
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2005年2月14日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 13:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月12日 07:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月3日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月11日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん、こんにちは。77ユーザーです。皆さんにお尋ねしたいのですが、皆さんのGPSの受信感度はどのくらいでしょうか?私は、GPSアンテナを車内ダッシュボード中央部のフロントガラス傍に設置版を使って設置していますが、天空が開けた場所でもレベル3が最高(衛星5〜7個補足)で、レベル4は経験ありません。自車位置精度が今ひとつなのは、感度不足が原因かもしれないと思いまして、皆さんの場合はどの程度の感度なのか、お尋ねしたいと思いました。尚、私は地方在住であり、ビルの谷間などの悪条件下の走行は滅多にありません。
もし、受信感度を上げたいとすれば、感度向上グッズ、GPSオトジーなどは効果的でしょうか?
どなたか知見をお持ちの方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

どうしても感度アップしたいのなら、フロントガラスの内側ではダメです。
GPSアンテナの取り付け位置をルーフの真ん中にするのがベストです。
衛星を4つ以上捕まえていれば問題ないと思いますが・・・
書込番号:3925786
0点

>>自車位置精度が今ひとつなのは
こらはアンテナの感度の問題ではないですね。
わざと誤差をもたせたGPS信号を何で補正するのか?でしょう。
普通はVICSなどです。
書込番号:3925898
0点



2005/02/13 20:48(1年以上前)
IR92さん、ご回答ありがとうございました。GPSの感度は私のぐらいあれば十分ということですね。びーこんは今のところ必要としないので、誤差を許容して使っていくしかなさそうですね。でも、何でSONYさんはD-GPSを使わなかったんだろう?何かで、あえてD-GPSを使わなくても同程度の精度が出せるからだと読んだような記憶もありますが...
時々、どんぴしゃりの精度を出す時もあるので、ソフトの改良で何とかなるのかなあ..
書込番号:3927462
0点

XYZ77の接続でFMアンテナは繋ぎませんでしたか?
FM多重放送でD−GPSは使っていると思うのですが・・・
なにぶんユーザーではないので一般論と推測で書いています。
書込番号:3928893
0点

VICSで自車位置を補正するんですか?そんなわけはないと思いますが。
普通は複数のGPS信号とジャイロ・車速センサーによる走行情報を使ったマップマッチングで補正しますよね。
書込番号:3928998
1点

>>VICSで自車位置を補正するんですか
FM多重放送で受信するものでD−GPSの勘違いでした。
GPSの電波は誤差が大きくしてありますし、車速パルスといえど距離が長くなれば誤差も大きくなります。
それらをすべて使って補正しますが限界はあります。
地図上の緯度、経度はDーGPSの補正データが一番正確でしょう。
書込番号:3929299
0点

>IR92さん
過去ログで「D−GPS」検索してみるとわかると思いますが現在では過去の遺物ですね・・
ゆえに03年以降の各社モデルではD−GPSを採用しないモデルが多くなっていますね・・
D−GPSの発信データー自体が現在は更新されてませんのでいまだにD−GPSの精度が一番という認識は理解しにくいのですが・・・・・・・・
>すすーさん
あまり知られてはいませんが・・・
GPS信号とジャイロ・車速センサーによる走行情報を使ったマップマッチング・・
プラスVICSビーコンで自車位置補正しているナビもあるのですよ。
ビーコンは設置された幹線道路のみから発信されます。これを利用して・・
例えばナビがご認識して幹線道路を走っているのに一本裏の道を走行していると認識してた時、
ビーコンを受信することによってその幹線道路にいることを認識しなおし自車位置を補正するのです。
ちなみにこれは一部ナビの場合で全てのメーカーでは採用されている訳ではないのであしからず・・・
ご参考までに・・・
書込番号:3929413
0点

PPFO さん
過去ログではないのですが調べてみました。
採用している機種が1台、2台・・・・
ほんと、少なくてびっくりしました。
自分の認識が4〜5年遅れていますね。
ご指摘、ありがとうございました。
皆さん、間違った情報書き込みすみませんでした。
以後気をつけます。
書込番号:3929568
0点


2005/02/14 23:15(1年以上前)
こんにちは。77ユーザーです。
以前、発売当初にスーパーオートバックスでソニーの担当者に聞いた話なんですが参考になれば・・・?
@まず〜今回の機種では、D−GPSは受信しません、FM多重放送VICSを優先したためだそです。以前は、ソニーも〜どちらかを選択して設定してたのですが・・・
Aマップマッチングも、ほとんど効いて無く弱めだそですよ?
基本的に、XYZ55、33などのシガーライター電源で拡張ステーションの無い製品のことを考慮した結果では、無いでしょか・・・
書込番号:3933657
0点





埼玉県の住所データがありません。
メニュー→行き先を決める→住所で探す→埼玉県とすると「検索データ」がないためこの機能を利用できません。メニューに戻りますと表示されてしまいます。他の方法でも埼玉県だけ住所データが存在しないようです。電話番号検索でも埼玉県だけ存在しません。地図データはあります。他の都道府県の住所データはあるようです。
当方埼玉県在住ですので埼玉県の住所データがないと非常に不便なのですが、分かる人おりますでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2005/02/12 21:04(1年以上前)
>メニュー→行き先を決める→住所で探す→埼玉県
で検索すると「上尾市〜蕨市」まで、50音順に出てきますよ。
その後の町名まで。
データーが壊れているか、間違えて消去しませんでしたか?
もし他の理由が浮かばなければ付属のリカバリーディスクで
説明書をよく読んで、復旧してください。
あくまでも”自己責任”で。
書込番号:3922001
0点



2005/02/13 12:35(1年以上前)
復旧できましたけど、なんで消えちゃったんだろう。
削除した覚えはまったくないし。うーん不思議だ。
書込番号:3925272
0点


2005/02/13 13:30(1年以上前)
復旧してなによりです。
色々推測できそうですが、ハードウエアに不良が無くて良かったですね。
書込番号:3925509
0点





今77を付けているものなんですが 素人が接続するのも怖いので量販店につけてもらったんですが 今後光ビーコンを購入しようと考えてるんですが それは単に拡張ステーションに接続してダッシュボードに置くだけで素人でも接続可能ですか???教えてください
0点

まぁ繋ぐだけですから特別なスキルはいりません。が、
これって付けてしまうと角度を変えられないから角度調整がめんどいです。
角度失敗してもシールはがしてもう一度挑戦すればいいんですけどね。
単純に角度変えられる機構にして欲しかった。
多少の角度の誤差は大丈夫だとおもいますよ。
線の方はダッシュボード上にのたうつと見苦しいので僕はフロントガラス
のハジに付けて、線は何とか隠しています。
(車種や拡張STの場所によるので隠す方法は何とも言えない)
これあると高速は特に便利ですよ。付けて見るべし!!
書込番号:3918747
0点


2005/02/12 13:02(1年以上前)
取り付けの時に、「向き」に気をつけて。
スーパーの駐車場などで、「あ〜、XYZつけてるんだー」てな感じで、見入っていると、ビーコン反対に取り付けしている人を時々、見かけます。
書込番号:3919783
0点





現在カーナビを検討中なのですが、その機種が地上波デジタルに対応していない場合、将来的にテレビは見れなくなってしまうのでしょうか?それとも何か方法があるのですか?教えてください。
0点

地上アナログ放送が終了するのは2011年の予定です。あくまでも予定ですが。
地上デジタル放送は専用のチューナーでないと受信できません。
なので、この機種では地上デジタル放送は受信できません。
よって、地上アナログ放送が終了したらこの機種ではテレビは見れなくなることになります。
でも、今から買っても6年使えれば十分ではないかと自分では思いますが。
書込番号:3917399
0点


2005/02/11 23:58(1年以上前)
現行のパナソのナビなら、たいていはデジタル放送対応。D2端子(やったかな?)とかいうやつがついてる。別途チューナーが必要です。
書込番号:3917643
0点

現在地上波デジタル対応をうたっているのはパナソニックのFクラスですか。
他も有るかもしれませんが、いずれにしても最上機種ですね。
自動車用地上波デジタルのチューナーはまだ発売されていませんから、
現時点ではどこまで「対応」できるのか、誰にも解りません。
z-manさんが書かれているように、2011年までは現状のアナログ放送も有りますし、
アナログ放送が継続している間は、放送内容に大きな違いは有りません。
現実的にアナログとデジタルで別プログラムを作る余裕は無いですから・・・
私見ですが、いつ出るとも解らない「地上波デジタル対応」ナビに20万出すなら、12万の普及機を早めに買い換えますね。
いずれにしても現時点で完全対応機が無いと言う事は、いくらか追加投資が必要ですから。
書込番号:3918180
0点


2005/02/12 07:55(1年以上前)
パナの地上デジタル対応とっても、専用端子ではなくあえてD2端子と断ってますから、別売りチューナーを接続しても「見ること」はできてもナビ本体の画面からの操作は無理な感じがします。
地上デジタル放送、今年あたりから地方でも本格的に放送が始まりますし、総務省の予想では、08年にはTV受信設備の80%が地上デジ対応するとの予想もあります。これは、本当に当たるかどうかはわかりませんが・・・・
それと、地上波のアナログTVは、ナビではまともに映らないという不満が多いですが、デシタルだとかなりこのあたりも、かなり改善されるのではないかと期待しています。
そんなことも考えると、今は、どうもいまいちナビの購入はためらっちゃうんですけどね。
書込番号:3918733
0点





77購入したのでバックカメラを付けようかとおもうのですが。
付けられた方にお伺いします〜
テレビ、ビデオ見るみたいに 小画面(2画面)の方で
ナビしながら見る事はできますか??
今は付けてないのでカメラモードにすると1画面でしか
表示しないので・・・みなさま宜しくお願いします。。。
0点


2005/02/13 20:19(1年以上前)
画面は1つだけです。
私は、カメラの支店をバンパーが写るようにしてます。
バックするときの後ろとの距離感と障害物を見るためだけです。
ちなみに、車をバックギアに入れただけで、自動的に切り替わります。
かなり便利です。
書込番号:3927297
0点

カメラをカメラ入力端子ではなく外部入力端子に接続すれば
小画面でナビと同時に見る事は出来ますよ。
ただし、他の外部入力が使えなくなる&常にカメラ映りっぱなし(リーバース連動は無し、小画面をTVにするときは常に手動切り替え)になりますのであんまり意味はないと思いますけど・・・
ご参考までに・・・
書込番号:3928560
0点


2005/02/14 07:37(1年以上前)
バックカメラの映像端子を分岐して、通常のバックギア連動する方とビデオ2の方に入れるのはどうでしょうか?素人考えてですが。
書込番号:3929954
0点


2005/02/26 17:23(1年以上前)
Nanshottoさんによると
車をバックギアに入れただけで、自動的に切り替わります。
とありますが、バックカメラXA-700CはソニーのサイトのQ&Aではxyz77は自動切り替えの適応機種に入っていなかったように思います。特殊な改良なしに自動切り替えに対応するのでしょうか。
どなたかご存じの方お伺いします。
書込番号:3990306
0点


2005/03/03 01:40(1年以上前)
>バックカメラXA-700CはソニーのサイトのQ&Aではxyz77は自動切り替えの>適応機種に入っていなかったように思います。特殊な改良なしに自動>切り替えに対応するのでしょうか。
対応します。
私は5年位前のパナのカメラを使用していますが問題ないです。というか、バックカメラの入力端子は、映像PIN入力しかないので、映像PIN出力があるカメラであれば、機種は問わないはずです。よって、バックギア信号(要はバックギア信号で入力切り替えをしているだけなので)が取れてさえいれば、自動切換えは問題ないはずです。
当初はAUXに入れて小画面でリアをモニターしていましたが、やはりバックギア切り替えは便利ですね。
書込番号:4012642
0点


2005/03/03 21:37(1年以上前)
レガシーXYZ。。。さん
ご返答ありがとうございます。是非購入したいと思います。
書込番号:4015700
0点





初めまして、いつもこの口コミコーナー利用させて頂いております。
当方、ST185H(H3年式)セリカに乗っており、この機種の購入を検討しております。ダッシューボードが運転席→助手席側へと傾斜している為、エアコン送風口への取り付けしかない(2DIN部分は使用済)と思っています。
しかし私の車のエアコン送風口は上下2段構造(それぞれが独立して稼動)の為、うまく設置できないのではと心配しております。
カタログ等を見ると、付属のエアコン送風口取付スタンドは、送風口のフィンに爪2本を挿入し、上下のアーム(?)を壁面に接地させて固定する構造になっており、私の車のようにこのアームの接する部分が稼動してしまう場合、本体をうまく固定できないのではと懸念しております。
この機種を付けられている方で、送風口が私と同様の構造になっている方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。
また同じST18#系セリカにお乗りの方で、この機種をつけられている方、どこに設置しているかを教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
0点


2005/02/10 14:51(1年以上前)
前期型の185(H2)に乗っています。
今年の正月明けに77を購入し、とりあえずGPS+拡張ステーションの最小構成で使用しています。
GT-Four RCさんが懸念されているとおり、エアコンの送付口に取り付けられるかどうか不明なうちに購入してしまいましたが、当方ではほぼ問題なく送風口に設置できています。
カタログで調べられているとおり、上下のアームを送風口に押し付ける形で固定する方式になっています。
18#の場合は、確かに二つの送風口とも可動式で、一見安定しなさそうに見えますが、下のアームを、下側の送風口のさらに下のパネル部分にうまく当たるように設置することにより、そこそこ安定してつけることが出来ました。
ただ、これだと本体を乗せた時に若干お辞儀気味になり、液晶の角度的に画面が見えにくくなってしまっています。
これは、付属のアームのスペーサーのようなもので調整できそうなので、次に時間が出来た時にやってみたいと思っています。
(これは色々なもので代用も出来そうですが・・・まあ試行錯誤ということで。)
同じ185乗りの方でXYZについてお話できるのがちょっと嬉しいです(笑)
ご参考まで。
書込番号:3910332
0点



2005/02/10 23:54(1年以上前)
そろそろ大台さん、早速の書き込みありがとうございました。
私も同じST185をお持ちの方でXYZについてお話できるのがとても嬉しいです(笑)
うまく装着されている事をお聞きし安心しました。また本体にアーム用スペーサーが付属されているようなので、私も購入に踏み切りたいと思います。本当はH3年式の車体の為、電気系統や燃料系にガタがきており、カーナビどころではないのですが…(汗)
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:3912586
0点


2005/02/11 00:28(1年以上前)
確かに色々ガタがきてますねー。自分も次の車検でどれだけかかることやら・・・(笑)
でも愛着があって、色々とこまめに治している度に、「まだまだ乗れる!」と思っては次々壊れ・・・いつまで引きずるんですかね♪
まあでも遅かれ早かれ別の車に乗るわけですから、ナビも乗せ換えが比較的簡単なほうがいいと思い、XYZにしました。もともとバブル期のクルマですし、内装とのマッチングは意外といいですよ!
では購入前後、とことん楽しんでください〜
書込番号:3912795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
