
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月17日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月20日 13:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月18日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月16日 04:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月17日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月15日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。私も77を購入しようと考えているのですが、古い車に乗っているため車速が取れなくて困っております。
過去ログからもこの製品は簡単に取り付けられるとの事ですが、車速なしのポン乗せでもある程度自車位置を把握できるのでしょうか?
また、古い車から車速を取る方法を知っている方がおりましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

>古い車から車速を取る方法を知っている方がおりましたら教えていただけるとありがたいです。
クルマは?
書込番号:3151552
0点



2004/08/16 23:37(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
私の乗っている車はホンダのシティーカブリオレです。オートバックスによると、車速パルスが出ていないとの事でした(T_T)
書込番号:3151795
0点

載せかえで使っています。1台は車速有でもう1台は車速無しです。結論から申しますと、両者あまり差がありません。高速と平行している一般道なんかは車速有でも結構間違えるし、トンネル内では車速無しは動かないですが、GPSが受けられれば大暴走もあまりしません。
配線の時の苦労の割にはあまり報われないです。
書込番号:3151911
0点

> 私の乗っている車はホンダのシティーカブリオレです。
そうなると車両側からは取り出せませんね。
あとは、パルス発生器(XA−200S)を使用してタイヤから取り出すか、メーターワイヤーから取り出すタイプのパルス発生器を使用するぐらいしか方法はありませんね。
書込番号:3155103
0点



2004/08/17 21:51(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。実はパルス発生器も考えたのですが、「鉄板の上を通るだけで磁力が飛んで、使えなくなる事がある」と店員に言われたもので(^^;)
「メーターワイヤーから取り出すタイプのパルス発生器」魅力的ですね!(^^)! どこで手に入れればいいのでしょうか?もしかして結構お高いものですか?もしご存じでしたらお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:3155167
0点

>「鉄板の上を通るだけで磁力が飛んで、使えなくなる事がある」と店員に言われたもので(^^;)
確かにその可能性もありますが、そうなったら再度磁化すれば済むことです。
>「メーターワイヤーから取り出すタイプのパルス発生器」魅力的ですね!(^^)! どこで手に入れればいいのでしょうか?
カー用品店で購入は可能だと思います。矢崎などの製品が有名です。
ただ、店頭には置いてない可能性もあります。
スーパーオートバックスやオートウェーブなどの大型店で聞いてみてください。
書込番号:3155409
0点







2004/08/20 13:30(1年以上前)
便乗質問失礼します。私も新型ワゴンRの購入を検討しているのですが、取り付け位置がいまいちはっきりしません。エアコンの送風向は形状的に無理のようですし、パナのDS100のようなオンボードになるのでしょうが、そもそもダッシュボードにそのようなスペースはあるのでしょうか?機種はNV-XYZ77を予定しています。
書込番号:3164301
0点







2004/08/16 13:30(1年以上前)
情報を受信しなければ見られない。
当然、家のホームステーション上では見えません。
書込番号:3149563
0点



2004/08/16 14:07(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。そうすると走行中にポップアップ画面等が発生したら見れるんでしょうか?
書込番号:3149658
0点

>そうすると走行中にポップアップ画面等が発生したら見れるんでしょうか?
基本はそれで見られるようになるはずです。
ただ、受信してからかなり時間が経過したり、受信した後エンジンを切ったりすると、保持しているデータを破棄してしまう場合がありますので、そうなると見ることはできません。
書込番号:3149666
0点

念のためですが、ビーコン接続してますよね???(^_^;)
接続していないとポップアップしませんよ。
書込番号:3158198
0点







XYZ77購入を検討中です。
付属のフィルムアンテナですが、おおよそどのくらいの寸法のものが
何枚となっているのでしょうか?
又、ステーションワゴンに取り付けされている方、例えば拡張ステー
ションを助手席下に置いて、アンテナはラゲッジ横のウインドウに届
きますか?
当方、レガシィワゴンへの取り付けを考えています。
よろしくお願いします。
0点


2004/08/16 10:33(1年以上前)
B5の紙を縦に半分にしたくらいの大きさでしょうか。
それが2枚ついています。
当方現行B4ですが、運転席と助手席の上に1枚ずつはっています。
走行中は全く気にならないですね。
でもワゴンの人でラゲッジ横のウインドウにつけている人の書き込み
を見たような気がしますね。
書込番号:3149112
0点


2004/08/16 20:45(1年以上前)
フィルムアンテナ、正常に使えたら教えてください。
ちなみに、私は、使い物にならないので返品しました。
書込番号:3150885
0点



2004/08/17 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。過去ログを検索しました。
ラゲッジ横までアンテナは届きそうですが。。。感度が悪そうですね。
TVはオマケと割り切るにしても、VICSの受信が厳しいのは。。。
う〜ん。
書込番号:3155056
0点


2004/08/17 21:57(1年以上前)
たぶん過去ログっていうのは私の書き込みのことですよね(^o^)
私がランカスターに取り付けたときは、拡張ステーションとアンテナブースターを助手席下に配置しました。これで荷物席横の(開かない)窓に貼り付けたアンテナから線が届きます。(運転席側は、あんまり余裕がありませんでした。)
もしもランカスターと同じ構成だった場合の話ですが、後部座席用のシートベルトの取り付けボルトが、すぐそばにあると思います。ここを使えば、フィルムアンテナのアースがとれると思います。ぜひやってみてください。
あと蛇足ですが、レガシィは運転席下にサービスコネクターという端子があり、ここから全て(車速パルス、パーキングブレーキ、バッテリー電源、アクセサリー電源、バックギア)をとることができます。ソニーのホームページには出ていませんが、レガシィ関連のホームページには詳しく出ているので一度見られると良いと思います。フィルムアンテナをのぞくと、それ以外の電気配線は簡単に終了しましたので、ご参考まで。
書込番号:3155199
0点





初めまして。77の購入を検討しています。
どなたかカローラフィールダーに取り付けた方いらっしゃるでしょうか?
エアコン吹き出し口に取り付けた場合の様子を教えていただけたらと
思います。(簡単に取り付けられるかなど)
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
