NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

トランスミッターについて教えてください

2005/05/12 19:28(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:3件

FM飛ばしの際ノイズがどの周波数でもすごいのですがどなたか裏技あれば教えてください。
トンネル走行中自車位置が止まるのは正常でしょうか?

書込番号:4234377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/05/12 21:52(1年以上前)

>トンネル走行中自車位置が止まるのは正常でしょうか?

カーステーションに車速センサーが正しく接続されていない場合、トンネル等のGPS電波が届かない場所に来るとそういう状態になります。

今一度確認してみて下さい。

書込番号:4234693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/13 07:30(1年以上前)

親切に教えていただいて有り難う御座います。
ブレーキの配線を、アースしているためでしょうか?
トンネル以外通常の道路で、走りながらナビの状態を見ると車速パルスは、変化しているのですが?

書込番号:4235673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/13 09:51(1年以上前)

>ブレーキの配線を、アースしているためでしょうか?

パーキングは関係ありません。
実際に見てみないと何とも言えませんが、
とりあえずパルスは入力されているようなので、
もしかしたらリセットをかければ正常に動くかもしれません。

FM飛ばしに関してですが、送信用のアンテナ位置を動かしてやることで、
改善する場合があります。
センターコンソール付近はノイズ源が多いので、
アンテナ位置によってはその影響を受けやすい場合があります。

書込番号:4235830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/13 18:50(1年以上前)

有り難う御座いました。やってみます

書込番号:4236633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日除けカバーつけてますか?

2005/05/11 23:09(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 MS090さん
クチコミ投稿数:114件

ナビに日除けカバーは必要でしょうか?無いと故障しやすくなったりしますかね。
このナビ形状が変わっていますが丁度良いカバーをご存知の方いませんか?

書込番号:4232688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:445件

2005/05/11 23:38(1年以上前)

私は駐車中はハンドタオルを掛けています。気持ちの問題かも知れませ
んが、紫外線に当たるのと当たらないのとは違うと思いますよ。でも、走
行中は外していますよ。このナビはナビを使わない時でも音楽や映像が
見えますから、そこが、ナビ専用機と言うのがこのナビのいい所ですら。

書込番号:4232800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2005/05/11 23:45(1年以上前)

そこが、ナビ専用機と言うのがこのナビのいい所ですら。

訂正            ↓

そこが、ナビ専用機と違うのがこのナビのいい所ですら。

書込番号:4232823

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS090さん
クチコミ投稿数:114件

2005/05/14 09:05(1年以上前)

エドムント・フッサールさんありがとうございます。
私もハンドタオルを使用して紫外線対策しようと思います。

書込番号:4238051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SonicStage 3.1を使っている方いませんか?

2005/05/11 00:03(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

人柱になる気がないのですが、ネットワークウォークマンの関係で、SonicStage 3.1がリリースされています。ネットマガジンの記事を見るとアップル・コンピューターのiPod対抗策で、MP3を扱えるようになったバージョンのようです。ただ、ネットワーク・ウォークマンの対応はあまり良くないようです。iTunes for XP/MacOS Xを考えると、ソニーは、まだ、バイオ中心という感じがします。やっぱり、MacOS XとLinuxにNV-XYZも対応してほしですね。ソニー・ファンとしては、最先端を提供して欲しいです。で、本題は、誰か、SonicStage 3.1で、XYZシリーズにMP3ファイルを転送した方いませんでしょうか?

書込番号:4230590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/05/11 00:46(1年以上前)

>人柱になる気がないのですが
「自分で調べるのが面倒」と言ってるのと同じですよ。

書込番号:4230717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/05/11 00:55(1年以上前)

とりあえず、
ソニーのサイト上の情報を見る限りは、SonicStageを3.xにしてもMP3はXYZデスクトップで転送しなくてはいけないのは変わらないようです。

書込番号:4230737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/05/11 22:23(1年以上前)

今のソニーは、まったく事業部間の連携がスムーズじゃないので、ネットワーク・ウォークマンの開発部隊とカーAV事業部との連携が期待できないです。ネットワーク・ウォークマンのページを見ると3.1の利用を武器にしようとしています。海外のソニーの経済評論家は、ソニー分割が株主や市場を喜ばせるという話もあるぐらいです。シリコン・バレーでは、ソニーがアップルと手を結ぶことを期待する話もあります。ソニーは、ハードウェアの会社で、拡張した部門は、好業績です。分割するとソニーの映画・音楽部門の株は非常に高く、配当も良いだろうと素人でも感じます。遅かれ早かれ、XYZテスクトップも含めてアップグレードされるだろうと思います。実は、Windows XPマシンのハードディスクの余裕があまりないので、自分で実験する余裕がないのが本音です。

書込番号:4232540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:2件

いつも大変参考にさせていただいております。
初めて書き込みをさせていただく、カーナビ・車の超初心者です。
XYZ77を購入しようと考え、自分の車で色々考えていたのですが、分からなくなってしまい、書き込ませていただきました。

私は、HONDAのTHAT'Sに乗っており、中古車の為、購入時からADDZESTのADZ525という2DINのオーディオが入っております。

既にご質問済みの内容ありましたら、大変申し訳ございません。
又、超初心者の為、当たり前かつおバカな質問内容なのかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。

■質問
取り付け業者から、
 ・ADZ525にAUXがあれば、XYZ77との接続が可能である。
 ・ない場合、車のスピーカーとXYZ77は直結出来ないので、FMトランスミッターで飛ばすしかない。
と言われました。

その通りなのでしょうか・・・?
本掲示板を見る限り、トランスミッターは音が悪いのではないかと思っており、出来れば避けたいと考えています。。

---
自分の無い頭で調べました限り、ADZ525にはAUXが無いように思えます・・・あるHP(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020214/clarion.htm)には、端子ありと書いてますが、マニュアル見る限り「別途AUX入力ユニットEA-1155Aを接続すると市販のビデオやポータブル機器の音声を再生します。」
と、書いてあり、どっちなのか・・・分からなくなってしまいました。。(ADDZESTに明日聞いてみるつもりです。)

FMトランスミッターを避ける場合は、このAUX入力ユニットを購入しないといけないかもしれないですね。。又お金が・・・

何かお分かりになる方いらっしゃいましたら、是非お教え下さい。
変な質問ですみません。

書込番号:4228029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/05/10 09:39(1年以上前)

カーオーディオは、耐久性が家庭用以上に高いだけで、音質は期待しない方が良いと思います。FM飛ばしで十分だと思います。今日の朝刊に東京では、来年にもデジタル・ラジオ放送が始まることを考えると、AUXは、その為に空けておいたほうが良いと思います。問題は、FM飛ばしのケーブルの取り付け方でかなり音質が変わることです。デジタル・テレビも移動体規格が未だ確定していませんから、拡張ユニットにDVDなどは、付けない方が良いと思います。私見ですが、カーオーディオにお金を掛けられるのは、静寂性の高い高級車でないと意味がないと思います。

書込番号:4228882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/05/10 10:23(1年以上前)

> その通りなのでしょうか・・・?
その通りです。

> あるHP(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020214/clarion.htm)には、端子ありと書いてますが、
そのページを読むと、DMZ525にはAUX端子があるとの記述はありますが、ADZ525に関しては触れられていませんよね。

> どっちなのか・・・分からなくなってしまいました。。
「FNC」ボタンを何度か押してみてください。
「TUNER」「CD」「TAPE」と切り替わると思いますが、「FNC」ボタンを押すことによってソースに「AUX」表示が現れればAUX端子が標準で装備されています。「FNC」ボタンを何度押しても「AUX」という表示がされないようであれば、あきらめてEA-1155Aを購入してください。

書込番号:4228945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/11 01:18(1年以上前)

インターネット通販大好きさん、number0014KOさん

ご回答の程、本当にありがとうございました!
大変参考になりました。
FM飛ばしにするか、EA-1155Aを購入するか、、、
もう少し検討してから、購入したいと思います!

本当にありがとうございました。

書込番号:4230802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/11 10:05(1年以上前)

音質についてですが、FM飛ばしとライン入力とではかなり差が出ます。
しかし、これはどこまで気にするかでしょう。
ヘッドユニットを含めた出力部分の影響も大きいですから。

それからRCAで入力してしまえば、FM局や周囲のFM飛ばしに影響されないというメリットもあるので、
県境近くを移動する事が多いのであれば、それも検討材料に加えると良いと思います。

書込番号:4231217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

フィルムアンテナ

2005/05/08 20:08(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:4件

xyz77の購入を考えています。今の車は、サンシャインルーフのオデッセイで強化プラスチックのルーフになってます。それで、フィルムアンテナの設置位置ですが、取り付け説明書にはフロントガラスに左右が決まっていると思います。天井にはつけれないでしょうか。そのような設置の仕方をされている方が御指導願います。

書込番号:4225038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2005/05/08 22:15(1年以上前)

どこに付けても同じように思いますよね。
でもアンテナはアース板に対して90度の角度で取り付けしたほうが良いんです。
タクシーのアンテナのようにルーフの真ん中に垂直に・・・

たぶん、相当感度が落ちると思いますよ。
フロントに付けるのがいやなら、リアのサイドとか・・・

書込番号:4225440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/05/09 18:03(1年以上前)

>フィルムアンテナの設置位置ですが、取り付け説明書にはフロントガラスに左右が決まっていると思います。天井にはつけれないでしょうか。

アンテナは、元々指定する設置場所で最大の感度が出る様に設計されています。それ以外の場所に取付しようとする以上、感度は大幅に落ちるのは当たり前です。
受信出来ない事はないかもしれませんが、映りは期待しない方が良いかもしれませんね。それでも良いというなら、チャレンジしてみては?

書込番号:4227121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/10 19:36(1年以上前)

実際に試した結果の情報でなくてごめんなさい。
他の、前のレスの方同様、提案なんですが。

うちの車は、純正アンテナがサンルーフのガラスにプリントしてあります。かつて乗っていた車は純正アンテナはフロントガラスにプリント(サンルーフなし)してありました。
取り付け場所に関しては自動車メーカーも一応サンルーフには着目しているようですね。
自動車メーカーも取り付け位置に関してはいろいろ工夫があるのだなと推測します。もっとも、自動車メーカーは感度だけではなく他の要件も考慮していると思いますが。

アンテナは物理的に有利な条件で設置できれば、受信強度が増します。逆に考えればいろんな条件でテストしてみて一番良い受信条件のところが、物理的に条件が良いともいえます。
いろいろテストして受信条件の良いところへ設置したらよいのではないですか?
あとは配線難易度や、安全性との兼ね合いで比較して決めればよいのではないでしょうか?
一定の場所に停車して、フロント、サンルーフ、サイド、リア、あるいはリアとサイドなど組み合わせをを変えてテストしてみたらどうでしょう。
また、車の場所を変えると条件の良い組み合せが変わるかもしれませんからいくつかの停車場所、アンテナの設置場所を組み合わせてみる必要もあるでしょう。

ナビメーカーの取説の方法は当然、さまざまな要素を考慮して、公約数としてベストであるように思います。しかし、工夫をすれば特定の要素では、よりベターな結果がでる。そんな方法もあるかもしれません。
いろいろな工夫、それもDIY派の楽しみでは?

もちろん、それによって発生する結果は自己責任ということは言うまでもありませんけれどもね。

質問内容とは逆ですが、テストなどしたら結果教えてくださいね。

書込番号:4229776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/11 12:53(1年以上前)

>>うちの車は、純正アンテナがサンルーフのガラスにプリントしてあります。

えっ信じられないです。
車は何にお乗りですか?
サンルーフって開いて後ろにスライドするんですよね?
アンテナコードは4本あると思うんだけど・・・
室内にぶらぶら垂れ下がったりしません・・・よね?
仕組みが気になるなー。

書込番号:4231470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/11 15:42(1年以上前)

>えっ信じられないです。
うーん。自分の知らないことは信じられませんか?
信じられないことも、わかってしまえばどうってことないんですけどね。
信じられないって書かれると、発言の信憑性を疑われているのかなと思っちゃいます。(^^♪

うちの車のサンルーフも開きますよ、開いて後ろにスライドします。
サンルーフは開いてスライドする。一般的には常識ですよね。
あけると線がたれたり、切れたりしそうですね。

実は、うちの車は実はもう一個サンルーフがあるんですよ。つまり2個。
運転席上部と、後部席の上部にそれぞれあります。

後部席のほうはスライド式ですが、運転席上部のはスライドしません。
チルトアップはしますけどね。
アンテナがプリントされているのは運転席の上部のサンルーフです。
配線は見かけ上1本でした。今、見てきたんです。おそらく内部は2本か同軸ケーブルで2極のものでしょう。
サンルーフ修理のときに切り離せるようにコネクタが付いていました。チルトアップの開閉ならまったくこの構造で問題なさそうです。

サンルーフにはスライドしないのもあるし、はめ殺しのもあるしいろんなタイプがありますよ。

ちなみに車種はトヨタの「グランビア」です。



書込番号:4231709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/12 02:38(1年以上前)

>IR92さん

>どこに付けても同じように思いますよね。→同じ
>でもアンテナはアース板に対して90度の角度で取り付けしたほうが良いんです。→変化がある
つけ方による(受信感度)変化は「有る」のですか「無い」のですか?

場所によっては変化がないけれども、角度による変化はあるということでしょうかね。

>タクシーのアンテナのようにルーフの真ん中に垂直に・・・
フィルムアンテナをですか?

>アース板
とは?
タクシーのような垂直アンテナに対してはルーフのことをさしているのですか、それとも基台ですか。
フイルムアンテナに対してアース板とは何を指しますか?

>相当感度が落ちると思いますよ。
どのような根拠からそう考えますか?

>アンテナコードは4本あると思うんだけど・・・
最近の純正アンテナはコードが4本あるんですか?

う〜ん。知らないことが多いです。

私がかつてアマチュア無線をしていた頃は(ふるい話)自動車へのモービルアンテナを設置する際には、設置場所やら方法をを工夫したものでした。アンテナの性能を引き出したいし、見た目も気になるし、設置の難易度も考えたりしてました。
最近の技術や理論からは遠ざかっていたもので、いろいろ教えてください。

ちょっと高価ですがこんな書籍もあります。↓
「移動体通信用のアンテナの設計と測定方法」科学技術出版

http://www.kagaku.co.jp/cdma/antena02.htm
暇があったら勉強したいです。←ボヤキで失礼しました。

書込番号:4233150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/12 19:18(1年以上前)

>>フリートークさん どうもです。

じつは昨日から書いているのですが長々と書くとサーバーに蹴られてしまい、ほとほとまいっています。

アマチュア無線をもっているなら話が簡単で良いです。
グランドプレーンアンテナをご存知でしょう。
4本のアース棒が4方向に張り出し、真ん中に1本、あれです。
タクシーやパトカーはこれですね。
4本棒のアースの代わりがフールですね。

電波の波長の1/4の空間は電波が通れないってわかると思いますが、
これの穴を小さくしていったのが板です。
サンフールの大きさにもよりますがサンルーフの穴は電波にとって壁と同じです。
反射してしまう板と同一面にアンテナをセットするより、
その面よりずらしたほうが効率が良いのでは思いませんか?

ダイバーシティアンテナは、今も昔も4本が主流です。
でも今は、TVが3本のVICS、1本ですね。

書込番号:4234358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/12 19:36(1年以上前)

続きで、

八木アンテナをご存知でしょう。
給電部の前に波長より少し短いエレメントの導波器、
後ろは波長より長いエレメントの反射器。
エレメントの数が多いほど性能、指向性が上がりますね。

サンルーフにフィルムアンテナを貼った状態が、
4面反射器に囲まれた真ん中に給電部を置いた状態に見えませんか?

いろいろ屁理屈を書きましたが、実際に実験したわけではありません。
間違いはご指摘してください。

書込番号:4234389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/12 22:04(1年以上前)

↑支離滅裂で間違いも多く読みにくいですね。すみません。

書込番号:4234728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/13 03:47(1年以上前)

>IR92
久しぶりに電波について考えて、徐々に思い出してきました。
良い頭の体操をありがとうございます。

●ルーフ=アース板説
接地(型?)アンテナでアースをボディーアースとしている形式の無線用アンテナを想定して述べられているのですね。

まず、ルーフがアースとして影響するのではないか。
次に、自動車のルーフをアース(信号帰路)として利用する場合はアースに対して90度が効率として良いので、それを習って垂直に設置してみたらということですね。

アース(板)としての機能の影響を受けるのは、フィルムアンテナの信号帰路(アース側)がボディーアースになっている場合に限られませんか?
XYZのフィルムアンテナは1枚3本の導線で構成されているようです。2本はそれぞれダイバー用で1本がアースとして利用され、ボディーアースではないように思うのですがどうなのでしょう。実際のところをご存知ですか?

また、もし垂直にアンテナを立てると、通常テレビの電波は水平偏波なので垂直のアンテナでは直角に交わることになります。(VICSは垂直偏波かな)同じ強さの電波でも偏波がずれると大幅に減衰していき、90度で理論上はまったく受信できなくなってしまうと思うのですが(実際は受信はできると思いますが)。
フイルムアンテナでは外部設置は無理ですが、外付けアンテナを垂直にしたら受信感度は落ちるんですかね??
●サンルーフ=反射器・導波器説。
●サンルーフの穴は電波が通れない大きさである説
につてはまた後ほど。

書込番号:4235525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/13 12:16(1年以上前)

>IR92さん

●サンルーフ=反射器・導波器説
IR92さんの考えは、八木アンテナの反射器、導波器が、ダイポール(受電波部)に対し「平行な位置」に取り付けられてゲイン(性能)を向上させる効果を生じさせていることから、フィルムアンテナに対し「平行な位置」にある金属は、反射板と同じような効果を生じさせるのではないか。という考えなのですね。

ダイポールアンテナと並行に1/2波長よりも少し長いエレメント(反射器)を配置。その反対側に1/2波長よりも少し短いエレメント(導波器)を配置したもので(1/4波長間隔で何本も並べていくと、指向性はより鋭くなり、それに伴ってゲインも上がる)、長いエレメント側の電波は打ち消され、短いエレメント側の電波は誘導されて増強。ダイポール(輻射器)の指向性が、前方に集中するようになる。
八木アンテナ(そもそもアンテナは共振の原理によるので)は、電波を、「打ち消し」たり、「誘導し」たりの効果を引き出すため波長に対し結構シビアに「寸法」を設計していると思うんですね。
逆に言えば電波に効果的に影響を及ぼすには、「寸法」がいい加減では性能が出ないと思うんです。
受信する電波の波長も、テレビの1チャンから13(UHF)チャンネルですら、3.2mから0.6mもの差があります。もっと上のチャンネルになったらもっと差が大きくなります。
家庭のテレビアンテナでも、VHFとUではかなりエレメントの長さが違います。
だから、サンルーフのどの部分の長さを基準に、「反射器」と考えるのかよくわかりません。
しかも、サンルーフは面の中に覆われた「穴」ですから。

>4面反射器に囲まれた真ん中に給電部を置いた状態に見えませんか?
私には「反射器」に囲まれているとは考えにくいです。

もっとも、サンルーフが電波に対しての何らかの「遮蔽物」になるのでは?
という意味においてなら理解できます。
おそらくIR92さんの考えも、このようなニュアンスではと推測します。

「反射器」「遮蔽物」そんなことはどうでもよいのですが、理論的な話題として考えるのならば、せっかくなので、その中では区別したい。まあ、私の趣味です。

サンルーフの金属、つまりこれはルーフ全体ですね。屋根を遮蔽物と考えると、プリントアンテナをFウインドウに取り付けると、ルーフ方向からの電波は遮蔽されてしまいます。
これに対し、サンルーフの周りの金属はあまり影響ないのではと考えていたので、プリントアンテナをサンルーフにつけたらどうなるかと興味を持ったのでした。
そのきっかけは、自分の車のサンルーフに純正アンテナがプリントされているからなのでした。ちなみに、ちょっと誤解がありましたが、このアンテナはFMアンテナ(ダイバーではない)です。
●サンルーフの穴は電波が通れない大きさである。説は、後ほど。

書込番号:4236037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/13 18:04(1年以上前)

>>フリートークさんこんにちは、

だいたいお察しのとうりです。
フィルムアンテナについて、
先日、富士通の6604をYHで購入、取り付けしました。
そのときの話で、フィルムアンテナはルーフ内張りをめくり、塗装もかじり、アースを取るそうです。
6604は、そのようなアース接続をしなくて良いので、取り付けが簡単で、取り付け料を安く設定できる・・・との事でした。
このアース接続をとるタイプのほうが多く、最近接続をしなくても良いものが出始めた。・・・のようです。
自分の認識としては、多くのものがアースを取り、
ごく一部の商品がやらない。・・です。

90度取り付けのイメージは、
普通の乗用車のフロントに取り付けするより、
トラックやバスのようにガラスの立った車のイメージで、
90度の方向は上でも、下向きでも、
ルーフに平行な面より、直立のトラックって感じです。

書込番号:4236542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/13 18:09(1年以上前)

>>反射器」「遮蔽物」そんなことはどうでもよいのですが

隣り合うエレメントが電気的に導通しているので、反射器はまちがいですね。「遮蔽物」の方が良いでしょうね。

書込番号:4236553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/13 18:43(1年以上前)

>>フリートークさん

サンルーフの件ですが、
大きさの認識は30cm×60cmぐらいの感じではないでしょうか?
波長の1/4はパラボラを作ったときの知識で、
間違っていたら訂正をお願いします。
波長は1chが110Mぐらい?
だとすると・・波長3m弱。

書込番号:4236619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/14 01:41(1年以上前)

●サンルーフの穴は電波が通れない大きさである。説
>電波の波長の1/4の空間は電波が通れない
>サンフールの大きさにもよりますがサンルーフの穴は電波にとって壁と同じです。

これも面白い視点ですね。
テレビVHF1チャンネルは映像周波数91.25MHz=3.2mの1/4  =82cm
テレビVHF12チャンネルは映像周波数217.25MHz=1.3mの1/4 =34cm
テレビUHF13チャンネルは映像周波数471MHz=0.6mの1/4  =15cm
波長の1/4よりも小さい開口部は理論上では電波を遮る要素に働きやすいようですね。
高い周波数は波長と開口部空間の関係では通ることもありえそうです。
さて、もちろん無限に小さい穴である鉄板部分は遮蔽物ですね。
ということは、車内は電気的には遮断されているということですね。=静電遮蔽

=静電遮蔽==
車の中や鉄筋コンクリートの中にラジオを持ち込むと、電波が通じにくくなります。これは「静電遮蔽」と呼ばれる現象のせいです。
 静電遮蔽とは、電気を通す物体の内部には、外部からの電気の、作用する場が発生しないという性質のことです。
この静電遮蔽は電波と同じように電気も内部に入り込まないようにするので、車に雷が落ちても電気は車の表面を通り抜けて、中には入り込まずにそのまま地面に流れます。

ということは、当然車内で受信はかなり厳しそうです。
ただ、サンルーフから数センチや数ミリ下の部分でも、いきなり遮断されてしまうのかは疑問です。臨界のところでは徐々に減衰していくのではないでしょうか?これは推測です。
静電遮蔽であればフロントガラスの場合でも影響がありそうです。開口部の大きさにもよるのかもしれませんが。

現実は「フロントガラス」「サンルーフ」ではそれぞれ、メリット、デメリットどちらが大きいのでしょう。
フロントガラスは穴の「大きさ」では有利そうだし、サンルーフは「高さ」と「見渡し性」では有利そうですし。面白そうですね。
理論的に突き詰めるのは面白いのですが、実際には試してみたほうが早いですね。(^.^)

●反射面と同一面は効率が悪い。説
>反射してしまう板と同一面にアンテナをセットするより、その面よりずらしたほうが効率が良いのでは思いませんか?

ルーフより奥まった部分につけると、伝搬が減衰して効率が落ちるとは思いますが、
同一面で効率が下がるという考えの筋がわかりません。
逆に、仮にルーフから外側へ出した場合ルーフに反射した波を拾ってゴーストの原因になるような気もします。これは効率とは関係ないですけど。

周りで反射するから真ん中には(サンルーフ)電波が届きにくいという意味ですかねえ。
とすると、こんな感じですか?
電波と音声は性質が同じではありませんが、人間が音を聞く場合、
大きな板に(あるいは建物の壁に)耳より少し大きな穴を開けて、板(壁)の平面と同じ位置で外部の音を聞くと、周りの板が音を反射させるので聞こえにくくなる。
板より奥まったところで聞くと、板が音を遮るので聞こえにくくなるとは思いますが。
かつて、パラボラの焦点の位置に立つと、遠く(20mくらい)の人がこちらに向かって(この人もパラボラの前にたっている)話す小声が聞こえる、実験は科学館でやったことがありますけど。だから反射するってイメージはもてますけどね。
R92さん。もう少し詳しく教えてください。

書込番号:4237679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/14 07:18(1年以上前)

>>フリートークさんおはようございます。

>テレビVHF1チャンネ・・
>テレビVHF12チャン・・
>テレビUHF13チャン・・

アンテナ設置の条件として考える場合
一番条件の悪い1chだけ考慮すればいいのでは?

書込番号:4237923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/14 11:25(1年以上前)

確かにそのとおりです。
設計上は、一番条件の悪いコンディションをクリアできればあとは問題ないですからね。

複数の周波数を「計算」してみたのは、ベストな設置が難しい場合の妥協点を探る参考にするためです。
例えば:
テレビのVHS3と4chの間では周波数ががだいぶ離れていて、波長は2.9mと1.75m(1/4では72cmと43cm)と隔たりがあります。3chでは条件が厳しいけれどそれ以上のチャンネルではまあまあなので、3ch以下はある程度あきらめようかなど。

複数の周波数(選択方法も含めて)を掲載したのは、
私自身は、IR92さんとのやりとりを楽しませていただいていますが、そのほかにもいろいろな方がご覧になるかもしれないので、少しでも具体的な記述わかりやすく、できるだけ興味を持ってもらえるような記述ができればいいなあ、と願っているからです。

書込番号:4238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/14 12:25(1年以上前)

>>・・できるだけ興味を持ってもらえるような記述ができればいいなあ

あいたったっ、たっ・・・痛いとこ突かれてしまいました。
イメージで動いているタイプなので1行レスが主体になっています。

行きがかり上、設置場所による感度実験でもやってみようかなと思い、
AB,YHにフィルムアンテナを買いにいってきましたが、
・・・どれも15000円から25000円と実験するために出費する金額ではなく、断念しました。

書込番号:4238440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タイトル情報の更新

2005/05/07 21:48(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:41件

SonicStageを3.0にバージョンアップしてから、初めて音楽ファイル
を出し入れしました。(前のバージョンでもしたことがありませんでした。)
車に付けて起動すると、「タイトル情報を更新中です・・・」の画面が
出て、5分ほどしたら通常の音楽の画面になり、曲も聴けるように
なったのですが、アルバムを選ぼうとしても選べません。HDDの点滅は
するのですが、アルバムの曲名を表示ができないのです。
すべての曲から順番にかけることは問題なさそうです。

私の状況とはちょっと違いますが、[4013748]でインプポポさんの
書き込みに対し、 z-manさんからデータベースの不整合を起こしたと
考えられるから、一旦SonicStageへ戻して、再度XYZへチェックアウト
してみたらどうか?とのご助言がありました。
そこで私もやり直したところ、私も復旧でき、希望のアルバム、
楽曲を選択できるようになりました。ありがとうございました。

ただ、一度エンジンを切ってリスタートがかかったら、
再び「「タイトル情報を更新中です・・・」の画面が出ました。
今度は不具合は出ませんでしたし時間も短かったのですが、これまでは
あまり見なかった表示なので、ちょっとドキドキしてしまいます。
皆さんも、この表示はよく見ますか?

書込番号:4222139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング