
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月24日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月22日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月22日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月22日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 12:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月3日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて質問させてもらいますが、初歩的な質問で申し訳ありません。
1
車速センサー、パーキングブレーキセンサー、バックセンサー等のナビ取り付け部分よりもセンサーの位置が遠く放れる場合の引き回し用の線は付属品として付いているのでしょうか?
2
センサーに取り付ける時は圧着式コネクターとギボシ端子の2通りの接続方法があると思いますがどちらが良いのでしょうか?
3
アースににがす(おとす)とはアース線に圧着式コネクターでつなげば良いのですか?それともアース線に付いているような金属の端子を付けてどこか金属フレームのねじ部に取り付けるのですか?
以上の3点について宜しくお願いします。
なかなか自分で付ける事に手間等のリスクもありますが車屋さんの作業代って結構高いので自分でチャレンジしたいと思います。
0点

1.大抵は長めの配線になってますので、必要に応じて切断するカタチです。
2.コネクタの方が便利です。ギボシの手間をかけるなら、ハンダ付けしましょう。
3.アース線は、アースしないと役割を果たしません。アースしてあれば、そこにつなげばアースです。ちなみに、サイドブレーキを引いた状態もアースです。
書込番号:3976365
0点



2005/02/23 16:06(1年以上前)
のぢのぢくん、早速の解答ありがとうございます。
3についてもう一度お願いします。
通常、アースしてある線はないと思うので・・・(?)金属フレームのねじ部に取り付けるという事で良いのですよね?
今後アースする線が増えた場合そのアース線に圧着コネクタで付けても良いという事でしょうか?
書込番号:3976398
0点

3の質問は、アースをするにはどちらの方法が正解か?と解釈しました。「アース線に圧着式コネクターでつなげば良いのですか?」に関しては、そのアース線が、車体の金属部に接続されているって前提でなら正解です。「アース線に付いているような金属の端子を付けてどこか金属フレームのねじ部に取り付けるのですか?」に関しては、丸々正解です。
基本的に、アース線を一本車体に繋いであれば、アースしたい他の線をそこに結線する事でアースになります。アース不良を起こさない為にも、ある程度容量のある線を使用しましょう。ちなみに、+−の配線が簡単に取れるのがシガーソケットですので、そこから電源を取る人も多いです。
書込番号:3976444
0点


2005/02/23 19:34(1年以上前)
3.についてですが、
話の腰を折るようでいけませんが、この話に正確に答えようとすると削除対象の話になりそうです。
>>3976444
は、質問に沿って誠実に答えられているようです。
私なりに答えようとすると、説明書通りに若草色のパーキング線はサイドブレーキに取り付けるもので、サイドブレーキを引くと−アースになります。
電流はプラスからマイナスに流れますが、車の電流はアースになっている車体に流れます。
まわりクドイかも知れませんが、もっと説明のうまい人か、この話で推測してみてください。
書込番号:3977044
0点



2005/02/24 11:04(1年以上前)
解答ありがとうございました。
早速購入し、取り付けたいと思います。
また、分からない事が出てくると思いますが、そのときは宜しくお願い致します。
書込番号:3979901
0点





はじめまして!先日自分で取り付けしました。
で質問なのですが、ビデオマネジャーに映画とかを取り込みたいのですが、取り込み方が解かりません。Shrinkで一回パソコンに落としたのですが、ビデオマネジャーの項目欄に入りません。誰か取り込み方を教えて下さい。
0点

過去ログ「携帯動画変換君」「NeroDigitalExpress」。
これでわからなければDVDプレーヤーを外部端子につないで下さい。
それはそれでロングドライブにはいいですよ。
HD容量気にしなくていいですし。
書込番号:3969241
0点


2005/02/22 07:37(1年以上前)
正規映画のDVDは全てプロテクトが掛かっています。
このプロテクトを無効、解除してHDに取り込むことは著作権違反です
貴方はプロテクトを無効、解除をする違法ソフトをお持ちですのでここで
2度とこの質問はしたらいけません
もしばれたら貴方は刑務所行きです
書込番号:3970418
0点

ShrinkでできたVOBを .mpgに変更して、ビデオマネージャにドラッグ&ドロップすればOKです。
Shrinkでも動画圧縮できるので50%位で圧縮しています。
書込番号:3970828
0点





メモリ−スティックに音楽を入れてナビで聴きたいのですが、
メモリースティックに音楽を入れる方法が解りません。
初歩的な質問で申しわけありませんがどなたか教えてください。
必要な機器があれば詳細も添えてお願いします。
0点


2005/02/22 00:12(1年以上前)
まず、パソコンとソフトが必要ですね。当然メモリースティックとパソコンは、接続されている事が条件です。付属のソニックステージだと、音質が悪いので、MP3でエンコードできるソフトが有ればなお良し。そのソフトで、エンコードしたファイルをメモリースティックへ転送すればOK。話はそれますが、CF128MBでMP3の音楽データを入れ聴きましたが、FMトランスミッターで聞いたらやはり駄目ですね。カーステの外部接続で接続しないと・・・今は、安いコンパクトDVDも接続し、大満足です。次は。CFの1GBでmp3ファイルを一杯取り込みたい。
書込番号:3969521
0点

メモリースティックには、ATRC3/ATRAC3plus形式の音楽データを転送してもXYZでは再生できない仕様になっています。
メモリースティックから再生できる音楽データはMP3形式のみになりますので、MP3エンコーダと、メモリースティックのリーダー/ライターを用意して転送してください。
この場合はSonicStageは必要ありません。
書込番号:3969544
0点




2005/02/21 18:36(1年以上前)
的確な答えですが・・・そーゆー質問をする時点で「無理」です。
書込番号:3967360
0点

人間やる気があれば出来ます。手順も確立されているので人類初の・・・ではありません。
ただし、動いてくれるかと、ナビ、ボルボが壊れないかは不明です。私も、初めて77を取り付けましたが、出来ましたよ。独製運動車九百四十四式です。
書込番号:3968425
0点


2005/02/21 22:45(1年以上前)
みんな文章ぐらいちゃんと入力しようよ。ちょっと間違ってても攻撃するのやめようよ。
書込番号:3968829
0点


2005/02/22 10:05(1年以上前)
店に頼めばなにも問題ないでしょ。
大手量販店では断られるかも知れませんが。
・・・通販で安く買おう、自分でつけようなんて思わないことです。
書込番号:3970746
0点


2005/02/22 10:18(1年以上前)
↑追記
「mar070304さんの意見に同感です。」と文頭に加えておくべきでした。
オーディオを自力で交換できて、ある程度の電気的知識と度胸と根性があればできる作業だけど、そんなことができそうな感じじゃないよね。電気はナメない方がイイよ。
書込番号:3970778
0点


2005/02/22 20:41(1年以上前)
お勤め、ご苦労様でした。
書込番号:3972768
0点





XYZ77を購入してから2ヶ月ほどたちますが、これといった不具合も無く満足しています。
ひとつ質問なのですが、ビデオマネージャーでカーナビ本体に転送済みのビデオの再生順序を編集することはできないのでしょうか?カーナビ本体側からでもかまいません。誰かご存知の方よろしくお願いします。
0点



初めて書き込みさせてもらいます仮面らいたーです。
皆さんのアドバイス宜しくお願いします。
早速質問です。今回、初めてナビの購入を考えているのですが、
RX−7 FC3S H3後期GT−R
にNV−XYZ77の取付というのは可能でしょうか?
XYZ33などのシガーソケットだけの取付けなら大丈夫だと思うのですが、なにせ77は電源がシガーからじゃないのと、車速パルスなどの
配線がありますので通販で購入後、取り付けを業者に頼もうとは思っているんですが、買って付けれないということでは辛いので、皆さんの意見宜しくお願いします。
また、実際にFCにXYZ77を取り付けられてる方おりましたら、
お話お聞かせ下さい。
0点


2005/02/21 12:58(1年以上前)
FCへの取付は可能ですよ。
但し、今時の車と異なりナビ取り付け用のサービスコネクタなどはないので、
メインハーネスに割り込ませる事になると思います。
(私はメインに割り込ませました)
メインに割り込ませる場合にエレクトロタップで取り付けると
走行中の振動などでトラブルの元になりかねないので、
ちゃんとした配線作業のできるお店での取付をお勧めします。
本体の固定位置ですが、エアコン吹き出し口への取付はまず不可能です。
FCのセンター吹き出し口は簡単に抜けるので走行中に落ちます。
なので取り付けはダッシュボード上かオーディオスペース利用になると思います。
ちなみに私のFCですが、今はインダッシュステーションを使っています。
発売前は1DINの小物入れにアームで固定して使っていました。
この位置だとエアコン操作がちょっとやりにくくなるのが欠点ですね。
ダッシュボードのセンターに付けると警告灯が見えなくなりますし。
以上私の例ですが参考にしてください。
書込番号:3966341
0点

むぃむぃさん、参考になりました。
自分はダッシュボード上を考えているのですが、確かにあの位置
にあると、警告灯類が殆ど見えなくなりますよね、、、
でも、88は予算オーバーなので、オンダッシュに挑戦してみたいと
思います。
これで、FCにも付けれると言うことが分かり一安心です。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:3970070
0点

もう時期はずれかもしれませんが、後々FCに乗られる方のために、一応ご報告と言うことで。
エアコン吹き出し口への装着ですが、可能でした。ただし、吹き出し口フィンにひっかけるのは強度の問題上不安だったので、吹き出し口ユニットのはじにひっかけています。また、吹き出し口ユニット落下の防止のため、ひも等をエアコン吹き出し口車体側の固定部に引き回して、吹き出し口取り付け用パーツ間をしばっています。そんなこんなで、どんな運転をしようが、全く問題ありません。
尚、音は外部出力からカセットアダプタ経由で出力していますが、これまた問題ありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:4137953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
