
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 01:43 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月3日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月2日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月2日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして そろそろ発売から1ヶ月ですね。
いろいろ 意見とかでてて 楽しんで呼んでます。
[HONDAのCR−V」前の形につけようと思ってます。
すでに取り付けた方いらっしゃいますか? ダッシュorエアコン口 か使いかってはどちらがいいのかな? オンダッシュにするとタッチできなさそーですが。
0点


2004/07/02 20:08(1年以上前)
僕もこのXYZが気になって何度もOBに通って触りまくって購入しました。CR−Vに取り付けました。
助手席足元下の車速パルスから信号を・・・と考えていたのですが、時間もなく取り付けしてもらいました。(2時間半もかかってた)
ただ・・・CR−Vのハザードはエアコン間にあるため、実際ダッシュ口か適当じゃないかな。
確かにタッチしにくいですよ。でも、リモコンもあるしいいんじゃないかな。
書込番号:2986386
0点



2004/07/04 01:43(1年以上前)
はせごんごん さん 返信ありがとうございます。
そろそろ 購入しようと思います。
助手席の足元には シューズケースみたいなのが確か付いてましたが それは外しての取り付けですよね。
書込番号:2991101
0点





購入を検討している者です。ご存じの方が居ましたらご教授下さい。
私は今、パナのCDナビを使用しています。
このナビでは、ナビ画面を表示して走行していると、
現在走行中の道路名称(○号線・○○通)を表示し、
大きな交差点の手前では交差点名称を表示します。
(ルート設定を「する・しない」に関わらず)
NV-XYZ77はHDDナビということもあり、CDナビよりは
機能的にも情報的にも優れていると思いこんでいました。
しかし、先ほど店頭で触る機会があり、ルートシミュレーションを
試してみたところ、道路名称や交差点名称が表示されずに
戸惑ってしまいました。
これは、ルートシミュレーションだからなのでしょうか?
或いはどこかの設定変更で表示する事ができるのでしょうか?
それとも、そもそもこのナビにはそういう機能が無いのでしょうか?
ご存じの方がいましたら教えて頂けたら幸いです。
0点


2004/06/29 16:21(1年以上前)
基本的にルートシミュレーションで出ないものは実走行でも出ませんね。
購入して15日が経過したところですが、方面看板表示が出ない件を別スレで
取り上げています。
過去のモデル(NV609、MV8100、G6500)を使って来ましたが、HDDになって
何がよくなったのかと言われるとエンタテイメント性でしょうか。
PCと接続して音楽や動画を転送したり、通信カードつけてインターネット、
メールなどをできるようにしたり「楽しめるナビ」になっています。が、
以前のモデルには搭載されていた、細街路検索が省かれてしまったのは「?」
目的地の100〜200mくらいでルート案内が終了する仕様だとメーカーサイトの
FAQに書かれていますが、それではナビの意味がないのでは?と思います。
知らない道を走って行って、あと数百メートルで「目的地に到着しました。
案内を終了します」と勝手に終わられてしまって困りました、実際。
「自宅に帰る」で検索させても自宅近くで案内終了。。このあたりの機能を
重視する方は購入しないほうがいいと思います。DVDのG6500のほうがいいです。
おそらく、戸惑い男さんの求めている機能はXYZでは無理だと思いますよ。
XYZは「HDD AV ナビシステム」と言っていますが、ナビ部分はおまけで、
AV部分を楽しめればいいんだ!というユーザーをターゲットにしているのでは?
書込番号:2975090
0点

(○号線・○○通)
というのは○号線しかでません。自分の走っている道だけでなく
地図上に国道、県(府)道は六角形の中に番号が表示されます。
とおりの名前は出ません。
あまり広域にしすぎると国道ぐらいしか出てない感じがします。
交差点の名称はそこそこ出ます。
ルートシュミレーションでもでますよ?
(ちなみに我が家は大阪府郊外です)
書込番号:2976362
0点



2004/06/29 23:55(1年以上前)
> 545XYZ さん
> 3737 さん
親切丁寧な回答ありがとうございます。
実際お使いなられてる方からのご意見は大変参考になります。
どちらかというとこのナビは、「AV機能>ナビ機能」なんですね。。
しかも新しいから良いというわけではなく、既出のモデルの方が
優れている点があるということで。
私は、ナビ機能にこだわっているわけではないのですが、見知らぬ土地で、
今自分が何号線を走っているのかが一目で知りたかっただけなのです。
3737さんの表現を借りると、画面の中の六角形を探さなければ
いけないんですよね!? …私は、画面の定位置に表示スペースがあり、
走る場所によってその内容がリアルタイムで変わるものだと思い込んで
いました。
皆様のご意見を参考にもう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2976685
0点


2004/06/30 01:08(1年以上前)
3737さんのおっしゃる通り、通りの名前が表示されている時もありますね。
国道は道路上にいわゆる国道標識と同じ形(逆おむすび型とでも言えばいいのかな?)で小さく表示されてます。
いわゆる道路地図の表現と同じと言えばいいのでしょうか。
物足りない点もありますが、PCとの連携は面白く、楽しめるナビとして
お勧めです。
私は常々、自宅にもナビがあったら便利なのにと思っていたのでXYZは
まさにうってつけでした。発売と同時に迷わず購入しちゃいました。
書込番号:2977043
0点

いろいろいじってみました。
国道番号(”逆おむすび”)、県道番号(六角形)の表示はスケール50m以上で表示されます。
(スケール50mはそれ以上のスケールを表示する”全国地図”版と、77/55に実装されているそれ以下のスケールの”市街地図”版があります。
左上のスケール表示で切り替えたり、○を描いて切り替えたりしてみてください。)
50m以下の詳細地図(市街地図)を表示している場合には青地に白文字で、街道名称(かなりの間隔で)と交差点名の表示がされます。
この時には国道・県道の番号の表示はされないようです。
>見知らぬ土地で、今自分が何号線を走っているのかが一目で知りたかった
この場合、2画面表示モードを利用して、メイン画面を10〜100mスケールで、右側のサブ画面を500m〜2km表示にして使うと良いかと思いますよ。
店頭展示品を触る機会がまたあるようでしたら、ぜひ試してみてください。
ルートシミュレーションが実行できるようであれば、そう操作は難しくないと思います。
書込番号:2977182
0点

今日走る機会があったので注意して見ていたら、街道名は案内と案内の間の時に左上の方に表示されますね。何m先左折とか右折とかの案内表示が出てる時は表示されません。ホンダ純正ナビでも道路名表示とかありますが、常に出ているとは限りません。(到着予定時刻とかが表示されている時が多いです。)
XYZ77では、VICS文字情報の中から今走っているところから直近の情報があった場合には、それだけをポップアップ表示してくれる事を発見しました。多数ある情報の中から見つけ出すのは容易ではありませんし、だらだら順番に表示されても、目的の情報が出てくるまで時間がかかりすぎますから、これは便利な機能だと思いますよ。
書込番号:2983379
0点



2004/07/02 10:26(1年以上前)
> 545XYZ さん
> z-man さん
> nezuko さん
皆様方の貴重なご意見大変感謝しております。
私もこのナビのPCとの連携にはとても魅力感じています。
映像や音楽ファイルを楽しめるのはもちろんですが、私が一番このナビに
魅力を感じているのは、地図データの編集や更新をネットを通じて安価に
出来るという事です。
私の性格上、地図データは毎年更新して新しくする性格なので、既存の
DVD・HDDナビでは維持費がかなりかかってしまいます。
そこでこのXYZはまさに望んでいたナビでした。
すみません…残念ながら、あれから店頭で触っていないのですが、
ご指摘の方法は理解できます。
これはカタログ情報のみではわからないことですね…実際に触ってみて、
自分の工夫で、自分の使い易いナビに仕上げる…良い例だと思います。
その一部をこうしてこの場でご披露して頂き感謝しています。
皆様の親切丁寧なご意見に背中を押されこの度購入を決めました。
今度はユーザーとしてこの掲示板に参加したいと思います。
回答をして頂いた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:2985125
0点

nezukoさん
>XYZ77では、VICS文字情報の中から今走っているところから直近の
>情報があった場合には、それだけをポップアップ表示
とかかれていますが、別売りのビーコンユニットをつけていれば、の話ですよね?
書込番号:2985500
0点

ビーコンユニットも同時に付けてしまったので、表示されるソースがどちらから来ているものか判りません。FM VICSでも渋滞文字情報も提供されているかと思いますが、XYZで表示するかどうかは判りません。申し訳なし。いつか試してみるかな。
書込番号:2987462
0点





最近ですかこのカーナビを購入しました。で???と思ったことがあったのでわかる方いらっしゃいますか?
アンテナの配線の方にアクセサリー電源がついていましたがあれは何のためなのでしょうか?
自分としてはエンジン音がうるさいので車のエンジンをつけないでポータブル電源からリアモニターにひいてテレビを楽しみたいのですが・・・そうするとテレビの電波は入ってこないことになるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点


2004/06/30 23:50(1年以上前)
アンテナブースターのACCでしょうか?(赤の配線)あれはテレビの信号を増幅し安定して画像を見るためにあります。別につなげなくても映りはすると思いますがはっきり言って見れた門じゃないと思いますよ。
書込番号:2980413
0点



2004/07/02 22:56(1年以上前)
軽Keiさん返信遅れました。ありがとうございます。
やっぱりブースターなんですね。そんなに映り悪くなるんですか・・・要検討ですね!
書込番号:2987021
0点





昨日購入したばかりでいろいろ転送してためしているんですが、
気になったところがあるので教えてください。
@mp3をSonicStageで転送したんですが、転送元にジャケットをつけたのに、ジャケットは転送されないんでしょうか?
音楽再生の時に表示されるのかと思ってたんですが。。。
AMPGEncでAVIをmpgeにエンコしたものを転送したのものを再生すると、
映像がかなりカクカクしてしまうのですが、こんなものなんでしょうか?
AVIファイルをそのまま転送は時間がかかるのでまだ試していません。
まだホームステーションにつないだままでしか使っていません。
すみませんが、おわかりになられる方よろしくお願いします。
0点


2004/07/01 21:07(1年以上前)
過去のログにmp3のみジャケットを出す方法が確かありました。
書込番号:2983177
0点


2004/07/01 22:43(1年以上前)
こんにちはです。
Aについてです。
私もTMPGEncを使用していますが、2PassでMPEG1をエンコードした時に、
Windows上では正常に再生されるのですがXYZ上では一部映像がコマ落ちした
ようになり、同時に音声も切れる『場合が』ありました。(同じ場所にて)
他の設定は変えずに1Passの固定ビットレートで再エンコードしたら、
再現しませんでした。参考になれば幸いです。
書込番号:2983634
0点



2004/07/02 08:58(1年以上前)
軽Keiさんの言われたとおり過去ログにありました。
ありがとうございます。
無事にできましたぁ〜♪
白シビさん回答ありがとうございます。
1passにしてみましたがやっぱりカクカクしてしまいました。。。
windows上では滑らかなのに不思議です。
ビデオをxyz上で普通に見られる方は
どのような設定でやられてるんでしょうか??
書込番号:2984941
0点

MPEGのHDDからのコピーの場合、おそらくガードがかかるように転送ソフトでコントロールしていると思います。
実験1:
HDD上のMPEGファイル → ビデオマネージャ → XYZ =NG
HDD上のMPEGファイル → XYZデスクトップ(ファイル)→ XYZ=OK
次に、DVDshrinkなどのコピーツールで出力先をXYZのHDDにして出力した場合には、OKです。ただし、この場合、XYZ側では、曲名の表示がファイル名になってしまいます。
そこで以下の方法でファイルを交換します。
1. PC上でエクスプローラを開いてHDD1のAudioVideoフォルダを表示。
2. 正規の方法で1回MPEGをコピー
3. この時できたファイル名を覚えておく
4. コピーツールで出力先をXYZの上記フォルダに指定して出力を行う。
5. 2で転送したビデオの実体ファイル(拡張子VTA)を4で送ったファイルと交換する。
ちょいと面倒ですが、この方法だと問題なく再生されますし、HDD1にコピーされますのでHDD2容量制限の問題も解決します。
書込番号:2986456
0点







2004/06/30 00:56(1年以上前)
私はCDをATRAC3で、動画はMPEG2で転送しましたが、どちらもレベルは同等と感じられます。
CDの取り込みは付属のSonicStageで、DVDライター付属のDVDCopyというソフトで
MPEG1を作ってビデオマネージャーで取り込もうとしてエラーでNG。
試しに同じソフトでMPEG2を作って同じ操作をしたらOK。
でも、XYZデスクトップのファイル転送で、上記のMPEG1ファイルをコピー
したらエラーにはならず、ファイルブラウザから選択したら再生も問題
なく、音量も同じでした。
予想としてはビデオマネージャーを経由せずに転送すればエンコードが
働かないのでもう少し音量レベルが大になるかな?と期待していたのですが。。。
書込番号:2976998
0点

確かにPCから取り込んだ時の音声レベルはテレビと比べると小さいです。
問題は、ソースをCD,ビデオからテレビに切り替えた場合に、ボリュームの位置によっては、急に大きく再生されることがあるということですね。(下スレにもありました)
SonicStage、ビデオマネージャにはレベル調整の機能がないので、調整不可ですね。もしくは、テレビの音声設定にレベル調整がないのが問題なのかも。バージョンアップに期待するしかないですかね。
書込番号:2983308
0点


2004/07/01 23:49(1年以上前)
>確かにPCから取り込んだ時の音声レベルはテレビと比べると小さいです。
本当に小さいですか?AUX出力でオーディオにつないでいらっしゃるのでしょうか?
私はFMトランスミッター使っているのですが、当初はXYZからの音声は
すべて低くて、困っていたのですが、FMの出力レベル調整が出来ることを
知り、レベルを最大に上げたところ、純正オーディオのソース(CD,MD、ラジオ、テレビ)の音声レベルのままXYZに切り替えても同じレベルで
聞くことが可能となりました。
書込番号:2984008
0点



2004/07/02 20:22(1年以上前)
私はFMなのですが「ビデオが小さいですね」しかし
DVDのタイトルによって違いがあるみたいです。
音量がソース毎に大変です(笑)
書込番号:2986434
0点





XYZ77の購入を考えています。ナビの音声はFM音源なのでしょうか?
たとえばカーコンポの場合CDを聞ききながら、ナビの音声をきけますか?
初歩的な質問ですみません。カーナビ本体にスピーカーはあるのでしょうか?
0点

本体にスピーカ内蔵です。(音量調整可能)
FM音源、外部RCA出力 -- 両方可能(音量調整可能)
ただし、ミュート信号はありません。CD聞いていてもまぁまぁ聞こえますよ。
書込番号:2983819
0点


2004/07/02 12:18(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2985325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





