NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77 のクチコミ掲示板

(6601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

チェロキーですが…

2005/04/12 13:46(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:3件

チェロキー KJ に取り付けています。(エアコン吹き出し口)

ちぇろじー さん は ホームセンターの汎用ステーを利用されているようですが、具体的にどのメーカーか教えて頂けませんか?

現在の装着は、あまり気に入っておりません…

よろしくお願いします。

書込番号:4160174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/04/13 07:35(1年以上前)

せっかくお呼ばれされたんですが、当方XJですので参考にはなりません。
KJなら丸いエアコン吹き出し2個の真ん中の上、辺りに付属の
オンダッシュステーで取り付けるのが一番扱いやすそうに思います。
吹き出しの上がややかぶるくらいでしょうか。
あの曲面の谷間に合わせてステーを曲げるのは難しいでしょうけど。
あとダッシュボードビス留めとか、本体下側の支えの DIY とか。。。

おそらくダッシュボードに穴は開けたくないんですよね。
ここの過去の記事にある社外品ステーだとカーステ上にあるハザードが
押せなくなるし、KJ は難しいですね。
参考になれずすいません。

書込番号:4162065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/13 11:53(1年以上前)

ちぇろじー さん 早速のご返事ありがとうございます。
やはり XJ だったようですね。

おっしゃるとおり、KJ にはしっくりいきません。
ちょうど丸いエアコン吹き出しにかぶるように、
取り付けたいのですが…

何とか工夫してみます。

書込番号:4162372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/13 14:36(1年以上前)

がんばってください!
ちなみにカーステーションの下のタップ穴を利用して支えを入れるのでしたら、
あのタップサイズに合うボルトはウィットボルト W1/4 です。
防振ゴムつけたりブラケットつけたり、と使いようはあると思います。
(現在はマーク・マークさんがエアコン取り付けブラケットへの固定に使ってる穴です)
上記のボルトはホームセンターのボルト/ネジ売り場の隅っこにほそぼそと
おいてある(はず)と思います。

書込番号:4162612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/15 11:34(1年以上前)

細かいところまでアドバイス頂いて、本当にありがとうございました。
この日曜日に、部品買出しに出かけます。

書込番号:4166726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビ・・・。

2005/04/09 11:25(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

もうしわけありません・・・。
このカーナビってテレビとか見れるのでしょうか?DVDとか・・。
拡張子ってのを買うと見れるのですか?
それと、下の方でも出てますが、
このカーナビを買う際は、どこまでセットで買うのが
オススメでしょうか?
度々質問してすみません・・・。

書込番号:4152638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件

2005/04/09 11:41(1年以上前)

テレビの視聴・DVDの視聴が可能かどうかはメーカーHPを見ればわかる事です。
簡単に人に聞くのではなく、自分で調べる努力もしたほうが良いですよ。

書込番号:4152669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2005/04/09 12:48(1年以上前)

>拡張子ってのを買うと見れるのですか?

拡張子って言うのは、.com .txt .exe .mov .dll .rtf .iniなどの事です。

書込番号:4152774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/09 21:04(1年以上前)

同じチェロキーということで反応して、下で返答したつもりですが。
さらによくわからない質問を繰り返してるんですね。
きちんと面倒見れば非常に良い車のチェロが泣いてるでしょうな。

書込番号:4153651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 hiro0922さん
クチコミ投稿数:24件

ソフトをインストール後USB接続したのですが,デバイス上はUSB大容量記憶装置と認識され正常に動作してますとなるのですが,ソフトをPCで起動しても接続されていませんになります。ソフトを再インストールした方がいいのですか?どこが原因か教えてください

書込番号:4151597

ナイスクチコミ!0


返信する
FZJ80Gさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/09 04:20(1年以上前)

Disk Drive は見えているのでしょうか?
 エクスプローラからアクセスできるのですよね?
USBはPC本体のポートでしょうか?
 追加ポートであったりハブが取り付けられているならPCと直につないだらいかがでしょうか?

書込番号:4152192

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro0922さん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/09 06:07(1年以上前)

disk driveは表示されていません。ということは,認識していないですね。取り外しのとこには出てくるのですが・・。またまた教えてください

書込番号:4152230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/12 16:43(1年以上前)

はじめまして、よく参考にさせていただいています。
本件とはあまり関係しないのですが、似たような現象がありましてよろしければご教授ください。
PCに接続していると数分で切れたりすることがあります。
一旦ホームステーションのUSBスイッチで切り替えてナビを起動し、その後またUSB接続に切り替えるとまた接続できます。
接続できている状態でUSBの安全な取り外しを開いても、接続ドライブが見えなかったりもしますが、エクスプローラーからアクセスはできます。
このような現象をご経験の方はいらっしゃいますか?
ちなみにOSは2000です。

書込番号:4160431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音声出力?

2005/04/08 00:16(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 hiro0922さん
クチコミ投稿数:24件

カーステのAUX(外部入力)につなぐ端子は,拡張ステーションの音声出力2とカーステの外部入力の接続でもいいですか?やhり,FMトランスミッターのステレオプラグからじゃないとだめですか?教えてください。

書込番号:4149675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/04/08 09:51(1年以上前)

拡張ステーションの音声出力の方でOKです。

書込番号:4150237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/08 20:12(1年以上前)

FMトランスミッターのステレオプラグからでもOKです。
(私はこうしてます)

拡張ユニットに位置によっては、この方が配線の取り回しが楽です。

書込番号:4151232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

チェロキー

2005/04/07 18:58(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

はじめまして、よろしくお願いします。
私は始めて車を買ったんですが、カーナビに迷っています。
車種はチェロキースポーツです。
この車はインダッシュのものは対応してないそうで、
オートバックスで、このソニーのカーナビを
すすめられました。
そこで、このカーナビはチェロキーでも平気ですか?(オンダッシュでも平気ですよね?)水平角度等・・・。
それと、設置場所は一番上にポコっと置けばいいのでしょうか?
この商品を買えば、セットで一式揃っているのでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ありません、どなたか教えていただけますか。

書込番号:4148852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/04/07 22:55(1年以上前)

チェロキーリミテッドに装着してます。
ダッシュ上はスペースもなく、またポン乗せすると視界の妨げに。
オンダッシュなら吊り下げるように取り付けです。下に支えるものが
ないので、私はナビ下のネジ穴を利用して汎用ステー(ホームセンター)
を取り付け。ステーを化粧板に押し付けるようにしてあります。

AB に取り付け任せるのでしたら、XYZ77買えば、あと必要なものは
特にありません。

書込番号:4149416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

マーク登録について

2005/04/06 23:25(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

普通に走行していて、ここの場所、ちょっと気になるなあ・・・、
と思った時、とりあえず、マークだけ登録しておきたいと思うことが
ありますが、この機種では、出来ますか?
純正のカーナビには、「地点登録」と言うボタンが常に表示されており、
たとえばオービスを見つけたら、そのボタンを押して、あとでゆっくりと
マークと表示名の変更を行っています。

書込番号:4147256

ナイスクチコミ!0


返信する
z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/04/06 23:39(1年以上前)

1発ではないですが…

・登録する位置に対して画面をタッチして”+”の十字カーソルを表示
・左側に出てくる[決定]をタッチ
・右側に出てくるメニューの中から[マークを登録する]をタッチ

で出来ますね。
いきなり本体の[MENU]ボタンを押しちゃう所ですが、そっちからだと位置登録は出来ないようです。

書込番号:4147305

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHINYA-Wさん
クチコミ投稿数:45件

2005/04/07 00:48(1年以上前)

z-manさん、どうもです。
1発ではなく、3発くらいかかるのですね。
これは、走行中には辛そうですね。
もうちょっと簡単に登録できればと思いますが・・・。

書込番号:4147514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2005/04/07 15:38(1年以上前)

走行中に操作しようって発想がもうアレなワケですが・・


同乗者が操作するなら、多少の手間は問題じゃないでしょうし

書込番号:4148524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/07 16:11(1年以上前)

こういう発想する方が減らないのは何故なんでしょうね。。。

事故起こしてカーナビどころでは無い様な事態にならない事を心よりお祈り致します。

書込番号:4148581

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2005/04/07 23:18(1年以上前)

クルマを止めた時に軌跡でも記憶でも辿るなりしてから、位置登録する。
まぁ、それくらいの事はリスクの重みから考えても、手間だとか面倒だとかなんて言ってちゃイカンですね。
で、それを考えたら1発も3発もどーでも良いかと。
のぢのぢくんさん、FD3SFREAKさん、ご助言ありがとうございました。

書込番号:4149491

ナイスクチコミ!0


LIVE-GYMさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/09 16:06(1年以上前)

オービスを気にしているという事は、相当スピードも出して走っているのだろうし、その上カーナビの操作の為によそ見もしている・・・

まさに走る凶器ですよ。

もしかしたら私の近くでそんな車が走っているかと思うとゾッとしますね。。。

書込番号:4153067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/10 05:37(1年以上前)

走行中の登録操作は危険です。
XYZのオービスデータを配信しているサイトがあります。
走行中に登録せずとも、ダウンロードすることでも登録できます。


http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarNoteID=18558

書込番号:4154653

ナイスクチコミ!0


nezukoさん
クチコミ投稿数:90件

2005/04/10 20:53(1年以上前)

確かに運転中の操作は危険ですね。
そういう意味で、あらかじめ家などで登録しておく事をお勧めします。
取り外して家に持って帰れる利点を活用しましょう。

私はリモコン操作で時々地点登録しますけど、家でラベルとかアイコン等をゆっくり設定しています。

書込番号:4156150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/11 02:38(1年以上前)

ナビゲーションという製品で自動車の運転者に情報を提供するという行為自体を肯定するならば、
「利便性の追求」と「危険」という互いに相反する、矛盾と緊張関係が含まれているところが難しいところです。相反する2つの要請が含まれている場合どこで調和を取るのか。
携帯電話の場合は一応結論をみて、危険回避の要請が優先され運転中は禁止となりました。

カーナビも安全という観点からは「禁止」という手段もないではないし。制限速度がある以上軽自動車からスポーツカーまで全て制限速度でリミッターをかければ「安全」という観点からは事故による死傷者は減るのでしょうね。
高速道路ではETCみたいな機械でリミッターの速度を上げたり、あるいは車種ごとに制限速度を変えたり。GTRと私の軽自動車がある速度以上でで走ったら私の車の方が多分危険のような気もします。
オービスもいらなくなるし。そうしたらオービスの手前で前方走行車にブレーキをかけられるのを恐れて車間を空けたら、後方走行車にくっつかれて緊張したり。することもなくなるかも。
私の車などは軽なのでスピードでないので、あまり取り締まりを恐れるという意識はないんですけれど、大事な子供を乗せて慎重に走っている時などは高速上のオービスの周辺や交通規制周辺では緊張するので、毎回手前で注意が促されると少しは助かります。

まあ、野暮な言い方ですけど、
私の軽自動車が制限速度であっても歩行者にぶつかれば死亡させる可能性が高いと考えると まさに走る凶器ですよ。
1トン近い物体が歩行者の数メートル以内を時速60キロで、走っているかと思うとゾッとしますね。

書込番号:4157078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2005/04/11 18:37(1年以上前)

カーナビは、知らない道で、行く先や標識にのみ過度に意識が行くことを防いでくれたりしますので、功罪混在する部分がありますが、携帯電話に関しては百害あって一利も無いので、禁止は当然でしょう。

書込番号:4158040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/11 19:22(1年以上前)

確かに携帯電話は安全上の利益はまったくないでしょうね。
従来は、知らない道で、行く先や標識にのみ過度に意識が行くことをがあったが、現在ではカーナビに過度の意識が行くようになっている。ともおもいます。

ちなみに、2003年度の携帯およびカーナビが原因の事故は
携帯=2847件
カーナビ=1307件

下記記事より
http://wpb.shueisha.co.jp/car/041221_28/main.html

書込番号:4158136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2005/04/11 19:43(1年以上前)

上手に使えば、より安全快適に走行できるのがカーナビ
どう使っても、周囲に迷惑撒き散らすだけなのが携帯電話

と言い換えれば解りやすいでしょうか

書込番号:4158161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/11 20:40(1年以上前)

カーナビは年々多機能化・エンターテイメント性が強くなっており、昔の機種と比べて画面を注視する傾向が強くなってきていると思います。
その上走行中の機能制限を解除しようものなら、更にその度合いは高まり、結果としてわき見運転につながる可能性は増加するでしょう。
いくら「同乗者が見るためで、運転中はドライバーは観ない」ときれいごとを言っても、それをきちんと遵守している人はほんの僅かでしょう。そういうものです。
カーナビは安全運転の大きな手助けとなりますが、使い方を誤るととんでもない事になることもしっかり自覚してもらいたいものです。

スレ主さんは反応無いところを見れば、もう見ていないかもしれませんが、こういう質問をする事自体危機意識が不足していると言わざるを得ませんね。

書込番号:4158298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/11 21:47(1年以上前)

いろいろな意見の交換ができて有意義です。

FD3SFREAKさん
にお尋ねしたいと思います。

あなたはカーナビを使用したことがありますか?

もし、経験がある、あるいはご利用中であれば
「カーナビは安全運転の大きな手助け」になる、カーナビを使用することが安全運転の積極的な助けになるのは、どのようなガイドラインに基づいて使用した場合と考えておられますか?


私は、カーナビについて
「本心」ではとても便利なものだなと思いつつ、
「考え」危ないこともあるよな。
と思うこともあるので、一度、他の人の意見が聞きたいと思いました。

書込番号:4158522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/04/11 22:29(1年以上前)

>フリートーク さん
>経験がある、あるいはご利用中であれば
「カーナビは安全運転の大きな手助け」になる、カーナビを使用することが安全運転の積極的な助けになるのは、どのようなガイドラインに基づいて使用した場合と考えておられますか?

私は地方に住んでいますが、結構頻繁に車で都内やその周辺に出掛ける事が多く、慣れない道を走行する機会が多いのですが、その際確実に目的地まで誘導してくれるカーナビは大変重宝しています。
誘導してくれる事で、心にもゆとりが出来、「積極的」かは判りませんが、それが結果として安全運転に大きく寄与してくれていると思います。特に長距離だと疲労度にも影響しますしね。ただ、所詮機械ですから利用する人の心構え一つで便利なものも危険なものに簡単に変わってしまうんだよ、という事を言いたかったんです。

ここのサイトは購入時の行動に8割近くの人が何らかの影響を受けた、とのアンケート結果も出たほどこの場は社会的影響度の高い掲示板です。現状は法律で規制する事は難しい以上(というか、そこまではして欲しくない)、皆さんのモラル一つでどうにでも転んでしまいます。ですから、質問する方も答える方もそれなりの心構えで接して頂きたいと思うのですがどうでしょうか・・・?

書込番号:4158692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2005/04/13 01:22(1年以上前)

>FD3SFREAKさん
速やかなご回答ありがとうございます。
長文のレス恐縮です。
いろんなページを見ていたのでレス遅くなりすみません。

考え方の目指す方向はまったく同じです。
▶カーナビを便利だとおもっていること。
▶安全に寄与することもありうると考えること
▶カーナビも使用方法によっては危険であると認識していること

わたしは、パーキングブレーキ信号による制限を解除して自動車が停止していないときでも全ての操作ができるような状態で設置しています。
さまざまな理由で、この規制を不便に思う人もいるだろうなと思っていました。

そんな中、解除をしたいと表明し、質問をした人に対して
ほかの方の反応がありました。
この反応はある意味、納得でき、ある意味、意外でした。

●納得できる点
使用方法の安全を促す趣旨
納得というより、むしろ私自身も同感でした。

●意外だった点は
考えることや発言すること自体が害悪であり、質問する人の存在自体を認めがたい、という趣旨の表明。
私自身は自由に意見を交わす機会のため設けられた場所と思っていたので意外でした。
また、問答無用という感じで、裁いている印象であったことも意外でした。

私の場合は、質問するどころか、実際に解除して、使っています。
この行為はそれほどまでに害悪なのか?と疑問を持ちました。
それがきっかけで、今回いろいろ興味を持ち、調べる考える機会をもつことができたので、私にとって有意義でした。感謝します。

カーナビについての規制は下記のようになされているようです。私が調べてみた範囲なので補足、指摘があればぜひお知らせください。

■カーナビについての規制
●法律による規制(禁止)=画像を注視しないこと。
※操作自体は禁止されていない
道交法71条(抜粋)=「車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。)に表示された画像を注視しないこと。」
カーナビの操作自体はなんら規制されていないようです。
※ただし、操作に気をとられ事故を起こすと、安全運転義務違反という何でも規制できる包括的な規定があるのでこれを根拠に責任を問われるかもしれません。
※道交法とは別に、道路運送車両法にナビ設置について、なんらの規定があることを知っている方は教えていただきたいと思います。

●自主規制=パーキングブレーキの配線による規制
パーキングブレーキの配線による規制は社団法人日本自動車工業会のガイドラインにメーカーが自主対応しているようです。
社団法人日本自動車工業会
画像表示装置の取り扱いに関する自工会ガイドラインについて
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200308/06.html
○走行中の表示
表示の方法を走行中に規制している
※具体的内容は上記ホームページで見ることができます。
○走行中の操作
以下のような煩雑な操作は、容易な操作に改良した場合を除き、禁止
ということは、安易な操作方法であったら、運転中の操作を認めていいと生産者側は考えているということ?
※「以下」について具体的な内容は上記ホームページで見ることができます。

■何が危険と考えられているのか。
●視線の移動=危険の本質は、画像を注視すること。つまり、運転者が運転のため本来注視すべき前方から視線がそれること考えられているようです。
●聴覚からはいる情報による混乱=聴覚による情報供給も安全に影響があるという見解も見受けられました。
●操作=運転中の操作も危険と考えられ、操作の危険性も視線がそれることが根拠として重視されている。さらに方法が改善されれば運転中に、できる操作を増やすことが出来との見解もある

現在のところ運転者がナビの使用について、法律上規制(禁止)されているのは「画像を注視」してはいけないということです。それ以外は取り付け方法や使用方法は一切運転者の裁量に任されています。

メーカーの立場としては自主規制というものもあります。私見ですがこれは人の安全のためでもあり、企業の責任回避としての安全のためでもあるとおもいます。そしてメーカーはメーカーの考えにおいて容易に自主規制解除できる構造で生産しています。

このような現状の中、この範囲(裁量)の内容に関して考えたり、疑問を持ったり、公共の場で、質問、発表をして意見を交わすことは有意義であると考えます。
モラルに関しての価値観の表明も大切だと思います。
あるいは、現状の利点、欠点を含め生の情報を、多くの多様な消費者が知るということは自由に行われて差し支えないのではと考えます。

また、国から運転免許を得ている市民が、裁量の範囲で使い方を選んで使用すること自体は許容されること私は思います。

しかし、ナビの画像を「注視」してはいけない、その行為が一番危険であることは肝に銘じておかねばなりません。
そして、メーカーの自主規制を解除して使用し、事故を起こすことはもちろん、自主規制どおりに設置したり、純正のナビで事故を起こしてもやはり責任は運転者にあるということもよく認識すべきです。


※携帯電話の禁止法制化の際にはをいう表現が見られました。(新聞記事)社会的に見過ごせないような事故の件数になったときは、「もはや運転者の裁量には任せられなく」として法律による規制が必要になるかもしれません。そうはなりたくないものです。

書込番号:4161804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/13 11:28(1年以上前)

興味深く拝見させて頂いております。

私もどちらかというとFD3SFREAKさんと同じく走行中のTV視聴・ナビ操作の制限解除には否定的な意見です。
わざわざ解除しなくても停車して行えば済む話ですし、何故危険を冒してまで走行中にそういう行為をしなければいけないのか理解に苦しみます。裏を返せば、そういう行為をしたがる人達というのは万が一の事を全く考えていないとも言えます。

こういう行為を放置しておく事で、これを原因とする事故が今後増えていくようなら、カーナビに対しても携帯電話と同じ様に何らかの法的規制がかからないともいえません。そうなった場合、ちゃんとマナーを守ってカーナビを利用している人達も何らかの不利益を被る事も否定出来ません。一部の身勝手なドライバーのせいで。

ですから、こういったパブリックな掲示板でそういう話題を取り上げるのは個人的にはあまり良い気持ちがしません。それを行う事によって、周りに迷惑がかかる可能性も高まる訳ですから。

最終的には利用する人のモラルの問題なんでしょうけど、わざわざそれを奨励するが如く安易に教えるのも問題だと思いますが・・・。

書込番号:4162330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/13 12:35(1年以上前)

ふと疑問に思ったんですけど、「ドライバーは走行中にいじらない」というなら、わざわざメーカー指定の取り付けを行わずに走行中の操作解除を行う理由って何でしょうね。。。
指定以外の方法をとる事で故障等の場合メーカー保証外になる可能性もあるでしょうし、同乗者がTVを観たいならリヤモニターを取り付ければ済む話ですしね。

書込番号:4162443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/13 14:48(1年以上前)


ちょっと気になったので・・・。

>考えることや発言すること自体が害悪であり、質問する人の存在自体を認めがたい、という趣旨の表明。
>私の場合は、質問するどころか、実際に解除して、使っています。
この行為はそれほどまでに害悪なのか?と疑問を持ちました。

ここの掲示板での様々な人の書き込みは拝見させて頂いていますが、フリートークさんが仰っている上記の様な趣旨で発言されている訳ではないのではないでしょうか?

メーカーが設定している規制を解除する事は、即ち自らに自己責任が生じるという事であり、気軽な気持ちでやってはいけないという一種の警告みたいなものなのでは・・・?万が一の事があった場合、本人だけではなく、周りを巻き込んだ大きな問題に発展する可能性もありますし。そうなれば、もはや「自己責任」という言葉だけでは片付けられなくなってしまいます。

書込番号:4162628

ナイスクチコミ!0


WCさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/13 16:19(1年以上前)

なんだかムズカシイ議論がなされていますが、シンプルな事じゃないんですかねぇ?

「メーカーの仕様から外れた設置方法は推奨できない」

ワタシもロック解除して使っているクチです。
あまり無いケースだとは思いますがナビを欲しいと言ったのが同乗者なので、
走行中も同乗者がナビの操作を出来る様、最初から解除して付けてます。

使ってみると確かに便利だし、見知らぬ土地では運転に余裕も出来ますから、
間接的には安全運転に寄与していると思います。
しかし、なんだかんだ言った所で運転中の操作は明かに危険ですよ。
これは「ナビが安全に寄与するかどうか」とは別次元のお話で、
運転以外の「何か」をドライバーが行うという事が、
直接危険に繋がる可能性が高くなるという事は、
否定のしようの無い事実です。

問題は「法規制されているかどうか」では無く、
「どの様な理由でそんな仕掛けを付けているのか?」でしょう。
メーカーとしてはただ「自主規制を守る為に触れなくしている」のでは無く、
「走行中、不用意にリモコンや画面などに触れた時、
画面が変わる等して運転者の意識を逸らせる事態が起きると、
安全な運行に差し障る恐れが有る為に、走行中の制限機能を付けている。」
訳ですよね?(あくまでも理念としては。。。)

そこで走行中・停車中を判別する最も単純で汎用性が有る方法として、
パーキングブレーキ・センサーが付けられているわけです。
実際、この方法が万全とは言い難いものも有りますし、
自己責任によって簡単に解除出来る構造になっているのも事実です。
ブレーキセンサーの構造さえ解っていれば、解除方法は瞬間で解りますから。

ただこの「自己責任」というヤツが曲者で、
安易に情報が入手できれば出来る程、責任意識が低くなってしまうものです。
これは私の私見ですが「秘密にされている」という事が、
その行為の危険性を際だたせる事になるのではないでしょうか。
少なくとも安易な気持ちで解除に走るのを、多少なりとも抑制出来るれば、
それ以降は正に自己責任ですよ。わざわざ調べてまでやった事なんだから。

そういった意味で、「解除を考える事が悪」なのではなく、
「解除方法を安易に語る事はタブーである」という暗黙の了解が有り、
これを簡潔に言えば、
「メーカーの仕様から外れた設置方法は推奨できない」
となるわけです。

PL法も有る昨今ですから、メーカーが推奨する方法以外での使い方については、
ユーザーとしても注意して情報を取り扱う必要が有るでしょう。
メーカーは「安全に配慮する努力」が義務づけられているのですから。
逆に言えばメーカーが自己責任で設定を変える余地を残してくれているのに、
それを白日の元に曝せばメーカーとしては「より万全な方法」を
取らざるおえなくなるでしょう。
突き詰めれば法制化というのもそう非現実的な話ではありません。
「個人の裁量」の範囲として堂々と認められるのは、
どう転んでも危険性が無い場合のみですから、
「運転中の操作は全面禁止」に行き着くのは目に見えてます。


・・・・まぁなんというか、こういうと何ですけど、
出来れば野暮な事は言いたくないですし、
規制だらけってのも勘弁願いたいですからね。
秘するが花って事も有るんじゃないでしょうか。
全てオープンにしたら、色々と窮屈になっちゃいますから。

書込番号:4162754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング