
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月16日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月16日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月15日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月14日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月14日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで聞くのはどうかと思いましたが、もしお分かりの方がいらしたら
ご教授ください。
以前作成したVCDをXYZに取り込みたいのですが、
何か別のソフトを使ってファイルを変換する必要がありますか?
種類はMPEG1になっていたのでそのままとりこめるかな
と思ったのですが、どうもできないんですよ。
まず、PCに取り込まないと、と思って他のHPを見たのですが
VCDにする方法は載ってるのですが、その逆が・・・(^_^;)
よろしくおねがいいたします。
0点

私は使った事が無いんですが、「VCD Checker」ってソフトで変換出来るようですよ。 他の掲示板で見た曖昧な情報で申し訳ないです。
書込番号:3028668
0点

VCDディスク内の「.DAT」ファイルをMediaPlayerにドラッグドロップすれば再生できると言う事実から、「.DAT」ファイルをコピーして拡張子を「.MPG」に書き換えるだけでOKと思われます。但し、これでXYZで再生できるかどうかは分りません。
書込番号:3028861
0点

http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/vcddvd.html
上記のような感じでしょうか?
でも変換しなくとも、私の場合はVCDにあるDATファイルをXYZにビデオマネージャーで直で転送してみて、転送可能でした。
書込番号:3029712
0点

DATファイルを転送すると見れることは見れるんですが、DATファイルがいくつか集まってひとつのビデオになってるじゃないですか?
んでそれを一つにつなげる(?)ためにVCDってファイルが
あるようなんですがその辺の仕組みをどうしたらいいのかな、と
おもいまして。。。
DATファイルをつなげられるんだったら、DATだけでみれるので
いいのですが。。。
うーむ、どうしたらいいですかねぇ〜(^_^;)
書込番号:3030631
0点

複数のDATファイルを連続した一つのファイルにしたいという事でしょうか?
でしたらTMPGEncのMPEGツールで結合したらいいのかな?と思いますが。
書込番号:3030775
0点

かやちろさん、K11マーチ乗りさん、UDさん
情報ありがとうございました!!
おかげさまで、XYZに転送できてちゃんと見ることができました。
UDさん、ありがとうございました。
また助けていただいちゃいましたね(^_^;)
これでさらに快適なXYZライフが送れます。ふふっ。
しかしこうなったら、運転してる場合じゃないですよね(笑)
書込番号:3030944
0点

あ、連続したファイルにするって事でよかったんですか?
映像ファイルは次の映像へのボタンが無く早送りしかないので、つなげてしまうとちょっと不便かもしれないと思ってたのですが、やりたい形になったのなら良かったです。
書込番号:3037598
0点





しばらく前の書き込みにFMトランスミッター端子とカーオーディオのアンテナ端子をダイレクトにつなぐケーブルがあると書き込まれてましたが、自分で探してみましたけれど、判りませんでした。
メーカーや型番がわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点

使っているオーディオのメーカー・機種は何でしょう?
書込番号:3034486
0点



2004/07/16 10:05(1年以上前)
使用してるオーディオはプジョーに標準でついていたクラリオン製品です。
本当ならAUX入力つきのヘッドユニットに交換するのが音質的には一番いいのですが、手元操作が出来なくなるのがいやで交換には踏み切れません。
外していないので確認したわけではないのですが、アンテナ入力はISOになっているようです。
変換のプラグは見つけたのですが、トランスミッター端子からの直結ケーブルが判りません。
書込番号:3035623
0点

トランスミッターからはダイレクトには接続はできません。あくまで無線で飛ばすだけのものです。トランスミッタのアンテナをラジオのISOプラグに直接巻きつけることによって若干の改善はあるかもしれません。
あとは、FMモジュレータを使用するほうがまだマシです。接続の際にはJASO→ISOとISO→JASOのアンテナ変換プラグが必要です。
FMモジュレータには拡張ステーションからピンコードで接続します。ただ、あくまでFM変換なので若干の音質劣化は生じます。
http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-0840-00.pdf
あとはプジョーの206であればこんなものが使えます。
FMモジュレータよりも音質は上ですよ。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
書込番号:3035647
0点



2004/07/16 13:21(1年以上前)
number0014K0さん。いろいろとありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:3036069
0点





下記エラーのでた方で、原因がわかる方いらっしゃいましたら
ご教授ください。
xyz77をカーステーションに接続し、電源を入れると、
「ファイルが破損しているので・・・修復に数分かかるかことがあります。」
と言った内容のエラーメッセージがでてその後、通常通り起動するのですが、
購入してから2週間の間に2回出ているので気になっております。
なにか、パソコンから転送した音楽または動画データ等に異常があるのか、
本体内部の機械が変なのか等、どなたか分りますでしょうか??
0点


2004/07/15 13:19(1年以上前)
確かメーカーの質問欄の答えがありましたよ。確か故障ではなかったような?
書込番号:3032661
0点



2004/07/15 13:39(1年以上前)
ありがとうございます。
メーカーの質問を確認いたしましたところ下記の通りでした。
「ファイルの保存中に電源がオフにされたとき(エンジンを切ったときなど)、ハードディスクのファイル内容が書き込み途中で途切れることにな
ります。」
故障では内容ですねありがとうございました。
書込番号:3032721
0点





最近77の購入を検討しておりますが、33と55はシガーソケット電源に対応していますが、77は対応していないとの事。
取付金具が2個(接着と、エアコン吹き出し口)ついているようなので、カーステーション1個で2台で使用できるかな?と考えているのですが、拡張ステーションを使わないと77は使用できないのでしょうか?
それとも市販の電源コード等を使って使用することは可能なのでしょうか?
又は、ホームステーションで使用中もナビゲーションできるのでしょうか?
77を使用している方教えてください。
0点

>取付金具が2個(接着と、エアコン吹き出し口)
ですが、肝心のカーステーションが1台しかありませんので・・・(^_^;)
>カーステーション1個で2台で使用できるかな?
33、55できたらシガーソケット接続なので簡単でしょうけど77を
取り付けてしまったら無理だと思います。
拡張ステーションから電源を取るらしいですが、
77の配線をぶったぎって、シガー対応に無理やりされたかたも
いらっしゃるみたいですよ。
たしか始めの方にそんな方がいらっしゃったと思います。
しかし拡張ステーションをつけないと
テレビなどみれませんよ?
ホームステーションではもちろんGPSがひろえませんので
ナビゲーションできませんが、走行シュミレーションはできます。
もしテレビは見ない、シガーソケットで使いたい、車2台で使いたい、
というのであれば、33を購入して地図だけダウンロードして
使うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:3027397
0点


2004/07/13 23:53(1年以上前)
先日77購入しました。
購入時、同じ質問を店員にしましたところ、基本的にハード本体の仕様は同じなので、シガーからも電源は取れるとのこと。電源コードは自作することになりますが、コネクタはカー用品店で売ってるようなものだそうです。(あくまで聞いた話で、自分では調べてません)
結線はシガーのプラス・マイナスとパーキングブレーキの3つですが、パーキングブレーキを処理しないと「走行中」ということで、操作が制限されてしまいます。
ホームステーションはあくまでPC接続用で、GPSアンテナを接続することができないのでナビには使えませんよ
書込番号:3027575
0点



2004/07/14 22:15(1年以上前)
3737さん、砧さん、ありがとうございました。
カーステーションをもう一つ買えばいいのは判るのですが、他の車で使うことは年に数回しかないのにわざわざ買うのも....。
でも、いざというときに使えないのも困るものですからね。
プラグさえ見つければなんとかなるという事なので、休みがあったら店頭で良く確認してみたいと思います。
書込番号:3030663
0点





皆さんこんにちは。
XYZ-77の購入を検討しています。 ご使用している皆様からお返事いただけると助かります。
質問:このナビは事前に登録したポイントを通過する時に、知らせてくれる機能はありますでしょうか?
現在使用しているPanaのナビは、オービスやその他の関心点を登録しておくとその地点を通過する時に教えてくれるので便利に使用しています。
お店の人に聞いたのですが、取り扱い説明書にはその様な記述がなく、判らないとの事でした。
もし、同じような機能があるのなら購入を決めたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
0点


2004/07/14 17:15(1年以上前)
私も同じ疑問があり、SONYに確認しました。
残念ながら現在そのような機能は無いとのことで、今後の開発予定もお知らせできないとのことでした。
Yokoさんの使い方が登録地点通過時に知らせてくれる機能が重要であるなら、このナビは適当でないと思います。
使い方によりますがナビの機能に関しては正直私もプアーであると思います。
書込番号:3029595
0点





XYZ77購入検討中です。
現在、オーディオはSONYのWX-REC8000を使用しているのですが、
この機種の「バス音声入力」のRCAメス端子にXYZ77の音声出力を
接続してAUXとして使用できますでしょうか?
オーディオがかなり古いので過去レスにも無かったようです。
また多少板違いになってしまい申し訳ありません。
どなたかおわかりの方ご教授いただけたら幸いです。
またもう一つ質問ですが(これも完全な板違い?)、
XYZ77にはナビミュート端子が無いとのことで、WX-REC8000側に
細工をしようと思っているのですが、
WX-REC8000のATT端子は、GNDに落とすとミュートでしょうか?
それとも+12Vでミュートでしょうか?
こちらもおわかりの方いらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

> この機種の「バス音声入力」のRCAメス端子にXYZ77の音声出力を
接続してAUXとして使用できますでしょうか?
できません。XA−300を購入すれば可能です。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/xa_300.html
>WX-REC8000のATT端子は、GNDに落とすとミュートでしょうか?それとも+12Vでミュートでしょうか?
アースに落ちている瞬間だけミュートがかかります。
ただ、細工しなくてもロータリーコマンダーを接続すれば、ATTボタンは装備されていますが。
書込番号:3024508
0点



2004/07/14 01:32(1年以上前)
number0014KOさん、ありがとうございました。
このような製品に全く気付きませんでした。
これなら今あるオーディオも無駄にならずすみそうです。
あとは取付位置の問題だけですが。。。
ロータリーコマンダーの件、全くそのとおりですよね。
以前乗っていた車(旧MINI)では手放せないほど愛用していたのですが、
今のCUBEになってからは取り付ける場所がなくて諦めていたので
すっかり忘れていました。
本当に使い勝手がいいんですよね。。。
書込番号:3028012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





