
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月17日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月19日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月14日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月4日 02:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月18日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、XYZ77を購入して今週末に取り付けようと考えいます。
そこで、最近つけた友人のフロントガラスに貼り付けたフィルムアンテナがとても邪魔に思ってきましたが、みなさんはいかがでしょうか??
目立たないアンテナもあるとか。。。。貼り付け前にアドバイスを。。。
0点


2005/03/17 09:06(1年以上前)
車にもよると思います。ガラスの縦方向が長い車種、つまり視界の上部に余裕のある車では、アンテナが視界の邪魔になることは少ないと思いますが、余裕の少ない車(スポーツタイプの車等)では、気になるかもしれません。
気になったとしても、慣れてくれば気にならないこともあるでしょう。これは、使用者しだいですが。
我が家の場合、ラウムにはフィルムアンテナ、ロードスターには自作のアンテナを幌に目立たないように取り付けています。
書込番号:4083062
0点


2005/03/17 16:38(1年以上前)
データシステムという会社のフィルムアンテナで型番STA-200というのがおすすめです!
私も使ってますがアンテナ線が極細でフィルムも透明度高いですよ。
書込番号:4084381
0点


2005/03/17 17:37(1年以上前)
私の車はフロントガラスが狭かったので・・・フィルムレスアンテナ
にしました(データシステム スマートアンテナSTA100)。フィルムが
無い上、線も細いので目立ちませんよ。感度は前車のカロのロッド
アンテナとどっこいどっこいか気持ち悪い位。
車載TVなんてこんなもんだろうと割り切ってます。(--;
書込番号:4084538
0点


2005/03/17 18:18(1年以上前)
STA-200も以前付けていたロッド型より若干悪い気がします。
都内のビル乱立状態のところではこんなもんでしょうね(^_^;)
STA-100は4枚貼りで各アンテナが小さめ。
STA-200は通常の2枚貼りで普通の大きさ。
悩みどころですね(^_^;)
書込番号:4084669
0点



2005/03/17 20:09(1年以上前)
当方はデータシステムのフィルムレスアンテナSTA-100をつけています。
個人的な感想ですがテレビ映りは結構良いと思います。
停止状態ではかなりきれいで、走行状態でも見られるので。
エレメントも細いのでフィルムよりも目立たないと感じます。
ただ、ウィンドウの内側を拭くときはちょっと気を遣いますが。
書込番号:4085045
0点



2005/03/17 21:24(1年以上前)
おおぜいの方々にアドバイスいただいて感謝申し上げます。
さきほど、XYZ77が届いて、フィルムアンテナを確認しました。。。思ったより、アンテナ線も細く・・・いったん純正品を取り付けてみようと思っています。車もエルグランド(E50)ですので、アドバイスのとおりに気にならないかもしれませんね。 いろいろありがとうございました!
いろいろ調べてみたら、リアサイドガラスに貼り付けるものもあるようで、世の中どんなものでも、奥が深いですね。
これからも、いろいろ参考にさせてください。では。。。。
書込番号:4085369
0点





パテーションにかんして質問なのですが もしハードをパテーションで区切った場合データーは全部消失してしまいますが ソニックに入ってる音楽はPCに戻すことは出来ますか?それとも出来ませんか??連絡お待ちしております。
0点

>ソニックに入ってる音楽はPCに戻すことは出来ますか?
んん? なんか意味不明なんですが…
SonicStageに入ってる楽曲=PCに入っている楽曲、ですよね。
XYZ本体に転送した後、SonicStageに取り込んだ音楽は同じようにPCで聴けますよね?
だから、XYZのパーティションを切り直ししてXYZ側の楽曲データを消失してしまっても、再度SonicStageからXYZ本体への転送は問題なくできますよ。
SonicStageのバージョンが2.3以上であれば、チェックアウト回数(SonicStageから各種メディアに転送した回数)の上限が撤廃されているので、大丈夫、無問題です。
書込番号:4082109
0点


2005/03/17 08:46(1年以上前)
z-man さんお返事ありがとうございます 転送後はpcハード容量がもったいないと思い音楽は転送元(pc)は消してます 転送先(xyz)にデーター(音楽)があるので・・・・。 この転送先(xyz)の音楽をパーテーション区切るまえに転送元にもどせますか????文面判りにくくてすみません
書込番号:4083012
0点

>転送後はpcハード容量がもったいないと思い音楽は転送元(pc)は消してます
あぁ、そういう事をやってらしたんですか、なるほど。
だとすると、おそらくなんですが、PCには戻せません。
XYZ→PCに戻す時は、ソフトの処理はXYZ側のファイルを消すだけです。
(ver2.0以前のものは、チェックアウト回数に上限があったのでPC側のチェックアウト回数を+1する処理がありました。)
再度、PCでCDの取り込み作業をする必要があると思います。
うーん、そっかぁ、PC側のHDDの容量がもったいない、ですか…
それは考えつきませんでした。
書込番号:4086392
0点



2005/03/19 23:55(1年以上前)
次回からはバックアップの為残そうと思います ありがとうございました。
書込番号:4095067
0点





XYZ77をNVA-CS1接続で拡張ステーションからサウンド出力(TV音声)をAUX-INのカーステに接続してみたもののサウンドが出力されません。拡張ステーションからは出力2端子をLRオーディオコードで繋いではいるのですが・・・。
取説をよくよく読んでみるとAUX出力はNVA-CS1から出力されるようなのですが、拡張ステーションからは出力されないのでしょうかね?
NVA-CS1からコードで引き回すのは見栄えが悪いので、良い方法が無いものでしょうか、アドバイスお願いします。
0点


2005/03/15 23:24(1年以上前)
ちゃんと拡張ステーションから音は出ますけど・・・。
TVは映ってるんですよね・・・。
念のためカーステーションとのケーブルを繋ぎ直してみて
駄目だったら故障かもしれませんね。
書込番号:4077386
0点


2005/03/16 10:50(1年以上前)
私もそうでした。
私の場合はホームステーションに付属のコードを使ってしまいました。
これはビデオ信号付きで4P?なので普通のステレオジャックに合いません。
AUXに入れてるジャックを少し抜いて接触させるか
ステレオ用のコードに変えてみてください。
余談ですが、以前書き込みのあったCFカードCS64CFを買ってみました。
SH900iとの組み合わせで384Kは接続できませんでした。
64Kではつながりますが、遅くて読み込めないものが多いです。
ついでにHDも60Gに載せ変え、ライフボードのコピーコマンダーでコピーました。
結果、使えますが、地図エラーがでて地図データの修復が必要になりました。
2〜3日かかりました。
それでナビのスピードは・・・速くなった感じはしません。
書込番号:4078945
0点





本日通販で買った77を自分で取り付けました。
車が古い為、車速信号はなく、ACCおよびバックアップ電源から配線しました。そこで質問なのですが、車のスイッチONで起動(20秒程度の起動画面)し、エンジンをかけると再起動します。止めるときはキーを抜くとOFFになります。(1)この動きは正常なのですか。止めた画面から再起動では無いのですか?、(2)以前のレスにHDDの安全のために手動で電源のON OFFを推奨されている方がいますが、メーカーの取説には書いていないので(多分)、通常の使い方として、車のキーによるON OFFは問題ないと思うのですが。例えHDDアクセス中にOFFしても本体側で何らかの対応が施されているされていると考えています。確かにパソコンの取り扱いとはだいぶ違うのでホントにいいのかなーとは、思います。
0点

(1)正常ですよ、問題ありません。
イグニッションONの位置でACCに通電するはずですので、その位置で一旦停めてしまうと、次にエンジン起動の位置にするとセルモーターに電力を持っていかれる(電圧が下がる)ため、再度起動する事になってしまいます。
(2)本体側のスイッチのON/OFFを行っても問題ありませんし、クルマのキーによるON/OFFでも問題はありません。
HDDアクセス中の電源OFFも確かに対策が取られているかと思いますが、完全ではないようで、次の起動時に不具合が起こってしまう例が時々報告されています。
トラブルを回避したいと思われる場合には、電源をOFFにする時に、
・再生中のムービーは止める
・再生中の音楽は止める
を心掛けると良いかと思います。
書込番号:4068635
0点





当方、206CCに乗っています。XYZ77の購入を考えてこの掲示板を読まさせて頂いていて獅子乗りさんが一杯いらしゃるみたいなので良きアドバイスを頂けましたらと思い書き込みさせて頂いています。
獅子の場合取り付け場所に制限がある場合が多いと思うのですが何処に取り付けるのがBESTだと思われるでしょうか。
純正デッキがソニーですのでこのナビを選ばれている方が多いと思うのですがこのナビで良かったとお思いでしょうか。
獅子に限らず外車の場合車速が2倍速で進んで行き位置をロストする場合があると聞きましたがこの機種を取り付けていらっしゃる方はどうでしょうか。
取り付けるにあたりこうした方が良いよとアドバイスがありましたら教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点


2005/03/14 20:35(1年以上前)
銀獅子CCさんはじめまして。当方VWパサートWに最近取り付けました。前のカーNAVIもSONYのNVX-G6500でしたので、同じベースを使用してエアコン吹き出し口上のダシュボードに付けてます。重さと厚みが前の薄型と比べて不安でしたが、考えていたよりもすっきりと馴染んでいます。G6500ではFMで飛ばしてましたが、今回は純正のオーディオをSONYの MEX-R1と取り替えました。車速の感知も問題ないようです。たいしたアドバイスにはなりませんが参考までに。
書込番号:4071652
0点


2005/03/14 22:10(1年以上前)
206スタイルに装着しておりますが、エアコンルーバーに装着して使用しております。
位置的にはベストだと思いますが、206のルーバーは強く引っ張ると外れてしまうようで、今まで一度だけ使用中に外れてしまった事があります。
最近純正で77が採用されたようで、ディーラーオプションで購入すれば専用のステーが同梱されておりますが、そのステーだけは別売りはしてもらえないようです。
ナビの機能としては不満な点もありますが、今までにも2度ほどバージョンアップしておりますし、また、その都度使い勝手が良くなっているのも事実です。
他社にはそんなナビ、今のところありませんよね。
また、HDDに音楽を保存するのもいちいちCDを最後まで聞かなくてもPCからダウンロードできるのが気に入ってます。
書込番号:4072235
0点


2005/03/15 21:48(1年以上前)
206スタイルでオンダッシュ取付です。
ACルーバー取付も考えましたが外れやすいことと
視線の移動が大きくなることから見栄えは度外視して中央部分にデンと付けました。
ハザードスイッチが押せる範囲で極力、低い位置にしています。
パネルタッチも苦にならず、前方視界も良好です。
取り付けて3ヶ月ほどですが現状位置で満足しています。
あとは台座ビス止め検討中です。接着剤のみですと、夏場に剥がれやすいそうです。結構重いですよXYZ。万が一の前面衝突時、飛んできたら凶器になりますので・・・・。万が一を既に2回も経験している立場から書きこませていただきました。
書込番号:4076671
0点



2005/03/15 22:06(1年以上前)
ばくまつさん、206ビクトルさん、ぴぐぴかさん御返答ありがとうございます。
取り付け位置などは大変参考になりました。
ACルーバーにまずは取り付けてダメならダッシュボードですかね。
しかしぴぐぴかさんの凶器に変身を2回経験されているのは恐いですね・・・
当方も凶器にはなりませんでしたがダッシュボード取り付けで夏場ナビが取れて来たことがありました。
ダッシュボード取り付けの場合は気お付けた方が良いみたいですね。
それと206のフロントガラスは上の一部分を除いて電波を通さないみたいなのですがGPSは何処に取り付けているのでしょうか?
やはりリアガラスの前ぐらいに取り付けているのでしょうか。
感度なども併せて教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4076788
0点

便乗レスで失礼します。取り付けということでお教え下さい。
ダッシュボードの上面が斜め(メータークラスターから助手席にかけて傾斜している)の状態の車種もありますが、xyz77を取り付けるステー?(扇型の貼り付け部分がついた棒状の部分)で、画面が水平になるように角度調整ができるのでしょうか?
宣伝用パンフレットはすべて水平基調のダッシュボードばかりで参考にならないものですから、どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:4140763
0点





XYZ77実物展示品実際触って見たのですが、気のせいか 少し他社品よりタッチパネルの反応(指を触れたときの認識度というか)が悪いように思ったのですが、実際使われてる方どうでしょうか。教えてください。
0点

遅い=悪い というのはレプター3さんの感覚で
遅い=良い と思われる方もいるとは思います。
展示品といっても状態によりけりだとは思いますが・・・
実際反応が良くなると今度は「過敏に反応しすぎる!」
なーんていう書き込みが入るかもですね。
やはり購入する方自身の評価を最優先すべきで
他社製品のレスポンスがお好みならば
そちらにされたほうがとは思いますが・・・・
書込番号:4065558
0点


2005/03/13 19:36(1年以上前)
私の主観としては使っていて気になるほどの事は無いと思います。
ただ、XYZはゼスチャーがあるので基本的に指が離れたときに
反応する物が多いと思いますよ。
書込番号:4066620
0点


2005/03/15 09:23(1年以上前)
気になるほどでもないですね。この機械の仕様かと。。
感度の問題ではなくてハードウエアの処理速度の問題ではないですか?
疑問とは違いますがタッチパネルの調整って言うものがありますから、
気になるなら試すといいと思います。
書込番号:4074191
0点



2005/03/15 22:03(1年以上前)
色々な返信有り難うございました。当方の気にしすぎかもしれませんね!
書込番号:4076767
0点

>気になるほどでもないですね。この機械の仕様かと。。
>感度の問題ではなくてハードウエアの処理速度の問題ではないですか?
そうそう。スレ主はそれを言いたかったのか知らんといっただけですよ。
書込番号:4079221
0点

セーレン・キルケゴール さん
>疑問とは違いますがタッチパネルの調整って言うものがありますから、
気になるなら試すといいと思います
これで速くなるの?
clieでもこれやらされるけどただただうっとうしい作業でしかないけど。
書込番号:4083262
0点


2005/03/17 10:50(1年以上前)
>[4083262]vv40さん
性能そのものを上げる作業ではないので、格段に実感できないと思います。
タダ、製品出荷時の状態ではなく、ユーザー仕様にしてください。という事だと思います。出荷時で問題なければワザワザする必要はありませんが、違和感があれば、やるだけの価値があると思います。でも、希望に沿ったレスポンスの向上は期待できないかもしれません。というものだと思います。
使い易くなったかな?という程度かと。
書込番号:4083336
0点

?
それはタッチパネル全体に違和感のある人ことであって、自分みたいな、通常使用で問題ないけど名称入力が遅いなあって思っている人には関係ない話でしょう。
おっしゃっていることはごく妥当でわかりますが少しお互いの論点がずれてましたね。
ともあれありがとうございました。
書込番号:4087353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
