
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年8月2日 05:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月4日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月24日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月24日 15:43 |
![]() |
4 | 17 | 2009年3月17日 01:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月11日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの書き込みを拝見していて私も HDDの換装にチャレンジしてみました。
特にHDDの性能は気にせず WesterndigitalのWD800BEVE(80GB)を購入し換装しました。
ところが、このHDDを使用していると走行中8〜9割程度GPSをとらえることができず
ルートから逸れてしまいます。どなたか 同じような経験をされた方はおられませんか?
この現象が発生してから気になったものでネットのHDD換装成功例を見てみると
ほぼすべての方が HGSTのHDDを使用されているようで 選択を誤ったのかと思いますが、
せっかく購入したHDDの利用方法もないため何とか使えないものかと考えております。
0点

たまに、衛星位置を誤認識したままになる事があるので、
その時は、衛星の位置のリセットを行なうことで回復させました。
元のHDDに戻せば、正常になるという事でしたら、可能性は薄いですが、
HDDのせいでそのような現象がおこるとは考え辛いですよね。
書込番号:9932544
0点

そうなんです。
何度かGPSのリセット、XYZ本体のリセットを試してみましたがだめでした。
あげくには、自車位置がSONY本社になってしまい、
そこから全く移動しない(GPSを拾ってないから当然ですが…)状況でした。
明日は 休みなのでもう一度HDDを載せ替えて見ます。
書込番号:9934881
0点

HDDを元に戻す前にGPSの接続状態を確認してみては?
システム上で認識しているか?
コネクタに異物がかみ込んでいないか?
などなど。
書込番号:9936586
2点

tomotuguさん (ぷ)さん ご指摘ありがとうございます。
HDDを元に戻す前にもう一度、GPSの受信状態を確認してみましたが
やはり全く受信できていないようです。
そこで ご指摘いただいたように GPSユニット〜コネクタ〜カーステーション
の間に問題がないか、別のXYZ本体を載せてみるとGPSもしっかり受信できるため
やはりHDDが異なることによる影響を疑っております。
もしかするとHDDを入れ替えたときに どこかのコネクタが抜けかかってしまい
このような現象が起きたのかと想像したため、こちらで同様な経験をされた方が
いないか お尋ねした次第です。
書込番号:9936928
0点

HDD交換でそのような状況になることは少ないですが、状況としてファームウェアの不具合が原因だと思われます。
下記のアドレスからXYZ 本体ファームウェア Ver.7.00jxをダウンロードして更新してください。
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/index.html
それで、ファームウェアをMSやコンパクトフラッシュなどに移動して、本体をファームウェアを更新してください。
詳しくは、
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/v70/777_88_77_33_fflow.html
に載っております。
書込番号:9939010
1点

× 本体をファームウェアを更新してください
○ 本体のファームウェアを更新してください
書込番号:9939022
0点

ayahito01さん
ご意見 ありがとうございます。
ファームも最新にしておりました…。
昨日 一旦 元のHDDに戻してみたところ、
GPSが正しく認識されるのを確認いたしました。
その後 もう一度WD800BEVEに載せ替えたところ
GPSがうまく受信できるようになりました。
原因は不明ですが しばらく様子を見てみます。
ご意見いただいた皆さん。ありがとうございました。
書込番号:9941370
0点



XYZ88を今度久々に車に載せようと思ってるのですけど、
前の車でフィルムアンテナは使ってたのでアンテナが無いけど、
FM-VICSは使いたいと思い車載アンテナから分岐して接続するつもりなんですが。
ここで分からないのが、その接続先は拡張ステーションでないと駄目なんでしょうか?
インダッシュステーションも車載アンテナ入力が存在するのでそちらでは駄目なんでしょうか?
他の書き込みを探したのですが、XYZ77のしかなかったので、
(XYZ88に書き込むのが良いのでしょうが最近はXYZ77にしか書き込みがないようなので)
0点

最近、XYZ77のオンダッシュステーションをインダッシュステーションに変えた者です。
XYZ88等のインダッシュステーションのアンテナ入出力はFMトランスミッター用だったように思います。
FM-VICSを使うには拡張ステーションに接続しなくてはいけなかったと思いますよ。
ちなみにうちのワゴンR、オーディオに外部入力が付いてないのでFMトランスミッターで音を飛ばすしかないんですけど、77のひょろひょろしたアンテナだとノイジィな音しか拾えませんでしたけど、インダッシュステーションにしたらFMトランスミッターでもすごくクリアーな音声になりました。
書込番号:9953200
0点



ビデオマネージャーでなくPCで編集してるのですが16:9の動画を720x480やほかの比率の解像度でやっても本体のほうで勝手に横や縦の端っこの映像がカットされてしまいます。
PCで編集したばかりのファイルはちゃんと16:9で再現されています。
なぜでしょうか?
細かいことを気にしないほうがいいんでしょうか?
使ってるソフトはGOMエンコーダーです。
0点

ちなみにこのGOMエンコーダーマルチスレッドに対応してるのでクアッドコアなどのCPUを持ってる人は何話分もあるアニメや映画をまとめてエンコしたいときすごく早く処理してくれます。
簡単にできるし仕上がりも良いです。
だからこの映像端切れだけがなんか納得いかないわけです。
XYZの方の問題でしょうか?
書込番号:9439884
0点

私も16:9の管理情報を持つMpegをXYZで見ておりますが、同様の現象が起こっています。
Mpegの場合、動画の解像度としては16:9、4:3共に720×480ですが、XYZ側の問題で16:9などワイドサイズの動画も4:3で認識するのではと思います。
対処方法として、私はXYZ側で動画を横伸ばしにして見ております。
書込番号:9439938
0点





我が家のカーナビXYZ-77くんで、動画再生ができることをしりました。
過去の掲示板を拝見し、いろいろマネしてみたもののうまくいきません。
あまりにも低次元な内容かもしれませんが、お時間があれば教えてください。
ISO形式のファイルは、ビデオマネージャでは転送できないとわかり、
handbrakeというフリーソフトで、PSPの設定でMPEG4やAVI形式に変換しました。
しかし、ビデオマネージャにドラッグすると、ドラッグはいったん受け付けられるものの
その後、エラーメッセージが出て「入力できないファイル」です、と。
(MPEG4でもAVIでも)
こうなったらと思い、コンパクトフラッシュに入れて本体に指してみましたが
リストにすら出てきませんでした。
お友達からメモリースティックを借りて試しましたが、同じでした。
変換したデータがいけないのでしょうか?
パソコン上では再生されます。
またiPodに入れてみたら、そちらでは動画再生できました。
確かビデオマネージャは、バージョンが2.0だったと思います。
それがいけないのでしょうか?(昔の書き込みにそんなものが…。)
アップデートせずに、付属のものをインストールした状態で挑めばよいのでしょうか?
まだ、ここの掲示板を見られている方がいらっしゃるようですので
あきらめていた気持ちに火がつきました。
どうかよろしくお願いします。
1点

handbrakeというソフトを知らないので、詳しい事は言えませんが、
出力されたMPEG4ファイルがPSPとiPodでは再生出来たという事ですので、
handbrakeで出力されたMPEG4は「MPEG4 AVC」なのではないでしょうか?
当機で再生できるMPEG4は、国際標準規格のMPEG4ファイルだけだったと思います。
この形式のMPEG4ファイルが出力出来るソフトは、
「携帯動画変換君」と「QuickTime Pro」しか、私は知りません。
こちらの過去スレを参照してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3153930&ViewRule=2&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201045&MakerCD=76&Product=NV-XYZ77
書込番号:8801251
0点

tomotsuguさん
お返事ありがとうございます。
MPEG4と言っても、いろいろあるのですね。
携帯動画変換君でやってみたいと思います。
携帯動画変換君の場合、元データは、ISOファイルでなくIFOファイルですよね?
以前、わけもわからずいじり回したときに、IFOファイルなのに
ドラッグ&ドロップが受け入れてもらえず(○に斜め線の表示)、断念してました。
IFOファイルの時は、3種類くらいファイルができて、どれをドラッグしてもだめでした。
またつまづきそうな嫌な予感がしますが、がんばってみます!
今度こそ〜っ!
書込番号:8803787
0点

HandBrakeでは、音声部分でうまくいってないのでまだ実験中なのですが
XviD4PSPというソフトを使って、動画を作成しました。
一例ですが、設定を書かせていただくと
フォーマット:MP4 iPod 5.5G
ビデオの変換:XviD HQ Extreme
で作成したファイル(ファイル名は[元動画の名前+.mp4])
をUSB接続状態でエクスプローラーから /MP_ROOT のフォルダに投げ込むだけで
再生できてしまいました。
しかも、JPEG形式で作成した[ファイル名+.THM]をMP_ROOTフォルダに
投げ込めば、ファイル一覧時のサムネイルが表示されます。
いかがでしょうか。
書込番号:8804167
0点

失礼いたしました。
↑の書き込みでフォルダ名が間違っていました。
正しくは /MP_ROOT/100MNV01/ に配置することになります。
書込番号:8804200
0点

ハスクラさん
HandBrakeでもできそうですか?
ハスクラさんが新しい技を編み出すまで、変換君でがんばります。
さて、変換君ですが…。
やっぱりできませんでした。
「ここにファイルをドラッグ&ドロップ」の欄に、
VOBファイルを入れればよいと思うのですが、
受け付けてくれません。
以前の書き込みで「機種別設定」は
「QVGA/29.97fps/1500kbps ステレオ/128kbps」
とあったので、それを設定しています。
その手前の「設定ファイルセレクター」では「MP4ファイル,PSP向け設定」を
選びました。
使われている方、どのような設定がご教授ください。
書込番号:8805615
0点

AVI形式、WMV形式またはMPEG4形式のビデオの転送形式を[無変換]に設定することはできません。と、ありますので、 [転送形式]ボックスで、転送形式を[画質優先]、[標準]または[サイズ優先]に変更してみては? 的外れの答えだったら、すみません。
書込番号:8806836
0点

> VOBファイルを入れればよいと思うのですが、受け付けてくれません。
自分は、その方法で出来ています。
設定も元ソースが4:3の場合は
「QVGA/29.97fps/1500kbps ステレオ/128kbps」
で合っています。
元ソースが16:9の場合は
「368x208/29.97fps/1500lbps ステレオ/128kbps」
です。
もしVOBを認識してくれないなら、その拡張子を
MPGにリネームして試してみて下さい。
(例 VTS_01_1.VOB --> VTS_01_1.MPG)
自分は、家のレコーダーでTV番組を録画したものなので、
音声の形式等の問題は無いですが、
ソースによっては、音声の形式でダメなのかもしれませんね。
あとはffdshowというコーデックをインストールすれば、
対応出来るかもしれません。
書込番号:8808186
0点

お返事ありがとうございます。
せっかくお返事をいただきながら、こちらの返信が遅れましてすみません。
sayurenaさん
ビデオマネージャのことですね。
そこで解決できるといいのですが…。
また明日にでも試したいと思います。
tomotsuguさん
同じ設定でしたか…。
リネームやってみますね。
コーデックのインストール?はよくわかりませんので。
週末はばたばたして何もできませんでした。
また報告させていただきます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:8820470
0点

ISOファイルは中のVOBファイルを
拡張子をmp2に変えて無変換で転送すればそのまま転送できて再生できますよ。
書込番号:8847593
1点

年末・年始のバタバタで、まだ試せていません。
教えていただいた方々、すみません。
takazoozooさん
お返事ありがとうございます。
そんな簡単な技があるのですか?
しかし、ISOファイルは、1個だけで、中は見れません。
ISOファイルにも、いろいろあるのでしょうか??
書込番号:8904837
0点

ISOファイルをDAEMON TOOLSでマウントします
そしてSmartRipperなどでVOBファイルをひとつにまとめます。
それを無変換で転送
これでシーク可能なDVDファイルが出来上がり
だけどDVD丸ごと容量食いますから注意してね
書込番号:8918397
0点

takazoozooさん
お返事ありがとうございます。
具体的に順序を書いてくださったので、私にもできそうです。
シュリンクなどで、データを圧縮してから行えば、
データ量を少なくできると言うことでしょうか?
チャレンジしてみたと思います。
書込番号:8956372
0点

この掲示板でDVD転送ができることを知り、
最近になってXYZ77でDVDを鑑賞して楽しんでいます。
この掲示板を参考にした自分流のやり方ですが、
フリーソフトのみで比較的簡単にできました。
遅レスになりますが、ご参考までどうぞ。
@DVD Decrypter(フリーソウト)でリッピング
AVOBUtils(フリーソウト)でVOBファイルをチャプター毎に分割
Bチャプター毎に分割されたVOBファイルの拡張子をmpgに変更
CXYZビデオマネージャーでXYZ77に転送
(標準で転送すると1/10ぐらいに圧縮されるようです。転送に(30分ぐらい)
時間がかかりますが、XYZで見る分には圧縮しても十分と思います。)
書込番号:9188805
1点

kaikan_copyさん
その後、何度やってもうまくいかず、挫折しております。
なんども同じことを伺うのも気が引けて、あきらめておりました。
いままた刺激を受けて、書き込んでいただいたように試しましたがうまくいきません。
私の場合、XYZビデオマネージャを起動し、左の領域にファイルをドラッグ&ドロップ
もしくは「ビデオを追加」で、ファイルを指定すると
「転送できないファイルがありました。」と表示されて、転送リストに登録できません。
この時点でアウトです。
拡張子VOBをmpgに変更しても同じです(涙)。
しかし…。
リッピングしてできたVOBファイルをそのままドラッグすると受け入れられました。
(きっと、みなさんには当たり前のことだと思いますが)
さらには、現在、転送も行えています。
なぜ受け入れられたのか…。
また、チャプタ分割しても、同じVOB形式だと思うのですが…。
CPUの負荷があがっているようなので、きっとMPEGファイルに変換していると言うことでしょうか?
あとで、クルマに戻して、観られるか試してみます。
書込番号:9247520
0点

報告が遅くなりました。
(初歩的すぎて、期待している方はほとんどいないと思いますが)
映像が表示されました!うれし〜☆
とおもいきや、音声がでない…。
なぜなんでしょう。
取り込んだ音楽データは再生されるんですけど…。
むむむぅ。
子供って、音無では見向きもしませんね。
あたりまえか(;´_`;)
書込番号:9255258
0点

こつばんくっきり さん
だんだん、蛇の道に入られてきましたね。w
拡張子をmpgに変更したファイルは、パソコン上では観れるでしょうか?
(おそらく観れるのだと思います。)
で、転送エラーが出るのであれば、「XYZのメーカーと同じ会社のDVD」もしくは、
「比較的新しいDVD」で試されているのではないでしょうか?
お手隙の際に古いDVD等でmpg転送を試されて、転送できるのであれば、
原因はおそらく・・・・・(うっ、ゴルゴ31の影が見えたような。あわわ。
念のためアイコン、変装しますた。><。。。)
書込番号:9258352
0点



コンパクトフラッシュメモリも32GBという大容量がリリースされました。
自分は当機を40GBのHDDに換装して楽しんでいたわけですが、
もはや安価なCFが登場した今となっては、HDD換装をするよりも、
データはメモリーカードで管理した方が、使い勝手も管理も楽な気がしています。
当ナビではMS(MS-Duo+アダプター)とCFに対応しています。
SONYホームページにて、MSは最新の16GBも対応している事を確認したのですが、
CFに関しては全く情報がありません。
CFでは、どの品物が使えているのか、御教え頂ければと思います。
0点

初めまして、ソニーのサービスに聞いた所では本体ファームウェア7.00jxで4ギガ迄と言われました、私は最近CFアダプターでSDカード1ギガを本体に入れて使ってみましたが、電源を入れるたびに曲情報を読んでいます、1ギガめいっぱいの時は30秒ぐらい掛かりました。
書込番号:8791552
0点

レス有り難う御座います。
サポートにての回答という事で、大変参考になりました。
他の掲示板などでは16GBが使えていると言う話も耳にしまして、
色々と調べましたところ、CFの規格で137GBまでは認識できると推測しています。
が、4GBを超えると、とたんにファイルアクセスに時間がかかるようになる様です。
おそらくファイルシステムがFAT16(FAT12)からFAT32に変わる為だと推測しています。
やはり、少々高いですがMSを使う方がいいみたいですね。
書込番号:8792977
0点

40GBも大丈夫なのですか・・・
こんど安くて容量の大きいCF探して動画でも入れてみます
参考になりました
書込番号:8796976
0点

> こんど安くて容量の大きいCF探して動画でも入れてみます
普通に使えるという訳ではなくて、あくまで「認識する」というだけかと・・・
容量の大きいCFだと、フォルダを開いてファイル一覧が表示されるまでに
30分以上かかったり、レジュームが使えなかったりなど、
操作上の遅さは致命的な印象です。
現実的な問題として4GB以上は使えないと考えた方が良いと思われますが、
もし実験されましたら、是非レポお願いいたします。
書込番号:8798182
0点

PhotoFast 32GB CFメモリーカード EXTREME Pro PF-333CF32SS
にて、不安定動作しております。
というのも、起動時に認識しないことがほとんどで
起動後しばらくして抜き差しを数回するとなんとか認識する程度です。
書込番号:8804185
0点

XYZ-777の場合なので参考になるかどうかわかりませんが、
PCデポで2500円で買った8GBのCF(SILICON POWER 200X)ですが、
・3回に1回くらい、認識しない事がある。
-> 電源オフ&オンで対処可能
・最初の読み込みに30秒くらいかかる。
という問題はありますが、結構快適に使えています。
書込番号:9074089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





