
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 04:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月20日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月19日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 20:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月20日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FMモジュレータを使用するか、カセットデッキが装備されていればカセットアダプタを使用するという方法があります。
ライブサウンドシステムが装備されていなければこんなものも使えます。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
書込番号:3046587
0点


2004/07/19 21:04(1年以上前)
メーカー標準のオーディオセットのため、FMトランスミッタで
使用しています。周波数をいろいろ変更したら、どうにかノイズの
でないところを見つけることができました。ただちょっと、音が
変かな?と感じる時があります。
カセットデッキは装備されていますので、参考までにお聞きしますが、
FMトランスミッタとカセットアダプタで比較すると、どちらが音質は
いいのでしょうか?
書込番号:3048887
0点







2004/07/20 04:39(1年以上前)
自分も感度がかなり悪いです。(≧ヘ≦)
神奈川県内(川崎〜大磯で実験しました)ではかなり映りが悪いです。
音声はなんと聞けるけど、画面はほとんど砂嵐。。。
都内ですと何とか映ります。ザラツキすごいですが。
実際、秋葉原でナビ専門のお店を何軒か回りましたが、どこのお店も
「メーカー純正じゃ限界ありますよー。」
って言ってました。
書込番号:3050552
0点





今日、車に乗ろうとリモコンキーにてキーを解錠しようとしたところ、レスポンスのハザード点滅が暗く、鍵も開かない。まさかと思ったのですが、バッテリがあがっていました。車はホンダのストリーム。まだ買って半年の新車です。
前回乗ったときは昼間であったため、車内照明などつけっぱなしにしてないのになぜバッテリがあがったのか。このナビの暗電流が要因の一つなのかなっておもってるんですけど、どうなんでしょう?
暗電流の測定方法などについてもご教示願いたく。
0点

接続を再確認しましょう。私もストリームに乗っていますが、問題はありません。
電源には、バッテリ(常時電源)とアクセサリ(キーを1段階回した時電源が入る)とグランド(アース)の3種類あります。あとアンテナ線にも電源が必要ですが、これもアクセサリ電源に接続ですが、常時電源になっていませんか?
書込番号:3045621
0点


2004/07/19 15:25(1年以上前)
前回乗ったのがいつなのか、書いていないと他の人は判断つかないかも。
私が昔、乗っていた車はカーナビも何も付けていませんでしたが、一ヶ月乗らないと確実にバッテリー上がっていました。
8年間で10回はバッテリー交換した記憶があります。
書込番号:3047661
0点


2004/07/20 09:08(1年以上前)
テレビ用のブースターをバッテリー電源から取っていませんか?
アクセサリー電源から取るようにしていないと作動状態は関係
無く24時間電気を食い続けます。一応チェックしてみてはど
うでしょうか?
書込番号:3050832
0点





皆さんに聞きたいのですが、ナビの地図表示どれを使ってます?
自分は3Dの50m表示なんですが、どーも使いづらい・・
でも一番XYZらしいのもこの表示・・。
使いやすさなら2Dの100m表示、子画面3Dの50mといったところでしょうか。自分の中でのベストが見つからないです。
参考におしえてください。
0点


2004/07/19 02:24(1年以上前)
17日土曜日に取り付けて使っています。
ホームスレーションなので表示を色々検討しましたけど、
今はメインは2Dの250m表示,サブは3Dの50mで落ち着いています。
使っていて思ったんですが子画面は見づらいですね。
希望としては2画面表示が出来るように改善して欲しいです。
書込番号:3046223
0点

個人差はあると思いますので、あくまで私の所見ですが…
私は子画面表示は使いづらい、見づらいと思いません。
表示パターンはメインを3D/10〜50mの詳細地図表示で、サブは2Dの500m〜2kmにしています。
またメインの3D表示は、”3Dマップを調整する”項目を使って、自車表示を少しだけ右に向けています。
(メイン画面の左側が表示されず、見づらかったから)
表示スケールは場所や気分で切り替えて使っますので、上の範囲内で特に決まってません。
ま、でも、今後のバージョンアップで2画面分割表示も出来るようになるといいですね。
書込番号:3048317
0点



2004/07/19 22:54(1年以上前)
回答ありがとうございます。
3Dを右に向けるのは気がつきませんでした!そういう使い方もあるんですねぇ〜。参考になります。
XYZの場合、縮尺の切り替えが早いので、その時々で切り替えながら使うのが良いのかも知れませんね。
ファームのアップで2画面表示出来ればいいんですけどねぇ〜・・。
技術的に可能なのかどうか検討もつきませんよね。。
書込番号:3049526
0点





皆さん始めまして。XYZ-77を自分で取り付けようと思っているのですが、走行中もテレビが見られるようにするにはどのように接続すればよいのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/07/18 10:13(1年以上前)
パーキングブレーキに接続する線をグランドに落とせば可能です。
書込番号:3043103
0点



2004/07/19 20:47(1年以上前)
ウナバラ・ハマーさん、早速の返信ありがとうございました。試してみます。
書込番号:3048803
0点





ここ一ヶ月位ナビの購入を検討し続け,安価になったパナの300Dにしようかそれとも400Dにしようかと迷ってきましたが,皆さんの書き込みからこの機種のGPS精度が実用に耐えることがことが分かりましたので,XYZ77に一気に傾いています。ただ過去ログにも同じような書き込みがありましたが,年に一度か二度くらい父親の車で遠乗りをすることがあり,乗せ換えができたらと考えています。対応できるシガーアダプターについてはっきりとした情報がないように思いますが,いかがでしょうか。カーステーションを購入する以外ないのでしょうか。
0点

自分はカーステーションのみ追加購入して拡張ステーションは使い回せるようにオート○ックスで調べてもらっています。
火曜日にメーカから返事が来るらしいです。
とりあえず一台目には拡張ステーションが取り外しできる様に取り付けしてもらいました。
自分としては自車測位がGPSだけでは物足りないので
2台とも車速が取れるようにしてもらえるように
購入店と話を勧めています
その返答が火曜日だそうです
つまり拡張ステーションを買わなくても車速だけ取れる
ようにできるのではないかとABの店員は言っていました。
このプランはいかがでしょう?
書込番号:3045956
0点



2004/07/19 06:47(1年以上前)
マシンはP4頭はMMXペンティアムさん,レスありがとうございました。「拡張ステーションは使い回」すって考えてもみないアイデアでした。ただ自分の場合,そこまで他車で使いまわすことが少ないものですから,可能ならシガーアダプターだけ購入して使えたらなんて考えているのですが…。
書込番号:3046480
0点


2004/07/19 13:20(1年以上前)
突然失礼いたします。
マシンはP4頭はMMXペンティアムさんの
>自分としては自車測位がGPSだけでは物足りないので
>2台とも車速が取れるようにしてもらえるように
>購入店と話を勧めています
について質問なんですが、車速が取れるようにするって言うのは、結果的に車の位置情報のブットビが減るということですか?また、そのためにオプションで何か加えるのですか?詳しい説明お願いいたします。
ビギナーですいません。
書込番号:3047384
0点



2004/07/19 17:17(1年以上前)
3DCGさん,わたしもビギナーなんですが,車速パルスを配線するとGPSを受信できないところ(トンネル内など)でも自車位置がナビに表示されるようです。そのために何かのオプションが必要ということではなく,それを配線するかどうかの問題だだと思いますが…。詳しい説明でなくてすみません。
私の場合,ごくたまに乗せ換えたいだけなので,乗せ換えの時にそのような手間をかけずにGPSだけでナビを使いたい訳ですが,電源をどこから取るかという点でXYZ33のようにこの機種でもシガーアダプターで簡単にできないかなあと願っています。
書込番号:3047971
0点



2004/07/19 17:18(1年以上前)
3DCGさん,わたしもビギナーなんですが,車速パルスを配線するとGPSを受信できないところ(トンネル内など)でも自車位置がナビに表示されるようです。そのために何かのオプションが必要ということではなく,それを配線するかどうかの問題だと思いますが…。詳しい説明でなくてすみません。
私の場合,ごくたまに乗せ換えたいだけなので,乗せ換えの時にそのような手間をかけずにGPSだけでナビを使いたい訳ですが,電源をどこから取るかという点でXYZ33のようにこの機種でもシガーアダプターで簡単にできないかなあと願っています。どなたなこの情報をご存知な方いらっしゃいませんか?
書込番号:3047977
0点



2004/07/19 17:20(1年以上前)
ご免なさい。返信ボタンを途中で押してしまいました。
書込番号:3047984
0点

XYZ77のカーステーションはXYZ55/33のものと全く同じものですので、シガーアダプタを接続するコネクタがあります。
シガーアダプタ単体での発売はないので、カーステーション一式を別途購入するのが通常なのですが…。
カーステーション側に接続するコネクタ部分を調達できれば自作する、という手もあるかと思います。
その場合は電源の極性に十分注意しないといけないですが…
過去ログでも作成された方がいらっしゃったと思います。
あとは、購入したお店に頼み込んでみる、しかないですかね。
書込番号:3048380
0点



2004/07/19 20:34(1年以上前)
z-manさん,詳しい情報をどうもありがとうございました。何せカーナビを付けるのが初めてなものですから知識不足です。長い目で見るとカーステーション一式を購入したほうが便利かもしれませんね。また詳しい情報がありましたら教えてください!
書込番号:3048738
0点

すいません。
自分に対する質問も有ったのですね?
A-P-Sさん返答ありがとうございました。
自分が車速にこだわるのは、経験上トンネル内の
分岐とかで通り過ぎてしまった事があるのが原因です。
例えば東海北陸道とかは分岐はなくてもとても長いトンネルの
連続です。そこで自分が今どこら辺を走っているのかすら分からない事があります。その他にも色々ありましたがそんな訳で車速にこだわっています。
3DCGさんへ
>車速が取れるようにするって言うのは、結果的に車の位置情報のブットビが減るということですか?
ぶっ飛びが減るかどうかはなんとも自分には分かりませんが
そう言った症状はある程度はナビが学習してくれるのではないでしょうか?使い込んでいけばある程度減ると思います。
ただ、自分的にはソニーのナビはこれぐらいはしょうがないかなっと
思っています。自分の感覚ではカロの方がやはり自車測位の精度は
かなり上かなって感じています。
この機種は楽なびからの載せかえで現在も
別の車でカロのHDDナビを使っているのでそう感じています。
でも、使っているうちに賢くなっているような気がします(XYZ)
>そのためにオプションで何か加えるのですか?
はい。書き込みにも書いてありますが「拡張ステーション(NVA-TS1)」
が必要ですXYZ77を買うと付属で付いていますので
車間で乗せ変えしない方は必要ないと思います。
つまりこの拡張ステーションにフィルムアンテナや車速センサーなどが
付属されているという事です。
A-P-Sさんへ
やはりカーステーションを買うのが一番ベストだと思います。
本体にGPSアンテナを接続できる端子が無いのが一番の理由だと
自分では思います。
カーステーションにはGPSも付属しておりますし
たまにしか使わないのでもったいないと思うかもしれませんが
この製品を購入するのでしたら現在の仕様なので仕方が無いかと
思います。
自分で書いていてわけ分からなくなってきちゃいました。。。
内容が変になっていたらすいません<(_ _)>
ご理解ください。
書込番号:3048764
0点



2004/07/20 06:48(1年以上前)
マシンはP4頭はMMXペンティアムさん,分かり易いアドバイスをありがとうございました。わたしも自車測位の精度と操作が分かり易いということから,「楽なび」が初心者の自分に合っているんじゃないかと思っていました。ただ安価で地図更新が容易なHDDタイプと言うとXYZかなっていう感じです。カーステーションは,使用頻度など考えて購入を決めたいと思います。それにしても皆さんのように自分で取り付けられると,他車への乗せ換えなど色々な対応ができていいですね。
書込番号:3050622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





