
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月26日 17:33 |
![]() |
2 | 6 | 2005年10月12日 04:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月28日 06:24 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月30日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月22日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月19日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまりに初歩的な質問だとは思いますがDVDは見られますか?一応調べたのですが、よく分らない言葉だらけで頭がパンクしそうです。
方向オンチなのでナビをつけたいのですが、機械オンチなもので・・。
宜しくお願いします。
0点

光学ドライブ(CD/DVD)のドライブが付属していませんので、単体では無理です。
別途車載対応のDVDドライブを接続する必要があります。
書込番号:4458266
0点



2G(MP4)のファイルを転送したところ、ビデオマネージャ上では表示されておりますが、
XYZ上で認識されません。
FATの関係で大容量ファイルに制限があるのでしょうか??
おわかりの方いらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

デジカメの場合は、
FAT32に対応していないと、最大2Gの制限に引っかかります。
2Gを切ったサイズで試してみては・・・
書込番号:4456873
0点

御返事有難うございます。
ちなみに80GにHDDを交換して、MP4はNeroDigitalExpressで作成
旧ビデオマネージャで転送と全く通常じゃないのですが、(笑
今までは問題無かった気が・・・?
うーん。謎です。
書込番号:4457194
0点

色々試してみましたが、サイズが1.75Gを超えるとリストに表示されないみたいです。
フォルダを見ましたら、ファイルが1.75Gくらいで2つに分かれていました。
Nero6に変えてNeroRecode2を使おうかと思っていますが、
(ビデオスティックフォーマットが使える為)
NeroRecode2はNeroRecodeみたいにこまかく出力サイズ設定やオーディオのビットレートの設定は出来るのでしょうか?
NeroRecode2を使って転送ファイルを作っている方いましたら教えてください。
書込番号:4468325
0点

VWXYZ77さん はじめまして
私もMP4はNeroDigitalExpressで作成しています。
NeroDigitalExpressは8月5日にアップデータが公開され、NeroRecodeのバージョンは2.2.6.17となりました。ビデオスティックフォーマットにも対応していて、ビデオマネージャー2.00で無変換転送が可能となりました。
ただ、ビデオスティックフォーマットでエンコードした場合、ビデオ品質設定が最高で768kbpsまでとなっており十分満足する画質で作成することだできず、私は、いまだにビデオマネージャー1.05を使って転送しています。
出力サイズ設定やオーディオのビットレートの設定は従来どおり可能です。
http://pro-g.livedoor.com/index.html
便乗して質問になってしまいますが、ビデオスティックフォーマットで高画質mp4を作成する方法はありますでしょうか?
書込番号:4470211
0点

いろいろ自分で試した結果ですが、私はMacユーザなのですが、XYZをMacでもうまく活用できるようになりました。ビデオマネージャーを利用せずに、マウントされたSONYのHDDのMP4ファイルとTHMファイルがあるフォルダに好きな(ビットレート、フレームレート、サイズ自由)MP4ファイルを転送しています。XYZでサムネイルが表示されるようにするにはMP4ファイルと同じファイル名のTHMファイルを作成します。(例、動画.mp4ならば動画.THM)拡張子はTHMですが、このファイルは160×120のjpgです。こちらは適当につくってください。こちらのファイルがなくてもXYZで動画は再生されます。QuickTimeと携帯動画変換君でエンコードしたMP4は確実に再生できます。ビデオマネージャーを使わなくてもそれ以上の利便性がありますよ。この方法ならメモリースティックビデオファーマットの制限にも対応できると思います。ファームウェアは4.0です。
書込番号:4497866
1点

ちなみに音楽ファイルは、メモリースティックにiTunesで作成したMP3ファイルをフォルダーごとコピーして、XYZのファイルブラウザーで地道に移しています。
書込番号:4497871
1点



過去レスを探したのですが、同様の症状の書き込みがなかったので
レポートします。
本日、ナビが壊れました。
1週間前、車で舗装道路を走っている時、道路のギャップを拾う度に
ディスプレーが一瞬消えるといった症状が出ていました。
そして昨日遠出をしたときは症状が悪化。帰りには起動しても
映像が映らない状態になりました。
起動音やHDDへのアクセスランプから起動確認はできていたのですが、
今朝電源スイッチを入れてみると、起動さえしない状態・・・・
今日購入店へ持って行ったら、同様のケースで修理に持ち込まれた
XYZが多数あるとのこと。メーカー直送で修理することになりました。
皆さんのXYZは問題ないのでしょうか?
ちなみに、XYZの設置場所は、ダッシュボード運転席側。
使用頻度は、2週間に1回くらいの割合で4ヶ月半使用です。
保証期間なので修理代金はかからないそうなのですが、
修理に日数がかかるようです。
同様の症状が出た方、これから気をつけるべきことがありましたら
アドバイスお願い致します。
0点

念のための確認ですが、ホームステーションに接続しても、電源が入らないのですね。
車内配線の問題も可能性があるので、修理の際に確認されるかもしれませんので調べておいたほうがいいですね。
あと、リセットボタンを押しても復旧しないかも確認しましたか?
書込番号:4462367
0点



はじめて書き込みをします。
今回、初カーナビを買うに当たって本機を候補の一つとしています。
そこで質問なのですが、センターのエアコン吹き出し口に付属の取り
付け器具は着くのでしょうか?
SONYのfittingページではデータはないとのことでした。
誰か取り付けた方がいらっしゃるなら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ぺろおじちゃんさん
早速の返答ありがとうございました。
Z3への取り付けも簡単も簡単とのことですので
前向きに考えたいと思います。
カーナビライフが楽しみです。
書込番号:4450237
0点

1DINの空きがあるようでしたら、そのスペースに汎用1DINボックスを入れ、その中に汎用テレビスタンド固定するで擬似88化をお勧めします。配線がほとんど露出する事が無いので、見た目が素晴らしいです。それにエアコン吹き出し口をふさいでしまうと、同乗者から暑い寒いのクレームも有りますからね。
×な点は、自分で取り付けるなら問題ありませんが、業者では対応してくれるかどうかわかりません。それと、配線がすべてパネルの裏側を通すので多少複雑かもしれません。私の場合はエアコンの操作パネルに多少かかっています。操作時に本体を倒す必要があります。
書込番号:4457018
0点

TUSAN_1さんありがとうございました。
自分での作業はできるかなぁ、と言う感じです。トホホ…
でも配線がすっきりするのはやっぱり魅力的ですよね。
合わせて質問させていただきます。本機ではRadio(AM/FM)を聴けない
と理解しているのですが、Radioを聞きたい場合はオーディオを別に取
り付ける必要があるのですよね?
他に対処の仕方はありますか?
初歩的な質問ですが回答をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4464164
0点

本機にラジオはついておりません。カーオーディオが無いとXYZに録音したCD、ビデオ、テレビ等はルート案内の時のショボイスピーカーからになってしまいます。
これからカーオーディオを取り付けるのであれば外部入力端子つきのものが絶対お勧めです。FM飛ばしも出来ますが、ノイズが結構入るのでお勧めできません。FMの周波数も変えられるのでとりあえずの処置は出来ますが、長距離を走ると200kmごとに再調整する必要がありました。
取り付けも配線自体はさほど難しくは有りません。内装が剥がしが一番大変です。私の場合は助手席シートも取り払いました。車速センサーがメーター裏から一般的には取りますが、少々面倒なので車検・点検時にディーラーで線だけ出しておいてもらうと後の作業が楽です。その他の配線はカーオーディオの裏側からほとんど取れます。
書込番号:4464468
0点

便乗で質問なのですが、Panasonic純正のインダッシュトレイ付取付キット(CA-F1844DA)にXYZって取り付け可能でしょうか?
現在、BZ11キューブに乗っているのですがエアコン吹き出し口だとかなり下になってしまうもので…。
書込番号:4464641
0点

M coupe(インテリアはZ3と同じ)につけてます。
エアコン噴出し口だとナビ本体が手前にきすぎて使いづらくなるためオンダッシュにつけてます。(エアコン噴出し金具とカーステーションとナビ本体で、噴出し口前面から10cm近く出っ張ります。)視線の移動も最小限になりますし、カーステーションの下の部分もダッシュに接地させるので、タッチパネルの使い勝手も安定します。Z3のエアコン噴出し口は一体式ではめ込まれているだけなので、噴出し口もろとも脱落する心配があるような気もします。
オンダッシュで取り付けるときのコツはカーステーションの下にラバーのクッション材を張って設置すると、道の悪いところや段差などでのビビリ音やダッシュへの擦れを防げます。
あと、もともとエンジン音の五月蠅い車なので走行中はそんなに気になりませんが、やはり過去ログにもあるようにファンの音はかなり五月蠅いので、静かな高級車ではNGでしょうね。
ご参考まで。
書込番号:4467333
0点

pige555さん、返答ありがとうございます。
多くの方から返答を頂きありがたいです。
オンダッシュ取り付けも考えていますが、視界が悪くなりませんか?
ミラーとダッシュボードの間にはめるイメージですよね?
よろしかったら返答願います。
確かにエアコン吹き出し口は外れそうだす…
ちなみに拡張ステーションはどこに取り付けていますか?
シート下は無理ですよねぇ、グローブボックスも無理そうだし
やっぱりトランクですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4468261
0点

てんてんどんどん さん
確かに私も最初その懸念がありました。
オンダッシュでの取り付けですが、6.5インチで縦方向の厚みが比較的少ないのと、ダッシュボードのギリギリ下端に少し飛び出し気味に接地させているために、視界に影響はあまりない様になっています。確かに当初は圧迫感がありましたが、慣れてしまいました。
ミラー下端とナビの間の隙間は5cm強、でも前方視界をさえぎってはいません。座高が高いせいかもしれませんが、ナビの上にまだボンネットが見える状態です。もともとミラー下の視界は最悪の車ですからね。
あとエアコン噴出し口につけると、ハンドルの位置より手前にナビが来ますので、別の意味で圧迫感が出ると思いますし、視線移動のも過大になり、まだAudioのインパネが隠れて見えなくなってしまいます。
拡張ステーションはクーペなので同じではないのですが、リアラゲッジスペースにCDチェンジャーが入っていてその上に設置しました。
ナビの取り付けは全部自分で行いましたが、その前にのっていたEUNOS Roadsterで2回自分で取り付けていたため、比較的簡単に取り付けられました。一気に全部つけようとしないで、ゆっくりやればできると思いますよ。Z3の場合フィルムアンテナを取り付けるときにAピラーのモールとグローブボックスをはずしてその奥にアンテナ用のアンプを設置すると良いと思います。設置には足掛け1週間かけてこつこつやりました。
Audioは1DINのマッキントッシュのヘッドユニットのAUXに繋いでいます。そして77のAUXにiPodっていう感じです。
今なら迷わずモニターの薄くて軽い777を選ぶと思いますが、ソフトトップのZ3だったら取り外しのできる77のほうが良いと思います。
EUNOSはナビのモニター目当てで2度も車上荒しに遭ってますので。
Z3だと幌の張替えもバカにならないと思いますよ。
書込番号:4468999
0点



以前は普通にPCとXYZ77を接続して、音楽等を本体に保存できていたのですが、しばらくやってなかったアップデートを2回更新したら、急に接続がされなくなってしまいました。XYZ77本体の画面には「パソコンと接続しました」の画面がでていて、ホームウェアもUSB ONになっています。PCのマイコンピュータにリムーバルディスクというアイコンが追加されそのフォルダの中身がXYZ77本体の内容なのでPCとXYZ77は繋がっている状態にあると思います。それなのにPCのXYZディスクトップやビデオマネージャのソフトを立ち上げると、ナビゲーションシステム側に「接続されていません」の表示が出てしまって、何も出来ない状態です。再起動したりしましたがうまくいきません。どなたか教えて下さい。ちなみにPCはWindowsMe penVです。宜しくお願いします。
0点

ttp://www.sony.jp/products/me/download/xyz_v40/xyz88_77_33_pflow.html
ここで新しくディスクトップとシンクロのバージョンアップしたら認識すると思いますよ、
俺も新しくアップデートしてファームウェア Ver4.00zjにしてからビデオマネージャー、sonicstageは認識したけどデスクトップとマップマネージャーの時は使えない状態になったもので、参考までに、
書込番号:4442671
0点

ありがとうございます。無事出来るようになりました。また何かあったら宜しくお願いします。
書込番号:4448314
0点



みなさん始めまして!
私はこのカーナビを使っているのですが、パソコンに接続した時に、
XYZデスクトップを使わずに、直接パソコンからハードディスクを開きたいんです。
でも、つないだときにマイコンピュータに表示されるのはXYZ HD1の方だけ・・・
XYZ HD2の方は開く事ができないんでしょうか?
ちなみになぜ開きたいかというと、手違いで画像を消してしまって・・・
復旧ソフトで復旧させたいなと考えております。
方法がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします!
0点

HD2はLinux系のファイルシステムであるext3となっています。
そんな訳で、基本的にはWindowsからのアクセスは出来ませんが、
市販のLinuxDrive for Windowsというソフトを使えば、
ext3のファイル操作をサポートしているようです。
ですが、ext3では普通のWindows用の復旧ソフトは対応していないでしょう。
削除ファイルの復旧だけならFileSalvageというソフトが
Linuxもサポートしている様です。
ただ、XYZで使えるかは不明です。
書込番号:4439788
0点

追加します。
上記した「FileSalvage」はMacintosh用です。
書込番号:4439826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
