
このページのスレッド一覧(全1034スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月11日 00:14 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月20日 20:46 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月11日 12:08 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月14日 00:00 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月30日 16:46 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年5月20日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2004年からこのナビを使い始めて、3台目の車に取り付けをしました。
位置を決める為カーステーションを直に両面テープで仮付けして、剥がそうとしたら裏のネジが外れて裏ブタが取れてしまいました。
なんとか修理できないものかとバラしたところ、中にボタン電池があり、それは交換出来るようにはなっていません。(溶着・はんだ?)
調べてみるとナビ本体の内臓電池の交換例はたくさん出てくるのですが、カーステーションのは見つけることが出来ません。
この電池を交換した方はおられますでしょうか?
いったい何を記憶しておく為の電池なんですかね。
ちなみにサイズはΦ24×3なのでナビ本体と同じCR2430のようです。
愛着があるのでまだまだ活躍してもらいたいです。
3点

この製品を使ったことはないので、推測ですが。
横に見えるのが、GPSなどの無線系回路なので、考えられるのは、
FMトランスミッターの設定チャンネル保持かな?
電池を入手し、半田付けできなくもないですが、ボタン電池に
熱ダメージを与えずに付けるのは大変です。
パーツとして端子溶接済の電池を入手できるなら、
そのほうがいいでしょう。
あと、周辺回路が静電気に弱いCMOSなので、いい加減な半田コテ
を使うと、チップ破壊のリスクがあります。
可能なら、基盤のGNDとコテの金属部をワイヤで繋いで作業すると
多少はいいと思います。
書込番号:15317152
1点

おー。こんなところに電池があるんですね。
いったい何の電池なんでしょうかね。私も知りたいです。。。。
書込番号:15317841
0点

犬と仲良しさん、お返事ありがとうございます。
もし、この電池がFMトランスミッターの設定チャンネル保持のみならば、使用しない機能なので交換の必要は無いことになります。
だけど今後、何かの不具合が出た場合に、この電池の消耗を疑ってしまいそうです。
ナビ本体の電池も交換するので、教えて頂いたアドバイスを参考にして半田付けにチャレンジします。
iPhone楽しいさん、お返事ありがとうございます。
XYZを使用しているのですね。
ソニーはナビ事業を年内で撤退しますが、このナビを壊れるまで使い続けるつもりです。
あまりに気に入っているので、先月中古カーショップで2台購入しました。(1台3990円・親の軽トラとタント用に)
1年間クチコミの無い状態でしたので、こんなに早く返事が頂けるとは思っていませんでした。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:15323241
1点



手元にあるiTunes内のiPhone用のMovie(MP4形式)の動画ファイルをXYZ77へ転送したいと考えています。
そのまま「XYZビデオマネージャー」に、ビデオの追加を行うと以下のエラーが出て、登録が出来ない状態です。
「転送できないビデオ、もしくは転送形式が変更されました」
もし、iPhone用のMP4形式をXYZ77へ転送できる形式にように変換できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示をお願い致します。
0点

「Any Video Converter」というソフトで、MP4→MPEG2形式に変換した後、
XYZビデオマネージャーでXYZ77で視聴できるようになりました。
書込番号:13791526
1点



mp3gainGUIとmp4gainを使ってノーマライズをしているんですが、なぜか音量が一定になりません。
なにかおすすめのノーマライズするソフトがあれば教えてください。
0点

mp4gainではなく aacgain.exeでした。ファイルバージョンは1.9です。
書込番号:13361437
0点



このナビの機能以上の製品を発売してから終了してほしいです。
Giga Pocket Digitalからの持ち出しができないなら、
次はVAIOじゃなくて別のメーカーに乗り換えちゃうぞ!
書込番号:12309940
2点

そうみたいですね。
メーカーも「これが最終版です」と言ってから発売するのがマナーかと思うのですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510339/SortID=12295485/
書込番号:12310107
0点

きっと、Windows7用のマップマネージャーを開発するコストが、
利用者の数に見合わないからなんでしょうね。
気に入っているので大事に使いますが、
方向音痴の僕に、地図更新なしは厳しいなあ〜。
書込番号:12310892
0点

何もかもが終わったか・・・
ソニーもナビ撤退ならあきらめもつくがnav-u出すなら
継続すべきだと思うが。
車かナビ壊れるまで使い続けるぞぉ
書込番号:12318940
2点

これで最後か〜と思っていたら、終了宣言だけとは何とも寂しいですよね。
うちの88は、04年から故障もなく頑張ってくれてますが、きっと限界も近いでしょう。
88のインダッシュが流用できるnav-uでもあれば最高なんですが.....。
でも、ここまでよく更新してくれたし、大事に使っていこうと思います。
書込番号:12363832
1点



先日知人よりXYZ77を譲り受け設置したのですが、アンテナがなく(コードのみ有)TVを見ることが出来ませんでした。
フィルムアンテナを別途購入するなら、ワンセグチューナーを購入したほうが良いかと思っております。
ただ贅沢なもので、どうせなら後席でたまに車に持ち込んで使用しているTV/DVDプレイヤーでもTVが見れたら良いかと考えており、出力2系統のワンセグチューナーを探しております。
以前の書き込みで、オリオンのものが有るようですが、価格的に10,000円前後で探しております。
NAVIの使用が初めてで、わからないことばかりです。
当方の居住地は海岸沿いで、携帯のTVも2局位しか受信しません。
受信感度・満足度などもお教えいただけると参考になりますので、宜しくお願いいたします。
0点

本体に2系統装備されているものを探すより、2系統に分配することを考えたほうがいいですよ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-vds12.html
画質は落ちますが、単純分配なら安上がりです。
http://www.amazon.co.jp/AV%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-2%E5%88%86%E9%85%8D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-3%E6%9C%AC%E7%B5%84-3%E3%83%94%E3%83%B3-6%E3%83%94%E3%83%B3/dp/B003VR5S24
書込番号:11778751
0点

拡張ステーションにリアモニタ出力があるのを忘れていました。
何も購入する必要はありません。
ワンセグチューナ -------> 拡張ステーション -------> TV/DVDプレイヤー
というように、数珠つなぎに接続すればOKです。
書込番号:11778766
0点

number0014KO さん
ありがとうございます。
説明書と現物とを見比べながら、あれこれ触ればわかってくるのでしょうが、何分にも炎天下暑くてやっとNAVI操作を覚えてきたばかりなので、そこまでたどりついておりません。
この機種は拡張ステーション というのがつながっているので、ワンセグチューナーなら出力2系統のものでなくても、NAVI本体とリヤモニターでのTV視聴ができるのでしょうか?
NAVI初体験で意味がわからなく、拡張ステーションというのがいまひとつピンとこなかったのですが、これで色々できるのですね。
拡張ステーションの説明書をよく読んで見ます。
もし、的外れなことを言っているようでしたらご指摘ください。
書込番号:11779002
0点

シルバーアイ SDT-200というチューナーを取り付けました。
感度は地方なので、「こんなものか?」程度のものですが満足しております。
number0014KO さんのおかげで購入する気になれました。ありがとうございました。
また、何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:11836517
1点



本体に WLI-CF-S11G を着けて、LAN親機は WHR-HP-GN を使っています。
このクチコミを参考にいろいろやってみたのですが、うまくいかないのです(泣)。
どうすればいいのでしょうか?
泣きがはいっているのではありません。
本当に泣いているんです(T_T)。
どうか、教えてください。
1点

落ち着いて下さい。
どう失敗するのか、設定はどうしているのかを
書かないと、誰もアドバイスが出来ません。
以下の過去ログを見ながらもう一度試してみて無理だったら
過去ログを参考に質問なされた方がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510256/SortID=5363621/
書込番号:11279497
1点

初めまして。
私も以前WLI-CF-S11Gで半年位くらい悪戦苦闘してました。
結論から言うと解決しませんでした。
認識はするものの、セキュリティを外しても接続せず、素直にソニーの無線LANカードを付けたところ、今までの苦労が何だったのか不思議なくらいすんなり解決しましたよ。
その後も他メーカーの物を安価で売っていたので購入し試しましたが、同じ症状が発生しました。
相性なんですかね〜。
他の方で成功しているのであれば個体差かもしれませんね。
XYZ専用に無線LAN親機を準備したり、やれる事は全てやりました。
LANの設定やPCに関しては20年前後、場数だけはあるので自信があったのですが、WLI-CF-S11Gが使えない理由は相性以外の答えが見つからないです。
書込番号:11379658
0点

その ソニーの無線カードというのは、
SONY PEGA-WL110 クリエ用CF無線LANカード
のことでしょうか?
書込番号:11381229
0点

その通り、PEGA-WL110です。
私は、それを付けて心のモヤモヤがすっきりしました。
最近、PEGA-WL110は全く問題ないのですが、本体に別の問題が発生したので取り外して部屋で眠っておりました。
書込番号:11381576
0点

ソニーの
SONY PEGA-WL110 クリエ用CF無線LANカード
をつけたときの設定を教えてください。
何かコツはありますか?
親機はバッファローでもいいのですか?
書込番号:11385668
0点

設定は不親切な回答するつもりは全くありませんが「PEGA-WL110」であれば、特別な設定は必要ありませんでした。
基本に戻り、親機もXYZ側もノーセキュリティで設定し接続が成功すれば、そのままセキュリティーを掛ければ良いと思います。
最初のノーセキュリティーで接続が出来なかった場合は、親機に合わせIPアドレスを手動で空いているアドレスにしてあげれば繋がるはずです。(例192.168.11.100など)
他には、あんまり意識しなくても良いと思いますが、親機とXYZ側の無線LANのチャンネルを固定するとかですかね。
コツって言うのはありませんでしたが、強いて言えば最初の設定時は親機の近くで行った方が良いと思います。
CF無線LANカード+車内+屋外で電波は弱くなりますから万全な状態が望ましいと思います。
親機はぶっちゃけ一般的なものであれば何でも良いと思います。
何でも良いと言えば語弊がありますが「IEEE802.11a/b/g/n」は御存知と思いますが「IEEE802.11a」専用の親機等は「PEGA-WL110」が対応していないので使えません。
一般的にほとんどの親機は「IEEE802.11b/g」は対応しているので問題ないと思います。
ちなみに私が接続を確認した親機を記載しておきます。
「PLANEX MZK-W04NUとBLW-54CW3」、「COREGA CG-WLBARGNS」、「バッファロー WZR-HP-G54とWAPS-HP-AM54G54」他多数です。
余談になりますがビルの6Fに親機を設置し、1F部分から70m離れた駐車場でyahooのトップページは確認しています。CFカードタイプなので外部アンテナの取付は困難なので、親機側でしっかりしてあげれば結構飛びますよ。
もう一つ、普段PCや携帯電話でネットを見ているので、XYZでの接続スピードや表示が非常に遅く感じます。また、サイトによっては文字化けはしなかったものの表示がおかしい時があって何を表示しているか辛うじて解るが実用できない程でした。
私の場合、あくまでもXYZでネットが出来たと言う自己満足で終わってしまい、無用の長物となりました。
XYZ77って色んな意味で素晴しいですよね。非常に気に入っています。
書込番号:11386443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





