
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月2日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月1日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月1日 16:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月2日 03:02 |
![]() |
1 | 18 | 2005年3月7日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリースティックの音楽を聴いているときに
最初はスペアナ画像なのですが数分後自動的に時計に切り替わってしまいます。
時計切り替えにならないように設定できますが?
取り扱い説明書は読み直したつもりなのですが・・・
0点


2005/03/02 00:31(1年以上前)
スクリーンセーバーのOFFは試されましたか?
もし違っていたらすみません。
書込番号:4007467
0点





購入を考えているのですが、、、。
過去ログを見てみた(抜けてたら_(._.)_)のですが、分からないので質問します。よろしくお願いします。
このナビにmp3を入れて聞けるようなので、ヘッドユニット自体を無くし、拡張ステーションに直でアンプ(4chのです)を繋げて聞けたらすっきりするなぁと考えているのですが、、、
@このナビで音量の調整ができるでしょうか?(プリぐらいの調整ができればなんとかなるのかなぁ)
A拡張ステーションにはオーディオ出力がありますが、これは4chなのでしょうか?(普通のヘッドユニットではF・Rの出力端子がありますが、どうなのでしょうか?)
B現在、ヘッドユニットのリモートにアンプのリモートを接続して、ヘッドの電源を入れたときにアンプの電源も入るようにしているのですが、この機種にそれが可能でしょうか?
そもそも、ヘッドの外部入力に接続して使用するのが前提のようですので変な質問ですが、できる限りすっきりさせたく思っています。音質は自分のできる範囲内でこだわったりもしてますが、便利さの方を優先させてみたいと考えています。
よろしくお願いします_(._.)_
0点


2005/03/02 13:25(1年以上前)
サウンドシャキット(http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/)をパワーアンプ代わりにしてカーステーションと直結して、ほとんどそのような使い方をしています。純正オーディオはそのままですが、音楽は全てxyz77で再生。圧縮率の低い録音で使うと純正オーディオより良い音で聴けます。(純正が悪いだけですが)
1=xyz77側で音声出力は変更できます。そういう設定があって画面上で操作できました。アンプのゲインも調整すれば、どうにか丁度良く使えるのでは。
2=2chだけです。二股に分岐してアンプに入れるしかないですね。アンプに前後単独のゲインがあれば問題無し。なければ社外品の外付けボリュームで調整して前後バランスも整えられるでしょう。
3=オーディオを取ってしまうつもりでしょうか?だとするとそれは無理ですね。普通のナビですから。 ACCで我慢しましょう。どうしてもアンプの電源だけ落とすなら手元にリモートのスイッチを付けて手動にするしかないですね。
・・・で、ヘッドユニット外して小物入れでも付けるんですか?
書込番号:4009192
0点


2005/03/03 00:20(1年以上前)
仕事場からなので、PC違うと同じハンドルネームが使えないのかなぁ。
シャキットくん2号さん、お返事ありがとうございます。
変な質問でしたので、ドキドキでした。
どうやら、このナビ単体だけでいけそうな気がします。ってか、待ちきれずに昨日、注文してしまいました。
<1=xyz77側で音声出力は変更できます。そういう設定があって画面上で操作できました。アンプのゲインも調整すれば、どうにか丁度良く使えるのでは。
あるんですね。よかった〜〜。HP上では調整する場所が見当たらず、どこにあるんだろうって思いました。
<2=2chだけです。二股に分岐してアンプに入れるしかないですね。アンプに前後単独のゲインがあれば問題無し。なければ社外品の外付けボリュームで調整して前後バランスも整えられるでしょう。
アゼストの4chアンプで、前後に単独のゲインがあります。カーステーションには出力が2系統あるように思いますが(見間違いでしたらすみません)、それぞれを前後に繋げないでしょうか?ってか、注文しちゃったからやってみるしかないっすね〜〜w
<3=オーディオを取ってしまうつもりでしょうか?だとするとそれは無理ですね。普通のナビですから。 ACCで我慢しましょう。どうしてもアンプの電源だけ落とすなら手元にリモートのスイッチを付けて手動にするしかないですね。
そうですか、、、。アゼストのアンプからウーハーのアンプにも繋げている(リモートと音声出力です)ので、リモコンスターターで暖気したときに電気食いすぎなので、電源は落としたいと考えています。スイッチをつけてみる、、、う〜ん、考えても見なかったです。リモートのスイッチを作成してみます。
<・・・で、ヘッドユニット外して小物入れでも付けるんですか?
はいw
車が平成4年のサーフなんです。今の車と違い小物入れなんて存在してませんので、小物入れが欲しいと思ってました。ヘッド自体、ケンウッドのZ929というやつで、2001年製です。当時はmp3を聞ける中ではそれなりでしたが、曲名がローマ字と半角カタカナしか表示できないし、タグに対応しておらずファイル名でしか表示できないなど、古さを感じてきていました。この際、思い切って取り外しちゃえないかと考えました。同じmp3なので特に問題無いですし。かえってCDも置かなくて済むし、CD交換もないし、チェンジャーも外せるしって感じです。
返事が嬉しくて、ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:4012229
0点





は基本的にインダッシュ出来るか出来ないかの違いだけでしょうか?
色々皆さん意見読ませていただきましたが、詳しくない分野のためかいまいちわかりません。また、運転時は操作できないとの書き込みもあったようですがそうなのでしょうか?純正ナビは良くそのようなことを聞くのですが社外品もそうなのでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点


2005/03/01 21:45(1年以上前)
基本的にオンダッシュかインダッシュかの違いです。
音の入力方法がFMトランスミッターかもジュレータかの違いもあります。
書込番号:4006324
0点



2005/03/01 22:12(1年以上前)
ご回答ありがとうございます!
あともう一つの運転中の操作についてはご存知でしょうか?
差し支えなければ宜しくお願いいたします。
書込番号:4006504
0点


2005/03/01 22:27(1年以上前)
まずは訂正。
もジュレータかの違いもあります。>モジュレータかの違いもあります。
>>運転中の操作についてはご存知でしょうか?
この質問に関しては過去ログに書いてある通りですが、説明書に書いてある通りに取り付けるとサイドブレーキを引かないと操作できなくなります。ので、その線を別の所に接続すると操作できるようになります。私のは、助手席の人が楽しめるようにしてあります。
書込番号:4006635
0点


2005/03/01 22:33(1年以上前)
まわりくどい言い方ですけど、具体的に書き込むと削除になる可能性大なので、あえて書いていません。意地が悪い訳ではないので、あとは、自分で解決してください。私の答えられる事はなるべく書き込ませてもらいますよ。
書込番号:4006678
0点



2005/03/01 22:34(1年以上前)
ありがとうございました!とても親切に教えていただき購入決心が付きました!
書込番号:4006692
0点





XYZ77を購入しようかと考えてます。
でもこの機種の発売が昨年の6月ですよね。
という事は、そろそろ新機種が出るのでしょうか?
それよも価格が安くなってきた今が買いなのでしょうか?
如何なものでしょうか?
0点

こんにちは。
そうですね〜去年の12月にXYZ88が発売されているので、
今年の半ば〜末に掛けて何らかの機種が出るとは思いますよ。
2DINタイプとかありえますし…
買い時かどうかに関しても、この手のHDDナビはアップデートという
最新の状態にバージョンが上げられるので、
いつ買っても最新の状態にする事が出来ます。
地図データはまだアップデート出てませんが…
カーナビ関連の情報サイトとか見ていると、新機種情報等も
比較的早く出ている事があるので、参考にするのも良いかも知れませんね。
書込番号:4005139
0点





ナビ素人です。車の電気系統の知識もありません。
XYZ55はシガーラーターから電源取ってつけれますが、
このXYZ77はシガーライター電源を購入しシガーライターから電源とったとしても素人では(FM-VICSを受信するためには)設置は無理でしょうか?
0点

まず無理ですね。
77場合は55ほど単純ではありません。
アンテナの取り付けと車速センサーの取り付けが非常に難しいです。
最低でも内装剥がして元に戻す知識と常時電源、アース、シガー電源
車速センサーの線など把握してないと手を出すと危険です。
自分は1日で本体と拡張ステーションの設置2日目でアンテナの設置をしました。
これっくらいの時間は素人だとかかります。
でも気合いと根性があれば誰だって出来ます。
まずは取り付け説明書を良く読んで自分の車種の情報は事前に入手して
工具もそれなりにそろえて挑まないと痛い目に遭います。
書込番号:4003603
0点


2005/03/01 12:01(1年以上前)
電源(常時・ACC・グランド)とパーキングブレーキの接続があれば動作は可能ですよ。
ただしGPSが届かないところは当然動きませんしバックも認識しません。
55との違いはテレビが見れる(TVアンテナの配線は必要)ぐらいでしょうか。
それでも良ければ可能は可能です。でもせっっかくの77なんでおすすめしませんが。
書込番号:4004262
0点

電源はシガーから取って問題ありません。
が、車速は別に取る必要があります。
さほど難しい作業ではありません。必要なのは知識でなくてやる気です。
書込番号:4007956
0点



過去の書き込みをだいぶ見ましていただきましたが、情報が見つからなかったので質問させていただきます。
ホンダ純正のコンポの後部に20Pと14Pのコネクターがあるのですが、そのどれかにNV-XYZ77の音声出力信号のLとRを入れればMP3などの音声がコンポのAUXとして出せるのではないか思っているのですが、方法が無いでしょうか?甘いでしょうか?
0点

私もホンダ車に乗っていますが、裏のオーディオコネクター(20Pですが)基本的にはオーディオからのSP出力線しかないので、仮にXYZのAVアウト端子からそこに直接接続してもアンプ機能がないので音は出ませんよ。
デッキ側に外部入力端子があれば、そこにつなぐ必要があります。
書込番号:4003403
0点


2005/03/01 09:44(1年以上前)
基本的に、外部入力を持たない純正オーディオでのAUXは無理です。
そこで、
サウンドシャキットという商品を使って、純正スピーカーから音を出すことが可能です。(音を良くするための商品なので値は張るのですが)
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/shop/index.html
↑だいたいこんな感じの接続になります。
・・・xyz77の音質なら純正カーオーディオを使わなくなりますよ。
書込番号:4003932
0点


2005/03/01 10:56(1年以上前)
発言を模したサウンドシャキットの公告はもうイイよ!
「純正オーディオにAUXを入力するには?」って質問でしょうが。
海外メーカーも含めて数種出てる「Interrupter」系のユニットなら1万円台、
カセットアダプターなら数千円。
そこへ来てサウンドシャキットは4〜5万するんだろ?
「無い」とまでは言わないけど、費用的に「順当な選択」とは言えないでしょ。
公告疑惑をかけられたく無いなら、第2、第3の選択肢も提示すべき。
そうで無ければ「姑息な公告」臭さは否めない。
もし公告で無いなら、この様な商品の本質をも失わせ貶める、
軽率な書き込みは控えるべきだ。
書込番号:4004111
0点

皆さんさっそく返事をいただきありがとうございます。
標準コンポがKENWOODのCX-444でDVDやCDチェンジャーを接続すればAUXの切り替えで聞けると書いてあったので可能と思っていました。
するとチェンジャー内にAMPなどが入っていて増幅した後出力されることになっているのでしょうか?
物議のシャキットくんはAMP+αということでしょうか?
書込番号:4004338
0点


2005/03/01 16:58(1年以上前)
正誤表
誤 公告
正 広告
書込番号:4005160
0点


2005/03/01 18:13(1年以上前)
>>>シャキッ怒 さん
仰いたいことはわかりますけどね。
心から勧められる方法を紹介してるだけですよ。広告ではなく布教活動(笑)です。良いものは広めてあげたいんでね。xyz77も。
Interrupter? そんなのがあるのは知ってますけど、どこで売ってるかも、どこで作ってるかもわからんようなモノ安易に勧められないんでね。
カセットアダプタ?それはもう化石でしょ。ご質問の本人がFMトランスミッタを使っていないってことは、それなりに音質も考慮したいってことだと思いますが。(実はカセットデッキじゃ無かった)
以上、無駄なことは書かず、お勧めできる方法を記述したまで。第二・第三の選択肢なんてありえませんよ。(笑)
ついでに、予算がどれほどある人か知りませんが、世の中には何でもポンポン買える人だっているわけで、順当かどうかってのはあなたの主観でしょう。
・・・でも、確かに広告クサかったかな?・・・改めます。
>>>いちかくん さん
シャキット=確かにアンプ+αです。(その+αがミソなわけですが)
元のオーディオを無視して、シャキットの入力端子に直結すると内部のアンプからスピーカー出力されて音が出ます。
ところで、オーディオはhttp://www.primo.co.jp/acc/odyssey/image/s46.jpgこれですな?
てっきり普通の純正デッキかと思った。
恐らく背面にケンウッド市販モデル(のチェンジャーとか)とも繋がる端子があるはず。
それなら望みがあるじゃないですか。ケンウッド製チェンジャーと接続できるってことは、チェンジャーと接続するケーブルと同じのを用意して、適当なところで切って、音声信号ラインを探してRCA端子付ければOK・・・って、そんなことします?
それよりこのデッキなら、AUX付きの機種に買い換えた方が確実ですね。
デッキを交換できないか交換したくないとしたら・・・やはりシャキットです。
書込番号:4005411
0点


2005/03/02 00:31(1年以上前)
>ケンウッド製チェンジャーと接続できるってことは、
>チェンジャーと接続するケーブルと同じのを用意して、
>適当なところで切って、音声信号ラインを探して
>RCA端子付ければOK
これ、是非やりたいんです。本当に、音声信号ラインに接続して、カーステ側でCDを選べば音が鳴りますか? コントロール信号が入って来ないと、CDを選択できないってことは無いかなあ・・・どこかに、この端子アサインの情報ありませんかねえ。
まあ、AUX入力付きのカーオーディオに載せかえるのが一番安く済むのは分かっているのですが・・・
書込番号:4007461
0点


2005/03/02 13:13(1年以上前)
個人的に興味がわいてきました。
ケンウッドからCA−C1AXという変換ケーブルが出ています。
これが使えれば一発で解決です。
使えるかどうかケンウッドに聞いてみてはいかがでしょうか?
・・・その結果を教えてくださいな。
書込番号:4009144
0点

CA−C1AXは丸型のコネクターでした、CX-444には角型のコネクターしかなく20Pと14Pのコネクターでした。この場合、アンプを入れないと聞くことができないのでしょうかね!コンポをはずしたり、PINに単独で接続することは大変と思っていないのですが、構造が分かればいいなと思っています。
書込番号:4010708
0点

>心から勧められる方法を紹介してるだけですよ。広告ではなく布教活動(笑)です。
本当に勧められるものであれば、どうして毎回毎回ハンドルネームを変更して投稿しているのでしょうか?
aegissystem さん
usr211019176084.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)
v-five さん
usr211019176084.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)
ヘタルギア さん
usr211019176242.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)
シャキットくん2号 さん
usr211019177094.tcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702)
ちなみに、「tcn.ne.jp」はケーブルテレビ徳島株式会社(本社:徳島県徳島市)が運営しているプロバイダのようです。
ちなみに、サウンドシャキットを販売しているのはサウンドサイエンス社(本社:徳島県徳島市)です。
地元の企業を応援したいだけなのか、それとも『偶然の一致』なのか...?
ちょっと前に、LAUDAも同じようなことをしていましたね。
http://kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3599156
書込番号:4013542
1点


2005/03/03 13:00(1年以上前)
徹ちゃんだめよっ!
書込番号:4013877
0点

本題に戻ってください。強すぎる言葉かな。。。。。
結局、「ホンダ純正のkenwoodのCX-444は30Pと16Pの角型コネクターがあるけど、ピン番号の話は別にして、アンプで増幅してから入れないと音が出ない」ということでしょうか?だれか、「Yes」「No」 だけ教えてください。
書込番号:4015098
0点

>「アンプで増幅してから入れないと音が出ない」ということでしょうか?
「No」です。
何故ならCDチェンジャーにはアンプは入っていませんよね?
ピンアサインを解析してLRのプラスマイナスに接続すれば純正コンポに内蔵のアンプを通して出力されます・・
が!!問題となるのはこの情報があれば・・・さん のご懸念の通り
LRを接続しただけでは純正コンポがこの入力をソースとして認識しないので切替が出来ない=音が出ないということです。
この接続で音を出す場合、本来、CDチェンジャーをソースとして認識する為のコンポからの出力(多分電源電圧)、それに対してCDチェンジャーから返ってくる信号、この信号のタイプ(たぶん電源電圧かな??)と入力線がわかればOKだと思います。
ご参考までに・・・
書込番号:4017012
0点

いちかくん様、(なんか変ですね。。。)はじめまして。
30Pのコネクタはホンダの汎用オーディオコネクタですね。
となるとココにはアンプの出力(スピーカー出力)しか有りませんので、
ここからライン機器を割り込むのは実用的ではありませんね。
問題は16Pのコネクタの正体です。
これがCDチェンジャーの入力なら望みが無くは無いです。
このピン配列は親切なディーラーさんなら教えてくれるかもしれません。
これがCDチェンジャーでユニットが繋がっているのであれば、
音声ラインのみ割り込みという技が使えるかもしれません。
当然「改造」になりますから、何が起きても自己責任ですが・・・
以下、PPFO様の補足なのですが、
CDチェンジャーとヘッドユニットの間は、音声信号(Lch,Rch)の他、
ディスクの入れ換え等を制御する制御信号が繋がっています。
ヘッドユニット側はこの制御信号の有無でチェンジャーの有無を判断しており、
ソースを切り替えてもチェンジャー用の入力を選らべなくなっています。
しかしiPod等の普及により、最近のヘッドユニットには、
制御信号が無い時はAUXとして認識する物が出て来ています。
(簡易AUX等と呼ばれたりしますが、単にAUX対応と表現される事も有ります)
現在ご使用の機器がこの機能に対応しているかを調べるには、
CDチェンジャーを接続していなくてもソース選択にAUXが出てくるかどうか、
で簡易的に判別する事も可能です。
まぁ、メーカーに問い合わせるのが確実なんですが。
とはいえ最近はソニーやケンウッドでも実売2万以下の機種で、
AUX入力に対応していますから、
どうしてもヘッドユニットを変更出来ない事情が無ければ、
ヘッドユニット買い換えが一番簡単で安上がりかもしれません。
書込番号:4018130
0点

おうおう、知りたかったのはその辺です。
さっそく制御信号が無しでもAUXを選択できるのかやってみます。
制御信号はパルス制御のようですね。
ちなみにうまくAUXを認識できた場合、その後接続すべきLINEはRch=7-15 Lch=8-16で良いでしょうか?
16Pの内訳は以下のようになっています
1:メイン電源
2:システムコントロール信号
3:空
4:空
5:アース
6:シールドライン
7:右ch+信号
8:左ch+信号
9:メイン電源
10:イルミネーション信号
11:データーライン+
12:データーライン-
13:アース
14:空
15:右ch-信号
16:左ch-信号
書込番号:4020329
0点

いちかくん様、(やぱ変だな。)
準備万端ですね。
>ちなみにうまくAUXを認識できた場合、
>その後接続すべきLINEはRch=7-15 Lch=8-16で良いでしょうか?
それで良いと思います。
「+信号」がそれぞれのCHの「Signal」
「−信号」がそれぞれのCHの「GND」
という認識で良いかと。
ただ、
「2:システムコントロール信号」
「11:データーライン+」
「12:データーライン−」
が曲者ですね。
オークションでホンダ純正のチェンジャーを安値で拾って来て、
オーディオラインのみ割り込んで切り替えを付ける・・・
という方法も有るのですが。
それなりに手間と労力が必要です。
(実際、ワタシは既に純正チェンジャーが付いていたので、
ヘッドユニットを市販品に交換して変換コネクタを作成、
外付けスイッチでチェンジャーとXYZを切り替えてます。)
ただ、ヘッドユニット交換で2万ですからねぇ。。。
手間を考えるとヘッドユニットを交換した方が綺麗で早いかもしれません。
書込番号:4023974
0点

車の試乗やらに出かけていて返事が遅くなりました
信号は以下の情報を満足する必要がありそうです
http://www.cus.org.uk/~cleggy/
皆さんの応援をいただきましたが、接続なしではAUXには切り替わらないし結局はあきらめました
前のKenwoodのMDにCA-C1AXで接続することにしました
ありがとうございました
書込番号:4032594
0点

誤解されそうなので補足します
http://www.cus.org.uk/~cleggy/
はあくまでもSONYです
Kenwood(Honda)も同じようなデジタル信号が必要そうだとの話です
正解をご存知の方は修正してください
書込番号:4032656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
