
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月28日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月28日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月25日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月9日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日このナビを購入しまして自分で取り付けました。
ただ、テレビ用のアンテナはまだ取り付けていません。
フィルムアンテナだと一度取り付けてしまうと、他の車に取り付けるが難しいのではないかと思ったからです。
そこで移動が簡単なポータブルナビ用のアンテナを探しておりましたが、次のようなものが見つかりました。
http://www.harada.co.jp/denpa/other/adp001/index.html
このアンテナをこのナビにつけて、テレビ・VICSを使用することはできますでしょうか。
どうかご教授お願いします。
0点

この商品では出力が1系統しかなく、TVかVICSのどちらかにしか使用できませんね。
拡張ステーションで差し替えて使えば可能ですし、分配のアクセサリーも売っていると思いますが、テレビの映りはそれなり、VICSの受信もそれなりだと思われます。
書込番号:3427377
0点



2004/10/27 21:10(1年以上前)
peachpeachさん、ありがとうございました。
なにぶん初心者であるため、サイトを検索しても理解出来ないことが多く困っておりました。
それなりでもつかえない訳ではないようですので、検討してみたいと思います。
書込番号:3429965
0点





車の知識も、カーナビについても初心者で申し訳ありません。
カーナビを取り付けたいと思うようになり、このナビを今のところ
候補に上げています。
このナビはダッシュボックスの上に乗せる方法か、エアコン吹き出し口に取り付ける方法かどちらかだとカタログを見て知りました。
私は出来れば、エアコンの吹き出し口に取り付けたいのですが
私の車の吹き出し口は「縦型」なんです。
この場合、設置するのは無理なんですよね?
(通常、エアコンの形は横型だと人から聞きました。)
ダッシュボードの上に置く方法は 運転中、視界のジャマに
なりそうな気がするのですが、どうなんでしょう・・・?
慣れてくるものなんでしょうか?
ジャマになりそう・・・と考えるのは私ぐらいでしょうか?
あと、カーナビについて特集している車雑誌がありましたら
紹介していただきたいです。
以上の点についてお教えいただければ嬉しいです。
つたない文章ですみません。
よろしくお願い致します。
0点

XYZに付属するエアコン取り付け金具はなかなか優れもので、ルーバー(エアコン吹き出し口の桟)が縦でも横でもOKなんです。
かなり特殊な形状でない限り、大丈夫だと思われます。
書込番号:3427388
0点

SONYのHPで確認したところディンゴのエアコン取り付けが可能かは未調査とのこと…
で、エアコン取り付けが駄目だった場合の参考に、私の場合、妻のクルマではエアコン送風口取り付け、私の車はオンダッシュ取り付けなので、それぞれ以下の長所・短所が。
エアコン取り付け
・もちろんエアコンの風が遮られます。
・内装の形状もあると思いますが、本体が飛び出した(厚みあるので)感じなので、慣れるまで妙な圧迫感があります。(でもタッチパネルは操作しやすい)
オンダッシュ取り付け
・外から見て、ナビをつけているのが一目瞭然(盗難・直射日光)
・運転していてナビの画面を見る際に、視線の移動が少なくてすむので安全だけど、結構視界の妨げになる。
クルマの内装形状にかなり依存しますので、実際に店に行くと、カーステーションと本体の外側だけのモック(現物大)が置いてある店がありましたから、店員さんに話して、クルマにつけたイメージを確かめるのが一番だと思います。
書込番号:3427518
0点



2004/10/28 09:27(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり、カー用品のお店で直接
見ることが必要みたいですね。
カタログだけでは分からないです。
エアコン口に取り付けられるかもしれないとのこと・・・
この点についても聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3431626
0点





XYZ77の購入を検討しています。
この機種は、シガーライターからの電源はできないと聞いたのですが、
別売のシガーライター電源コード等があったとしても無理なのでしょうか?
また、そんなオプションってあるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください
0点

文字列検索にて”シガー”とキーワードを入力して、過去ログを検索してみてください。
過去に同様の質問がありますので、そちらを参照してください。
書込番号:3426915
0点


2004/10/27 22:22(1年以上前)

カーステーションではなくて拡張ステーションですね。
電源の取り方が2パターン(従来方法、シガーソケットから取得)選択できるようですね。
アンテナは別途購入になるけど、こっちの方が便利そうですよねぇ。
77や33のセット内容をこっちに変更して卸値を下げれば、いいのに…
って、いまでも十分安くなってるみたいですが。(^_^;
書込番号:3431474
0点



2004/10/28 16:39(1年以上前)
レス、有難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3432493
0点





このナビの音声をスピーカーで出力したいのでFX-9000というケンウッドのデッキにAUX接続しようと思うのですが、説明書には別売りのRCAケーブルで両端子を接続してくださいと書いてありました。このRCAケーブルというのはビデオデッキを買ってくると付いてくるAVケーブルとは違うのでしょうか?できれば代用したいのですが・・・。よろしくお願いします。
0点

同じですよ。
ビデオデッキに付属しているものは映像信号用(黄色)もありますが、それは必要ありません。接続するのは音声信号用(赤と白)だけです。
書込番号:3422708
0点



2004/10/25 21:11(1年以上前)
number0014KO さん、どうもです!家に余っているビデオ用のAVケーブルがあるのでそれを流用して接続しようと思います。余計な出費を抑えることができました。どうもありがとうございました。
書込番号:3423376
0点





ソニキチである私は念願のXYZ77を購入しました。デッキはSONYのWX−REC8000でAUX接続したくてXA−300を購入しFM飛ばしより格段のイイ音に満足しております。ただエンジンの回転数に比例して”ヒューン”というノイズが入ります。一応、アース線及び配線の見直しや電源をバッテリー直にしたりと色々しているのですが改善されません。接続はXYZ77→拡張ステーション→XA−300→REC8000です。アイソレーショントランスXA−112というものを購入すれば改善されそうですがほかになにかベストな接続方法があればお教えくださいませんか。ちなみにFM飛ばしのジャックの所からの接続もやはりノイズが出ました。。
0点


2004/10/25 11:20(1年以上前)
便乗質問ですみません。私はデッキがWX-7700MDXなのですが、XYZ-77の音声と、DVDチェンジャーの音声の2つが必要であったため、XA-300を取り付けました。しかし、DVDチェンジャーの音声がバス音声入力で来ているらしく、ソフトによりジョイライダーさんと同じようにエンジン回転数により雑音が入ってきます。私はXA−112というものでこれが解決できるなら取り付けようと思っていますが、どこにこれを噛ませば良いか分からないので取り付け箇所を(拡張St−デッキ間など)教えていただけますでしょうか?
書込番号:3421793
0点


2004/10/25 23:04(1年以上前)
エンジン回転数に比例して・・・ということはおそらくモーターノイズだと思います(オルタネータやエアコンのコンプレッサー等)
これをキャンセルするには手っ取り早いのはノイズフィルタ等の機器が一番楽かもしれません。ノイズフィルタは基本的にはアンプ(デッキ)の直前につけるのが普通かと思います。ただノイズフィルタは音質が劣化するなんて話も聞きます。ノイズフィルタを使わないのであればエンジンルーム内のアーシング等を行うのもメリットがあるかと思います。この場合はオルタとエアコンの場所等を重点にするのがいいかもしれませんね。仮にノイズが消えなくてもアーシングで得られるメリットはいろいろあるので損ではないと思います。(エンジンが効率よく回るようになるとか、オーディオの音質アップや電装品の品質が上がるようですよ)
書込番号:3423931
0点



2004/10/26 20:41(1年以上前)
minminzemiさんありがとうございます。早速試してみます。改善できたらご報告をいたします。
書込番号:3426394
0点





こんにちわ。初めて書き込みさせていただきます。
XYZ777を購入し、ホンダフィットに搭載しています。
画面見やすいですねー。
ホンダ車なので、純正オーディオにAUX入力端子があり、
カーステーション(RCA)との間で接続して音楽を聴いていますが、
音が割れるんです。何か原因ご存じないでしょうか?
ナビの出力設定は最小の「−5」レベルにしているのですが・・・
一概には言えませんが、FMで飛ばした方が安心して聞けるような気もします。
せっかくの直結ですので、有効に楽しみたいのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします
0点


2004/10/24 21:21(1年以上前)
私も同じような状況になりまして、外部出力とオーディオケーブルの間に以下の減衰プラグをつけることで解消しました。
Vicotr AP-122A
1000円くらいなので、買って試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3420254
0点



2004/10/26 22:14(1年以上前)
NV-XYZ77ユーザさん、教えていただいてありがとうございました。
安価なものですし、早速試してみます。
またご報告します。
書込番号:3426842
0点


2004/11/13 20:40(1年以上前)
[3420254]NV-XYZ77ユーザ さん 2004年 10月 24日 日曜日 21:21
ntkngw158252.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私も同じような状況になりまして、外部出力とオーディオケーブルの間に以下の減衰プラグをつけることで解消しました。
Vicotr AP-122A
1000円くらいなので、買って試してみてはいかがでしょうか
??????????はぁ 何言ってんのこいつ!
こいつの言ってるパーツ取り寄せたけどプラグのサイズが合わなくて付かないじゃん、偽ユーザ士ね!アク禁だお前!
書込番号:3496354
0点


2004/11/15 21:59(1年以上前)
私もホンダHR-V純正オーディオのAUXにと思い、以前NV-XYZ77ユーザさんご紹介のVictor AP-122Aを試しましたが、今度は音が小さくなりすぎて断念しました。過去ログではうまく使える例、減衰されすぎの例とどちらもあり、思いの外オーディオの仕様に依存するようですね。ちなみにNV-XYZ77ユーザさんはどちらのメーカーの車(オーディオ)でしょう?
書込番号:3505162
0点


2004/11/16 00:06(1年以上前)
>?!????さん
RCAのコネクタは一つの規格しか有りませんよ。
当然、オスとメスは有りますが。
もしステレオミニプラグであれば、変換ケーブルも市販されています。
解らなければ調べましょう。
調べて解らないなら店員さんに聞きましょう。
それでも解らないのであれば、DIYは向きません。専門家に任せましょう。
>miunetさん
純正オーディオのAUX入力の規定レベルがまちまちの様ですね。
問題になっている減衰コネクタも抵抗が入っているだけです。
固定抵抗を何種類か買って色々と試してみると良いかもしれませんね。
昔有ったヘッドホン用のボリューム付きケーブルとか有ると、
お手軽なんですけどね。
書込番号:3506031
0点


2005/01/09 08:39(1年以上前)
NV-XYZ88を使用しているものですが、パナソニックのカーオーディオと連携の際、音割れがひどかったため皆さんの意見を参考にさせていただきました。
要は出力レベルを落とせばいいとのことでBeat-Sonicのライン分配機(OB-1)を間にかませることで見事解決。ボリュームダイヤルが付いているのでカーオーディオによっての感度の違いにも対応できるものと思い試してみました。
価格は\6,825-と少々高めなことと余った配線がでてしまうことが難点ではあります。
参考までに商品掲載のページをお伝えします。
http://www.beatsonic.co.jp/acc/ob.html
書込番号:3751542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
