
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月21日 08:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月16日 15:37 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月9日 21:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月16日 00:11 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月18日 19:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月14日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




音楽ファイルはSonicStageにてATRAC形式にしてXYZに取り込んでいますが、それをまたCD-RへMP3やWAV形式にダビングする方法は有るので
しょうか?(当然一度ATRACへ圧縮したものをWAVにすると音質は落ちるでしょうが。)
SonicStageにてチャレンジしてみましたが、できなさそうでしたもので、知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
なにか、他のソフトを使用すれば可能なのでしょうか?
SonicStageにて、XYZを編集して、歌手ごとに分けてフォルダを作成して並べ換えもしています。タイトルも曲ごとに入れています。
その情報をそのまま保持して、CD-Rへコピー又はダビングしたいのですが。。。
将来XYZのHD容量が一杯になった時の移動と、XYZのHDがハングアップしてしまった時のバックアップとしても方法を知りたいです。
0点

>音楽ファイルはSonicStageにてATRAC形式にしてXYZに取り込んでいますが、それをまたCD-RへMP3やWAV形式にダビングする方法は有るのでしょうか?
面倒ですが2度取り込んでます。
SonicStageでATRAC3plus形式、RealPlayerでMP3形式に。
その方が変換時の劣化等気にしなくて済みますので。
MP3はPSP用に限定的に使ってます。
(メモステのProではSonicStageからのチェックアウトが不可能なので。)
>将来XYZのHD容量が一杯になった時の移動と、XYZのHDがハングアップしてしまった時のバックアップとしても方法を知りたいです。
SonicStage側でバックアップを取っておけば良いと思いますけど?
SonicStage <−>XYZ の転送は何度でも出来ますから。
書込番号:3939233
0点


2005/02/16 10:36(1年以上前)
>なにか、他のソフトを使用すれば可能なのでしょうか?
こんにちは。
Atracは、sony開発のプロテクトがされているので、
著作権の問題上、変換可能なソフトはでてないと思いますが、
以前、他で調べたところ、そういったソフトが存在し
ていたような気がします・・・。
書込番号:3940374
0点


2005/02/16 11:02(1年以上前)
追加です。
調べたところ、
atrac→wav mp3変換は、
アナログで録音する方法はあるみたいですが、
劣化するのと手間がかかりそうでした。
直接変換は無理みたいです。
書込番号:3940443
0点


2005/02/21 08:43(1年以上前)




2005/02/16 15:37(1年以上前)
どんな車に乗っているとか、どんなタイプが欲しいとか、どういう使い方をするとかによっておすすめは変わると思いますが?
これだけでは何をお答えしていいかわかりかねます・・・
書込番号:3941326
0点





はじめまして。
車の買い替えをきっかけに、NV-XYZ77の購入を検討しています。
スパイクはDINスペースの手前両脇に壁があるため88のように
設置できないのですが、スパイクに取り付けている方は居ります
でしょうか?
半ペーパーの妻が運転することを考えると、極力ダッシュボードの
上にはつけたくないと思っています。
さらに、エアコンルーパーだとインパネシフトに干渉思想なので、
設置場所に悩んでおります。
0点


2005/02/14 18:13(1年以上前)
カタログにも載ってますけどDINユニットは別売りでありますよ!
書込番号:3931781
0点



2005/02/15 09:48(1年以上前)
>イッチェさん
早速のレスありがとうございます。
DINユニットというのは、オーディオポケットのことでしょうか?
DINスペースに設置するにはセンターパネルの構造上、幅が足りなく、
XYZの本体がはみ出てしまうとかんじたもので・・・
書込番号:3935333
0点


2005/02/15 13:56(1年以上前)
カタログにインダッシュステーションを前後に50mmスライドできると書いてありますが、一番前に出しても設置できないでしょうか?
書込番号:3936075
0点


2005/02/15 23:49(1年以上前)
もしかしてXYZ本体も格納されると思ってないよね?
書込番号:3938837
0点



2005/02/16 09:32(1年以上前)
まだ、納車前なので細かいところまでの確認はできていないんです。
説明不足、申し訳ありません。
で、スパイクに設置されている方のご意見を参考にしたいと思いまして・・・
>!!satomi!!さん
>カタログにインダッシュステーションを前後に50mmスライドできると書いてありますが・・・・
ということは、素直にXYZ88を買ったほうがいいということですね?
>n?さん
>もしかしてXYZ本体も格納されると思ってないよね?
はい。格納されるとは思っていません。
センターパネルに設置不可能・・・という思い込みで設置場所を参考にさせてほしい。
という意図で投稿させていただきました。
書込番号:3940202
0点


2005/02/19 02:24(1年以上前)
全部引き出して使うのはオススメできないな〜。
XYZ重いですからね。
すごく不安です。
まさかもげたりしないでしょうが、ゆれは大きくなりますよ。
かっこも悪いし。
下に視線移動してナビ見るほうが、危ないと思うんだけどな。
書込番号:3953843
0点

私も来週あたりスパイクが来そうで楽しみです。私の取り付け予定をお伝えします。
大きいナビ屋さんへ行くと取付金具が色々売っています、¥5000.-くらいで買えます。取り付けは実際にはこんな感じです。(参照許可願います)
http://www.e-yaji.net/11_torituke_nabi.htm
1DINにXYZ77標準のダッシュボード固定金具がL型にすれば入りそうなので最初はこの方法を試す予定です。だめなら、店で見た金具をやはり1DINに入れて固定します。私の見たのは前に倒せて後ろのラジオなどがコントロールできるものでした。
XYZのカーステーションは多少斜めにできるので、オーディオ部左右の出っ張りは逃げられると思います。
気になるのは前の方のコメントにある重さで、クッションなど当てないとまずいかなと想像するところです。
予定ではお役に立たない情報になっているかもしれませんが悪しからず。
「本当につけた方いらしたら、私にも情報をください!!!」
書込番号:3954866
0点


2005/02/19 23:09(1年以上前)
本日、モビリオスパイクの納車がありそれまで乗っていた車から
NV−XYZ77を移しました。
私も最初は視界がふさがれるのが嫌でインダッシュステーションの購入を
検討していたのですが、値段が張るのであきらめました。
そこで私の場合は、オートバックスP&Aブランド製のPA−734を
オンダッシュで取り付けました。(品代は4000円程度でした)
オンダッシュですがローポジションダッシュボード取付タイプで
このスタンドだと最大でスパイクのDINスペースが
スッポリ隠れるほど位置まで降りるので満足しています。
搭載可能重量も最大1KgでNV−XYZ77も耐えられると思います。
オーディオにアクセスする場合は位置により、一旦ポップアップさせないと
いけなく多少面倒ですが。。。参考にしてください。
書込番号:3958405
0点

「こんなのもあるんだなー」と見させていただきました。
ちょっとお聞きしたいのですが「車の振動に強いですか?」
私が予定していた取付金具のADDRESSが分かったので、最初の方のためにご参考に乗せて起きます。(車が来て忙しいのかな?)
http://www.yacjp.co.jp/odeio/techvision.htm
http://www.saeki-ep.co.jp/etc.htm
http://rakunavi.daijiten.com/dinbox/
書込番号:3958615
0点


2005/02/19 23:54(1年以上前)
今日1日しか乗っていませんので長期間の安定性はわかりませんが、
以前の車で使っていた純正のインダッシュスタンドよりも
安定しているように感じました。
多少手で動かしてもがっちりついており、走行中の工事中の路面でも
振動は少ないようでした。
書込番号:3958714
0点

色々試した結果次の位置で落ち着きました。
2DINの前の空間に1枚大きめの板を張り、その上に標準のインダッシュ取り付けスタンドの後方を切り落としたものを取り付けました。
板が大きい理由はナビが振動で落ちてこないためです。
回転方向の角度は変えられるし、2DINの下側の空間は物入れとして何とか使用可能です。
上側のオーディオは多少操作しづらいのですが、XYZが上のほうに配置されることには代えられないところです。
スパイクの方、お試しあれ!
書込番号:4046286
0点





取付して2ケ月。ご機嫌で使っています。
・・が 走行中に30分程度でナビの画面が消えます。
同時に聞いていた音楽も音が消えてしまいます。
電源が落ちているわけではないようで 画面をタッチすると
復旧します。
スクリーンセイバー系もOFFにしてあるし その他は異常らしきものも
ありません。
まさに ナビの居眠りなんですが こんな症状 または
確認場所など あれば教えてください。
0点


2005/02/14 21:23(1年以上前)
who555さん、突然私も同じ症状に見舞われてしまいました。
私の場合は、そのほかにエンジン切っても、電源が落ちなくなりました。(以前はきちんとoffになっていたのですが(×_×))
ソニーに問い合わせたところ、アースの線を見てくれということと、リセットしてみてくれとのコメントがあり、実行してみましたが、直りませんでした。
結局、サービスセンターに本体、拡張ステーション、カーステーション3点を持ち込みしてくれと言うことになりました。
書込番号:3932711
0点



2005/02/15 22:20(1年以上前)
そうですか やっぱ重病なんですね。
あれから試してみたことが数点。別のXYZ−77を車に付けてみても正常。しかし 他の車(配線状態も異なる)に 眠る77を付けるとやっぱり眠るし PC接続では正常。
どうあがいても 本体のようで。。
データ的に 何かできればと思っていますが。。
書込番号:3938140
0点

ちょっと気になったので。
電源容量不足かも。常時電源は直接ヒューズボックスから分岐してればOKだと思いますが、どこからか分岐してると足りなくなってる可能性も。
それか常時電源とACC逆になってませんか?
書込番号:3938962
0点

前の書き込みをしっかり読んでいませんでした。どうやら本体の故障のようですね。失礼しました。
書込番号:3938987
0点





私には取り付けが出来ないと思い、近所のディーラーさんにお願いしてXYZ77を取り付けてもらいました。早速初めてのナビを操作し、楽しんだ後、テレビを見てみようかな〜と思い、テレビを写しましたら、音がでないんです・・・現状と致しまして、CDデッキはついていますが、カーステーションには繫いでいないです。(単体でCDを聞けるだけです)そして私がした事として、@ボニュームを上げてみる。A一応取説19ページにある「FMトランスミッターを使う」というのをやってみましたが、ただその局のラジオしか聞けませんでした・・・あとXYZに取り込んだビデオも映像のみで音がでません。カーナビはアナウンスを聞いていて、本体から音がでているのかな?って思いましたが(この先100先左折です。っていうアナウンスです)、テレビの音やビデオの音はどこから出すものなのですか?もし本体から出せる方法、別の方法あれば教えて頂けますか?素人の私が出来る事はやったつもりですが、申し訳ありませんが、ご指導、アドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。
0点


2005/02/13 22:54(1年以上前)
まず、機種依存文字は文字化けするので止めてください。それと、もう少し改行をして読み安くすると嬉しいです。
FMトランスミッターですが、XYZ側とカーオーディオのFM周波数は合ってますか?
出してと受けてが一致して音が出ます。
周波数帯をFM76.35Hz〜FM79.5Hzでたと混信しない周波数にあわせてください。
あと、20ページの「FM/音声出力レベル調整」もあわせてください。
それと、ナビの案内音声ですが、あれはXYZの本体内蔵のスピーカーから出ますのでFMトタンスミターとは関係有りません。
たぶん聞いている事はこういう事と思いますが、間違っていたら、また書き込んでください。全て答えられるか知れませんが、分かる範囲で返信させてもらいますよ。
書込番号:3928424
0点


2005/02/13 23:05(1年以上前)
訂正です。
>あと、20ページの「FM/音声出力レベル調整」もあわせてください。
これはFMトランスミッターとは直接関係有りませんので気にしないでください。
書込番号:3928520
0点


2005/02/14 19:06(1年以上前)
単純にFMトランスミッターのアンテナつなぎ忘れとかは?
書込番号:3932019
0点



2005/02/14 22:33(1年以上前)
セーレン・キルケゴール様、XYZユーザー様
ご返信、アドバイスありがとうございます。
本日もう一度確かめましたが、設定は間違えてませんでした。
しかし、一つ変な事に気づきました。
運転席に乗って設定していたのですが、全く変わらず一度降りてみて、
今度助手席に乗って再度やってみたら、なんと音がでました!
???と思い、もう一度運転席に乗ってやってみたらダメで、
運転席を降りてやってみたら音はでました。
明日、取り付けをやって頂いたディーラーさんに連絡してみようと
思っています。
こんな事ってあるんですか?
(運転席に座るとFMの電波をふさぐような感じになっています)
素人な質問で申し訳ありませんが、こんな私にアドバイスを
お願い致します。
書込番号:3933269
0点


2005/02/14 23:02(1年以上前)
不思議な事もあるものですね。
助手席では鳴るけれど運転席に乗ると鳴らない・・ですか。
ダッシュボードの中央に乗せてその下のコンソールに
オーディオが付いていると思いますが、FM電波を塞いでいるんですか?
ごめんなさいチョッと場面として分かりにくいかも。
でも、状況を変えれば音が出るならハードウエアに問題はなさそうですね。
ヤッパリ書いてある通り電波を塞いでいるって事になるのかな。
サイドブレーキを引かないと映像が出ないようになってますか?
直接関係無いと思いますがそれでも音は出るはずだし。。
私のは、ダッシュボードの中央に乗せてその下のコンソールに
オーディオが付いてFMトランスミッターアンテナを、オーディオ
の真横に向けて垂らしています。混信も無く凄くいい状態だったりします。
ですので、運転席でFM電波を遮るって言うのがピンと来ないんですよ。
役に立てそうに無くてスミマセンが、ディーラーで原因が分かったら教えてください。
書込番号:3933548
0点

なかなか不思議な現象ですねぇ。。。
まぁ、車のFMアンテナは車外で、トランスミッターは車内ですから、
乗車位置が変わった程度で遮られる様なモノでは無いと思います。
これは予想ですが、配線に問題は無いでしょうか?
運転席の下に拡張ステーションを置いている場合、席下スペースが狭い車だと、座席に座るとユニットに圧力がかかる場合が有ります。
この時、ケーブル(特に接続ケーブル)に余長が無いと、コネクタが接触不良を起こし、動作不良を起こす事が考えられます。
助手席で音を鳴らした状態で運転席に座り、座った時に音が切れればほぼ原因はコレですね。
まぁ、ディーラー取付けなら持ち込んで見てもらうというのが手っ取り早いかもしれませんが。
書込番号:3941030
0点


2005/02/18 09:50(1年以上前)
すいません!横入りで申し訳ないのですが、テレビの音声は、本体からは発せずFMからしか聞くことが出来ないって事何ですか?
書込番号:3949619
0点


2005/02/18 09:55(1年以上前)
たぁ-77 さん
その通りです。
本体のスピーカーの出る音は、ルート案内だけです。
その他、音楽やTVなどは、77だとオーディオで
FM受信となります。
書込番号:3949632
0点

77であればライン出力(RCA出力)が有るので、カーステレオにAUX入力が有れば、
接続して車載のスピーカーから聴く事が出来ます。
車載ステレオがAMラジオだけ・・・というのであれば、
DC12V駆動のPC用スピーカーを買ってきて、シガーから電源取るというのも手ですが、
有名メーカーに拘らなければ、ヘッドユニットも安いですからねぇ・・・
んな事する必要は無いかもしれません。
書込番号:3949910
0点


2005/02/18 19:13(1年以上前)
セーレン・キルケゴールサン返信ありがとうございます。自分で取り付けてを行なったので、配線?設定?なんて考えてました。ってことは無事取り付け完了ってことになりました!ありがとうございます。皆さんも頑張ってくださいね!
書込番号:3951407
0点


2005/02/18 19:20(1年以上前)
そうそう、リセットボタンを忘れずに押してくださいね。結構忘れる人いますから。
書込番号:3951443
0点





XYZ77を購入しました。
本日取り付け作業を自分でしたんですが、車のアクセサリー電源に拡張ユニットとTVチューナー(?)の電源コードを取り付け、車のバックアップ電源に拡張ユニットのバッテリー電源コードを取り付けました。
拡張ユニットとTVチューナー(?)から出ているアースをアース線にとりつけ、パーキングブレーキの線をボディに取り付け、車を始動させたところXYZはうんともすんとも言いません。
本に書いている症状の改善では、
「電源はしっかりささっているか?・本体の電源はいれているか?」といった内容で、確認したところしっかり刺さっていました。
こういった症状になって直した方いらっしゃいませんか?
困っているのでよろしくお願いいたします。
0点



2005/02/13 18:04(1年以上前)
書き忘れていましたが、ホームステーションではしっかり起動します。
書込番号:3926627
0点

>>車を始動させたところXYZはうんともすんとも言いません。
うんともしんとも言わないのは、電源が正しくつながっていませんね。
車速やライトがつながってなくても、正しく動作しなくても
とりあえず、うごきますよ。
もう一度確認しましょう。
書込番号:3926824
0点



2005/02/13 19:10(1年以上前)
なるほど。明日また全部やりなおしてみます
書込番号:3926959
0点


2005/02/13 21:39(1年以上前)
便乗させてください。
電源についてなのですが、NV-XYZ77を取り付ける場合、シガー電源コードと拡張ステーションをつないだだけでは起動しないものなのでしょうか?
やはり、バッテリー電源ともつながないとダメでしょうか?
まだ、購入前ですので詳細を探りながらなのですが、もしかすると、シガー電源コードと拡張ステーションのコネクタ形状が異なっていて、根本的につなげないってこともありうるのですよね…。
できれば、電源関係はあまり手を加えたくないもので、よろしくお願いします。
書込番号:3927842
0点

ユーザーではないですが、
たぶん、動くと思いますが車速パルスを接続しないと精度が上がらないと思います。
書き込みによると取り付け方は普通のフル装備のナビと同じですね。
電源はシガレットから取り出すことは出来ても、車速パルスはそう簡単ではないですよ。
車速パルスは車によって取り出し位置が違いますが、
コンソールやブローブボックスなど、分解は覚悟しておいた方がいいみたいですよ。
書込番号:3928490
0点


2005/02/14 00:09(1年以上前)
IR92さん、即レスありがとうございます。
そうですか。シガー電源だけでも起動することが分かれば安心です。
幸運なことに、自車の各種センサーへの接続のやり方が載っているホームページを見つけましたので、あと電源さえ簡単に確保できれば…と書き込ませていただきました。
書込番号:3929012
0点

>>自車の各種センサーへの接続のやり方が載っているホームページを見つけましたので
ならば電源の接続方法も書いてありませんでしたか?
シガレットからの動作はキーを抜くと電源が切れるため、
不都合が起きなければ良いのですが・・・
メモリー系が電源オフと同時に消えてしまうと、
せっかくの学習機能も役にたたないし・・・
書込番号:3929221
0点



2005/02/14 11:46(1年以上前)
レス主です。
アースが車についていたアースにささずにボディアースに繋いだらあっさり動作しました^^;
この板は接続不良の質問板として使っていただければと思います。
書込番号:3930524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
