
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月12日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月12日 11:43 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月11日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月11日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月11日 09:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月10日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/07/12 16:38(1年以上前)
ダッシュボードで3つ、あるいは2つくらいが普通ですね。
ときおり1、あるいはロストしたりもしてます。
ためしに屋根の上につけたらよくなりました。まあ、ちょっとフロントガラスの
角度が急な車なので、それもあるかもしれませんが…
書込番号:3022138
0点





みなさん、こんにちわ。優柔不断の私にアドバイスを下さい。
先月、車上荒しの被害にあい、ナビを盗まれ、泣く泣く新規購入を考えてます。
今、xyzとパナの400Dと迷っています。(かれこれ2週間位・・・。)当然、最後に決めるのは自分なのですが、皆さんが、XYZに決めた理由(ここが、やっぱりすばらしい!)があれば、助言ください。実物や、パンフ、HP、価格等といろいろ調べているんですが・・・。市場価格が同じならxyzの77かな?
0点


2004/07/06 12:11(1年以上前)
400Dを選ぶ理由があるとしたら、XYZ-77よりもコンパクトという所位だと思います。← でも非常に大きい違い。
巷で見かける『ナビ基本機能ならpana-400Dで、AVならXYZ-77』と言う書き込みは説得力が無いと思う。
こっちの方が液晶が全然きれいだから、設置で大きさが気にならなければ、400Dを選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:2999769
0点

私はXYZ本体は外して家に持ち帰ってます。車を長時間離れる時も外してグローブボックス等に閉まっておく事が出来るので、外から見てもナビはないと思って車上荒らしもしないのではないでしょうか?
書込番号:3000905
0点

>今、xyzとパナの400Dと迷っています
この二つのどの部分を比べて悩んでいらっしゃいますか?
この掲示板をざっと読んでいれば、お分かりかとおもいますが、
きっちりナビ機能を果たしてほしい、という方には非常に
不評なようですよ。
>市場価格が同じならxyzの77かな?
ナビ機能以外のところに魅力を感じてらっしゃるならば
その意見に賛成ですが。
このスレのしたにもありましたが、えらく文句のある方もいらっしゃる
ようですしね(笑)
今までのナビであたりまえに出来ていたことがXYZではできない、
とかあるみたいですので、その辺をよく考慮されたほうがいいでしょう。
ちなみにライトをつけても画面の色調はそのまま、とか。
ちなみに私がXYZにしたのは、PCとつなげていろいろできるからです。
「いろいろってなんだよ!」と思われるかもしれませんが、
PCがVAIOを使っていますので、PCで録画したテレビ
をかんたんにXYZに送ることができます。
音楽もそうです。
あとは最近思いついたのですが、ファイルブラウザが入っているので
いつもPCで見ている、いろんなカフェや、ラーメン屋を紹介したHPを
オフラインでも見れるようにダウンロードしてそれを
XYZに入れています。そうするとカードをさしてネットに接続
していなくてもそれらのページが見れます。
「今日のお茶はどこ行こうかな」ってときに非常に役に立ちますね。
あとHDDなのに安い。
もひとつ、自車位置をあらわす表示に「モモちゃん」がいる(笑)
以上ですね。
書込番号:3001646
0点


2004/07/06 23:20(1年以上前)
過去ログ何となく読んでいたら、私は3737さんの満足しているっていう力強いお言葉で購入を決心していたんですね。
すっかり忘れていました。
ちなみに、XYZ-77じゃなければPanaの950MDに成る所でした。
400Dは画面が汚いので最初の段階で却下になっています。
私の選択基準は小さい外車にありがちな、スペースは1DIN一つ(勿論Audioが入っている)しかないという大きな制約があったからですが、どうしよう・・さんもAUX入力あり、かつHDD無しのAudioを持っているなら、文句なしにXYZ-77は買いだと思いますよ。
Mediaを持ち歩かなくて良いのはやっぱり便利です。
書込番号:3002035
0点


2004/07/07 01:22(1年以上前)
幸運にもXYZと400D両方を実車で試す機会がありました。
ナビの基本的な機能だけの比較なら400Dの方が良いです。
良いと言うのは地図が綺麗とかいう意味ではなく正確だということです。
エンタメ機能を含めて総合的に見るとXYZの方が良く思えます。
車外持ち出しのための取り外しもXYZの方がワンタッチで簡単です。
決め手はご自身が何を重視されるかでしょうね。
(でも、よく考えると“ナビ”なんですからね〜)
書込番号:3002623
0点

私の場合、今回ナビは初購入でした。
友人はカロのDVDナビを装着していて(←手伝いました (^^;)なかなか良い感触があったのですが、自分は週末にしか乗らない事もあって「本体が着脱可能なもの」でないと購入意欲が湧きませんでした。
加えて、以下の事が出来ればいいなぁ、と思ってピンと来る製品が出てくるのを待ってました。
・HDDナビで20万以下
・音楽が転送可能
・メモリースティックが使える
→デジカメや携帯がソニー製品なのでMSでの連携ができるものが欲しかった
※この時点でほぼパナは”対象外”になっちゃいますね。f(^-^;
主な要点はこの3つでした。
他にもこのXYZ系だと、
・オンラインで地図の最新版を必要な地区だけ購入できる。
※7月中旬から始まるそうですね、本体ファームウェアのアップデートも同じ時期にあるようですよ。
・詳細市街地地図は不要な部分は都道府県単位で本体から削除できて、空いたその分を音楽データや動画データに使える。
また、必要になったらいつでも本体に登録できる。
・タッチパネルの操作がそんなに難しくなかった。
という所から購入することに決めました。
これを購入してからは、毎日せっせとCDをPCに取り込んで、ナビに送り込んでます。(笑)
でも、ドライブの調子が良くなくて、取り込みに失敗する事が多かったので先日新しいドライブを買って取り替えてしまいました。(爆)
また、オーディオユニットをAUX付きのに替えようかとか、映像&ステレオ音声入力が1系統あるので、DVDチェンジャーを付けようかとか、散財のネタが増えたような気もしてます。
確かに”ナビ”の機能は重要でしょうね。
でも、基本的な部分はそんなに遜色ないと思いますよ。
ただ、他社製品から”乗り換え”た場合に、不満な点が感じられる事が多いという事ではないでしょうか。
まぁ、本体ファームウェアのアップデートも専用サイトから行われるようですから、不満な点があれば直接伝えるなりしてフィードバックしていけば、この機種も進化して行くと思いますし、今後の新機種にも受け継がれて行くと思ってますけど。
書込番号:3002714
0点



2004/07/12 11:43(1年以上前)
みなさん。いろんなアドバイスをありがとうございまいた。
先日、迷ったあげくにHS400Dを購入しました。
決め手は、土地勘がないところを走行することが多いこともあり、
ナビ機能の充実と、デザイン(大きさ)が私の車に合うこと、
それと、2〜3万円安いということでした。
早速、自分で取り付けましたが、2時間程度で取り付けは完了しました。
書込番号:3021507
0点





インプレッサにNV-XYZ77を取り付けたのですが、夜、ブレーキ警告灯が暗めに点灯してしまいます。ちなみに、ブレーキの信号はちゃんと取れているみたいで、サイドブレーキを下ろした状態ではテレビは見れませんし、操作もできません。勿論、ブレーキを引くとテレビも見られますし操作も可能になります。
対処の方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご指南ください。
0点

引っこ抜いてボディアース、でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2967658
0点


2004/06/27 15:28(1年以上前)
ブレーキオイルが減ってきているのかもしれないね。
書込番号:2967852
0点


2004/06/27 19:39(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
ちなみに、ナビのコネクターを抜くと正常になります。
書込番号:2968627
0点


2004/06/27 20:14(1年以上前)
ナビは、3台目だし車を換えるときの載せ替えもすべて自分でやりましたが、VICSが入らないのも含めてこんなに問題ばかりのナビは初めてです。まだ買っていない方には、お勧めできませんね。
警告等が誤動作するのはいやなので、ボディーアース、まじめに検討します。
書込番号:2968768
0点


2004/06/27 20:45(1年以上前)
うちのはVICSも一応は取れてるし、ブレーキ警告灯は車の方の問題だと
思うんだけどなあ。
両方とも取り付け時の問題の可能性が高いと思うんだけど。
つーか、自分で取り付けてサイドブレーキにちゃんとつなげてるなんて、
Happy99さん真面目な人だね。
書込番号:2968903
0点

恐らくブレーキ警告灯にきている電圧と、ナビのブレーキセンサーの電圧間に差がある為、発生しているものと思います。(ナビ側の方が電圧が高い可能性あり。)
抵抗をかまして電圧を落としてから接続すれば逆流は止められるかも。
ただナビ側でセンサーが反応するかどうかは不明ですが。
書込番号:2970770
0点

ウチのインプレッサではそんな事は起きてないですね。
多分、配線側の問題のような気がします。
サイドブレーキのどちら側(スイッチの前なのか後ろなのか)の配線を拾ったのか表記がないので、断言は出来ないですけどね。
また、インプレッサ等のスバル車の場合、サービスコネクタから各配線を取るほうが安全です。 ちなみにウチもパーキング線はボディアースに直結ですが・・・(笑)
VICSが入らない場合は、アンテナ順番を間違えてないか?プリントアンテナとの接触不良がないか確認しましょう。 地域差があるでしょうが、ウチのは感度も全然問題ないですし、5分もしないうちに各情報が表示されます。
書込番号:2970990
0点


2004/06/28 20:51(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
パーキングスイッチの信号を取ったのは、OP-C-01というコネクタからです。このコネクターはナビなどのオプション機器を接続するためのものと、スバルのディーラーからは説明を受けています。実際に接続した線は8番のピンク色の線です。もし誤接続ならば、ナビの「接続情報を確認する」の表示が、パーキングブレーキを操作すると、リアルにON/OFFするのは、ちょっと納得がいきません。
話は変わりますが、VICS件で、ソニーの問い合わせ窓口に土曜日と日曜日に問い合わせメールを送ったのですが、全く返事がありません。
問い合わせが殺到して、1日じゃメールが返せない状況じゃないかと推測します。違いますかね??
書込番号:2972190
0点


2004/06/28 20:59(1年以上前)
たびたびすみません。
VISC関係の接続については、販売店の人にも確認しています。
書込番号:2972219
0点

そうですね、8番のピンクで合ってますね。
やはり、本体に不具合があるんですかねぇ・・・?
一番簡単なのは、ナビのユニットを問題の無い物と取り替えた確認できたら良いんですけどね。 もし本体の不具合なら交換もしてもらえるでしょうしね。 販売店で確認してもらってみてはどうでしょう?
まぁ、問い合わせが殺到なんて事は無いと思いますよ(笑)
ナビだけを売ってる訳じゃないですし、メールの返事の早いメーカーって少ないですよ。 電話も繋がらない所も多いしね(^^;
なんにせよ、当たりはずれはありますし、トラブルの無い人は書かないですから、どうしてもトラブルの発言が目立つんじゃないでしょうか。 新製品からトラブルが出たら何処の開示板でもそんな感じですよ。
ま、私は、初ロット品は何処のメーカーでも信用してませんから(笑)
書込番号:2972406
0点


2004/06/28 22:57(1年以上前)
どこのメーカでもメールの回答は遅いね。
電話の方がいいんじゃないかな。日曜もやってるし、担当者もちゃんと名乗るし。
書込番号:2972864
0点


2004/07/01 11:11(1年以上前)
インプレッサに限らず スバル車でこの傾向にあります。
ターボタイマーのサイドブレーキ線接続でも 同一症状が出る場合があります。
セーフティ配線ですが 走行中テレビを見ないと自分の心に言い聞かせ
ボディアースへ落とす事をお勧めします。
書込番号:2981628
0点


2004/07/03 00:13(1年以上前)
ブレーキ信号は、アースに落とすことにします。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
ちなみに、ソニーからメールは返って来ましたが、「訪問の打ち合わせの電話をしたい旨」のメールが来ましたが3日前に来ましたが、その後なしのつぶてです^^;
メーカーの対応ってこんなもんですね。
まだ買ってない人には、お勧めしたくない、一品です。
書込番号:2987367
0点


2004/07/03 20:17(1年以上前)
VICSについては、本日販売店の(黄色い看板の)ATの人がアンテナ分配器を取り付けてくれてOKになりました。皆さんよく付属のフィルムアンテナで使えてますね・・・・。未だに不思議です。メーカもそうですが、販売店も対応のいいところを選ばないといけませんね。今回、販売店は当りでした。
書込番号:2989946
0点


2004/07/11 11:48(1年以上前)
この掲示板にソニーのサポートセンターは、土日の方が空いていると言った書き込みを見ましたので、日曜日に電話してみました、確かに空いていて空いていましたが、言葉は高飛車ですが、技術的には全く何のアドバイスもできない人でお粗末そのものでした。あまりのひどさに、「アース」って何か知ってる?って聞くと、答えられませんでした?
これで、テクニカルサポートって??
どうなんでしょうね??
書込番号:3018044
0点





XYZ77をことのほか愛用してます。私はPCからの音楽ファイルの転送の容易さに惚れこみ購入を決めました。20日間ほど使用してみて、ぜひ愛用者のみなさんにお聞きしたいのですが、PCの中の音楽ファイル(WAV・mp3・ATRAC全て)をXYZに転送し、クルマの中で再生すると、XYZからの出力レベルが高すぎてスピーカーから出る音が割れまくりませんか?ちなみに私は、FM飛ばしではなくAUX入力にて聞いています。XYZの「音設定」の「ライン出力レベル調整」は最低のレベルにしてあるんですが・・・。割れない曲は割れませんが、楽曲によっては音楽のサビの盛り上がるような所で音が割れまくります。(割れるというか、ひどくノイズが入る)。AUX入力にて使用しているみなさん、「音設定」はどのくらいにして聞いていますか?どなたか同じ事でお悩みの方いませんか?それとも私のXYZは初期不良なんでしょうか・・・?とりとめもなく長々とすいませんでした・・
0点

デッキ側に入力感度を落とす機能があればそれを調整してみてください。
それが無ければゲインコントローラやデュアルアンプバランサーを入れて調整することもできます。
http://www.beatsonic.co.jp/acc/wlc.html
書込番号:3015782
0点


2004/07/10 23:22(1年以上前)
私も まっきんぐさんと同じです。
パナソニックのCQ-MRX777Dと言う機種につなげました。音はすべて割れまくりです。(笑)今は諦めてFMで飛ばした音で我慢してます。これが
無ければXYZの大きな不満は無いのですが。
書込番号:3016448
0点



2004/07/11 00:44(1年以上前)
やっぱり、私だけじゃなかったのですね。でも、それほど多くの人はこの事に悩まされていないんですね。私やbeer1234さんのような不具合がでる人もいれば、問題なくクリアな音で聞けている人もいる。なぜに、この様な差があらわれるか原因がとても知りたいです。「ライン出力レベル調整」がもう少し下の方まで下げる事が出来るようになっていたら音割れはだいぶ減るのですが(勝手な願望)・・・ちなみに、ビデオファイルはXYZに転送してもぜんぜん音はわれません。というよりむしろ音が小さいくらいです。
あと、number0014KOさんのアドバイスもさっそく試してみたのですが、やはりデッキから先は原因ではないようです。そもそもXYZ
書込番号:3016752
0点


2004/07/11 10:46(1年以上前)
私はカロのDEX-P1にIPバス用のAUX入力装置を取り付けて使用していますが出力レベルを中立から1段階下げた位置でCDチェンジャーの音量とほぼ同じになりました。
音質も満足できるレベルです。
やはりパナのデッキの入力感度が高すぎるのではないでしょうか。
アッテネータを挿入して調整してみたらいかがでしょうか。
書込番号:3017838
0点





本日XYZ-77を購入しました。プジョー307SWに取り付け予定です。ところでプジョー車のフロントガラスは電波を透過し難いと聞いています。以前の書き込みでGPSとビーコンアンテナは可能と書いてありました。フィルムアンテナはやはりフロントガラスには使えないのでしょうか。この場合市販のリアクウォーターガラス用のフィルムアンテナ使用せざるを得ないのでしょうか。天井のガラス面に使用なんてことは無理でしょうか。もう一点質問させてください。この車種はカーテンエアバッグが装備されているはずですが、フロントガラスにGPSやビーコンアンテナを取り付ける場合どのような点に注意すればよいでしょうか。なるべく具体的に教えていただけると幸いです。
0点

>以前の書き込みでGPSとビーコンアンテナは可能と書いてありました。
>フィルムアンテナはやはりフロントガラスには使えないのでしょうか。
ビーコンはまだしも、GPSは透過できないと思います。
フィルムアンテナは大丈夫だと思いますが、感度を重視するのであれば、パルウスのFLA−110あたりをリアサイドガラスに貼ることをオススメします。
>この車種はカーテンエアバッグが装備されているはずですが、フロントガラスにGPSやビーコンアンテナを取り付ける場合どのような点に注意すればよいでしょうか。
カーテンエアバッグ装着車に関してはフロントガラスに何も取り付けないというのが基本です。ケーブルを隠すことができなかったり、取り付けをミスると作業中にエアバッグが開放することがあります。
書込番号:3017595
0点





初めて書き込みさせていただきます。
先日、XYZ77 を購入しました。
私の車はトヨタ車で純正CDナビを付けていました。
購入を決めたオートバックスさんで「TVのダイバシティアンテナは流用できます。」と言われたのでフィルムアンテナは使わずに、今のアンテナで取り付けてもらいました。
近所を走行していて「FM−VICS受信しないのかな・・・」と思っていると、オプションで付けたビーコンから受信したポップアップはなんなく表示されました。
自宅に帰って説明書を見ながら余った部品を見ていると、「TV/FMアンテナアンプユニット」が箱に残っていました。。。
細かい取り付けのことはよくわかりませんが、受信画像が良くないなりにもTVは映るので配線は大丈夫なのかなとも思っています。
「TV/FMアンテナアンプユニット」には「VICS」の文字があるので、これを付けないとFM−VICSは受信できないのかなと気になっています。(カーショップの取り付けミス??)
まだナビを取り付けてからあちこち走っていないので、もしかしたらどこかFM電波の良いところでVICS情報を受信できるのかもしれませんが、
「TV/FMアンテナアンプユニット」を取り付けてなく、私と同じようなことを体験されている方、ご意見聞かせてください。
0点

付属のフィルムアンテナ用のものなので取り付ける必要はありません。
アンテナ類は拡張ステーションの端子に接続されていますが、ここにはTV用×4とFM−VICS用×1の計5つのアンテナ端子があります。
それに対して、取り付けられていたアンテナからは4本の端子が出ていると思います。これを接続する場合には、4本のうち1本をFM−VICS用の端子に、残りの3本をTV用の端子に接続しなければなりません。
ここで接続を間違えて、4本ともTV用の端子に接続してしまうとFM−VICSは受信できなくなります。
まず、取付店にて接続を確認してもらってください。
もし、接続が正しいようであれば、ご自身でもおっしゃっているように電波の弱い地域の可能性がありますので、少しドライブをして受信状態が改善するか試してみてください。
書込番号:3009631
0点


2004/07/09 00:24(1年以上前)
>「TV/FMアンテナアンプユニット」には「VICS」の文字があるので、
>これを付けないとFM−VICSは受信できないのかなと気になっています
このユニットにはチューナー機能はありませんので受信できないことは
ないと思いますが。メニューから「VICS情報を見る」を選択し、各メニューを見てみたらいかがですか?(取説のP61参照)
書込番号:3009664
0点



2004/07/09 00:41(1年以上前)
number0014KOさん、545XYZさんお早い返信ありがとうございます。
number0014KOさんのおっしゃられているように、FM−VICSが受信できる状態の接続であるか自分で見てみて、一応カーショップでも見てもらおうと思います。
それと545XYZさんのご意見にありますようにナビの状態も確認してみます。
まだ取り付けてから日が浅いので、自分のナビの設定も確認してドライブしながら様子も見てみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3009734
0点



2004/07/10 23:11(1年以上前)
こんばんは。
教えていただいた配線とVICS受信について早速確認してみました。
拡張ステーションの一番左の端子に、アンテナの線4本のうちの1本が差し込んでありました。
しばらくドライブしてみたらちゃんとFM−VICS受信できていました!
ご意見とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3016405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





