
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月4日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月1日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月30日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月30日 21:53 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月10日 03:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年6月29日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バージョンアップなかなかw
ひとつ疑問があったので、どなたか分る方教えてください。
高速道路など、有料道路にはいると、
簡易ビューアーに切り替わりますよね?
あれって、切り替わらないように設定できるのでしょうか??
あと、今回のバージョンアップのマニュアル(PDF)を
印刷したいのですが、どうにもこうにも・・・。
ご親切な方のレス御待ちしてます。
0点

以下の手順でチェックしてみてください。
ナビ画面から、[MENU]押下→「ナビの設定をする」→「地図を設定する」→「地図の表示を設定す」→「簡易マップ自動切替え」
ここが「する」になっていると思いますので「しない」にすればOKだと思います。
マニュアルPDFは自宅で印刷すると大変なコトになるかと… (^^;
書込番号:4254351
0点

z−manさんありがとうございますw
さっそくやってみますね♪
PDFはページ数多いみたいですね。
印刷コマンドは全然効かないみたいで、
だめみたい;
これからもXYZ楽しみですね☆
書込番号:4254989
0点

ミサっこさん、はじめまして。みなさん、こんにちは。
印刷を「許可しない」設定で生成されたPDFファイルの場合、印刷コマンドを実行できません。いや、Adobe Reader上からは印刷できないと申し上げた方がより正確でしょうか。これまでAdobe Readerしか選択肢が無かったPDFファイルビューワーですが、Brava! Readerの登場でまた面白くなりそうです。
Brava! Reader (Windows 2000/XP/2003向け)
http://www.bravaviewer.jp/
敢えてそのものズバリのことは書きませんが、何かの参考になれば。
書込番号:4255464
0点



XYZデスクトップ上でも削除できないMP3ファイルと、デスクトップでは削除できるがカーナビ本体にはファイルが残ってしまっている、といった2通りのファイルがあります。
初期化でもなんでもいいので、なんとか消す方法はないでしょうか?
0点

パーティションの変更と言う項目が前回のバージョンアップで追加されました。
パーティションを変えると、プログラム以外の全てのデータが消えます。
これを、逆手にとって、一度、パーティションを変えて、全てのデータを消してから、再度、パーティションを元に戻して、データを入れ直す。
必要なデータは、あらかじめ、パソコンにバックアップしておくのはもちろんです。
詳しいやり方は、バージョンアップ後のソニーの説明書にあります。
書込番号:4253922
0点



当カーナビを購入予定ですが、
auのwin機種対応のCFカードでネットをされた実績をお持ちの方いらっしゃいますか?
FOMAなどには対応しているとのことですが、
(SUNTECのCFカードで実績ありとの過去ログを見つけております)
au機種での実績は調べても出てこないので、
実績がある方、是非レポートをお願い申し上げます。
0点



xyz77を使っておられる方に質問します。5月に車屋さんでジャイロとともにつけてもらいました。まだ不慣れですが、走行中は普通に動いてくれています。さて、自宅の登録をすると、「自宅の登録」が画面で明るく表示され、登録されていることが確認されました。しかし、カーステーションからはずし、ホームステーションに付け替え、再度車に乗せると、「自宅に帰る」が消えており、登録されていませんと表示されます。そのほかの場所は登録が消えていないのにどういう原因が考えられるでしょうか。おわかりの方いらっしゃいますか。
0点

上の「リチウム電池の寿命?」で書いたものです。
XYZ77のリチウム電池は2つあって、
自宅の登録はどうやら、リチウム電池でバックアップしているようです。その他の登録はもうひとつのリチウム電池か、またはハードディスクに書き込まれているようです。
僕の場合片方のリチウム電池が消耗しているようで、今試したら自宅が消えました(^-^; やっぱりその他の登録は消えません。
ご参考までに・・・。
書込番号:4252232
0点



HDD交換について
過去ログ読みました
HDDはデリケートさんは
解決されているみたいですが
HPとしてばらしからコピーまでの手順まとめられた方
いらっしゃいますでしょうか?
まとめのHPを作られた方はいらっしゃいますでしょうか?
ログ全部読むと
knoppixではあまりおすすめできないようですし
ゴーストはいけそうなかんじですが手順がいまいちわかりません
よろしくお願いいたします
0点

私も、便乗で質問させていただきます。
私は、何とか自力で分解して、コピーコマンダーでやりましたが結果無理でした。
で、同じ様にログを読んで思ったのですが、素人にはやはり敷居が高いみたいです。
しかし、ログを読み返していると、HDDはデリケートさんがログの最後辺りで(換装好き)さんのトラブルの件の時に《これDO台》を使っていた様な事を書かれていました。
もしかすると、ソフトウェアでコピーするには相当の知識根気が要る様ですが、《これDO台》等のハードでコピーすると簡単にいけるのでは?っと、思ったりしています。
でも、安い物ではないので買って出来ないと他に使う用途も無いので躊躇しています。
どなたか、《これDO台》等ハードを使った簡単成功例は無いでしょうか?
有りましたら、お教えください。 お願いします。
書込番号:4249656
0点

こんばんは
たぶんログを見る限り
もとHDDは
地図データのみを(ポイントや音楽などは消さなくてもよい)
消去してから
ゴースト2003FDブートでイメージを作り
イメージからしんHDDにコピーしたあとに
MBRを書き換える
手順でいいのだと思うのですが
イメージからHDDにコピーする際のパーティーションの割り振りがわからないのと
MBRの書き換え方法がわかりません
LINUXからやればいいと書いてありますが
LINUXさわったことがない私としては結構きびしいです
よろしくご教授お願いいたします
R33乗りさんは最終的にどうされたのでしょうか?
書込番号:4250064
0点

ddコマンドでブロック単位にバイナリで書き込むんじゃありませんでしたっけ?
下記のURLに詳細が記述されています。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/375bkupmbr.html
非常に危険な行為なので、自己責任で必ず書き込み前にバックアップを取って行う事を強く勧めします。
初めて行われる場合、ブートしなくなってもいいような実機以外の環境で事前に作業をし作業手順等の確認を取った方がいいと思います。
ご成功お祈りいたします。
書込番号:4250839
0点

tcpipさんありがとうございます
ただリンク先の記述ですが
#で始まっていますのでlinuxのコマンドみたいですね
あとOSはXPですので起動ディスクの作成ができません
のでほかの方法でMBRをいじくるほうほうないでしょうか?
あとパーてーションの区切り方はどういたしましょうか?
よろしくお願いします
書込番号:4251263
0点

XpからExt3へのアクセスはPartitonMagic8で行えるようです。
Linuxの一般論で話せるような内容ではないので詳しい話は、「[3740658]XYZのHDD交換に付いて」を参照されてはどうでしょう?
書込番号:4251557
0点

お久しぶりです。
80GのXYZ、未だ、問題なく動いています。
さて、前回の書き込みで、問題になった点を、もう一度書き込んでみます。
knoppix(XP、win2000など、しかないパソコンでLINUXを動かすFreeのソフト)を使い、DDと言うプログラムでオリジナルの30Gのドライブを80Gにコピーすると、動くことは動くが、80Gのドライブを使ったにもかかわらず、広げたはずのEXT3のパーティションが広がらないと言う問題がありました。
ただし、EXT3のパーティションの部分のことで、VFATのパーティションについては、ゴーストでもパーティションマジックでも市販のツールを使えばHDDの容量の許す限りいくらでも広げることができます。
結局、EXT3の部分は、オリジナルと同じ容量、広げられるのは、地図の入るVFAT部分のみと言う結果でした。
これを何とかしようと悪戦苦闘しましたが、SONYのバージョンアップで、オリジナルのEXT3とVFATのしめる度合いを自由に変えることが出来るようになったのです。
例えば、80Gに改造するとき(80でも60でも100Gでもいいですが)音楽の入る、EXT3の容量を20G、映像と地図の入るVFATを60Gと決めたとすると、オリジナルを20GのEXT3と10GのVFATにパーティションを切り直してからDDでコピーをし、市販のツールで、VFAT部分だけ広げる、と言うやり方です。
DDのコピーは、dd if=hdc1... ではなく dd if=hdc の様にMBRを含めて丸ごとコピーすること。
後で市販ツールでVFATを広げると、MBRを自動的に書き換えてくれます。
DDによる30G丸ごとコピーは5−6時間はかかりますので、寝る前に・・・
オリジナルのパーティションを切り直すと、後から入れたデータは全部消えますので、バックアップを確実にとる必要があります。
書込番号:4251831
0点

dd if=/dev/hdc1...ではなく dd if=/dev/hdc... の間違いでした。
書込番号:4251882
0点

これDO台はDDと同じ事を10分位でやってくれます。全く同じ結果になります。ただし、スピードは桁違いに早い。
書込番号:4251916
0点

HDDはデリケートさんの情報にはいつも感動させられます
私も便乗質問で申し訳ありません。
ということは、「これDO台」とパーテーションを変更するソフトがあれば
結構簡単にHDD換装ができそうなのでしょうか?
あきらめかけてたHDD換装に希望がみえてきそうです
書込番号:4253154
0点

どんたたさん、おっしゃる通りですが、別にこれDO台を買う必要はありません。
何を使うにしても、あなたのパソコンに、余分なHDDを繋げて、そのHDDの中身を読んだり、書いたり出来るかどうか、が一番大事な事です。
はたして、余分なHDDを2台繋げられるか、或は1台しか繋げないか、USBでもドライブのバスにでもいいですが、この辺が分かっていないと先へ進めません。
市販のソフトを使うにしても、これが出来ないと全く役には立ちません。
コピーをすると言う事は、パソコンを使ってどのHDDからデータを読んで、どこのHDDにそのデータを書くか、と言う事です。これDO台もCPUが入っていてパソコンと全く同じ事をしますが、次の工程に移るにはパソコンで、これDO台でコピーしたHDDの中身を加工しなければなりません。
どうしても、パソコンには余分なHDDは1台しか繋がらない、と言うなら別ですが、多分そんなことはないでしょう。
XPで、外に繋げたHDDにパソコンのデータが自由に読み書きできる事をやってみてください、これが基本です。
すると、コピーと言う事がどうすればいいのかが分かります。
XPでコピー出来る物と出来ない物も分かります。XYZのEXT3もそのひとつです。
探すと、コピーできないものをコピーするソフトがXPのFREESOFTでもあります、べつにKNOPPIXにかぎりませんが、KNOPPIXなら、DDのコピーの他に、FDISKというソフトで外付けHDDのパーティション操作もVFATのフォーマットも出来てしまいます。
察するに、LINUXというのが、使った事がない、難しそうということだと思いますが、これは良く分かります。
SECTOR COPY、などのキーワードで検索してみてください、XPでもまるごとコピーが出来るソフトが無料で使えます。
それからもう一度、あなたが考えている市販のソフトで、外付けのHDDのパーティションの操作が出来るか確かめてください。
書込番号:4253276
0点

HDDはデリケートさん
早速のお返事ありがとうございます
そんなに簡単ではないかもしれませんね。
パソコンのHDDの換装や、ゴーストなどを使ってのデータ移行は仕事で
いつもやってるのですが、やはりLinuxは苦手なもので。
Do台があればLinuxつかわなくても簡単にできるかなー なんて甘く
考えていました。まあ、コマンドの表とにらめっこしながらやれば
なんとかなるかな・・・
過去ログなど、再度よく研究してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:4253464
0点

この前にあったHDD交換スレッド読んで私もチャレンジしました。
私のは60GB仕様になりました。
30GBで容量は充分だったのですが、高速道路で音飛びするので、転送スピードアップ目的で今のHDDに交換しました。
交換後は問題なく動いてくれています。
交換の条件として、車に乗らないときは必ずXYZを外して持ち歩く事にしました。ノートPCと同じ扱いです。
私の場合、必要になったのは3.5インチIDE−2.5インチIDE変換コネクタとknoppixのCD-Rと、今回交換したHDDと、空き容量80GB以上のHDDでした。
ヒント:
knoppix、ルートシェル、dd、fdisk、mke2fs -j、mkfs -t vfat、
交換しようとしているHDDと内蔵HDDの仕様確認・比較(これが出来ないと本体が壊れるかも)。
ご健闘を祈ります。
書込番号:4263905
0点

私も半年ほど前にHDDを交換しました。私の場合は
HDD:HTS548060M9AT00(約\10000)
使用ソフト:Acronis True Image Personal(\1980)
外付HDDケース:CENTURYのSpeedzter2(約\2500?)
を使用しましたが、すでに全て持っていたため、新たに購入したものはありませんでした。
手順は
1 カーナビのHDDを外付ケースにセットし、Ext3の部分をAcronis True Image PersonalでパソコンのHDDにバックアップ(エラーメッセージのようなものが出ますが無視します)
2 データ部の全ファイル(地図・音楽・映像等)はそのままコピーでパソコンのHDDにバックアップ
3 交換するHDD(HTS548060M9AT00)を外付ケースにセットし、Acronis True Image PersonalでExt3の部分を復元
4 残りのエリアをFAT32にフォーマット後データ部の全ファイルはそのままコピー
で成功したと思います。
まだ見ている方がいらっしゃいましたら参考に・・・・
書込番号:4276994
0点

カーライフ便利帳のカーエレクトロニクスところにHDD換装の記事があるみたいです。
ご参考まで。
書込番号:4279340
0点

ここを参考にさせていただき、ディスク交換を行い皆様とは少し違った形で交換が完了したので、参考までに記述します。
スレッドが長くなる事で物言いがつくかもしれませんが、お許しください。本トピックと関連がありましたので、分けるよりは文句を言われても、後々利用される方が分かりやすいのではないかと判断しました。
Acronis True Image 7.0(build 651)をCDからブートしてクローンディスク作成の中でHDD1,HDD2のパーティションを変更、実行しノーエラーで終了しました。
クローンディスク作成時にAcronisより、"LINUXのブートローダーのパラメータが変更されたので、/sbin/aspldr または、/sbin/lilo を実行してください"の様なメッセージがが表示されますが続行しました。
コピー終了後、試しにこのまま、XYZ77に入れたのですが、初期画面表示後Diskアクセスランプが点灯しっぱなしとなり、うんともすんともいいませんでした。
そこで、knoppixを利用して、MBRの書き換えを下記コマンドで実行しました。
# /sbin/lilo -M /dev/hda
MはMBRインストールスイッチです。
/dev/hda でいいかどうかはmountして確認する必要があります、決して固定値ではございません。
この様な流れで行いましたが今のところ問題なく動作しており、HDD1、HDD2共にパーティション設定した値で見えております<-XXXマネージャーから。
書込番号:4296742
0点

少し前のスレになりますが、これDo台について書いてあったので。
私はこれDo台 HERO(2.5インチHDD対応)をたまたま持っていましたので、これに追加してEXT3パーティション変更用にAcronis PartitionExpert Personal(1980円)と交換用HDD80GB(皆さん選んでらっしゃる日立製)を買いましてついさきほど換装完了しました。
これDo台ですが、これ使うと確かに皆さん苦労してらっしゃるバックアップの作業やLinux部分の細々した作業は全くなしで短時間で出来ました。
メーカー曰く「セクタ単位のコピーを行うため、HDD内のファイルシステムやデータフォーマットを判別しておりません。そのため、コピーモードでHDDのクローンを作ることは可能です。」とのことです。
手順としてはこれDo台に交換用HDDとXYZの30GBHDDを接続し、コピーボタン一発で20分程度でEXT3パーティションも含めたHDD全体を交換用HDDにコピーしてくれました。
ただこれDo台ではコピーすると元のHDDと同じ容量でしか認識しなくなりますので(例えば今回の場合だと80GBから30GBを差し引いた約50GB部分はフォーマットされていない未使用領域になります)その後交換用HDDをAcronis PartitionExpert Personalで領域を変更(私の場合はEXT3部分を5GBから10GB、残り約70GBをFAT32に変更)しました。
あとはXYZにこのHDDを取り付け作業完了です。
パーティション変更の部分で2時間ほど時間がかかりましたが、全体としては3時間程度で終わりました。
動作も良好、動画もどんどん入れることが出来て大満足です。
起動も心なしか速くなったような気が・・・
私のようにLinuxについてよく分からない人にはこれDo台使うと簡単かつコピー速度も速くでよかったですよ。
ただこのためだけに買うとなると値段も結構高いので(2万弱)どうかと思いますが・・・
以上これDo台のレポートでした。
書込番号:4414975
0点



高速と並走したり、高速の下の一般道を走ってる時、自分が走ってる所を高速道路と勘違いをよくします。当然新しいルートに切り替えましたのアナウンスが流れ、道案内がむちゃくちゃになります。
簡単に、位置を修正(高速-->一般道)の方法はありますか?
0点

自分もこれでかなり参りました。首都高速などは一般道路と高速が上下で走ってますから頻繁にリルートがかかります。SONYのサポートに連絡しましたが参考にさせていただきますくらいしか返事が来てません。VUP以外には難しいんではないでしょうか?ただ 今回ファームウエアのVUPをしたところ今まで一般道→高速道にリルートがかかってた場所が一般道だけの案内となっていました。首都高速や東北道ではありませんが、多少改善されたんではないでしょうか?どう考えても高速走行中に一般道へのリルートっておかしいですよね。
書込番号:4248276
0点

次のVersion Upは何時でしょうか、そろそろSonyのホームページに載ると書いてあったのですが。
先日は関越を走ってる時何を勘違いしたか、交差してる一般道にとんでしまいました。リルートのアナウンスと交差点を左というとぼけた案内も出ました。もちろんそのまましばらくしてまた元に戻りましたけど。
それとまっすぐの大通りをわざわざ横道に入りまたチョッと先の交差点からまた大通りもどる、馬鹿な案内も相変わらずします。
以前の松下のカーナビはそんな変なことなかったのに。
書込番号:4248374
0点

すみません、6月22日にすでにVersion Up出てましたね。
しかし新機能に私の求めるものはなかったです。
書込番号:4248542
0点

>簡単に、位置を修正(高速-->一般道)の方法はありますか?
今使っているソニーのDVDナビ(2000年モデル)では、ビーコン受信機を設置していれば、ビーコンを受信すると同時に正しい道路に修正してくれます。
東北道とR122、外環道とR298などで自動修正してくれました。
もっとも、XYZでも同じことができるかどうかは保証できませんが...。
書込番号:4249650
0点

助言ありがとう!
私もビーコンつけてますが、しょっちゅう誤動作します。
昨日、Version Upしたので、また走って見ます。
書込番号:4250007
0点

本日別なルートで試しましたが やっぱり変わってませんね。
以前アゼストを使用してたときには全く出ない現象です。首都高速等一般道と接近している場合は要注意です。自分はこの問題で3箇所ほどジャンクションの進入を間違えてしまいました。SONYさん修正頼みますよせっかくの高速料金表示も全く役に立たなくなってしまうんですから。
書込番号:4250302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
