もしかしてHDDの回転音のことでしょうか?
HDDの動作音は、ファンの音でかき消されています。
書込番号:3179019
0点


2004/08/24 16:00(1年以上前)
らんくるうさんこんにちは。
ホチキスさんが言われているようにHDD特有の
カリカリカリというような音はありません。
ファンの音は結構大きいと思いますが
かなり静粛性の高い車じゃないと運転中に
気になるというか聞こえるほどではないと思います。
私はエアコン口に取り付けていてこの時期は
強力に冷却されている状態になっています。
暖房を入れる季節にどうなるか少し気になりますが。。。
書込番号:3179458
0点



2004/08/24 17:06(1年以上前)
みなさん。有り難うございます。あのHDD特有の音は大丈夫見たいですね。
書込番号:3179627
0点


2004/09/05 20:32(1年以上前)
私の車はBMW530iですが、室内は結構静かなので、音楽を聴いていないときはファンの音が気になります。サーーーというホワイトノイズが鳴っています。XYZ77の本体上の通気穴を手でふさぐとファンの音は聞こえなくなりますが、まさか常時そのようなことは無理ですし。^^;以前の車ではDVDプレイヤーはトランクの中だったので勿論雑音はしなかったんですが、ハードディスク内蔵タイプにするとファンの雑音が問題になってくるのかと付けてから気がつきました。音楽を聴くとあまり気にならなくなりますが。
書込番号:3228284
0点





先日取り付けについてご指導して頂きました。
今回お聞きしたい内容ですが、
電源コードの接続についてです。
今説明書を眺めているのですが、ACCとバッテリーに
繋ぐと書いてありました。
これは両方とも接続して問題ないのでしょうか。
以前にパワーアンプを取り付けた事があった際にはバッテリーから
直接電源を取った上にカーステレオのACC線も繋いだ記憶があります。
この原理と同じという考え方で良いのでしょうか。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら
お手数では御座いますがお教え下さいます様お願い致します。
0点

ナビが使用する電源はたかがしれていますので、常時電源はカーステレオから分岐しても、アンプのバッ直線から分岐しても大丈夫ですよ。
ACCもカーステレオからの分岐でOKです。
書込番号:3178499
0点





現在BMW-318iにXYZ77をディラーで取り付けてもらいましたが、大阪府下なのにFM-VICSでの受信が悪く、本体故障でもなく、取り付け不良でもないと、メーカーから回答が来ています。取り付けられた方々で、何か対策がありましたら教えてください。
0点

”フィルムアンテナ”で過去ログを検索するか、
もしくは書き込み番号 3118088 をご参考にしてみてください。(←手前の書き込みで恐縮ですが。f(^_^;)
書込番号:3177308
0点

わたしも大阪府下北摂地区です。
FM−VICSの受信感度が悪いのはわたしもそう思います。
家の駐車場をでて5分ほどで結構交通量の多い府道にでますが
それでもだめです。
高速の横を走っているような道に出て初めて受信するみたいです。
ですので家の駐車場で受信していたことは今まで一度もありません。
ですが大きな道を走っていてふと見ると「VICS」表示のところが
赤くなっていてなんだろう?と思いそれをタッチしてみると
今から走っていく道の数km先が渋滞だという表示がでました。
なのでふだん受信しなくてもあまりきにしていません。
書込番号:3188003
0点



2004/08/27 18:46(1年以上前)
いろいろな情報ありがとうございます。
受信放送局をNHK大阪88.1にセットしてます。受信感度がよければ、携帯電話のように3本のアンテナ受信マークがでるとなっていますが、赤いXマークの
ままです。皆さん方はどのようになっているか、教えてください。
書込番号:3191093
0点


2004/08/27 21:56(1年以上前)
私は付属のフィルムアンテナは使わずに昔のナビで使っていた市販のフイルムアンテナ(メーカや機種は忘れました)をそのまま使っているのですが都内などでは通常は3本のアンテナマークが出ます。付属のアンテナの感度が悪いのかも知れませんね。FM−VICSのアンテナだけはカーラジオのアンテナに接続するか、フイルムアンテナを市販のものに交換すれば感度が上がるかも知れませんよ。
書込番号:3191784
0点



初のナビ購入に当機とパナのHS400Dを候補に検討しています。
車は古いBMW(90年式)とスバルのプレオ(ネスタ03年式)です。両車で共用することが前提なのですが、古BMは多分車速パルスが取れないと思うので、オンダッシュ+GPSのみで使用し、軽の方は多少不安ながらエアコン送風口に取り付けることを考えています。
さて、77に付属しているこの拡張ステーションというのは通常どういう形で取り付けるのでしょうか?現品が近場のショップ等にないので分からないのですが、ブラックボックス的なものなのでしょうか。
軽への取り付けに制限が出るようなら55あるいは33で、両車ともにGPSのみの使用でも差し当たり良いかな、と考えています。取り付けはショップ等に依頼する予定ですが、その他、お気づきの点などありましたらご教示いただければ有り難いです。
0点


2004/08/23 01:14(1年以上前)
拡張ステーションは、(取り付けマニュアルより)
@車速パルスと自立センサーによって、GPSアンテナを受信できない場所でも自車位置を表示する事ができる。
Aビーコンユニットやバックカメラを接続することができる(別売)
BテレビやFMVICSの情報を受信する。
@のセンサーが入っていますので、ほぼ水平な場所に置く必要があります。シートの下とかになりますかね。
Bのテレビを見る場合にはTVアンテナ・TV/FMアンテナアンプユニットが必要になります。自動車2台ともテレビを見るには、TVアンテナを追加する必要があります。(77にはフイルムアンテナ1セット同梱)
書込番号:3174234
0点


2004/08/23 01:25(1年以上前)
すいません説明が足りなかったので書き加えさせて頂きます。
ACC電源、車速パルス等も取り出しが必要ですので、通常の使い方として拡張ステーション自体を取り外して、他のクルマに取り付けする物ではないと思います。(できないことはないと思いますが)
書込番号:3174264
0点

とびとびさん
レス有難うございます。拡張ステーションは配線BOXのようなものですね。それなりに工事も必要だという意味と理解させていただきました。となるとXYZ33を購入し、GPSだけとなりますが載せ変えて使うのが一番手軽かなぁと思ってます。ただ、ちょっとプレオのダッシュボードの形状が特殊(中央部がフラットでない)なので、エアコン送風口の取り付けを考えているものの、コラムシフトハンドル操作時にぶつかりそうです。(笑)私は工事のできない素人なので、まずはディーラーにも設置状況など聞いてみようと思っています。
書込番号:3176338
0点





フィルムアンテナをリアウィンドウに取り付けたって人いませんか??過去ログ見ると、何人か近いことやってる人いるみたいですが、はっきりとした成功例が見当たらなかったので…
リアだとやっぱ電波拾わないんでしょうかね?
0点

不安でしたら市販のフィルムアンテナ(リアウインドウorリアクウォーター取り付けタイプ)を買って取り付ければよいのでは?
フロント取付を前提としているものを別の所に取付しようとすること自体ナンセンス。
書込番号:3175523
0点



2004/08/23 23:16(1年以上前)
PingPong2さん
お返事有難うございます。
>不安でしたら市販のフィルムアンテナ(リアウインドウorリアクウォーター取り付けタイプ)を買って取り付ければよいのでは?
その通り。。お金を出せばできるのは分かるんですけどね…
フィルムアンテナがどういう仕組みになっているのかよく分からないんで、なんとも言えないんですけど、フロント用とリア用の違いって何なんでしょうね?
今回はナビ・MP3・動画機能を欲しくて買ったんで、TVはそのオプション感覚なんで、リアで駄目ならTVはなしてもいいかなって感じなんです。
参考までにリアに付けたって人っていないんですかね?
書込番号:3177392
0点


2004/08/24 00:51(1年以上前)
シビックタイプR(EK9)にのっていますがフロントウィンドウに張るのは抵抗があったのでリアウィンドウに張りました。
友達のフロントウィンドウに張ってあるアンテナとTVの映像を同じ場所で比べましたが何の問題もありませんでした。
FM-VICSの受信感度も問題ありません。
以前はNVX-FW6を使ってダイバーシティアンテナを使っていましたがそれと比べても遜色ないです。
どういう理由でフロントウィンドウ用なのかは私も知りたいところですね。
リアウィンドウに張ったときに注意したことは、ウィンドウ上部にはりあすぽいらーがあるために電波干渉を起こすかな?と考えたので少々目立ちますがウィンドウ中央付近に張ることにしました。
シビックタイプRのリアウィンドウはフロントウィンドウほどじゃないにせよ傾斜が緩めの角度なので問題なかったのかもしれませんね。
書込番号:3177865
0点

よくは判らないですが、普通の車のリアウインドだとデフォッガー(曇り取り)の線が無いですか?
あるならこんな事が考えられます。
1.デフォッガーのプリントラインと干渉して受信状況が悪くなる。
2.デフォッガーの電源を入れた時ショートする可能性がある。
3.熱でアンテナのフィルムが劣化する。
4.付属のアンテナを剥がした時に、デフォッガーの線を痛めて使用不能になってしまう。
こんな事が考えられると思うんですが・・・
書込番号:3179535
0点

私はフロントガラスにフィルムアンテナを貼っていますが、全く気になりませんよ。勿論運転の支障になる事は皆無です。
考え中で思案中 さんがおっしゃる様に、「リヤで駄目なら無くてもいい」という事なら、ダメ元でリヤ取付にチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?そしてその結果をこの掲示板で報告して貰えれば今後取付する人の参考にもなるでしょうし・・・
書込番号:3179687
0点



2004/08/24 23:36(1年以上前)
B16B98spec.Rさん
かやちろさん
PingPong2さん
お返事有難うございます
B16B98spec.Rさんへ、
リアウィンドウ成功者がいることが分かり嬉しいです。
かやちろさんのコメント↑にある、デフォッガーは、シビックタイプR(EK9)には無かったのでしょうか?ちょっと気になる発言ですね!!
かやちろさんへ、
リアウィンドウ用として発売されているフィルムアンテナの場合でも、デフォッガーのある車種には取り付けては×みたいな注意書きがあるんですかね〜??ちょっと調べてみます。
PingPong2さんへ、
運転の支障というのとは、ちょっと違うんですよ。こだわりってのは人によって違うので分かりませんが、価値観の相違ってやつでしょうか。
まぁ、いずれにしても、色々調べて最善の策をとるつもりです。
↑のレスで、この付属のフィルムアンテナは安物みたいなコメントがあり、ちょっと興味があります。実際どうなんでしょうね?せめて、Sonyさんも、もうちょっと考えて、リアウィンドウ用のフィルムアンテナも選べるようにしてくれればいいのにって思ってしまいます。。
書込番号:3181258
0点

考え中で思案中 さん
ちょっと調べたんですが、やはりフロント用は熱対策をしてないようです。 パルウスの物でもリア用で熱線上に貼れるタイプは熱対策を施していて重ね貼りOKの物となっているようです。 ラジオアンテナとは重ねてはダメなようです。
ですので、フロント用はデフォッガーの熱対策が施されていないと考えるべきみたいなので、リアに取り付けるのは避けたほうが無難なのかもしれません。
書込番号:3182318
0点


2004/08/26 00:48(1年以上前)
デフォッガーはEK9にもついています。
ただ、納車してからもう何年もたちますがデフォッガーは一回も使用していません。(普段は曇り止めで事足りるのと、関東ですので)
EK9に限らず、以前に所有していた車でも使用していませんでした。。。
あまり参考にならずすいません。。
書込番号:3185303
0点



2004/08/27 00:29(1年以上前)
私なりに調べた結果(確かではありませんが…)。車種にもよるそうなんですが、リアウィンドウの天辺あたりにラジオのアンテナがあり、その電波が混在する可能性が高いそうです。B16B98spec.Rさんの場合、
1.ラジオアンテナが別の所にある。
2.中央に張ることで、ラジオの電波の影響が少ない。
ってな可能性があるかもですね。
それとデフォッガーのけんなんですが、あのアンテナ特有の形状を遮る様に、デフォッガーの線が横切ってる時点で、アンテナとしての形状を変えてしまっているのかもしれませんね??あくまでも勘ですが^^;デフォッガーについてはよく分かりませんでした。。
リアで成功したB16B98spec.Rさんが羨ましい限りです^^
もうこの際、格安オークションのロッドアンテナってな考えもちらほらと… どのメーカーのアンテナでも対応してるんですかね?
書込番号:3188882
0点


2004/08/27 18:27(1年以上前)
デフォッガーの熱線(金属)やラジオのアンテナの近くに貼り付けるとこのアンテナの特性が変化してしまいますから感度が落ちるでしょうね。問題があるかどうかは実際にやってみないと分からないと思いますよ。取り付けるのであればなるべく他の金属から離れた位置に貼り付けましょう。
書込番号:3191037
0点





こんにちは、みなさんの書き込みをいつも興味深く拝見させていただいております。現在、ニュービートルに乗っていますが、どなたか同車にNV-XYZ77を取り付けたられた方いらっしゃいませんか?ぜひ、お気付きになったことを教えてください。
0点

ソニーの燃えたデモ車って、ニュービートルじゃなかったかな?
(XYZ77が原因じゃないですよ(^^;))
書込番号:3179540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
