
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月18日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月17日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月17日 07:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月18日 19:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月24日 02:19 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月17日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入された方に質問です。フロントガラスが紫外線、熱線カットガラスのため、電波がとおしにくくなっており、GPSアンテナをリヤにとりつけようと思うのですが、ケーブル長はどのくらいですか?カロのように延長ケーブルの設定がないようなので、短ければ選択肢からはずれてしまうのですが。
0点


2004/07/18 10:27(1年以上前)
測ったわけではありませんが4〜5mはあります。
書込番号:3043157
0点



2004/07/18 11:52(1年以上前)
ありがとうございました。なんとかリヤ側にももっていけそうですね。
書込番号:3043420
0点







説明書にも詳しい記載が無かったのですが、ジェスチャーコマンドには、
http://www.sony.jp/products/me/xyz/kantan/index.html
に載っている3種類しかないのでしょうか?
ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点





始めまして。この掲示板で勉強させていただいて実際に購入してから2週間が経ちました。いよいよ明日は「巡集でまとめたファイルを転送」して(準備して)、初の遠出です♪
さて、質問なのですが、題名にあるとおり自車マークについてです。
この自車マーク、5種類しかないようなのですが、自分でパソコンで作って、それを使うというようなことはできないでしょうか?3Dだから作るのが大変そうですが・・・
0点

できないようです。
確かにできるとちょっと面白いかな、と思うんですが…
自分の車種のデザインのマークにするとか。
書込番号:3039094
0点


2004/07/17 09:52(1年以上前)
ランドマークエディターのようなものをアプリケーションで提供してくれれば、システム的には可能でしょう。
音楽再生時のビジュアライザーやスクリーンセーバー、壁紙なども自由にカスタマイズできればもっと楽しくなると思います。
書込番号:3039215
0点



2004/07/18 19:49(1年以上前)
なるほど。やっぱり難しいみたいですね。sonyにお願いしてみますか・・・
書込番号:3044726
0点




自己レスです
駄目でした。
壊れた場合の保証を放棄するのでしたらやる価値はあるかもしれませんがHDDに張り付いている物が多くて断念しました。
失礼しました。
書込番号:3038354
0点


2004/07/18 18:21(1年以上前)
お疲れ様でした。
やっぱり無理なんですか・・・
これは正直すごく関心事です。
30Gと60Gとではかなり違いますから。
だれか勇気を出してやっていただけるのを待つのみかなぁ・・・
どこかで画像etcがアップされるのを待ちます。
勇気に拍手です!
書込番号:3044518
0点


2004/07/19 11:33(1年以上前)
車載用のHDDって入手できるんですか?
書込番号:3047126
0点


2004/07/19 15:49(1年以上前)
素朴な疑問なのですが、HDDの物理的な交換が可能でもOS含めたシステムの移行はどうやってされるつもりなのでしょうか?
それと、あの筐体では内蔵されているのは1.8inchのHDDのような気がしますが、60GBって発売されていましたっけ?
単なる疑問です。。。
書込番号:3047681
0点

返事遅くなりました。この板はもう終了かと思い見ていませんでした。
はせごんごんさん
まったくそのとおりですだれか勇気を出してやってくれればです
自分は3年保障を付けましたがその保障が切れるころにはやろうと思っています。 (*゚・゚)ンッ?
メーカー保障切れたらでもいいかな?
ビックビック さん
>車載用のHDDって入手できるんですか?
車載用のHDDではなく市販のHDDを使います。
壊れやすいかもしれませんが、やってみたいので
って言うより、思ったほどMP3が入らなかったので
増やしたいと思いました。僕のやり方が悪いから沢山入らないのかな〜?
既に盛夏! さん
>素朴な疑問なのですが、HDDの物理的な交換が可能でもOS含めたシステムの移行はどうやってされるつもりなのでしょうか?
自分のチンケな知識ですが、間違っているかもしれないですけどその時はご教授下さい。
皆さんもご存知と思いますが、XYZのHDDのフォーマットがFAT32
とPC上では認識していました。なので「これは交換可能では!」
っとあさはかにも思ってしまったしだいです。(;^_^A アセアセ・・・
システムの移行についてはHDDをはずしてしまえば(何らかのロックが
掛かっていたらできませんが)こっちのものです。
IDEケーブルと繋いでHDD同士をコピーできる「これdo台ツイン」
ソフトで言えば・・・言わずともHDDをバックアップするソフトを
片っ端から試してみます。っという事になります。
上でも書きましたがソニーがコピー防止に何らかの対策をしていないのが条件です。カロのZH9MDのHDDは特殊フォーマットだったので
PCで認識すらしてくれなかったので断念しましたが
ソニーのHDDはFAT32とPC上でも認識していたので希望を抱いたしだいです。
>あの筐体では内蔵されているのは1.8inchのHDDのような気がしますが、60GBって発売されていましたっけ?
その点は僕も気になっていましたが、開けてみた所2.5インチだったので
問題ないようでしたよ。
でも、中の配線などまとめる様にあHDDに貼り付けて有るではないですか
そういうのをはがして他にも名称が分からないのですがHDDとナビを繋ぐ(データをやり取りする)薄っぺらいビニールみたいなものがかなり短くくっついていましたそれを壊れないようにはずして、配線をとめてあるシールらしき物もきれいにはがしてHDDを外す事はできそうですが
これをはがした形跡がないように元に戻せる自信が無かったのです。
これが元で壊れれば間違いなく有償修理になると思い。今回は断念しました。
書込番号:3050615
0点


2004/07/20 12:29(1年以上前)
>>ソニーのHDDはFAT32とPC上でも認識していたので希望を抱いたしだいです。
OSはLINUXと聞いているので、システムパーティションはFAT32じゃないとおもいますが。。。まあ、丸ごとコピー出来るソフトがあれば別に何でもよいはずなので可能性はありますね。
HDDが2.5ichとは思いもしませんでした。
1.8インチならもっと小型化&静かに出来たはずなのにコスト削減ですかね。
残念です(というか、30GBの1.8インチって存在しないかも知れませんが)。
換装、がんばってください。
書込番号:3051266
0点


2004/07/20 22:44(1年以上前)
MP3が思ったよりも入らないということでしたが、不要な地図などは消去されましたか。私のXYZ77は、周囲7〜8県程度を残して全て消したところ、14GB程度空きました。MP3で1曲5MBだとしても2800曲は入ります。
書込番号:3053011
0点

「ファイルブラウザを使う」の項目を見て頂ければ判るのですが、このHDDはパーティションを2つに別けられています。
HDD1には地図データ、ATRAC3データ、ビデオデータ等が置かれ約20MBあります。
HDD2にはテキストデータ、Webデータ、MP3データが置かれ約5MBあります。
SonicStageやビデオマネージャで転送される先はHDD1で、USB経由で認識する先はHDD2だったと思います。
なので、MP3データは思っているよりも転送されないという現象が起こります。(過去ログにあります。)
ATRAC3データであればおそらく1万曲位は入るでしょうけど。(自分の場合マップデータは約3/5を削除、現在2500曲入れて残エリアは約7GBです。曲はATRAC3+/64kbで圧縮。)
また、HDDのパーティションがこのように別けられていて、認識する・しないの属性が着いてるという事はそんなに単純な設定になってないと思います。
故に容量の違うHDDに換装しても簡単にはいかないようにも思えます。
あとは、最近のこの手の製品にはプロテクトが掛かってると思いますけど…
書込番号:3053358
0点

うぅむ さん
ハイ、地図のいらない部分は削除したのですが
入る要領はかわならいみたいでした。
z-man さん詳しいご説明ありがとうございました
自分の知識不足のために皆さんの貴重なお時間を割いてしまってすいません。
今回の事は本当に勉強になりました。ありがとうございました<(_ _)>
過去ログを読み直しもっと勉強したいとおもいます。
書込番号:3054202
0点


2004/07/21 19:51(1年以上前)
5Gのパーティションにはシステムファイルなどが入っているらしく、
空き容量は2.6GB程度しかないようです。
ソニーのお客様ご相談センターで確認しています。
書込番号:3055912
0点

…今、見直してみて、容量の単位が”MB”とは…、お恥ずかしい限りで。(-_-*
マシンはP4頭はMMXペンティアム さん
HDDの容量は大きいにこした事はないですからね、お気持ちは判りますよ。
ちょっと高く付きますがVAIOのようなHDD交換サポートみたいなのを今後やってくれれば…
とも思ってます。(でも、結構高いんで結局やらなかったりするんですよね。)
OW64 さん
追記ありがとうございました、そうでしたね。
だから余計に”何で入らないの?”って思うん人も居るんですよね。
書込番号:3057016
0点

外見と端子が同じで、型番が似ていても、PC用とカーナビ用では、モノが全然違いますよ。
ヘッドがディスク上をスキャンしてる時に、クルマがドンと振動したらHDD壊れちゃうじゃないですか。
そうならないように、カーナビ用のHDDはいろいろと細工してあります。
それに、高温低温、高湿度なんかにも耐えられるようにしてあります。
だから(と思うが)30GBまでしか無いんです。
60GBがうまく付いても、ひと夏越せるかどうか…。
でも、非常に興味をひく改造なので、ぜひ経過と結果を報告お願いします。(^^)
書込番号:3064524
0点





始めまして!!VICSを付けるのと付けないのではどんな違いが生じますか??例えば付けないで走っていて、混んでいるからと知らない道に入ってしまった場合は案内してくれるんですか??あと、本当初心者なんですけど、VICSってそもそも何をしてくれるんですか??交通情報以外にも何か教えてくれるんですか??
0点



2004/07/15 21:22(1年以上前)
Z-MANさん有難うございます!!XYZ−77にビーコンユニットを取り付けないと先程書いた勝手に別な道を走ってもルートの再検索はしてくれないんですか??意味がわからない質問しちゃってすいませんが、教えていただけませんか??
書込番号:3034003
0点

VICSは”どの道路が混んでいるか”という情報を示してくれるだけです。
その情報から”どの道路に迂回すると良い”かもしれないという情報を提供してくれるのは、カーナビのソフトの役割です。
で。
その情報を利用するかしないか判断するのが貴方の役目です。
過信して”使えない!”と嘆く人も居れば、適当に利用して上手く付き合ってる人も居る、という事です。
>勝手に別な道を走ってもルートの再検索はしてくれないんですか??
ルートの再検索機能ははこのナビにはあります。
書込番号:3034152
0点


2004/07/16 12:26(1年以上前)
>>過信して”使えない!”と嘆く人も居れば、適当に利用して上手く付き合ってる人も居る、という事です。
カロの新しい奴は、独自の過去情報DBから渋滞回避ルートの検索を行えるようですね。
ここまでやると確かに使えそうな気がします。
XYZでは望むべくもありませんが、10万円以上の値段差が有るので、別に気にもなりません。
やはり、製品には狙っている市場があって、XYZは着脱可能で、PCから直切ダウンロード可能なメディアPlayer付き、お手軽Navi!という所でしょうか。
私はVICSを付けましたが、このナビにはふさわしくないような気がします。
大して役にも立たないし。
Sonyのカーナビは、このカテゴリで今後、トップになっていくんじゃないでしょうか。
競合は今のところ、Panaの400Dだけですが、Panaには900D/950MDのフラグトップマシンが有る以上、解像度などXYZ並に向上させるわけにも行かないだろうし。
やはり、Sonyのマーケティングはよく考えられているな、と思いました。
書込番号:3035906
0点

恋時老婆さん
私もはじめはなんのこっちゃわからなかったのですが、
まとめるとこうなるようです。
VICSなしの77
地図上で込んでいる道があれば赤やオレンジ色の線で込み具合を
教えてくれる(表示してくれる)。それを見て自分で込んでないほうへ
ルートを変えるとすぐにリルートしてくれる。
ですが、あまり細い道に入ると大通りに戻そうとするので、
結局込んでいる道に戻そうとすることもあるかも。
でも無視して進んでいくとどんどんリルートしてくれる。
VICSありの77
この先進んでいく道が込んでいるとわかるとそれを踏まえ
込んでいない道をナビが探して案内してくれる。
しかしあと500m先が目的地なのにそれが込んでいると
変な道に渋滞回避のために回り道させられることもあるらしい。
余計にわかりにくくなっちゃったかもしれませんが、そういうことみたいです。
書込番号:3038279
0点


2004/07/17 02:18(1年以上前)
自分も、XYZ77にVICS、ビーコンをつけるか迷っています。
3737さん
VICSなしでも混んでいる道を色で教えてくれるのでしょうか?
またつけるつけないで、費用はどれくらい違っちゃうのでしょうか?
書込番号:3038596
0点


2004/07/17 03:01(1年以上前)
はてさて、今日は田舎(長野)に帰らなきゃいけなくて、川崎から走ったのですが、VICS感知で渋滞リルート連発で知らない道をガンガン走らされました。
XYZは中央道になかなか載せてくれません。(笑)
結局、府中まで下道を走らされました。
途中で競馬場を逆方向に一周させられたときは、思わず車中で笑い出してしまいました。
端から見たら、変な人だったことでしょう。
実家の近くで、真夜中2時頃なのに何かを感知して、渋滞リルートが掛かったときは、大受けです(ここってどこだっけ?みたいな)。
細かい設定は調べる気にもなりませんが、このナビに限っては3メディアVICSは付けない方が良いんじゃないかなあ。
面倒くさいだけのようなきがします。
ポップアップするので画面がにぎやかなのはいいのですが。
まだ、このナビを見捨てたりしませんが今の車に付けるんじゃなかったら、きっと後悔してたろうなあ(1DINしかないからそもそも選択肢が少ない)。
後、都市部での自車ロストが頻発してすこしうざかったです。
先週は、箱根方面ロングドライブだったのでそれほど目立たなかったけど、今回は中央道乗るまでに4回もロストしました(笑)。
3年前に購入したカロの精度の方がだいぶよかったですね。
それにしても3連休前日だけあって高速道路は混んでいました。
明日はすごい渋滞でしょうね。
書込番号:3038693
0点



2004/07/17 04:08(1年以上前)
Z-MANさん、3737さん、既に盛夏!さん私の意味のわからない質問に親切な回答ありがとうございます!おかげさまで余計な出費が抑えられました。ありがとうございました!
書込番号:3038752
0点

えっと、自分でお勉強してみたのでそのまとめです。f(^_^;
XYZ77の場合、”FM多重放送”のVICS情報は受信できるので、その放送局がカバーしている広域エリアに関する渋滞情報を表示します。
これには地図上に赤やオレンジ色の線を表示してどの道路が渋滞しているかという情報も含まれているようです。
また、ビーコンユニット(VB3又はVB4)は電波ビーコン、光ビーコンを受信するために使います。
電波ビーコンは主に高速道路に設置されており、高速道路の渋滞情報を提供しています。
光ビーコンは主要幹線道路に設置されており、FM多重放送の情報と比べてより狭い範囲(進行方向から先の道路)の情報を提供しています。
※これからすると、高速道路の高架下に居る場合にはビーコンユニットで受信したビーコンの違いでどちらを走っているか切り替えられるようになる、という事みたいですね。
渋滞迂回ルート検索はビーコンユニットが必要とのことですから、この光ビーコンの渋滞情報を元に到着時間の推測、比較を行ってリルートをかけるものだと思います。
※たぶん、秒単位で早い方を示すので頻繁にリルートが起こってしまうのではないかな、と。(^_^;
私の場合ですが、この渋滞回避のルートを何度か無視する事で渋滞回避のリルートをあまり行わないように学習しているような気がします。
渋滞回避機能に関して特に重視はしない場合や、高速道路をあまり利用しない場合には、ビーコンユニットは無くても良い、って感じですね。
ビーコンユニット(NVA-VB4)は定価で\22,050(税込)です。
本体と一緒に購入した場合は取付け工賃は込みでしょう。
なお、NVA-VB3も取付け可能ですが、VB2、VB1は取付けが不可です。
書込番号:3039083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





