
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2023年8月19日 19:08 |
![]() |
1 | 4 | 2022年10月19日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月11日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月23日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2014年2月4日 17:20 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月11日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、GPSを取得するたびに、時計がAM9:00にリセットされてしまうのですが、
原因分かるかたおりますでしょうか。
もう、このナビを使っているかたはほとんどいないでしょうが。
7点

GPSの“19.6年問題”は該当しないですかね?
書込番号:24970808
3点

>マーロン・ブランドさん
こんばんは。
バグだと思います。
試すとしたら常時電源供給を一旦停止し、しばらくしてから再度入れて見るくらいでしょうか。
18年前の商品で、既にソニーもカーナビから撤退済みですのでバグフィックスは期待できません。
必要に応じて買い替えましょう。
書込番号:24970977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっぱり知らんけど
時計を動かすために内蔵の電池かバッテリーとか入ってて、寿命でダメになったとかじゃないかお
書込番号:24970990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはカーAV、GPSから撤退したので、地図更新もなく、買い替えしかないでしょう。
NAV−Uも内臓バッテリーもダメ、充電しても終了しない(破裂の恐れがあるので中断してます)、地図更新もできない。
書込番号:24971058
1点

ソニー・サンヨーのナビはかなり優秀で、ナビ機能では現行製品は退化していると感じる様です
時計のリセットは故障だと思うが、気にせずに使うしか無いと思う。
書込番号:24971117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーロン・ブランドさん
GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われているようです。
年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目といった具合に「週」と「秒」だけで表現するのが特徴とのことです。。
ところがこの時計の週を表す桁数(bit数)が10bitなので19.6年で0に戻ります。
このカーナビのカレンダーがそれに対応できていないのかもです。
書込番号:24971698
2点

>マーロン・ブランドさん
>GPSを取得するたびに、時計がAM9:00にリセットされてしまう
「GPSを取得する」とはどういう意味でしょうか?
「GPSを取得していない」時とはどう言う時で、その時にはどのような表示でしょうか?
ずっと埃をかぶっていたNV-U75の電源を10年ぶり位に入れてみました。
ACアダプタをつないで衛星を捕捉するまではAM9:00の表示でした。必然的にコールドスタートです。
その後ほどなく衛星を受信し正確に実際の時刻を表示しました。
書込番号:24971795
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
XYZ77を2台持ってまして、予備機でも試してみたところ、全く同じ現象が発生しました。
ですので、機器個別の故障ではなく、GPSの“19.6年問題”(ロールオーバー)の可能性が高いですね。
「GPSを取得する」とはどういう意味でしょうか?
ナビの電源を入れて地図の車が赤くなったときです。
「GPSを取得していない」時とはどう言う時で、その時にはどのような表示でしょうか?
ナビの電源を入れて地図の車が灰色の時です。時計の表示はナビで保存してる時間となります。
GPSを取得した瞬間(地図の車が灰色から赤くなった瞬間)にAM9:00にリセットされます。
同じ時期に発売されたSONYのNVX-G6500はGPSの“19.6年問題”(ロールオーバー)に対応してるみたいですね。
元々の製造はデンソーらしいですが。
20年近く前の製品ですが、ファームのプログラムソースがあれば1日作業かと思いますので、対応してもらいたいですね。
音楽プレイヤーメインで使用してるのですが、その音楽プレイヤーがとにかく使いやすいのですよ。
アーティストからアルバムが選択できて、そのアルバムを演奏し終わると次のアルバムに遷移する仕様は、
AndroidでもPowerampくらいしかみかけません。
たまにしか使用しないマップですが、夜に明るいマップの表示、昼に暗いマップの表示では使いづらいので、
なんとか対応してもらいたいですね。
書込番号:24971962
1点

>マーロン・ブランドさん
一回目のGPS週数ロールオーバーのは1999年8月21日、二回目は2019年4月6日(UTC)でした。
「最近、GPSを取得するたびに」との事ですが、辻褄は合っていますでしょうか。
お持ちの2台とも同じ現象との事で、このモデル固有問題の可能性が高そうですが、タイミング的には今ひとつ疑問が残ります。
また本機は2004年 6月10日 発売との事で、一回目のロールオーバー以降に設計された機器は対応済みが多いそうです。
書込番号:24971997
1点

>「最近、GPSを取得するたびに」との事ですが、辻褄は合っていますでしょうか。
気が付いたのが最近で、いつから現象が発生していたのかは分からないです。
ナビはたまに使用していたのですが、時間は気にしませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:24972011
0点

マーロン・ブランドさん、こんにちは。スレ建てありがとうございます。
当方は、2004年から使っています。もう18年経過するのですね。同様にまだ使われている同士がいらして、びっくりです。
車に乗りエンジンをかけてからカーナビの時刻を観察してますと、GPSの電波を掴んだ瞬間、時刻が午前9:00にリセットされてしまうようになり、当方も困っています。
少なくとも半年ぐらい前までは、ちゃんと正しい時刻が表示されていたのを覚えていますので、そんなに昔からの事象ではないはずです。
当方も複数台所有していて、全て同じ現象が生じますので、固有個体の問題でも無いはずです。また、ボタン電池は内部にある二個とも交換済みなので、バックアップ電池の問題でも無いはずです。
是非、SONY側の誠意を見せて欲しいものですね。事象報告のみですみません。
書込番号:24973072
1点

私も同じ時期(2022年10月中旬頃)から朝9時にリセットされるようになりました。
今日も9時に戻りました。
ダメもとで内蔵のボタン電池を替えてみようかと情報収集中です。
書込番号:24975658
0点

>マーロン・ブランドさん
うちも同じ現象です。2022年問題ですかね? タイムゾーンも合わせるところがなくてお手上げです。電池交換してもだめでした。
GPSから時間を拾ってるはずですが、どうにもなりません。
書込番号:25082359
0点

わたしのも同じ症状です。エンジンスタートで、衛星受信後AM9:00にリセットされるようになりました。2022年10月からです。
気になって検索していたらこのレスにたどり着きました。使い始めて18年位になりますが、未だ現役タフなカーナビです。一回内部の電池交換してます。
書込番号:25119442
2点

先ほどXYZ77の時刻を見てみたら、リセットされることなく、正常な時刻が表示されてました。
ファームは変更しておりませんので、衛星のほうの問題だったのでしょうか。
また、おかしくならなければよいのですが。
書込番号:25389693
6点



XYZビデオマネージャーで動画を変換し転送するとかなり時間がかかるので、Any Video ConverterにてMP4に変換し、メモリスティックに入れて動画を見ております。
動画を整理するためタイトルを変更したいと思ったのですが、ファイル名を変更してもメタタグのタイトルを変更してもXYZ77の画面に表示される動画のタイトルは元のタイトルのままで変更することができません。
XYZ77の画面に表示される動画のタイトルはどこから取得されていて、どのようにすれば変更できるか分かりますでしょうか?
0点

>マーロン・ブランドさん
Mp3tagのようなタグエディターで各タグ情報を確認しながら検証されると宜しいかもしれません。
いろいろタグ情報はあるようです。
Mp3tag
↓
https://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:22367295
0点

njiさんご返信ありがとうございました。
Mp3tagは私も使用しておりまして、全てのタグを確認したのですが、元のタイトルはどこにもありませんでした。
別のタグエディターでも同様です。
元のタイトルが表示されるのは、XYZ77本体とXYZビデオマネージャーだけなのです。
どうしたらよいものか。
書込番号:22367619
0点

ちなみにaviやmpgに関してはファイル名を変更すると、XYZビデオマネージャーのタイトルも変更されてファイル名と同一になります。
MP4だけはどうやってもXYZビデオマネージャーやXYZ77本体でのタイトルを変更することはできません。
書込番号:22367658
0点

こちら、大分前に自己解決したので記述しておきます。
動画の変換をAny Video Converter 出力形式をSony PSP MPEG-4 Movieで行っていたのですが、
PSP MPEG-4は通常のメタタグ以外に、PSP専用のタイトルを保存するタグがあって、
そこにタイトルが保存される仕様になってました。
PSP専用のタイトルを変更するにはPSP本体か専用のソフト以外は駄目なようです。
動画の変換をAny Video Converter 出力形式をSony WalkMan MPEG-4 Movieにしたら、
普通にタイトルを変更することができるようになりました。
書込番号:24972248
1点



今まで、ハードディスクに入れた音楽を再生していたのですが、本体を持ち運ぶのが面倒なので、手軽に持ち運べるメモリースティックに音楽を入れて聞こうと思いました。メモリースティックと言ってもmicroSDを変換するアダプターを使用してですが。
音楽は正常に聞くことができたのですが、ナビを起動するたびに全部の曲を読み込み直しているのか、音楽が再生されるまで非常に時間がかかります。ハードディスクからの音楽再生時には、ナビの起動後にそれほど時間がかからずに再生されます。
メモリースティックから音楽を聞く場合も、ナビの起動後にそれほど時間をかけずに再生させるような設定はできないのでしょうか。あるいはハードディスクをSSDに変えたらメモリースティックからの音楽再生もスムーズになるのでしょうか。
0点

>メモリースティックと言ってもmicroSDを変換するアダプター
microSD → MS ProDuoアダプター経由ですか?
元のmicroSDの転送スピードはもとより、MSアダプター・本機側のスロット・内部OSの仕様のどこかにボトルネックが存在すると思えます。多分アダプターで引っかかっている気がします。
内蔵HDDは本機から見たデフォルトの起動ドライブ&記憶領域なので、通電が途絶えない限り外れることはありません。
結果、HDD内のコンテンツは常にインデックスされ表示にタイムラグが発生しません。
外部記憶域(MS等)はマウント後、インデックスされるように思えますので、どこかにボトルネックがあれば立ち上がりは遅くなります。標準的な仕様で、カード固有のシリアルナンバー等を読み、内部フラッシュメモリ上にインデックスされて(またはソフトウエア上でDB持つ)いれば直ぐに立ち上がるはずです。この辺は仕様なので変えることは無理でしょう。
ゲタを履かさないMS DuoProがあれば同じ構成を作って直に読み込ませ、アダプターが原因だということのチェックは可能です。
まったく同じであれば本機のスロット or OSの仕様です。
あるいは挿しているmicroSDの転送クラスが低いとか、SSD入れ替えは意味がないでしょう。
曲数にもよりますが圧縮音源レベルで遅いとなると、どこか本当に遅いのだと思いますよ。
書込番号:20705614
0点

ハードディスクから音楽を聞いている場合は、エンジンを切ってナビの電源が切れて、再度エンジンをかけてナビの電源が入っても音楽リストを再作成せず、速やかに音楽が再生されるのですが、メモリスティックから音楽を聴いている場合はナビの電源が入るたびに全曲読み込み、音楽リストを再作成しているようで、エンジンをかけてナビに電源が入ってもなかなか音楽が再生されません。
ですので、メモリスティックからの音楽再生ですと入ってる曲数が増えれば増えるほど、曲が再生されるまで時間がかかるようになります。3GBでも曲が再生されるまで数分かかりますので、20〜30GBの音楽を入れたら再生されるまで数十分かかると思われます。これではいくらなんでも使い物になりませんね。
XYZ発売当初はメモリースティックやコンパクトフラッシュの容量が128MBくらいが普通でしたので、外部メディアにせいぜい2〜30曲分のMP3ファイルが入ってることしか想定されていなかったのでしょうな。
メモリスティックからだとアプリの「音楽を聞く」は使用に耐えませんので、アプリの「ファイルブラウザ」からメモリスティックの音楽ファイルにアクセスして音楽を聞こうとしたら、選択したファイル1曲しか再生せず、続けて次の曲を再生しませんので、こちらもちょっと使えませんでした。
アプリの「ファイルブラウザ」は聞きたいアルバムを選択するのは、アプリの「音楽を聞く」よりずっと使いやすいので、選択した曲だけでなく、その次の曲を再生するような仕様であればよいのですがねー。そういう設定にもできないようですし。
もう10年以上前に発売された機種ですので、今更ファーム更新は望めないでしょうな。購入当時はアプリの「ファイルブラウザ」など使用しなかったのですが、もし使用して音楽を再生していたら、次の曲を再生していくような仕様にしてもらうようにSONYにメールかなにかで直訴したのでしょうが。
書込番号:20730741
0点



音楽入れたり、動画入れたり出来るんでしょうか?(入れれるなら動画の規格とサイズは?)
また、付属ソフトはwin7.8で動作しますか?
手元にソフトなく確認できません。
音楽と動画を付属ソフトなしでも入れれるなら嬉しいのですが〜
1点

MP3について。ファームウェアがVer7.00なら入れられます。Ver1.00だとSonicStageが必要なのかも。
アルバムアートワーク付きなら、画像表示されます。
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/v70/777_88_77_33.html
動画については、AudioVideoフォルダに入れられます。対応形式はMPEG1 MPEG2 MPEG4 AVI WMVらしいです。
動画は詳しくないので、これ以上は答えられません。ごめんなさい。
ウチで入れてる映画などの動画ファイルの拡張子はmp4になっています。
書込番号:17228734
0点

ありがとうございます!直で入れられそうですね!
まだまだ使えそうです!
付属ソフトはダウンロードできました。
win7でも動きました。
しばらくは動画、音楽サーバーで活躍してもらいます。
今まで使用していたCDナビ壊れたので、手持ちのXYZ移植しましたが、地図が初期で
しかし地図データ2009が欲しい・・・
どこか安くてないですかね〜(今更定価でってのもなんですしね。sonyさん無料で配布なんて・・・ないか)
書込番号:17229072
0点



愛用しているXYZも(2台目)もついに起動しなくなり、次のカーナビを探しています。
これまでパソコンでの録画ファイルをMPEG2変換してXYZに転送して見ていたのですが、ゴリラとかだとMPEG4しか再生できないようなのです。
MPEG4変換はすごく時間がかかるので、MPEG2が再生できるカーナビを探しているのですが、どなたか「コレならできる」って機種をご存じありませんか?
0点

現行ナビでは無いかも知れませんし、有ったとしてもストライクゾーンが狭いので変換しなければ見れない可能性が高いです
ナビの外部入力に「ポータブル メディアプレーヤー」を接続するのが確実かと思います。
書込番号:17145027
0点

北に住んでいますさん、ありがとうございます。
ですよねぇ...まぁ今の時代MPEG2よりは、モバイルデバイスでの動画と言えばMPEG4が主流ですね。
各メーカーの現行機種を調べてみましたがなかなか適いそうなものがないので、とりいそぎXYZをオークションで落札しました。程度の良いものだといいのですが。
PCも数年前のものを使っていますし、録画環境も最新にしてQSVとかでエンコードできるような環境にしないとダメってことですね....。
まぁとにかくありがとうございました。
書込番号:17145682
0点

少し話が逸れますが、車載用のメディアプレーヤーを外部入力で使うのはどうでしょうか?
XYZも転送速度が早いとはいえませんし、MPEG2ならHDD容量を食うでしょうし
私も似たような運用をしてましたがメディアプレーヤーを買ってからはNaviを気にせず使えるので快適ですよ。
書込番号:17148739
0点

HD-Moriさん
ありがとうございます。
XYZ の HDD は120GBに換装しているんです。主に毎日のニュース番組、経済番組を2〜3本、夜のうちにエンコード-->転送とやって一日遅れくらいで移動中に流しているという使い方。
NHKなんかは1.5倍速でちょうどいいし、リモコンで簡単に15秒スキップとか愛用しているんです。
もしよろしければお勧めのメディアプレーヤーを教えて下さい。
ゴリラ とか 楽NAVI とかまぁ5〜6万でそこそこ使えそうだし、とにかくNAVIの性能よりは動画再生が重要だっりするんです。一時、NEXUS7 にMPEG2動画転送して、DicePlayerで見ていましたが、やはり操作性は XYZ の方が上ですね。
書込番号:17149949
0点

私が使ってるのは プリンストンのPAV-MP1LPという機種です。(もう生産中止になってましたが)
1.5〜4倍速再生が可能な機種でHDD1TBを入れて使ってます。
この機種HDMI出力できるので 三菱のダイアトーンナビにHDMIで接続して動画を楽しんでます。
amazonで近い機種がPAV-MP2(HDD外付け)で\24000でした。最近はHDD内臓のものは少なくなったんですね。
書込番号:17151471
0点

HD-Moriさん
再びありがとうございます。
ご紹介いただいた PAV-MP2 も、もう終息商品のようですね。
自宅のキッチンテレビでPLANEX社の MZK-MP01HD という機種を使っていますが、なんかイマイチなんですよ。これ以前にもいくつかのメーカーメディアプレーヤー的商品を使ってきましたが、なんかこう満足しない(動作が遅いとか、突然再起動とか、ファイルの再生が停まるとか....)ものばかりでした。
とりあえずオークションで落札した XYZ77 が届きまして、かなり程度が良いようですし、周辺機器もフルセットあるので載せ替えてみます。とはいってもこれももう10年経過しているわけですから、またここから数年も使えるかどうかわかりませんね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17151836
0点



2004年からこのナビを使い始めて、3台目の車に取り付けをしました。
位置を決める為カーステーションを直に両面テープで仮付けして、剥がそうとしたら裏のネジが外れて裏ブタが取れてしまいました。
なんとか修理できないものかとバラしたところ、中にボタン電池があり、それは交換出来るようにはなっていません。(溶着・はんだ?)
調べてみるとナビ本体の内臓電池の交換例はたくさん出てくるのですが、カーステーションのは見つけることが出来ません。
この電池を交換した方はおられますでしょうか?
いったい何を記憶しておく為の電池なんですかね。
ちなみにサイズはΦ24×3なのでナビ本体と同じCR2430のようです。
愛着があるのでまだまだ活躍してもらいたいです。
3点

この製品を使ったことはないので、推測ですが。
横に見えるのが、GPSなどの無線系回路なので、考えられるのは、
FMトランスミッターの設定チャンネル保持かな?
電池を入手し、半田付けできなくもないですが、ボタン電池に
熱ダメージを与えずに付けるのは大変です。
パーツとして端子溶接済の電池を入手できるなら、
そのほうがいいでしょう。
あと、周辺回路が静電気に弱いCMOSなので、いい加減な半田コテ
を使うと、チップ破壊のリスクがあります。
可能なら、基盤のGNDとコテの金属部をワイヤで繋いで作業すると
多少はいいと思います。
書込番号:15317152
1点

おー。こんなところに電池があるんですね。
いったい何の電池なんでしょうかね。私も知りたいです。。。。
書込番号:15317841
0点

犬と仲良しさん、お返事ありがとうございます。
もし、この電池がFMトランスミッターの設定チャンネル保持のみならば、使用しない機能なので交換の必要は無いことになります。
だけど今後、何かの不具合が出た場合に、この電池の消耗を疑ってしまいそうです。
ナビ本体の電池も交換するので、教えて頂いたアドバイスを参考にして半田付けにチャレンジします。
iPhone楽しいさん、お返事ありがとうございます。
XYZを使用しているのですね。
ソニーはナビ事業を年内で撤退しますが、このナビを壊れるまで使い続けるつもりです。
あまりに気に入っているので、先月中古カーショップで2台購入しました。(1台3990円・親の軽トラとタント用に)
1年間クチコミの無い状態でしたので、こんなに早く返事が頂けるとは思っていませんでした。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:15323241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





