
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月28日 01:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月27日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月27日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月27日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月27日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月26日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。XYZ77の購入を考えております。
車はホンダ・フィット(1.5A)ですが、この車のダッシュボードの上には
装着できますでしょうか?
ダッシュボードは丸く手前に傾斜しているので、うまく取り付けられるか
どうか心配です。
それともエアコン吹出口の方がよいのでしょうか?
今度ショップの店員に聞いてみようと思っていますが、経験者のご意見が
聞けたらと思い書き込ませていただきました。
0点


2004/07/27 01:22(1年以上前)
ご心配の通り、付属のステーではダッシュボードからはみ出してしまいます。強度的には問題ないので私ははみ出したままにしてますが…
それより、苦労したのが拡張ステーションを置く位置です。ご存知の通りフィットはセンタータンクレイアウトなので助手席下にスペースが無く置くとモロに見えてしまいます。すべて自分で取り付けたのでプロが手がけると違うのかも知れませんが…
書込番号:3075703
0点



2004/07/28 01:20(1年以上前)
たーかしさん、返信ありがとうございます。
カーステーションがダッシュ上からはみ出ても、とりあえず問題なく
取り付けられそうで安心しました。
拡張ステーションのことまで頭が回りませんでしたが、その辺の取り付け
にも一工夫が必要ですね。大変参考になりました。
書込番号:3079718
0点





当方A型の為、センターコンソールの小物入れではなくエアコンルーパーへの取付けを検討しています。
取付け強度は問題ないか?
画面は見易いか?
これらについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/07/27 23:32(1年以上前)
全く問題ないです。
車種によってのエアコン位置のため、お答えは出来きませんが私、セルシオ先代ですがとても見やすいです。
書込番号:3078731
0点




2004/06/17 12:41(1年以上前)
まだ買うかどうか決めていませんが、私も気になっています。
無理ならばTMPGEncのソフトを使って、MPEG1or2に変換すればいいと考えています。
誰か試した人いたら教えてください。
書込番号:2930915
0点


2004/06/17 21:01(1年以上前)
DivXですよね?。
転送用のPCにcodecが入っていてPC上で再生できるの
ならXYZに変換転送し見ることが出来ます。
変換転送は付属の転送ソフトが勝手にしてくれます。
非常に便利ですがMPEG2に変換されて転送されるので
たとえば24分のDivXファイルが変換されるとソース
の容量は関係なしに710MB使われる事になります。
転送のスピードですがうちのPCで24分のDivXが
30分ほどかかります。これはPCの性能で変わる
と思います。
書込番号:2932266
0点


2004/06/18 03:05(1年以上前)
>転送のスピードですがうちのPCで24分のDivXが
>30分ほどかかります。これはPCの性能で変わる
>と思います。
PC側はUSB2.0ですか?
書込番号:2933627
0点


2004/06/18 09:10(1年以上前)
>PC側はUSB2.0ですか?
もちろんです。
変換転送=再エンコードしながら転送で
再エンコードが足を引っ張って遅くなっ
ていると思います。
書込番号:2933980
0点


2004/06/19 22:54(1年以上前)
便乗して質問いたします。NECのハイブリッドレコーダーAX300で録画したMPEG2ファイル(拡張子m2p)もPC上で再生できるなら,XYZビデオマネージャーが動画と認識して転送できるのでしょうか。ご存知の方お願いいたします。
書込番号:2939704
0点


2004/07/27 23:27(1年以上前)
MPEG4に対応しているとの事で、早速試しましたが
なぜかmpeg1か2に再エンコードして転送するようになっているようです。
カタログにはmpeg4対応と書いてあったのに残念です。(ってか詐欺?)
サイズが大きくなっては意味が無いし、再エンコードするなんて知りませんでした。
ちなみにmpegv1〜v3までどれも同じです。
結局mpeg1か2しか見れないって事でしょうか。
ファームウエアのアップデートを強く希望します。
書込番号:3078701
0点





今回初めて カーナビを買おうかと検討しています。
HS400Dとxyz77で悩んでおります。
HS400D XYZ77ともに車速センサーの有無
電源はどこから取るか
教えてください。
XYZ77事態のナビの精度はどのようなものでしょうか(自動車の向きが実際と違う 違う道を走っている などなど)
0点

厳しい事を言うようですが、ご質問の内容なら、この掲示板の書き込みを最後の方まで読めば大方書いてあるかと思います。
横着せずにご自分で読んでみてください。
書込番号:3078421
0点

車速の入力はどちらもあり、電源はステレオ裏等取れるところから取る(^。^)
自車の向きが実際と違うってことは滅多にないけど違う道は良く走る。
でもこんなのどのナビでも一緒。完璧なナビなど無いよ。
ナビ機能重視ならHS400Dの方がお勧めだな。
自分はすでにパナナビ積んでるんでAV後席用に使ってるけど
たまに並べてナビさせるとやっぱりパナの方がおりこう
書込番号:3078470
0点





昨日XYZ77を取り付けたのですが「音声」について質問があります。
FMトランスミッターを使用せず今私の車に付いているデッキ(WX-C77MD)
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/WX-C77MD_J_1/
の外部入力に接続しようと思っていたらバス入力しかついていませんでした。
バス入力を使用可能にするにはAUXセレクター(XA-300)
http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudioacc/acc/index.cfm?PD=2018&KM=XA-300
を別途購入しなければなりませんよね?
下調べ不足の私が悪いのですが思わぬ余計な出費に購入を悩んでいます。
何か別の方法で音を出す方法はないものでしょうか・・・
詳しい方、良い案がある方、宜しくお願い致します。
話しは変わりますが取付後3時間程車を走らせてみました。
ここの掲示板でよく話題になられている「ナビとしてのの性能」はとても良いのでは
ないかと思えました。まだそんなに乗ってる訳ではないので偉そうな事は言えませんが、
車がずれたりする事も本当に全く無いです。自宅に帰るモードでは、私の家は細く
入り組んだ住宅街なのですがピッタリ、本当にピッタリ家の前で音声ガイダンスが
終了され、その正確さに驚いております。
他のナビはレンタカーぐらいでしか使った事がありませんがこのナビの性能がイマイチ
なら他に評判の良いナビはどれだけ凄いんだろうと思ってしまいました。
感想としては「とても満足で良い買い物をしました。」です。
ただ一つ、問題の音声入力の件だけどなたか情報をお待ちしております(^^ ;)
0点

>何か別の方法で音を出す方法はないものでしょうか・・・
それが最も安い方法です。それより安い方法は内蔵のFMトランスミッタを使用するより他はありません。
あとは、既に廃版になっていますが、XA−107というアダプタでも同じことができます。中古屋やオークションなどで運が良ければ3000円程度で入手可能です。
書込番号:3072564
0点


2004/07/27 01:59(1年以上前)
要はバス信号をなんとかすれば良いわけでして。
その1、何か他のソニーバス対応機器を格安で手に入れる。という方法です。
中古のソニーバスCDチェンジャーをヤフオクなどで入手します。3000円以下で手に入るかと。
で、バスはCDとヘッドユニットをつなぎ、ラインはXYZとヘッドユニットをつなぎます。
CDチェンジャーには聞かなくなったCDでも入れておきましょう。
ヘッドユニットでCDを選択すれば、XYZからの音声が出るはずです。
しかし、まあ、かさばりますね。
その2、ソニーバス回路を自作する。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r12_01.htm
世の中にはいろんな人がいるもんです。
結局私の場合、XA-300買っちゃいました。(汗)
書込番号:3075787
0点



2004/07/27 05:12(1年以上前)
number0014KOさん、あくぃるさん、情報ありがとうございます。
XA-107ですね、注意してオークション等チェックしてみますね。
あくぃるさんの「その1」もとても興味があります。
かさばるのは問題ないので購入も視野に入れていますが再度整理しますと
(デッキ)バスコントロール入力 ← バス対応CDチェンジャー
(デッキ)バス音声入力 ← XYZ77
の接続で音が出せるという事ですよね? 違ってたら訂正お願い致します。
「その2」のリンク先見ましたが、もしこの方法しか選択肢がなければ
間違いなく私もXA-300買います (^^ ;)
書込番号:3075974
0点


2004/07/27 17:02(1年以上前)
conaさんが整理して書いていただいたとおりですね。
単純ですが、生きたバスコントロール信号が来ていれば、バス音声入力も生きるという話です。
ヘッドユニットはバス音声入力に対して、
それが本当にバスコントロール接続された機器から来てるかどうかなんて関知しないはずです。
ただ、ヘッドユニットにはCDチェンジャーのタイムカウンターが回りつづけることになります。
バス接続機器としては、MGS-X1なんかも人気が無くて格安だったりします。
といってもオークションで新品1万円以下って所ですけど。
中古ではなかなか出回らないので、中古の相場がわかりません。
かさばらないのはいいですね。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mgs_x1.html
書込番号:3077320
0点





少し前まで問題なかったのに、接続情報の画面で見ると車速パルスが取れなくなって自律航法が未使用になっています。やっぱり配線の接触不良かなあ。ひょっとしてファームウェアをアップデートしたことが原因なんてことはないですかね。車速信号は走っていないと調べられないので困っています。どなたかアップデート後に同じ現象が現れた方はいませんでしょうか?
0点


2004/07/26 00:48(1年以上前)
アップデートと同時にVICSもつけたので、どちらが原因かわかりませんが車速パルスがとれなくなりました。
車種変更のメニューから自立走行データのリセットをしましたがダメでした。
エンジンを切って配線を確認しましたが、問題なかったので再起動したところ車速がとれていました。
一度リセットしてから再起動してみてはいかかでしょうか?
書込番号:3071994
0点



2004/07/26 07:55(1年以上前)
有り難うございます。早速試してみたいと思います。
書込番号:3072483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
