
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月27日 23:37 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月11日 11:48 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月30日 19:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月27日 09:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月30日 01:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月27日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XYZ77の購入を検討していますが、わかる方がおられたら教えてください。
XYZ77からの音楽は、カーステレオ側に外部入力端子があれば、そこに接続するのがFM波で聞くより良いというのは理解しています。
幸いうちの車(現行のホンダステップワゴン)についている純正のカーステにはAUX/TAPEというボタンがついているので、外部入力出来そうですが、ディーラーに聞いたところ、「外部から一般的なPIN端子接続は出来ない。端子形状が特殊なので、純正のケーブルを買う必要がある。しかしそのケーブルは純正の他の機器との接続を想定しているので、カーステと逆側の端子も特殊な形状をしている。カーナビ側で対応出来るかは、そのカーナビによる。」という回答でした。音声のPINケーブルなんて、中身は2本ぐらいのものだから、皮膜を剥いてつなぎ合わせればなんとかなりそうにも思いますが。。。オートバックスとかでは、こんな改造(?)はしてもらえないのかな。。。
どなたか、うまくつないでる、またはつなぎ方がわかる方はおられませんか?
なおディーラーは「カーナビがFM波を出すタイプならば、途中に割り込んで接続云々。。する方法もある」とも言ってましたが、これは意味がわかりませんでした。
0点

私もホンダ車に乗っていますが、純正ナビ(Gathers)=アゼスト製ですが、外部入力端子は特殊形状(豚鼻端子)でした。メーカから片方がPINプラグになっているケーブルが発売されています。ホンダでも買えますが、オーディオメーカでも同等品があれば、そちらの方が安いです。
書込番号:2967586
0点

早速教えていただき、ありがとうございます。
豚鼻端子=8ピンの丸端子ですかね?
「片方がPINプラグになっているケーブルが発売されています。」これは嬉しい情報です!
ただこれはアゼスト製でしょうか?私のカーステは、純正の中でも一番ベーシックなタイプです(どこのメーカー製かはわかりません)。ホンダ車純正カーステ対応のケーブルがソニーから出ていれば一番いいのですが。。。一度オートバックスにでも聞いてみます。
しかしホンダのディーラーは、ケーブルは自作しないと。。。みたいなことを言ってました。知らなかったのかなー。
書込番号:2967691
0点


2004/06/27 15:11(1年以上前)
nezukoさんの場合はヘッドユニットが「ナビ」ですから、多分“ビデオ入力”で接続して音声のみを出力するという事ですね。こちらは普通のビデオデッキ等と同じRCAピンコード(赤白黄)で繋ぎますので、仮にXYZ77を音楽プレーヤーとして接続しても大丈夫です。
のものものさん の場合はヘッドユニットが標準デッキなので、こちらのAUXはディーラーの説明通りあくまでも純正のCDチェンジャー等を接続する為のAUXです。
標準AUXカプラーの配線は13本あります。勿論この中には左右音声のプラスマイナス計4端子がありますので、うまく繋げばデッキから出力出来る可能性はありますが、標準デッキに何も繋いでいない状態ではボタンを押してもAUXにならないと思います。配線の中には「どちらのユニットを優先で動かす/もしくは停止させる」等のコントロール信号なども含まれていますのでこちらの解析も必要ではないかと思われます。
ディーラーの言う「カーナビがFM波を出すタイプならば、途中に割り込んで接続云々」というのはXYZ77標準の「FMモジュレーターで電波を飛ばす」事を言っているのだと思います。
FM飛ばしの音質は確かに劣化しますが、結構その捉え方には個人差があって、「ダメ」と言い切る方と、「気にならない」方がいます。失礼ながら純正デッキと純正スピーカーでずっと使われている方は「気にならない」ケースも多いです(私がそうです)。少なくともテレビの音を聞かれる程度ならば何の問題も無いレベルかもしれません。
FMは状況や周波数設定によっては雑音が入る場合もありますが、まずはFM飛ばしで行ってみて、納得いかなければステレオをAUX端子付きの社外品に交換されても良いかと思います。
書込番号:2967801
0点

色々教えていただきありがとうございます。
「標準AUXカプラーの配線は13本あります」→XYZ77からの音声出力端子の形状を知らないのですが、やはりXYZ77とAUXカプラーをつなぐには、自作等したケーブルが必要と言うことでしょうか?
「配線の中には「どちらのユニットを優先で動かす/もしくは停止させる」等のコントロール信号なども含まれていますのでこちらの解析も必要」→これが一番厄介のようですね。つまり純正のカーステのAUXボタンを押したところでダメかも知れない。と言うことですね。(XYZ77側にもコントロール信号を入力する端子があるってことですよね?)ただカーステ側からXYZ77を操作つもりはなかったので、XYZ77から純正カーステに音声を入力しっぱなしにしておいて、XYZ77から音楽を聞きたい時にカーステのAUXボタンを押せば切り替わって聞けるだろう、と思っていたのですが。ただこの場合はXYZ77本体のスピーカーから出る音を消さないと、音がハモってしまうことになるのかな。
ところで、実はもともとソニーのMD&CDカーステを純正のカーステから変更して使っており、スピーカーもカロツェリア製に変更していたのですが、車上荒らしでカーステを盗られてしまい、そこで最初に付いていた純正のカーステに戻したのです。今は、その純正カーステにカセットアダプタを突っ込んで、ポータブルのMDやMP3プレーヤーを接続して聞いていますが、音があまり良くないですし、FM飛ばしの音質は更に悪いと聞いたので。。。せっかくAUX端子があるなら、そこにつなぎたく思いました。
「まずはFM飛ばしで行ってみて、納得いかなければステレオをAUX端子付きの社外品に交換」→そうですね。AUX付きだけでいいなら、安いモデルもありそうですしね。
書込番号:2967917
0点

カーステ側に外部入力(AUX)のボタンがあれば、特にコントロールシグナルは不要だと思います。純正カーオーディオの型番は判りますか?
書込番号:2968006
0点

>XYZ77本体のスピーカーから出る音を消さないと、音がハモってしまうことになるのかな。
XYZ本体からは音楽やビデオ音声は出ませんから混ざる事はないでしょう。XYZ本体からはナビの案内音声のみですから。
書込番号:2968028
0点


2004/06/27 17:34(1年以上前)
>XYZ77からの音声出力端子の形状を知らないのですが、
外部出力端子は大抵(パイオニアIPバス除く)普通のRCAピンジャック端子ですね。ビデオデッキ等接続用と同じ太さの赤/白の2本でしょう。(コード自体は多分別売りなのでホームセンター等で購入。)
通常の社外ステレオデッキとの接続はそれぞれをRCAコードで結線しますので、今回の場合は純正の13ピンのコードから出た音声の4本をRCA2本に変換するわけですね。
これだけならばまず問題なく可能ですが、後はカセットデッキ側が「外部」を認識して正確に作動するかどうかですね。勿論純正接続のCDチェンジャー等と違い、XYZ77はそれ本体で操作をしますのでXYZ77自体にコントロール信号を入力する必要は無いのですが、13ピンの余り端子からカセット本体に何らかの方法で、「外部機器と接続されている」もしくは「外部機器が作動中である」等の信号が必要な“可能性”があるという事です。
「そのままで作動OK」もしくは「カセット本体の13ピンから出た電源線を13ピンの別端子に戻せばOK」等、すごく簡単な可能性もありますが、通常のAUX付き社外デッキの場合「チェンジャーはチェンジャー端子」「AUXはAUX端子」となっている所を「チェンジャー端子にAUX」を繋ぐのですから勝手が違うかもしれません。
>AUX付きだけでいいなら、安いモデルもありそうですしね。
配線の解析等は不得手な分野で、私ではお力になれず申し訳有りません。
音質はカセットアダプタよりはFMのほうがマシと思われますので、FMで飛ばすかデッキを買い換えるのが“安心”で確実と思います。
書込番号:2968239
0点


2004/06/27 21:41(1年以上前)
私は現行アコードセダンに乗っています。恐らくステップワゴンでも同様かと思われますので、ご参考にして下さい。
ホンダの純正オーディオはギャザズネットというホンダ独自の回路で結ばれています。
AUXスイッチはホンダ純正の機器が接続されていなければ、認識せず切り替わらない可能性が大きいです。
リレー回路を作成して、ギャザズネットを騙すという方法があるそうですが、純正オーディオの部品を抜き取り電子回路を自作しなくてはならないので、電気工学の深い知識がないと難しそうです。
書込番号:2969108
0点

nezukoさん、ぢぢいさん、月人さん 参考になる話を色々とありがとうございます。
> 純正カーオーディオの型番は判りますか?
nezukoさんのように、Gathers(アゼスト製)ではないと思います。新車購入時にGathersを選択出来ましたが、上記記述のようにソニー製のカーステを持っていたので、一番安いものにしましたので。確認しましたが、型番等はカーステの表面を見る限り表記ありませんでした。
> XYZ本体からはナビの案内音声のみですから。
それは安心しました。ただ案内音声が出た時に、音楽を小さくする機能はないようですね。
> 外部出力端子は大抵(パイオニアIPバス除く)普通のRCAピンジャック端子ですね。
早速オートバックスに行って確認しましたが、XYZ77からの出力はRCAのピンのようですね。
> 今回の場合は純正の13ピンのコードから出た音声の4本をRCA2本に変換するわけですね。
オートバックスでは、この変換ケーブルをディーラーで手配して下さい、と言われました。(でも結局これだけではダメの可能性が高そうですね)
> 後はカセットデッキ側が「外部」を認識して正確に作動するかどうかですね。
ぢぢいさんが「コントロール信号」と言われていたのは、この辺りのことですね。音声信号を入れているだけでは、純正のカーステがAUXに切り替えられない可能性がある、と。
ここで一つ疑問がありますが、一般的にカーオーディオメーカーから売られている「AUX」付きのカーステは、RCAの入力端子が付いていて、コントロール信号など不要で、カーステをAUXに切り替えるだけで外部からの音声を鳴らすことが出来るものなのでしょうか?
純正だけが特殊なのもちょっと不思議な気がしたもので。。。
> 配線の解析等は不得手な分野で、私ではお力になれず申し訳有りません。
いえいえとんでもありません。色々とお話していただき、大変感謝しています。
> ホンダの純正オーディオはギャザズネットというホンダ独自の回路で結ばれています。
私の純正カーステにはGathersの表記もないし、本当に無印のものですよ(ラジオとカセットしかついていません)。AUX端子が特殊な所を見ると、なにやら独自のことをやっているのは確かかも知れませんが。。。
> AUXスイッチはホンダ純正の機器が接続されていなければ、認識せず切り替わらない可能性が大きいです。
この辺りが、結局ケーブルを自作しないといけかも知れないないゆえんになるんでしょうねー。
> 純正オーディオの部品を抜き取り電子回路を自作しなくてはならないので、電気工学の深い知識がないと難しそうです。
頑張ればなんとかなるかも知れませんが、失敗もしたくないので、効率を考えたらやはり最初からAUX対応のカーステに変えるのが得策かも知れませんね。
うーん悩ましいところだ。もう少し検討してみることにします。
書込番号:2969405
0点


2004/06/27 23:37(1年以上前)
のものもさん、どうもです。
>一般的にカーオーディオメーカーから売られている「AUX」付きのカーステは、RCAの入力端子が付いていて
最近は各メーカーとも汎用AUX端子を搭載している物が多いです。しかしながら、同メーカー同士でないとAUX入力できない物もありますので、店員さんに相談したりカタログで確認したほうが良いです。
汎用AUXが付いている場合は家庭用のミニコンポの外部入力と同様ですので、スイッチ操作などで簡単に切り替えが可能です。
>私の純正カーステにはGathersの表記もないし
これについては、純正の場合はメーカーオプション、ディーラーオプションともオーディオ機器間のコントロール信号はギャザズネット規格で通信されているようです。
ステップワゴンではありませんが、このような情報があります。ご参考になさって下さい→http://mimumako.at.infoseek.co.jp/report/auxin2/report.htm
上手く取り付けられると良いですね。
書込番号:2969558
0点





インプレッサにNV-XYZ77を取り付けたのですが、夜、ブレーキ警告灯が暗めに点灯してしまいます。ちなみに、ブレーキの信号はちゃんと取れているみたいで、サイドブレーキを下ろした状態ではテレビは見れませんし、操作もできません。勿論、ブレーキを引くとテレビも見られますし操作も可能になります。
対処の方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご指南ください。
0点

引っこ抜いてボディアース、でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2967658
0点


2004/06/27 15:28(1年以上前)
ブレーキオイルが減ってきているのかもしれないね。
書込番号:2967852
0点


2004/06/27 19:39(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
ちなみに、ナビのコネクターを抜くと正常になります。
書込番号:2968627
0点


2004/06/27 20:14(1年以上前)
ナビは、3台目だし車を換えるときの載せ替えもすべて自分でやりましたが、VICSが入らないのも含めてこんなに問題ばかりのナビは初めてです。まだ買っていない方には、お勧めできませんね。
警告等が誤動作するのはいやなので、ボディーアース、まじめに検討します。
書込番号:2968768
0点


2004/06/27 20:45(1年以上前)
うちのはVICSも一応は取れてるし、ブレーキ警告灯は車の方の問題だと
思うんだけどなあ。
両方とも取り付け時の問題の可能性が高いと思うんだけど。
つーか、自分で取り付けてサイドブレーキにちゃんとつなげてるなんて、
Happy99さん真面目な人だね。
書込番号:2968903
0点

恐らくブレーキ警告灯にきている電圧と、ナビのブレーキセンサーの電圧間に差がある為、発生しているものと思います。(ナビ側の方が電圧が高い可能性あり。)
抵抗をかまして電圧を落としてから接続すれば逆流は止められるかも。
ただナビ側でセンサーが反応するかどうかは不明ですが。
書込番号:2970770
0点

ウチのインプレッサではそんな事は起きてないですね。
多分、配線側の問題のような気がします。
サイドブレーキのどちら側(スイッチの前なのか後ろなのか)の配線を拾ったのか表記がないので、断言は出来ないですけどね。
また、インプレッサ等のスバル車の場合、サービスコネクタから各配線を取るほうが安全です。 ちなみにウチもパーキング線はボディアースに直結ですが・・・(笑)
VICSが入らない場合は、アンテナ順番を間違えてないか?プリントアンテナとの接触不良がないか確認しましょう。 地域差があるでしょうが、ウチのは感度も全然問題ないですし、5分もしないうちに各情報が表示されます。
書込番号:2970990
0点


2004/06/28 20:51(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
パーキングスイッチの信号を取ったのは、OP-C-01というコネクタからです。このコネクターはナビなどのオプション機器を接続するためのものと、スバルのディーラーからは説明を受けています。実際に接続した線は8番のピンク色の線です。もし誤接続ならば、ナビの「接続情報を確認する」の表示が、パーキングブレーキを操作すると、リアルにON/OFFするのは、ちょっと納得がいきません。
話は変わりますが、VICS件で、ソニーの問い合わせ窓口に土曜日と日曜日に問い合わせメールを送ったのですが、全く返事がありません。
問い合わせが殺到して、1日じゃメールが返せない状況じゃないかと推測します。違いますかね??
書込番号:2972190
0点


2004/06/28 20:59(1年以上前)
たびたびすみません。
VISC関係の接続については、販売店の人にも確認しています。
書込番号:2972219
0点

そうですね、8番のピンクで合ってますね。
やはり、本体に不具合があるんですかねぇ・・・?
一番簡単なのは、ナビのユニットを問題の無い物と取り替えた確認できたら良いんですけどね。 もし本体の不具合なら交換もしてもらえるでしょうしね。 販売店で確認してもらってみてはどうでしょう?
まぁ、問い合わせが殺到なんて事は無いと思いますよ(笑)
ナビだけを売ってる訳じゃないですし、メールの返事の早いメーカーって少ないですよ。 電話も繋がらない所も多いしね(^^;
なんにせよ、当たりはずれはありますし、トラブルの無い人は書かないですから、どうしてもトラブルの発言が目立つんじゃないでしょうか。 新製品からトラブルが出たら何処の開示板でもそんな感じですよ。
ま、私は、初ロット品は何処のメーカーでも信用してませんから(笑)
書込番号:2972406
0点


2004/06/28 22:57(1年以上前)
どこのメーカでもメールの回答は遅いね。
電話の方がいいんじゃないかな。日曜もやってるし、担当者もちゃんと名乗るし。
書込番号:2972864
0点


2004/07/01 11:11(1年以上前)
インプレッサに限らず スバル車でこの傾向にあります。
ターボタイマーのサイドブレーキ線接続でも 同一症状が出る場合があります。
セーフティ配線ですが 走行中テレビを見ないと自分の心に言い聞かせ
ボディアースへ落とす事をお勧めします。
書込番号:2981628
0点


2004/07/03 00:13(1年以上前)
ブレーキ信号は、アースに落とすことにします。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
ちなみに、ソニーからメールは返って来ましたが、「訪問の打ち合わせの電話をしたい旨」のメールが来ましたが3日前に来ましたが、その後なしのつぶてです^^;
メーカーの対応ってこんなもんですね。
まだ買ってない人には、お勧めしたくない、一品です。
書込番号:2987367
0点


2004/07/03 20:17(1年以上前)
VICSについては、本日販売店の(黄色い看板の)ATの人がアンテナ分配器を取り付けてくれてOKになりました。皆さんよく付属のフィルムアンテナで使えてますね・・・・。未だに不思議です。メーカもそうですが、販売店も対応のいいところを選ばないといけませんね。今回、販売店は当りでした。
書込番号:2989946
0点


2004/07/11 11:48(1年以上前)
この掲示板にソニーのサポートセンターは、土日の方が空いていると言った書き込みを見ましたので、日曜日に電話してみました、確かに空いていて空いていましたが、言葉は高飛車ですが、技術的には全く何のアドバイスもできない人でお粗末そのものでした。あまりのひどさに、「アース」って何か知ってる?って聞くと、答えられませんでした?
これで、テクニカルサポートって??
どうなんでしょうね??
書込番号:3018044
0点





愛用して2週間ぐらいですが、
ルート案内中に方面標識?(青い背面で矢印で方面を表示した標識)は
表示されないのでしょうか?子画面を使わないことを前提にしてもです。
画面が鮮やかで気に入っているのですが、標識が見られるといいなと
思いました。ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2004/06/27 09:04(1年以上前)
「ルート情報/案内を見る」メニューから
「案内方法を設定する」→「方面看板表示」を『する』に設定しても表示されませんか?
書込番号:2966727
0点



2004/06/27 14:15(1年以上前)
545XYZ早々のご返答ありがとうございます。
しかし、表示されません。545XYZは表示されるのですか?
私のが不良品なのでしょうか?
書込番号:2967638
0点



2004/06/27 14:18(1年以上前)
さきほどの図画工作ですが、
545XYZさんに「さん」をつけ忘れておりました。
甚だ失礼しました。
書込番号:2967651
0点


2004/06/28 13:48(1年以上前)
図画工作さんへ
机上で設定を見て、お答えしてしまいましたが、
ルートシミュレーション時には表示されないことがわかりました。
あとで、実際に走行してみて結果をお知らせします。
書込番号:2971061
0点


2004/06/28 16:32(1年以上前)
図画工作さんへ
いろいろ設定を変えて試してみました。以下の方法で標識が表示されます。
「ルート情報/案内を見る」→「案内方法を設定する」→
「XYZモーションガイド表示サイズ」を『全画面』に設定
こうするとカタログに記載されているような画面になりまして、右上に標識、
左上に交差点の図が表示されます。
ただガイドライン(黄色の線)があくまで道路の中央を突き進むのはいただけないですよねー。
以上、お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:2971426
0点



2004/06/29 02:39(1年以上前)
545XYZさん
いつもご返答恐縮です。
「ルート情報/案内を見る」→「案内方法を設定する」→
「XYZモーションガイド表示サイズ」を『全画面』に設定にはしております。画面のモード(2Dor3D)とかに関係しますかね。
545XYZさんのモードの設定も教えてください。
書込番号:2973738
0点


2004/06/29 12:11(1年以上前)
「ビューの設定」ですが、どの画面でも表示されますよ。
ルート案内中、もしくはシミュレーション中に、本体のMAPボタンを押して
2Dから3Dなどに切り替えても標識は表示されます。
ひょっとして全画面モーションガイド自体が表示されないのでしょうか?
もしくは全画面モーションガイド可能な交差点を通っていないのでは?
東京23区と13政令指定都市の交差点約5000箇所でのみモーションガイドし、
また方面看板は、東京・名古屋・大阪の主要交差点、約5500箇所のみ収録と
なっているので私もたまに看板が出てるなーと思うくらいですよ
(文京区在住)。
私はSONYのDVDナビは609→MV8100→G6500と使ってきましたが、
方面看板表示機能は過去モデルには搭載していなかったと記憶しています。
(間違ってたらごめんなさい。一年前にG6500からStradaに変えてしまったので)
書込番号:2974503
0点



2004/06/29 12:28(1年以上前)
545XYZさん。いつもありがとうございます。
おそらく私の質問が悪かったのかもしれません。
XYZモーションガイドの際のことではなく、
通常の案内(目的地を決め、案内してもらうこと)の際に、
方面標識がでないという意味です。
XYZモーションガイドの際は確認済みです。表示されます。
通常のマップの表示で、かつ目的地案内の際の話です。
やはり無理なのでしょうか?
書込番号:2974555
0点


2004/06/29 12:56(1年以上前)
ポップアップ表示を「しない」に設定すると自動的にモーションガイドが非表示になりますが、この状態でルート案内させたときに方面標識が出ないという
意味ですね?
試してみたところ、私のXYZでも同じく方面標識は出ませんでした。
いまのところ方面標識が出る条件は、
ポップアップ表示を「する」
モーションガイドを「全画面」
方面標識が登録されていて、かつ、そこを右左折する時のみ
表示されるようです。同じ交差点を直進する場合はモーションガイドに
なっても右上に標識が出ません。
となると、「案内方法の設定」の「方面看板表示」という項目は意味がない?
「方面看板表示」を「しない」にしていてもモーションガイド中は表示されますし。。。
うーん、バグですかねぇ。。
あ、ちなみに私は一般ユーザーでしてメーカーの人間ではありません。
新し物好き&実験好きなオヤジです。。(笑)
書込番号:2974652
0点

あの〜、実際の看板とおんなじような青地に白い道路と白い文字で行き先を書いた看板が右上にでないとのことですよねぇ?
今日何にも目的地を決めてないのに、ナビつけて走ってたら
かってに表示だけでてましたよ。
「あ〜ナビ中じゃなくてもその看板を設定してるとこなら出るんだ」
とおもってました。
そうしょっちゅうでるもんでもなく、うちは大阪府郊外なんですが、
府道から国道に出るときとかは表示してくれます。
結構大きい道でないとでてくれませんよ。
>方面看板は、東京・名古屋・大阪の主要交差点、約5500箇所のみ収録
とかかれてますとおり、上記以外の都道府県でしたらもちろんでないと
おもいますが、図画工作さんご自身はどの辺を走られてるんですか?
書込番号:2976194
0点



2004/06/30 01:26(1年以上前)
3737さんのおっしゃるような機能が、案内中にもあればいいなと
思ったのです。このたびは数々のご意見ありがとうございました。
書込番号:2977117
0点


2004/06/30 19:14(1年以上前)
またまたテストしてみました。
方面看板が表示される・されない条件は以下のとおり。
ルート案内時は、モーションガイドの設定=全画面
ルート非案内時は、ポップアップ表示=するにしないと表示されません。
図画工作さんの質問の意図を取り違えているのかな?
>XYZモーションガイドの際のことではなく、
>通常の案内(目的地を決め、案内してもらうこと)の際に、
>方面標識がでないという意味です。
>XYZモーションガイドの際は確認済みです。表示されます。
>通常のマップの表示で、かつ目的地案内の際の話です。
モーションガイドに切り替わらずに方面看板が出てくれたらいいのに、
という話でしたら、思いっきりズレた書き込みをしてしまってますね、私。
ルート案内時に、「ルート案内をしていない時の方面看板表示」の画面が出てほしいという話のような気がしてきました。。
それはできないような気がします。。
でもそもそも方面看板の収録量が少なすぎますよね、HDDナビにしては。
私の車は純正DVDナビも装備されていまして、それと比較しても方面看板の
表示頻度がかなり少ないです。。
書込番号:2979144
0点





質問させてください。
カーステーションは無理だと思うのですが、
XYZ本体部(ディスプレイ部)は簡単に取り外せるのでしょうか?
盗難予防の意味で取り外せるとありがたいのですが・・・
0点


2004/06/27 09:41(1年以上前)
>3737さん
『少々重いですが』というのは本体が重いとおっしゃってるのですよね?
着脱自体はロックレバーをちょこっといじるだけで簡単に外れますよね。
(私は6月13日に購入しとても気に入って使っています。)
書込番号:2966819
0点



2004/06/27 09:47(1年以上前)
なるほど。
ではカーステーション以外は簡単に取り外せるんですね。
それだと助かります(^^
書込番号:2966843
0点



今日ナイスアイデアを思いつきました(*^。^*)
いつも見ている、いろんなカフェを紹介したHPがあって
それを保存してXYZにとりこめば、カードをさしてインターネットを
していなくても見れるな、と。
で、早速「お気に入りに追加」のところで「オフラインで使用する」に
チェックして「カスタマイズ」で3層目まで読み込みました。
読み込んだものをXYZデスクトップを使ってファイルブラウザに送りました。
すると一番最初のページ(index)は自動的にWEBブラウザが
開いて表示されましたが、そこから先が読めませんでした。
ちなみにXYZデスクトップから直接WEBブラウザに送っても
同じでした(T_T)
なんか読めそうなんですけどね〜。。。
で、みなさんにお聞きしたいのが、「こんな方法やってみたら?」
というのがありましたらぜひ教えていただきたいのです!!
ちなみに名前をつけて保存はそのページのみ、.mhtのファイルは
読めませんでした。
どなたか、ひらめいたからぜひ知恵を貸してください。
0点

”そこから先”って、Webページ上のリンクをクリックして…、という事ですよね。
ん〜、”リンクをクリック”するという事は、ネット上の指定URLにアクセスするという事なので、そのままではムリなような…
その辺の機能はまだいじってないのですが、ちょこっといじってみますか…
書込番号:2966317
0点


2004/06/27 11:51(1年以上前)
XYZの使い方としてとてもナイスなアイディアですね。
その先を関連付けたファイル名で保存する場合、
私は、B'sRecorder7の以下の機能を使っております。
http://www.bha.co.jp/products/surffolio.html
しかし、ファイル名が「index1」とかの機械的なファイル名になってしますので、いろいろなページをXYZに送り込んでみるには、ファイル名を変えた方が良いと思われます。かなり面倒そうですけど。
このような機能を持ったソフトがいろいろと市販されているようですので、探してみては如何でしょうか?
Internet Nonjyaなど結構使い勝手は良かったのですが、もう販売してないようです。
書込番号:2967216
0点


2004/06/27 11:53(1年以上前)
誤:Internet Nonjya
正:Internet Ninjya
書込番号:2967227
0点

arcturusさん
B'sRecorder7ってそんな機能もついてたんですね。
全然知りませんでした。
さっそくHP見てきました。これって体験版がない・・(^_^;)
ちょっときになったのですが、その機能で作られるファイルの
種類って何かお分かりになりますか?
どうやらXYZって対応できる拡張子がすくないような気がするのです。
gifよめませんでしたし・・・。
.urlってのも読めませんでした。
かなりナイスアイデアだとおもったんですが・・・(T_T)
書込番号:2969278
0点

フリーソフトでもあるのではないでしょうか?
自分は巡集を使ってますが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037488/index.html
一応試しましたが問題無いようです。
あと説明書にも書いてますが、GIF表示できるはずです。
書込番号:2972081
0点

UDさん
貴重な資料をありがとうございます!!
>一応試しましたが問題無いようです。
というのはXYZで問題なく見れたということですか?
でしたら大変ありがたいです。
ちょっとやってみます。
書込番号:2972967
0点

あ、すみません。XYZに転送して見る事ができたということです。
その際にトップページ以外ページの表示(別サーバーへのリンクは除く)、GIFの表示は確認できました。
書込番号:2973144
0点

UDさん!!
できたっ!!できましたっ(*^。^*)
これ〜かなり〜うれしいかも〜☆
いつもお茶に行くときに、HPは見ていくものの
「え〜っと、この辺やってんけどなぁ・・」
なんてことになってましたので、これでもう怖いものナシ!
わ〜マヂうれしい。
z-manさん、arcturusさんもぜひ一度お試しあれ!
書込番号:2973242
0点

お役に立ったようでよかったです。
ちなみに他に
波乗野郎
http://www.bug.co.jp/nami-nori/
WeBoX
http://www-nishio.ise.eng.osaka-u.ac.jp/~nakamura/webox/
なんかでも同じような事ができると思います(試してませんけど)
他にも色々あると思いますので、色々試してみるのもいいと思います。
書込番号:2975961
0点

なるほど、巡回ツールを使う手がありましたか。
最近ちょっと忙しくて試せなかったんですが、このデータをメモステに
コピーすればいろいろと出来そうですね。
いままではブラウザから印刷してたんですが、これを持ち出し忘れる事が
多くて、困ってました。(^_^;
容量が少なくて使う機会がなかった、デジカメに付属して来たメモステを
このデータの持ち出しに使えば良さそうですね。
(ってメモステの差し替えを忘れたら同じですが。(笑)
3737さん、UDさんありがとうございます〜。(^o^)/
書込番号:2977055
0点



付属のオンダッシュスタンドの裏面は両面テープが貼ってあります。
それで強度が十分だとお思いでしたら、ネジで固定しなくても良いかと。
また、スタンドの底面はある程度曲げられますので、ダッシュボードの
曲面に沿うように曲げる事も可能です。
書込番号:2964796
0点


2004/06/26 22:52(1年以上前)
私もアヴァンシアユーザーです(白・Vタイプです)。
こんなところで出会えてうれしいです(^^)。
話は変わりますが、ダッシュボードにつけられるとのことですが、
僕も最初ダッシュボードを考えていたのですが、店員に実機を車に
持ってきてもらってフィッティングしていたみたところ、あまり
にも視界をさえぎられるので、中央右側のエアコンルーバーを利用
した固定方法に変更しました。
ルーバーの強度もそこそこあるのでその方法を強く勧められました。
確かに以前のマルチ画面はほとんど見えなくなりますが、安全上
そうしました。来週土曜日に取り付け予定です。
ホンダ車という事で取り付けに4時間かかるとのことです。
しかしホンダはナビCDの更新にぜんぜんやる気見られないですね。
書込番号:2965511
0点



2004/06/27 06:33(1年以上前)
1.早速ご回答いただきありがとうございます。
2.トトロさんにはぜひとも装着感、感想等を戴けたらありがたいです。
3.名古屋ですので、トトロさんが岐阜なら見せていただけたらと、厚かましく本気で考えたりもしています。
書込番号:2966448
0点


2004/06/27 11:50(1年以上前)
取り付けが終わったらすぐに知人と北陸に行く予定なので、
感想が書けると思います。
その後になりますが、いろいろ感想とか書きたいと思います。
もしデジカメとかでよければ写真をインターネット上とかに
載せる予定ですのでそれでもいいでしょうか?
なるべくご要望にはお答えできるようにがんばります(笑)
書込番号:2967215
0点



2004/06/27 21:42(1年以上前)
ご親切に痛み入ります。よろしくお願いします。
書込番号:2969118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





