
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月10日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月8日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月7日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月7日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月5日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月5日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日77を購入し、日産セレナに自分で取り付けたのですが、カーナビはバッチリ問題なく使用できますが、TVの移りが悪く、ほとんど見るに耐えません。フィルムアンテナのせいなのかよく分かりませんが、SONYに問い合わせたらフィルムアンテナの位置でも変わると言われ、いろいろ変えたのですが、ダメでした。フィルムアンテナのアースを取る時、車の塗装は影響するのですか?塗装を剥がした所にアースを付けるのでしょうか?どなたか、77の写り具合とアースについて分かる方がいましたら教えてください。おじさん、子供にTVが見れないと言われ困っています。よろしくお願いします。
0点



2004/09/07 22:36(1年以上前)
すいません、問い合わせでは、フィルムアンテナの位置ではなくフィルムアンテナのケーブルのアースの位置と言われました。
書込番号:3236568
0点


2004/09/08 00:32(1年以上前)
私もTV映りは同じく悪いです。車の向きによってクリアになったり
します幹線道路等ではまったく見るに耐えません。ただVICSは受信
できているようです。
アースはフロントビラー内に収めてますがアースもその中です。
アースを張る部分は塗装を剥がさないでとマニュアルに書いて
ありますのでそのままでいいと思います。
あとは配線ですかね。電源ケーブル類とアンテナ線を束ねてたり
車内にあるモータ類(エアコン等)のそばにアンテナ線を配線
していたりするとノイジーになるようですよ。
わたしもどうしたものかと考案中です。。。
書込番号:3237284
0点


2004/09/08 01:12(1年以上前)
77ではハッキリ分かりませんが一般的に・・・
1:ブースターが付いているならブースターのACC電源をカーオーディオなどから離れたところのACCから分岐させる(ノイズを乗せないようにします)
2:アース(フィルム)は塗装を剥離するか、グランドシートなど使う。
3:アース(ケーブル)はできる限り最短で確実にグランドさせる。
4:オーディオ・ナビその他のケーブル類からできるだけ離す。
5:プラグコードをパワーケーブルにする。
6:通称ホットイナズマを付ける。
以上で受信感度は向上させれます。
要はいかにノイズをカットするか?にかかっています。
ご一考を。
書込番号:3237458
0点

親切な回答をするならばメモリーナビ準備中さんの言う通り。
付け加えさせていただくと
7.そもそもカーTVに家庭用TVのような映りを期待すること自体が間違いです。
基本的に映像が乱れるのがあたりまえ、電波状態の良いところを探して停車、エンジン停止して何とか普通に見れる・・・のがカーTVです。
ご参考までに・・・・
書込番号:3237692
0点


2004/09/08 09:35(1年以上前)
PPFOさんに激しく同意です。
書込番号:3238172
0点


2004/09/08 12:42(1年以上前)
室外アンテナにすれば少しはまともに見られますよ。
室外アンテナがイヤな人は、解決案になりませんけど。
書込番号:3238615
0点


2004/09/08 19:42(1年以上前)
私は過去ログにあった方法で改善しました。
アンテナから出ている4本のプラグ(2+2)を「TV/FMアンテナ
ユニット」に接続する時に、説明書では「1・2・3・VICS」と
順番に接続するようになっていますが、ここを「3・VICS・1・2」
と左右を入れ替えて接続しました。
正直TVの映りは少しだけしか良くなりませんでしたが、それより効果が
あったのはVICSの受信です!
今までは、起動してしばらく受信しない、受信しても更新に時間がかかる
でしたが、接続方法を変更してからはこれとは全く逆になりました。
VICSの更新も5〜10分毎に更新されます。
すべての方に効果あるかはわかりませんが、ダメもとで試してみるのも
いいかもしれませんよ。
書込番号:3239641
0点


2004/09/08 20:06(1年以上前)
TV写りについては、受信地域や状況によってだいぶ変わるように思います。うちのXYZのTV普段はきっちり、はっきり写ってますが、ビルの建て込んだ地域に入ると、ゴーストが出たりします。
戸惑い男さん良かったですね。
私の場合は、FM−VICSこの方法で試してみましたがあまり改善が見えなかったので、オーディオアンテナを分岐して接続することになりました。FM−VICSすぐに受信してくれて快適に使えるようになりました。しかし、アンテナ分岐するだけの用品がどこにも売って無くて
(探し方が悪かったのか、廃番になってしまったのか)仕方なく、アンプ入りのアンテナ分岐器を購入して取り付けました。
すいません、カーテレビの写りとは関係無くなってしまいました。(^^ゞ
書込番号:3239747
0点


2004/09/08 23:24(1年以上前)
んー、私の場合はVICSは5分間隔位に更新されるので
問題ないのですがTVは昼間はノイズだらけで見るに耐えません。
ビルの屋上駐車場ではすごくきれいに映るので道路などでは
地形などで差があるのですかね〜。夜は少し映りよくなりますね。
でも前を走っている車のTVとかがきれいに写ってるの見えると
やはりうちの車に問題がある気がします。
その車は車外にアンテナつけてました。
外出しに変えようかな・・・
書込番号:3240780
0点



2004/09/10 20:55(1年以上前)
多くの方の参考意見ありがとうございました。参考にいろいろやってみます。
書込番号:3247956
0点





拡張ユニットのVICS端子について質問です。社外のロットアンテナを購入する予定ですが、ミミプラグ4とJASO端子1+3のタイプとありますがどちらを購入したらいいのでしょうか?ちなみにVICSユニットは使用しませんのがFMVICS?は必要あるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
0点

拡張ステーションの入力はTV4系統、FMVICS1系統、すべてミニプラグ
になっています。
過去のスレを参照にFMVICSにつなぐかつながないかは検討してみて下さい。
ちなみに、FMVICSもあると便利ですよ。
書込番号:3234543
0点



2004/09/07 20:02(1年以上前)
peachpeachさんご回答ありがとうございます。ついでにもう一つ質問ですがテレビ等音声をオーディオ(SONY CDX-MP200X)と接続する場合は、拡張ユニットへ(RCAピンコード)接続すればいいのでしょうか?それともカーステーションへ(RCA→ミニピン)接続するのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:3235769
0点

ミニプラグ4→そのまま拡張ユニットに接続可能、
JASO端子1+3→JASOからミニプラグへの変換必要(千円以内ですが・・)ですので前者購入が良いでしょう。
FM−VICSは標準装備ですので必要云々以前に使えちゃいます。
ビーコンについてのことでしたら話は別ですが・・・
テレビ等音声をCDX-MP200Xに接続するには
拡張ユニットとオーディオ間をRCAピンコードで接続すればOKです。
カーステージョンは関係ありません。
ご参考までに・・・
書込番号:3237711
0点



2004/09/08 18:26(1年以上前)
peachpeachさん、PPFOさん親切に回答して頂き大変ありがとうございます。近々本体が届く予定ですのでそれまでにアンテナ等用意しておきたいと思います。有り難うございました。
書込番号:3239409
0点



残念ながら今回のバージョンアップでも、スクリーンセーバーなどの
転送は対応していないようです。
今後に期待ですね!
書込番号:3234518
0点





近日購予定です。
質問なんですが、製品に付属のTV/FMユニットに外品のアンテナを繋いでられるかたは折られないでしょうか?
当方、パナの社内用アンテナ(フイルムじゃないほう)を接続しようと考えてます。
アンテナからは4系統の出力しかないのでTV/FMユニットで5系統の出力に変換したいと思います。
TV/FMユニットは電源を接続しなくても4入力を5出力に分けてくれるのでしょうか?
この製品はアンテナアンプ内蔵なのでTV/FMユニットのブースター機能をカットしないとノイズが出てしまうのではないかと思います。
両メーカーに問い合わせましたが、保証外なので答えてもらえませんでした。
どなたかご存知の方はおられませんか?
0点


2004/09/06 17:48(1年以上前)
お使いのアンテナが通常のロッドタイプであればブースター電源を取っても問題は無いと思います。但し強電界地域では画像がつぶれると思います。
元々ブースターを使用しているアンテナにブースター電源を取る場合は併用になるので結果、干渉してノイジーになると思います。
その時はお使いのアンテナプラグを直接拡張ステーションのVICS入力に1本、残り3本を拡張ステーションTV入力に差し込んで問題ないと思います。
拡張ステーションがダイバーシティ対応でしょうから、4本と3本ではTV映りはあまり変わりは無いと思います。
書込番号:3231294
0点



2004/09/07 22:35(1年以上前)
G77さん
返答有難うございます。
G77さんがおっしゃる通りにおすれば解決なんですが、せっかくあるものだし、TVは4本とも入力してFM-VICSも使いたいって考えちゃいます。
商品はどちらも購入しました。
自分でテストしてみればいいのですが、ディーラーで取り付けてもらうので、汚い状態では渡せないので、ディーラーで検証してもらいます。
有難うございました。
書込番号:3236562
0点





昨日、やっとの事で購入しました。
やはり、画面はきれいです。
ところが、首都高速走行中に事故渋滞に遭いまして、
その際に、ハザードボタンを押した途端に、電源が落ちてしまいました。
再起動後、試しに再度ハザードボタンを押して見ましたが、同じ現象でした。
カーオーディオ取り付け専門のショップにて取り付けしてもらったのですが・・・。
ちなみに、車はソアラ(Z30)で、取り付け場所は付属のスタンドで中央エアコン吹き出し部(運転席側)に付けています。
ハンドル(メーター)と、センターパネルの間から配線が出ているので、何かが干渉しているのでしょうか。
あまり車には詳しくないので、同じような現象があった方の、ご意見等を宜しくお願い致します。
(ハザード・電源で過去ログ調べましたが、出ていなかったようなので・・・)
0点

電源をハザードボタンのところから取っているのかも知れませんね
書込番号:3226029
0点

電源かグランドをハザード回路から取っているためと思います。
書込番号:3227510
0点



2004/09/05 21:33(1年以上前)
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ショップに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3228543
0点





こんにちは。カロゴンと申します。近々ノアを購入しようと思っているのですが今日車をディーラーに見に行きますとXYZを取り付けるにはセンターパネルの上ぐらいにしかなさそうなのです。ノアに乗っておられるみなさんはどうされてますか。エアコンの噴出し口につけれないことはないのですがオーディオが使いにくくなりそうです。みなさんの意見お聞かせください。
0点




2004/09/05 23:30(1年以上前)
ありがとうございます。メーカーに確認してみます。
書込番号:3229192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
